1. オレンジ色のイルカ号
  2. スーパーマリオサンシャインに..
2023-07-03 27:16

スーパーマリオサンシャインについて語っています。

雨が続く梅雨だからこそカラッとした南の島で過ごしたいです。あの雰囲気やBGMが「常夏~」って感じがして大好きなんです。個人的には海の上を走り回るだけでも満足なんです。
00:06
オレンジ色のイルカ号へようこそ。ゲーム好き社会人ミッツです。
ビデオゲームで味わった感動を誰かに話したいという気持ちだけで始めたこのポッドキャスト。
名もなきゲーム好き社会人が独断と偏見で選んだ一本のビデオゲームについて語っております。
さて、今回のタイトルはこちら。
スーパーマリオサンシャインについて語らせていただきます。
それでは、スイッチオン!
それでは、作品の簡単なご紹介からいたします。
2002年に、任天堂ゲームキューブで任天堂から発売された3Dアクションゲームでございます。
現行期では、2020年にスーパーマリオ3Dコレクションという作品が任天堂スイッチで発売されておりまして、
この中の一つとして、スーパーマリオサンシャインが含まれております。
このスーパーマリオ3Dコレクション自体は、64のスーパーマリオ64、ゲームキューブのスーパーマリオサンシャイン、
そして、Wiiで発売されたスーパーマリオギャラクシーですね。
この3本が一つのセットになって発売されておりました。
おりましたというのが、実はこの作品はスーパーマリオブラザーズ35周年記念のキャンペーン作品として発売されてまして、
2020年9月28日から2021年3月31日までの期間限定となっておりました。
新たにダウンロードすることは難しいんですが、
ユーズド中古ですね、品とかでこのスーパーマリオ3Dコレクションは販売されているかと思いますので、
手に入れるにはそういった方法とかになるのかなと思っております。
さて、それでは推しポイントについて早速語らせていただきたいんですが、
これがまさにサンシャイン、夏に発売されたんですよ、この作品がね。
03:09
私のその時住んでいたお家には確かクーラーがなくて、窓を開けて汗かきながらゲーム遊んでおりました。
そんなこのスーパーマリオサンシャインなんですけれども、
一つはですね、ニンテンドー64で発売されたスーパーマリオ64から大幅に綺麗になったグラフィックは必見かなと思っております。
スイッチだとオデッセイが発売されているので随分と昔の作品になるんですけれども、
それでもまだまだ綺麗な部類に含まれるんじゃないかなと思っております。
ちなみにスーパーマリオ64は1996年ですので、サンシャインの6年前に発売されています。
ギャラクシーは2007年なので、この作品の5年くらいですね。
それでも6年にかからないけれども、5年の後半までの後の作品という風になってまして、
スーパーマリオワールドはちなみに1990年ですから、6年ごとの大幅な作品の進化というのは驚かされるばかりですね。
グラフィックも綺麗になったんですよというのもそうなんですけど、この作品の水の表現が私好きなんですよね。
非常に綺麗な水の表現をされているというのもあるんですけれども、ピクミンのようなリアルな水、透明な水というよりも、
少しイラストチックな、そんな感じにもかかわらず綺麗に水を表現しているというのが結構好みで、
06:04
マリオ自体は背中にポンプを背負って、そのポンプに入っている水を吹き出して、そして敵を攻撃したりとか、もしくは様々なギミックをクリアしていくんですけど、
そのポンプの水が画面に跳ね返ると、画面も少し水が濡れた感じになるんですよ。
そういった凝った演出というのも結構好きな作品かなというふうに思っています。
ステージ自体はスーパーマリオ64と同じように、箱庭を探索するステージ構成となっていまして、
スーパーマリオ64を遊ばれた方はご存知だと思うんですけど、ピーチのお城の中に飾られている絵画に飛び込んで、そしてアスレチックコースをクリアしていくと。
このサンシャインも落書きをしてあって、その落書きを中に飛び込んで、その中にはアスレチックコースが用意されているという感じですね。
それと私が好きな理由としては、雰囲気が常夏なんですよ。
そもそもマリオとピーチは、バーカンスを楽しむために常夏のドロピック島というイルカの形をした島に行くんですね。
これはおそらくピーチ姫が所有しているプライベートな飛行機でドロピック島に来たと思うんですけど、
その常夏のリゾート地で事件に巻き込まれるわけです。
マリオは街中に落書きがされていて、マリオが犯人です。
刑として街中の落書きを消しなさいという罰を受けるわけです。
それでこのポンプを背負って、街中の落書きを消そうとするんですけど、
落書きをしているのはマリオではありませんので、マリオが犯人を見つけて捕まえに行くというような感じですね。
09:11
ステージには社員というのが隠されていて、そのステージごとに与えられたミッションをクリアするとサンシャインというのが手に入ると。
そんなドロピック島で雰囲気が、太陽はさんさんと輝いていてですね。
街中の地面が白なんですよ。白い石畳。
より光を反射している感じで眩しいんですよね。
かといって地面としているような感じでもない。
道端には露店が開かれていて、果物とかジュースとか売られていたりして、
そこのドロピック島に住んでいるのはモンテ族とかマーレ族という人たちが住んでいるんですけど、
いわゆるNPCなんですが、この人たちに対して水をかけたりすると、ちゃんとリアクションを取ってくれたりとか、
周りをジャンプして敵を踏んだりしますけど、モンテ族とかマーレ族とか、時々踏んじゃうときがあるわけですけど、ジャンプしてね。
その時にもちゃんとリアクションを取ってくれたりとかね。面白いんですよ。
基本的にはリゾート地の中心となるドロピックタウンという街中にいろんなところに落書きがしてあって、
その落書きを見つけながら、そして落書きを中に入ってステージをクリアしながら進んでいくんですけどね。
屋根が茶色、オレンジって言えばいいのかな。茶色とオレンジの中間色のような屋根で統一されていて、
そして地面とか壁は白を基調にした色で統一されていて、
とってもリゾート地っていう雰囲気が好きなんですよ。
音楽も結構明るい音楽で、本当に大冒険ということでもないんですけど、
ミッションをクリアする合間には海で遊びながら、よく遊んでましたね。
12:03
ドロピックタウンというところには、いろんな道とか路地とか水路とかが張り巡らされていて、
歩くだけでも楽しいんですよね、雰囲気が。
非常に簡略化されたゲームキューブの作品なので、路地とかって言われても非常に簡略化されて、
ちょっとした短い路地だったりするんですけど、
それでもこんな感じかなってイメージをしながら歩くと、
リゾート地を歩いている雰囲気に浸れる作品かなと思っています。
それと、この作品で初登場するキャラクターがいまして、
そのキャラクターも出てくるからね、当時のキャラがしっかりと確立されていない時のキャラクターに出会えますので、
ここも推しポイントの一つかなと思っていまして、
クッパジュニアがこの作品で初登場します。
最初は偽マリオとして、ドルフィック等にいろんな悪戯をしているんですけど、
途中からクッパジュニアの正体がバレて、そしてピーチのことをママって呼ぶんですよ。
要はクッパからは、お前のお母さんはピーチ姫だよと教えられていて、
そしてマリオはピーチ姫をさらったんだと、お母さんをさらったんだよという話をしていたから、
マリオからお母さんを助けるためにやっているんですけど、
クッパジュニアが登場するのはこの作品が初めてなんですね。
これは最後の方まで進めていただくと、クッパとクッパジュニアの共同作業も目にすることができると思うので、
頑張っていただきたいところなんですけどね。
15:00
この作品は難易度が高くて、社員は全部で120個用意されているんですけど、
それを全て集めるというのが、なかなかの至難の業かなと思っております。
新しいアクションとして、このポンプアクション。
これもお勧めの一つかなと思ってまして、
スーパーマリオ64の時には、パンチとかキックとかジャンプして踏んだりとかやってましたけど、
このサンシャインではそういったパンチとキックというのはなかったと思いますけど、
ポンプアクションによって落書きを消せるんですよ。
その落書きを消すのが結構楽しいんですよ。
水をしっかりと狙いを定めて、汚い汚れをきれいにする。
これだけでも一つ楽しいかなというふうに思います。
落書きを消すのも、汚れを消す消え方とはちょっと違うんですけどね。
落書きに向かってポンプを当てて、落書きを消すと何か変化が起きるというのは、
一つの謎解き要素も含まれているんじゃないかなと思っていて、
ポンプで狙いを定めるというのは、今までのマリオのシリーズの中ではあまりなくて、
シューティング的な操作方法をこの作品にはあるので、
一つの変化として楽しめるかなと思っております。
好きなのは、ホバーノズル、ターボノズルなんかもいいですよね。
高速でターボノズルを移動させてくれるんです。
あとは高いところに行くにはロケットノズルというので、
圧縮した水を勢いよく下に噴出して高く飛ぶとかね。
さっき言ったホバーノズルというのは、下に水を放出してジャンプして出すと一定の高さを保てる。
ホバーレイングできるような、ジャンプで届かないところでホバーノズルを使って飛距離をちょっと伸ばすとかね。
18:06
足場から送っちゃったんだけどホバーノズルでモーゾルに戻るとか、
少しお助け的な役割もできるので、
ホバーポンプなしにはなかなかこの作品遊び尽くせないんじゃないかなと思っております。
ただ、弱点としてポンプの水がなくなっちゃうと役たらずになっちゃうので、
いろんなところにお水が置いてありますから、海水でも淡水でも水を補給していくというのも忘れちゃいけない一つの制限ですよね。
コースもいくつかあって、結構好きだったのは、
私としてはビアンコヒルズという、一番最初のステージです。
ここは一番最初だからなのかな。
あとはボスとして、大きなボスパックンがいるんですよ。
ボスパックンもこの作品が最初のデビュー作だったと思いますけれども、
丘陵地帯に白い壁、そして風車があるステージで、そんなにギミックが難しいわけでもないので、
私としては好きな作品の一つでしたね。
あとはリコハーバーというステージ2なんですけども、高い足場を進むステージがあったりとかして、
ここらへんはカメラワークとかしっかりしないと難しかったりとかしたんですけれどもね。
あとはマーレの入り江とかいいですよね。
これはお日様を見ると、ある程度進んだ後に太陽をカメラ向けるとステージに行けるんですけど、
ここらへんは高低差のある壁、ジャンプアクションがあり、
21:09
そして滝壺の中にヘルメットをかぶって深海に向かうステージがあり、
結構上下に大きなステージだったので、ここらへんは私も好きなステージの一つかなと思っております。
シレナビーチのホテルのあるステージ、ここは夕日が見えるビーチなんですよ。
基本的に朝昼晩とか時間が流れているわけではなくて、常に朝というか明るいんですけど、
ここは夕日が見えるんですよね。夕日のビーチいいんですよね。
現実にも夕焼けが空を染めるビーチは非常にいいんですけど、
ここのステージも行けば夕焼けビーチですからね。
ここも結構好きなところかなと思っております。
あとはピンナパークなんかもヨッシーが出てくるステージなんですけど、
ヨッシーが出てくるからっていう理由で結構好きなステージかなと。
そこまで難しいアスレチックがあるようなコースではないんですけど、
ヨッシーが出てくる卵があるビーチも好きな感じかなと思っております。
次回のタイトルはドラゴンクエスト6幻の大地でございます。
これもたくさんやってはやり直しやってはやり直し遊んでおりました。
6月はずいぶんとゲームイベントの番組を投稿させていただいたんですけど、
6月はゲームイベントが多くて、YouTubeをずっと見ておりました。
最後は任天堂ダイレクトで締めという感じだったと思うんですけど、
最後は任天堂で良かったですね本当。
ていうのも最初の方、プレイステーションだったり、
24:05
あとはゲームサマーフェストだったり、
ゲームサマーフェストもその後に続くディベロッパーのダイレクトのような、
映像イベント、デジタルイベントが続いてましたけれども、
あとはXBOXか、とかね。
全部英語なんですよ。
その途中途中にあったマーベラスとかですね、カプコンとか、
そういったところはもちろん日本のゲーム会社さんなので日本語ですけど、
プラットフォーマーたるプレイステーションとか、
プラットフォーマーたるプレイステーションとか、
いろいろなゲームを紹介するゲーム、サマーゲームフェストとか、
あとはXBOXにしろですね、
もうみんな英語で、
いや本当に集中してみないと何言ってるか全然わからないんですよ。
全然わからなくて、何言ってるんだろうと思いながら、
本当にせめて字幕とか出していただけると安心して見れたんですけど、
例えば日本語のゲームイベントだったらば、
デジタルイベントであれば何かやりながら横目で映像を見ることができるんですけど、
外国語の場合はしっかりとモニターの前に座って、
何を言ってるのかなっていうのを考えながら見なくちゃいけなくて、
それを何が気になったのかっていうのを、
これは好きでやってるんですけども、
ポートキャストでお話しするっていうね、
これが本当に大変でしたね、本当に大変でした。
本当に大変でした。
最後は大きなデジタルイベントとして任天堂のダイレクトがありましたけども、
こちらは日本語ですから、気楽に見ることができました。
本当によかった。
さて、次回のタイトルはドラゴンクエスト6幻の大地でございます。
次回のタイトルに関する思い出やコメント、
これまでの配信内容に関するご指摘、
またはこれからの配信内容に関するご要望などにつきまして大募集しております。
ツイッター、ハッシュタグ、オレイル、または番組名で検索していただきますと、
この番組のツイートを探し出せると思いますので、
DMツイート、リツイート、コメント等を送っていただけると大変嬉しく思います。
27:01
それでは次回もちょっとした時間のお供をさせていただければと思います。
最後まで聞いていただいてありがとうございました。
スイッチオフ。
27:16

コメント

スクロール