2021-06-30 10:31

表現することで自分の内側が顔を出す #189

『心理カウンセラー大山のいろんなはなし』自分らしさを追求し何をするにも疲れないため思考。 ストレスを溜めない思考、何よりもストレスが嫌いな私がメンタルハックを発信しています。どんなことでも自分で表現することが大事。

☆☆☆

【たくさんの応援・ご支援をいただき放送させていただいてます → https://ofuse.me/ohyama

〈season1:2021年1月:番組名 いつも自分時間「自分らしさ」〉

〈season2:2021年2月:繊細さんの音声配信〉

〈season3:2021年3月:自己啓発・言葉の重要性〉

〈season4:2021年4月:音声配信について・疲れないSNS〉

〈season5:2021年5月:ネットで疲れないためのラジオ〉

〈season6:2021年6月:SNS疲れをしないための知識〉

☆☆☆

spotify ApplePodcast AmazonPodcast

☆☆☆

〈配信者大山だけ届くメッセージ・コメントはこちらへ〉

https://forms.gle/7jhW5z8HUT6H9ek99

☆☆☆

〈活動はリットリンクでご確認〉

https://lit.link/ohyama

☆☆☆

〈kindle作家としての活動・出版している電子書籍(2021年6月現在11冊)〉

https://amzn.to/3sMO2f7

☆☆☆

#ApplePodcast #音声配信 #spotify

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/yuusuke-ooyama/message
00:04
はい、どうもこんにちは、心理カウンセラー大山です。
いつもお聞きいただきましてありがとうございます。
この番組はですね、SNSを使って疲れてしまうとか、不安に思ってしまう。
これはSNSに限らず、ネットもそうなんですけども、
そう感じてしまうことがある方に向けて配信しております。
おそらくですね、多くの方が疲れているとか、疲れたことがあると思います。
これですね、SNSとかネットとかに区切ってますけれども、
人間関係にも応用できますので、考え方として取り入れていってくださいということで、
私はですね、心理カウンセラーをやっておりまして、
音声とか、ブログ、ラジオ、ニュースレター、たまに動画でですね、
心を痛かにする方法とか、疲れない方法っていうのを配信しています。
ということで、今日はですね、
いつもですね、配信者さんに向けてとか、表現者、発信者さんに向けてお伝えすることが多いんですけれども、
特にですね、僕がですね、疲れないとか、疲れないようになったとか、
すごい素晴らしく、いい活動をしているというわけではなくて、
自分が感じた不安とか、それもですね、改善、自分に向けてもですね、発信してますので、
いろいろですね、考え方のですね、一部として捉えていただければと思います。
今回はですね、表現していくこと、自分を表現するということは、自分を見るようになるんです。
見るように、ちょっと言葉が出なかったんですけど、
自分を表現しようと思ったときに何をするかというと、自分を確かめることをします、まず。
自分はどんな人間なのか。
自分がやってないことって人に結構言えるものなんですよ、逆に。
やっているから言えることと、やってないから言えること。
これ二つあるんですけど、やってないことって人に言えないように思えるんですけど、
実はですね、やってないことの方が言ってるんですね。
そのようにですね、表現するっていうことは、自分がやってないことを表現している。
するとどうなるか。表現するとどうなるかというと、自分でそれからやるようになるんです。
ちょっと逆なんですけどね、本当は何かを実行、行動して、体験してから誰かにお伝えするっていうのが正しい流れかもしれないんですけど、
全て体験するっていうのがやっぱり時間がかかるんですね。
時間がかかるし、自分でも整理がつかない状態になってしまいます。
なので、まずは発信する、表現する、自分の思いを言葉にするっていうことをしておくと、
03:00
それから自分がそれに向かって動き始める。
だからですね、自分が発した言葉、私もですね、インスピレーションでお話するタイプなので、話があっち行ったりこっち行ったりするんですけど、
タイトルだけ決めて、あとは自由に話しているんですよ。
ラジオだから編集もしないって一発通りやるんですけど、だから分かりづらいところいっぱいあると思うんですけど、
違うところに着地するので。
でもですね、自分の中では言いたいことをどんどんどんどん出している状態。
脳を活性化させて、自分が話したいことを話している状態。
書いてからもいいんですけどね、たまにやりますけど、ニュースレーターから書いてそれを元にお話をするっていうことをやるんですけど、
いつもですね、ニュースレーターを書いてそれについてお話をするっていう流れなんですよ。
簡単に言うと。
でもですね、タイトル見て書き出しを読むんですけど、書き出しを読んで、どんどん話しているうちに違う方向へ行きます。
読めばいいのに。
だからテキスト、たまに説明欄にテキストがあるんですけど、テキストで書いてある、タイトル一緒なんだけど内容が全く違うっていうことがよくあるんですよ。
それは話している、言葉にしているうちに自分の中で湧いてくる感じですね。
先ほど文字に起こす時と話しながら脳を使っている時と、違う方向に進み始めます。
どちらがいいというわけじゃなくて、言葉にする方も大事ということです。
文字にすると言葉にする。
音に出すってことですね。
音に出すと、音は振動ですので自分が響いています。
何に響くかというと、思いに響くんですね。
なので正直なことを言いやすくなります。
正直なことですから、自分に沿っていないこと、思っていないことっていうのが言いづらいんですよ。
自分に響いてます。
口回らないですね。
そんな感じで、タイトルを決めたらまずは表現していく。
自分を表現する。
そして自分の思いをどんどんですね、出していくっていう感じですね。
それが聴いている方のためになっているかというと、
もしかしたら整ってないから、なってないかもしれないんですけれども、
自分のためにはなっているんですよ。
っていうですね、ちょっと自分勝手かもしれないんですけど、
僕も自己中なので、自分の心の中の声っていうのをですね、
皆さんにお届けする、全世界にお届けするっていう形で、
こうやってですね、正直に思いを語っております。
そのような感じで自分を表現していくっていうことは、
今日は結論ですね、そろそろ。
06:01
いつも長いんで。
自分を表現するっていうことは、
見えない自分を発見するということが目的になっているということで、
よろしいでしょうか。
いつもですね、このラジオはだいたい5分ぐらいで離脱されてます。
皆様忙しいのかな。
ちょっと苦痛なのかもしれないですけど聞いてて。
でもですね、私はこう、自分勝手な人間なので話し続けるというスタイルでやっております。
いつもですね、10分以上話をする。
そしてですね、着地しないっていうのが私のラジオです。
そういうスタイルでやらせていただいていて、
僕のカウンセリングもですね、そろそろまた再開するんですけれども、
年に5人ぐらいのカウンセリングはしないんですけれども、
心理的な人間関係なんですからね。
職場の人間関係、ほぼ人間関係ですね。
夫婦関係とかですね、お子さんの関係とかですね、また話ずれてますけれども、
ここは私のご紹介、自己紹介をさせていただきます。
そんなようなことをですね、職場の人間関係、お友達関係ですね。
そういう人間関係中心にですね、どのような上司とは部下とかですね、
企業に勤めていたことが長いので、あとは夫婦ではないので、
一人ですので、夫婦の関係のこともお話はできるんですけれども、
自分の実体験とかですね、感じたことがないので、あまり気が乗らないと。
お子さんもいないので、お子さんというか子どももいないので、
子どもに関してどのような教育をしていけばいいかということも、
道徳的にはお話できるんですけれども、
自分の子どもだったらとかっていうお話ができないので、あまりやってません。
そんな感じでですね、私、今心理カウンセラーの大山というものがですね、
こういうラジオを通してどんどん活動をして、
そろそろ音声で1年が経つんですけれども、
7月からちょっとお知らせいきます、今度は。
どんどん飛びますよ。
7月からまたシーズンが変わります。
シーズンに分けてます。
7月からどんなシーズンになるかというと、
ちょっとまだ発表できません。
けれども、6月このSNS疲れ、SNS不安症に関してのボイスレターということで、
いつの間にチャンネル名変わったんだっていう感じなんですけど、すぐ変えます。
それがどんどん変わっていきます。
7月でまた月のくぐりで、くくりで変えようかなと思ってるんですけど。
そんな感じでですね、いつの間にか変わっていきますので、
09:02
ぜひですね、ツイッターとかニュースレターとかをチェックしてですね、
いきなり変わったことを知っていただきたい。
知っていただくためにですね、やってますので。
そんな感じですね、自分を表現していく。
こんな自分勝手なですね、それがいけないって分かっていても、
聞いている方のために分かりやすく道筋を敷いていくのがいいと分かっていても、
こんなようなですね、発信をずっと続けている。
1年前の最初の配信を聞いても、あまり変わってないっていうところがですね、
逆に私の強みなんじゃないかなと最近思っておりますので、このままいかせていただきます。
という感じで、今日もですね、自分を表現していく方法、声に出す。
声は自分に響いてます。
で、どんどん思いが形になっていく、言葉になっていくということをやっていくと、
心の中に沈んでた自分の心、自分の気持ちですね、思いとか、そういうものが表に出てきます。
すると自分は生きやすくなるってことですね。
自分の進みやすい方向に向いていくという感じになっております。
それでは、また明日お会いしましょう。
ありがとうございました。さよなら。
10:31

コメント

スクロール