1. オレンジ色のイルカ号
  2. 那由多の軌跡 アド·アストラに..
2022-12-14 16:17

那由多の軌跡 アド·アストラについて語っています。

有名なRPGを作り続けている会社が作り出した、アクションRPGについて語っています。全体的にはコンパクトな感じですが物語は壮大です!ギャップが良いんです。
00:06
オレンジ色のイルカ号へようこそ。 ゲーム好き社会人ミッツです。
ビデオゲームで味わった感動を誰かに話したいという気持ちだけで始めたこのポッドキャスト。
名もなきゲーム好き社会人が独断と偏見で選んだ1本のビデオゲームについて語っております。
さて、今回のタイトルはこちら。 那由多の軌跡 アド·アストラについて語らせていただきます。
それではスイッチオン。 はい、ということでまずは簡単なジャンル紹介をいたします。
2022年5月に任天堂スイッチで日本ファルコムさんから発売されたアクションRPGとなっております。
実はこれは2012年にプレイステーションポータブルで発売された作品のリマスター版、追加要素を含めたリマスター版となっておりまして、
その後には2021年にプレイステーション4で那由多の軌跡回という形でHDリマスター版が発売されています。
その半年後にはSteamでも同じタイトルが配信となっておりまして、
それから約半年後の2022年5月に任天堂スイッチでも発売されたといったところになっております。
さて、この作品のポイントと言いますかね、私の推しポイントですけれども、
作品としては非常にゲームシステムとしてわかりやすい作品になっています。
アクションRPGということで、そこまで操作方法が難しいジャンルではないんですけれども、
とは言っても、タイミングだとか、戦うタイミングだとか、そういったシビアなボタン操作、ボタンさばきをシステム的には作れるジャンルではあるわけですけれども、
もともとが携帯ゲーム機だったからなのか、非常にシビアなボタン操作を要求されることもなく、非常に操作はしやすいゲームとなっております。
03:18
実際のボタン操作といえば、ほとんどがフィールドの移動だとか、アクションRPGなので、敵との戦闘で武器を振るったりだとか、そういったところでボタン操作が必要となるんですけれども、
システムとしては通常攻撃のほか、必殺技的なスキル、剣技、作品の中では剣技と言われていますけれども、
剣技とか普通の攻撃とかを駆使して敵を倒します。
剣技も難しいコマンド入力が必要かと言われれば、そんなこともなくて、何回か遊んでいれば慣れてくる程度になっています。
あとは魔法ですね。
一緒に主人公と旅するキャラクターが魔法を使ったりだとか、フィールドの中で移動しやすい魔法を使ったりすることができるようになっていくんですけど、
それもボタン操作は難しいこともなく、自分の思い通りにキャラクターを動かせる形になっていますね。
あとキャラクター数とかアイテム数とかも、そこまで膨大な数もなくて、結構コンパクトにまとまった感じで覚えることも少ないのかなと思っております。
さあもう一つはサクサク進むゲーム性というところなんですが、システムがわかりやすいというのとちょっとリンクするかもしれませんけれども、
もともとが携帯ゲーム機ということで、移動の合間、当時ですけどね、移動の合間で遊ぶことを想定していたのではないかなと思っているんですけど、
そういった意味ではサクサク、短時間で物語がテンポよく進んでいく感じがありました。
アクションRPGといってもね、政権伝説のように広いフィールドをいろいろと進む、今でいうとオープンワールドみたいな形で、
06:02
広い世界を自由に進んでいくということもあるんですけども、この作品はフィールド自体は、一つの地図が表記されています。
地図というか世界が表示されていて、そこにステージとなるポイントがプロットされているんですね。
そのポイントを選択すると、ほぼ区切られた空間のステージが表示されて、
そのステージをアクションを駆使してゴールを目指すと。
基本的には、左から右に進んでいくゲームなんですけれども、
謎解きのあるステージもあるんですけど、そこまで時間がかかるような難解なステージというのはなくて、
だいたいゴールできます。ステージクリアしていきます。
そのステージをクリアすると、次のステージが開放されて、次のお話に進んでいくという流れになります。
なので、スーパーファミコンのマリオのようなステージで1-1をクリアすると、
次のステージへの道が開放されて、次のステージに進むことができるみたいなイメージですね。
ステージ数がコンパクトで短時間でわかりやすくなると、ステージ数もコンパクトなのかなと思われがちなんですが、
ステージ数は半端なく多いですね。
もともと何も考えなくても進むことのできるステージ数というのは、結構豊富に揃っていて、
なおかつそのステージが、春夏秋冬、瞬間周到でのバージョンが用意されているんですよ。
この世界、冒険する世界は不思議な世界で、季節をいろいろといじくることができるんですけど、
季節ごとに全てのステージが、季節ごとのバージョンを準備されているので、
09:14
それを全て遊ぶだけでも、かつそのステージにはやり込み要素もしっかりと用意されているので、
これを全て100%遊び尽くすというだけでも、かなりのやり込み要素はありますね。
サクサク進むので、その分やり込み要素ははかどるところもあるんですけど、
それでもかなりの数が用意されていますので、じっくりと遊ぶことも可能な形になっています。
あともう一つは、キャラクターも、一番最初にキャラクター数もあまり多くないですよということはお話ししたんですが、
かといって少なすぎるわけでもないんですけど、このゲームは拠点となる町が一つあります。
その町から冒険するところに行くんですけれども、基本的に町は1個しかなくて、
その拠点となる町を中心にいろんな人物が、キャラクターが住んでいるということになるんですが、
結構キャラクターの味付けがしっかりとしているので、いろんなキャラクターがいますので、
おそらく嫌いなキャラクターもいるでしょうけど、好きなキャラクターは必ず何か見つかるんじゃないかなと思いますね。
とはいっても、深いところまではないですけど、物語はサブクエストとかで、
非常に深いところまでは深掘りするということはないですけれども、
やりとりをしている中で、お手伝いとか、ちょっとしたクエストは存在していて、
そういうことによって、そのキャラクターの横顔を見ることもできたりして、
好きなキャラクターだったらなおさら感情輸入しちゃうんじゃないかなと思っています。
主人公の相棒であるシグナーなんかも、非常にキャラクターとしては良い味を出しておりますし、
幼馴染の女の子ライラとかね、雑貨屋さんのサーシャさんとか、
12:11
そういったキャラクター、私的にはライラ推し、サーシャ推しと。
もちろんシグナーもね、グッとくるところもあるんじゃないかなと、私的には思いますね。
あとは、これもRPGとしては非常に重要だと思うんですけども、
BGMも非常に素晴らしい音楽が流れています。
基本的に街とアクションステージの音楽になるわけですけど、
ステージによってBGMが変わってくるんですよ。
なので、好きなBGMが見つかるんじゃないかろうかと思いますね。
サウンドトラックも発売されていますので、ぜひ購入していただきたいなと。
私はもうAmazon Musicで聴いてますけれども、良いんですよ。作業BGMとして聴いているところでございます。
さて、全体のゲームのプレイ時間は、私は60時間くらい遊んではいるんですけど、
まだ全てのステージを完全クリアというんですかね。
バロメーターが用意してあって、これをステージの中で、あれ見つけた、これ見つけた、というのがあるんですけど、
それが見つからなかったりとかして、100%に遊び尽くしたかと言われれば、まだ残っています。
実はクリアした後にも物語が残されていますので、ぜひ最後まで遊んでいただいて、残りの次のエピローグも楽しんでいただきたいですね。
2週目も全然できますから、システムとして2週目も準備されていますので、2週目もやっていただくと。
最初は物語を見たりとか、ステージのギミックがわからないから、手戻りとかあって、若干時間がかかっちゃいますけど、
15:12
2週目からになればサクサク進むはずですから、ぜひ2週目もトライしていただきたいなと思っております。
さて、次回のタイトルですけれども、次回はドラゴンクエスト10です。
あ、間違えた。ドラゴンクエスト11です。ドラゴンクエスト10ではなくて、オフラインのゲーム11について語りたいと思っております。
次回タイトルに関する思い出やコメント、配信内容に関するご要望やご指摘などにつきまして大募集しております。
ツイッター、ハッシュタグ、オレいるでお気軽にツイートいただければと思います。
それでは次回もちょっとしたお時間のお供をさせていただければと思います。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。スイッチオフ。
16:17

コメント

スクロール