1. 歴史の陰に名湯あり
  2. (23)最上義光が大石を持ち上..
2023-01-06 15:40

(23)最上義光が大石を持ち上げた蔵王温泉

歴史上の人物や出来事、文化、芸術の陰で、実は「温泉」が大きな役割を果たしています。壇蜜さんのものまねなどで知られるお笑い芸人で、歴史×温泉ナビゲーターとしても活動している志真うたさんが語ります。

蔵王温泉(山形市)は日本武尊が開いたとされる名湯で、最上義光(よしあき、1546~1614年)が訪れた際、190kgの大石を持ち上げたと伝わっています。石は今も史跡として残されています。

【聞き手】高原大観(産経新聞編集局)

■志真うたさん
Twitter @shimautat 
instagram @shimauta_32


■産経Podcast オススメの歴史番組

・『神田蘭の5分で恋する日本史列伝』:人気「講談師」神田蘭が語る、日本史に名を残す偉人列伝。偉人たちのあんな話やあっちの話も、情感豊かにユーモラスに語ります。
・『北海道侵攻を阻止した占守島の戦い 400人の乙女を救う/歴史の真相』『教科書検定「侵略→進出」は大誤報だった/歴史の真相』:学校の教科書には決して載っていない、歴史の暗部。歴史上の転換点や人物について、史実を掘り起こしていきます。。
『戦後史開封』:戦後の日本の歴史を織りなす様々な出来事を再取材し、知られざるエピソードを発掘します。
・『宮本雅史が語る 特攻隊と女性たちの戦後』:元特攻隊員や遺族、残された妻への取材を20年以上続けている宮本編集委員が、自らの口で語ります。


【この番組は】
歴史上の人物や出来事、文化、芸術の影で、実は「温泉」が大きな役割を果たしています。壇蜜さんのものまねなどで知られるお笑い芸人で、歴史×温泉ナビゲーターとしても活動している志真(しま)うたさんが語る新番組をお届けします。

志真うたさんが、ひときわ艶っぽく読み上げる『志真うたのおやすみ前の百人一首』も、ぜひお聴きください。(リンク)

 

番組のフォローと高評価をお願いします!
Apple Podcastでは皆様のレビューも募集しています。

産経新聞社のアンケートフォームもご利用いただけます。
産経Podcastの番組改善アンケート


■番組SNSでは最新情報をお届け
Twitter 
 
■産経Podcast 公式ウェブサイト
https://sankeipodcast.com/

■産経iD 公式ウェブサイト
https://id.sankei.jp/
※会員登録(無料)することで、会員限定のPodcastコンテンツを聴くことができます。

■産経Podcastとは
新聞紙面では伝えきれない情報を、産経新聞社の精鋭記者陣が厳選。
インタビュー、ドキュメンタリー、歴史、エンタメなど、20タイトル以上のオリジナル音声コンテンツをお楽しみください。 

See omnystudio.com/listener for privacy information.

00:01
産経Podcast
島唄の歴史の陰に名湯あり
歴史温泉ナビゲーターの島唄がお届けします。
この番組では歴史好きのあなたにぜひ知ってほしい
歴史と温泉のがーいつながりをご紹介していきます。
今回は
もがみよしあきとザオー温泉
本日の聞き手はこちらの方です。
産経新聞編集局記者高原ひろみです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
高原さん。
はい。
もがみよしあきです。今回。
かっこいいですよね。もがみよしあき。
かっこいいですよね。よかった。かっこいいって言ってくれてよかった。
正直、戦国武将の中では中央での活躍が少ない分
マイナーに数えられてしまう武将ではあると思うんですよ。
まあそうですよね。
ただ東北を旅するとめちゃくちゃいるんですよね。もがみさん。
そうですね。
山形とか行くと。だからもうどんどんどんどんはまっていってしまう
このよしあきさんゆかりの温泉を今日は紹介したいと思うんですけど。
はい。
もともとね、もがみ家って名家ですもんね。
もうもがみ家はだって清和源氏の流れを組んでいて
もがみ自体は足利の一門の芝の流れを組むんですけども
その初代山形城主の芝兼よりから数えて
11代目がもがみよしあきになるんですけども。
結構ですね。11代ね。
もうだからもがみよしあきとしてみれば
もう自分は足利の血を引いてるし
清和源氏の着流だって意識がすごい強かったと思いますよね。
いいですね。プライド高そうですね。
プライド高いと思いますよ。
ただね、まだ生まれた時はちょっと伊達に服属してるような
ちょっと落ち目の家系になってしまったわけですけど
その中でやはりしっかり権力を握っていかなきゃいけないということで
このよしあきの妹のよし姫が伊達テルムネに突くんですよね。
そうですね。
これを理由にして伊達家と交話をするわけですけど
このよし姫が産んだのが前回出てきた伊達正宗。
はい、正宗ですね。
ってことはもがみよしあきは正宗のおじちゃん?
おじさんですよね。
おじさんですよね。
このね、よし姫妹ですよ。
まあ大好きですよね、よしあき。
そうですね。
めちゃくちゃ好きですよね。
仲がすごいね、お兄ちゃんと良くて
当時戦国武将って自分の個人的な心情をあまり手紙には残さなかったらしいんですけれども、めったに。
よし姫に対してはもがみよしあきはすごい自分の心をありのままにさらけ出した手紙を多数送ってきていて
言い方が良いですけど、超シスコンですよね。
03:00
そうですね。
そんなよし姫が嫁に行きまして、なかなか子供が生まれないと。
この時代に嫁に行って子供が生まれないって大変なことなので
地元であるではさんざんの湯戸野さんという場所で帰島をします。
この湯戸野さん、温泉がご神体なんですよ。
なかなかすごいですよね。温泉がご神体って初めて聞きました。
憧れの場所でこの間ようやく行けたんですけど、ここで起こったことは公害してはいけないという規定がありますので
その点に関してはぜひ皆さんご自分の目で耳で足で行ってほしい。
皆さん自分で湯戸野さんに行っていただきたいですよね。
そこの温泉がご神体ということで、そのお湯に浸した平足、神社とかでよく見る白い紙を授かってきまして
それを拝みます。親孝行で立派な子供が欲しいです。授かりますようにってお願いして
部屋の天井に祀ってたんですよね。そこで寝てたわけですけど
ある日枕元に一人の年をとった僧侶が立ちまして
宿を貸してほしい。夢を見るわけですよ。宿?家?家?みたいな感じですよね。
で、旦那さんに相談しまして、旦那さんといっても伊達の当主ですけどね。
テルムネですね。はい、テルムネに相談していいよって許可を得て
もう一回寝たらまた現れた僧侶にどうぞお宿りくださいって言ったら
その僧侶がお腹に消えて授かったのが梵天丸こと伊達正宗。
そうですね、梵天丸。梵天っていうのはこの閉塞の先ほど出た別名なので
そこから取ったっていうことですよね。すごいですね。まさむね温泉の子供ですね。
そうです。どうですかね。このお坊さんは満開聖人っていってね
すごく東北で知られた有名人というか得の高いお坊さんとして知られていて
この満開聖人も赤眼、いわゆる片目が見えないお坊さんであったということで
この満開聖人の生まれ変わりであるっていうふうに伊達の家は政宗を
周りの領民も政宗をそういうふうに神聖子していくという流れができるわけですね。
これはね、多い子ですよ政宗、寺脇じゃなかった、吉脇からすると。
さっき言った通り吉脇と吉姫めちゃくちゃ仲良いじゃないですか。
伊達政宗とめちゃくちゃ仲悪いというか、もがみ家と伊達家の因縁はずっと続いていくんですよね。
そうですね。やっぱりここは東北をどっちが収めるかまとめるかということで
そもそも今まだこの時点ではもがみ家、自分のところもまとめられていないということで
当時の出は山形ですね今の。がもがみ八津伊達っていうね
天道家を中心とする上野山、大峰寺とか群雄各郷の時代で
06:01
それをちょっとずつ調略によって崩していくとか平定していくんですよね。
これが見事ですよね吉脇。
そうですね吉脇ね。
戦う戦の武力というよりはその調略でどんどん味方を作っていって
だいたいこの調略に応じた人たちって裏切り者ですけど
そこをしっかり保護していくことでめちゃくちゃ慕われてたっていう。
でなんだかんだ言ってそのやっぱ中央に今度入っていくわけですけど
小田原勢抜、これ伊達正宗は遅れていって白草塾で現れたやつですけど
吉脇も遅刻するんですよね。
吉脇もっと遅れてますからね。
伊達よりも遅れていくんですよね。
そうですねお父さんのね葬式をやっていてそれでちょっと遅れちゃう。
タイミングとしては正宗よりも後になってしまう。
でも家康がちょっとお父さんが亡くなってたからしょうがないよって言ってくれて
無事ではここの案を勝ち取る。
そうですね。
でそこからこのね秀吉一家と仲良くなったら秀吉の老い子の秀次が
吉脇の娘の駒姫、めちゃくちゃ綺麗だったらしいんですよね。
東北一の美女って噂される姫だったらしいんですけど
ご終身となってしまいまして即失に暮れと。
しつこい何回言っても断っても即失に暮れ。
でじゃあ駒が15歳になったら即失にやろうと約束しちゃうんですよね。
はい。
ちょっと待てと。
はい。
おい秀次、何歳の娘に急婚しまくったんだって話になるんですけど。
そうですね、15歳ですからね。
15歳になったらっていうぐらい。
15歳でもちょっとね。
ね、若い、もっと若い時に急婚しまくって。
そうですね。
で実際15になって即失になったのに今日にあげるんですよね。
そのタイミングで秀次が切腹させられるんですよ。
はい。
かわいそうなんですよね。まだ正式に婚礼もあげてない。
ただ嫁に行くために行った今日で一族に数えられて一緒に処刑されてしまう。
うん。
でこの時にいやそんなまだ嫁に行ってないよって懇願するんですけど
それを許すわけにはいかないってことで一緒に。
間に合わなかったって言われてるんですよね。
羽根を飛ばしたけどそういう事情だったらじゃあ助けようって言ってくれたけど
間に合わなくて切腹一緒に処刑されてしまった。
そうですね。
でもう本当にショックを受けて娘を愛してたから
これ夫婦共に相当寝込んだっていうエピソードが残ってますけど
ここでだから秀吉に対してちょっと恨みができてしまって
家康の方に傾いていくっていう。
そうですね。この後急接近してますからね東京側にね。
でまあこのままね江戸幕府ができるまでどんどん長らくなっていくわけですが
この最上吉明っていう方が本当に強くて
はい。
もう子供の時から背丈が高くて筋力がすごかった。
で性格的にも臆することがない少年だったってことなんですけど
16歳の時にお父さんとかあと家臣とかと一緒に雑魚温泉に遊びに行くんですよね。
いいですね平和でね。
09:00
いいですね。
その時に力比べをすると。
吉明約190キロの大石を軽々と持ち上げて
家臣びっくり。
ねえ190キロですからね。
この190キロの石が今も残っていると。
ああそうなんですね。
伝えられた石ですけどそれが残っているのが雑魚温泉。
はい。
ようやく温泉が出てきました。
ようやく温泉が出てきました。
これね雑魚温泉の菅川神社っていう菅川っていうのが山形流れてるんですが
その菅川神社の山道が石段がブワーっとありまして
石段の中腹にちらっと横みたいなのがあるんですよ。
もうちょっと大事に飾ってあげないといけないからね。
ちょっとあれ気がつかない可能性があると思うんですけど
それぐらいポンと置かれてます。
ポンと置かれてますね。
ポンと置かれてます。
ちゃんと端板というか石碑はあるんですけどこれだよ。
でかいです。結構大きくて
締め縄飾ってあるんですけど
あれは持ち上げられないですよ。
まあそうでしょうね。190キロってね。
岩ですもん。
岩ですからね。
力石じゃないです。岩ですわ。
そういうエピソードが残ってて。
やっぱりいろいろ戦乱の中でも温泉行ってたんだなって。
そうですね。
この時にちなみに夜に賊がモガミ親子を襲いまして
襲われるさそれは。
それで戦闘に立って吉明は賊を撃退して
顔などに傷を負ったんですけど
見事賊を撃退した。
かっこいいですね。
かっこいいですね。
その褒美によって
モガミに代々伝わる名刀笹切を
お父さんから譲り受けて
声もなく涙したっていう記憶がね。
出ました笹切。
残ってますけど。
前回伊達正宗は戦国のゲームではなんだって言ってましたけど
モガミはそれこそ刀剣乱舞。
そうですね。
刀楽ですよね。
そうですね。
多分やってる人は大好きな。
刀好きな人はもうモガミ大好きだと思いますね。
モガミ大好きです。
今回はそこは詳しく触れませんでしたが。
触れませんでしたが。
そのモガミさんが行った座王温泉。
温泉自体すごく古いんですよ。
大和武の統制の際に発見されたって伝わってるんです。
1900年前。
1900年前。
すごい古いですね。
もう本当に西暦100年代とかそういうね。
ぐらいに見つかったって言われて。
で、めちゃくちゃ強酸性です。
pH1.25から1.6のEO線で
泉温ちょっと高めの45度から66度。
はい。
なのでだいたい加水されてます。
井戸水があってもう始めからちょっとぬるくなってるんですけど
郷土浴場が3つありまして
上の湯って書いて上の湯と下の湯って書いて下の湯と
あと河原湯って3件あります。
でその、上の湯がもともと大湯一番古くからある郷土浴場だったらしくて
それがそのさっき言った菅原神社のすぐ下にあります。
はい。
でこの河原湯なんですよ。
河原湯が足元から温泉が湧いている。
12:03
というよりは温泉が湧いているところにそのまま湯具で作っちゃった
っていう感じなので
温泉って新鮮さがめちゃくちゃ大事なんですよ。
成分いっぱい入ってれば入っているほど空気に触れた瞬間に酸化するんですよ。
そうなんですね。
そうなんで、性質変わっちゃうんで
足元から湧いているってことは
お湯の中は全く空気に触れていないので
一番新鮮なお湯が味わえる。
これが郷土浴場で200円で入るんです。
200円安いですね。
そう。でまあ井戸水が入ってるんで
全然そののぼせたりもほんのしないです。
ちょっとぬるめぐらいの長湯ではできるぐらい。
これ最高です。
いいですね。
本当に最高ですね。
あとその郷土浴ではないですよ。大露天風呂があるんですね。
結構山の上の方に行くんですけど
ここも川がありまして
川のとこから源泉がガバガバって湧いているので
水入っているのか分かんないぐらい
川自体が温泉なんですけど
その横にあるんですよ。露天風呂が。
でちょっと女湯だけか
もし男湯なかったら申し訳ないですけど
女湯に関してはその川のとこに板が引かれてて
入れるんです。その川にも。
そこでね、私行ったの夕方あたり人があんまいなかったんで
寝そべって。
女湯ですね。
いいですね。
天然の源泉からの水も入って
女湯で味わうっていう。
いいですね。
人が混んでるときには絶対できない入り方しましたけど
ここもね、いくらだっけな。600円とかなかなか。
600円かな。安かったです。
座王はいっぱい旅館もあって
それこそ高級旅館から
お手頃な旅館までいっぱいあるので
山形からバスが出てるからすごく行きやすい。
なんなら東京から高速バスが座王線に出てます。
ダイレクトに。
ここもね、ぜひ行ってください。
行きたいですね。
座王線はまだないんですよね。
行きたいですね、これ。
共産性のイオン性なんで爆発とか
みたいにちょっと肌に強いんじゃないかと思われると思うんですけど
意外にそうでもなかったです、ここは。
優しかった。ほんとおすすめです。
で、ぜひね、力石持っちゃいます。
触れないって感じですけど
見てきてください。
そうですね、見たいですね、力石もね。
てことで、モガミヨシアキ。
ぜひ興味を持った方は調べてください。
超かっこいいです。
かっこいいです。
ということで、本日もそろそろ言い上がりのお時間です。
お聞きいただいてありがとうございました。
ありがとうございました。
この番組を気に入っていただけましたら
チャンネル登録や番組登録
そして高評価など
いただけたらとても嬉しいです。
ということで、本日もお聞きいただきありがとうございました。
15:03
産経ポッドキャスト
島唄の歴史の影に名刀あり
好評配信中です。
日本の歴史が好き
お城や史跡、偉人ゆかりの地をめぐるのが楽しい
というあなたにぜひ聞いてほしい
歴史の舞台に登場する温泉についてお話しします。
詳しくは産経ポッドキャストで検索してください。
15:40

コメント

スクロール