1. 歴史の陰に名湯あり
  2. (22)伊達政宗が「忘れられな..
2022-12-23 12:50

(22)伊達政宗が「忘れられない」青根温泉

歴史上の人物や出来事、文化、芸術の陰で、実は「温泉」が大きな役割を果たしています。壇蜜さんのものまねなどで知られるお笑い芸人で、歴史×温泉ナビゲーターとしても活動している志真(しま)うたさんが語ります。

青根温泉(宮城県川崎町)は、「独眼竜」の異名で知られる伊達政宗(1567~1636年)が仙台藩の初代藩主となった後に宿に滞在し、思い出を忘れないように「不忘」と名付けました。

【聞き手】高原大観(産経新聞編集局)

■志真うたさん
Twitter @shimautat 
instagram @shimauta_32


■産経Podcast オススメの歴史番組

・『神田蘭さんの5分で恋する日本史列伝』:人気「講談師」神田蘭が語る、日本史に名を残す偉人列伝。偉人たちのあんな話やあっちの話も、情感豊かにユーモラスに語ります。
・『北海道侵攻を阻止した占守島の戦い 400人の乙女を救う/歴史の真相』『教科書検定「侵略→進出」は大誤報だった/歴史の真相』:学校の教科書には決して載っていない、歴史の暗部。歴史上の転換点や人物について、史実を掘り起こしていきます。。
『戦後史開封』:戦後の日本の歴史を織りなす様々な出来事を再取材し、知られざるエピソードを発掘します。
・『宮本雅史が語る 特攻隊と女性たちの戦後』:元特攻隊員や遺族、残された妻への取材を20年以上続けている宮本編集委員が、自らの口で語ります。


【この番組は】
歴史上の人物や出来事、文化、芸術の影で、実は「温泉」が大きな役割を果たしています。壇蜜さんのものまねなどで知られるお笑い芸人で、歴史×温泉ナビゲーターとしても活動している志真(しま)うたさんが語る新番組をお届けします。

志真うたさんが、ひときわ艶っぽく読み上げる『志真うたのおやすみ前の百人一首』も、ぜひお聴きください。(リンク)

 

番組のフォローと高評価をお願いします!
Apple Podcastでは皆様のレビューも募集しています。

産経新聞社のアンケートフォームもご利用いただけます。
産経Podcastの番組改善アンケート


■産経Podcast オススメの歴史番組

『戦後史開封』:戦後の日本の歴史を織りなす様々な出来事を再取材し、知られざるエピソードを発掘します。
・『歴史の真相~本当はこうだった』:学校の教科書には決して載っていない、歴史の暗部。歴史上の転換点や人物について、史実を掘り起こしていきます。
・『神田蘭さんの5分で恋する日本史列伝』:人気「講談師」神田蘭が語る、日本史に名を残す偉人列伝。偉人たちのあんな話やあっちの話も、情感豊かにユーモラスに語ります。
・『宮本雅史が語る 特攻隊と女性たちの戦後』:元特攻隊員や遺族、残された妻への取材を20年以上続けている宮本編集委員が、自らの口で語ります。

 
■番組SNSでは最新情報をお届け
Twitter 
 
■産経Podcast 公式ウェブサイト
https://sankeipodcast.com/

■産経iD 公式ウェブサイト
https://id.sankei.jp/
※会員登録(無料)することで、会員限定のPodcastコンテンツを聴くことができます。

■産経Podcastとは
新聞紙面では伝えきれない情報を、産経新聞社の精鋭記者陣が厳選。
インタビュー、ドキュメンタリー、歴史、エンタメなど、20タイトル以上のオリジナル音声コンテンツをお楽しみください。 

See omnystudio.com/listener for privacy information.

00:01
産経Podcast、島唄の歴史の陰に名湯あり。
歴史温泉ナビゲーターの島唄がお届けします。
この番組では、歴史好きのあなたにぜひ知ってほしい
歴史と温泉の深いつながりをご紹介していきます。
今回は、建政宗と青根温泉。
本日の聞き手はこちらの方です。
産経新聞編集局記者の高原博美です。よろしくお願いします。
高原さん、伊達正宗来ました。
女性人気No.1と言っても過言じゃない戦国武将だと思うんですけど、
高原さん的にはどうですか?伊達正宗。
男性人気もあると思いますね。私も大好きですからね。
戦国三英傑の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康よりはだいぶ若いですね。
お父さんが同世代なんですよね。
男性人気もあるということで、もともと人気になった理由はドラマですかね。
大河ドラマですかね。
大河ドラマですかね。世界に行く前のケン・ワタナベがね。
独眼流正宗。独眼流っていう響き自体も小さい頃見てましたけど、私このドラマ。
かっこいいなーってすごい思って。
片目ずるいですよね。眼帯ずるいですよね。
眼帯ずるいですよね。甲冑も全部黒で統一して三日月が兜にあしらわれてるデザインといいね。
すごいかっこいいですよね。
かっこいいですよね。
ゲームでも信長の野望とか、戦国武蔵とか戦国バサラとか、必ず伊達山様にはそのかっこいいカッチを着てるわけじゃないですか。
かっこいいですよね。
多分全国的に有名になったのって、小田原攻めに遅れてきたっていう話ですよね。
そうですね。大河ドラマでも達信太郎さん演じるケントニー氏が。
怖っ。
もうね、佇まいからして怖い気持ちが。
迫力半端ないですね。
迫力半端ないですね。リハーサルでも合わなかったっていう、わざと緊迫感を出す。
怖い。
もうちょっと遅れてきていたら、そなたのここはなかったぞって言って、手に持った杖を渡辺謙さん組にピタピタって当てるあの場面がね。
怖っ。
すごいですよね。この遅れてきて、迷っててどうしようどうしようって遅れてくるわけじゃないですか。
はいはい。
特別な事情というよりは。で、酷い人って怒ってるわけじゃないですか。
そうですね。
で、前田利恵とか徳川家康が怒ってるよって言って、謹慎だって伝えに来たところに、
03:04
あの千森球様来てるって聞いたんですけど、お茶習いたいんですけどって言う神経のずぶとさすごくないですか。
そうですね。まさもねやっぱりこう、なんていうか、美意識がすごい強かった人なのかなって印象があって。
で、そのやっぱり田舎モンだと思われたくないっていうか、中央の文化的なものに触れたり、そういう教養を深めるっていうことに対してはすごくやっぱり熱心だった印象があるので、
そういったことも関係してそういうことを言ったんじゃないかなと思いますね。
だから自分もちゃんと中央のトレンドは抑えてんだよっていうのを、
なるほど。
秀吉とか周りの歌詞にね、しっかりとアピールした狙いがあるんじゃないかなと思いますね。
でもそれで実際にリキュー読んで習えるってすごくないですか、さらに。
習えるのはすごいと思いますね。
いいよって言っちゃう、これ誰が許可出したのか分かんないですけど、秀吉なのかな。
秀吉がオッケー出さないと習えない。
ですよね。これ秀吉もすごいですよね。
ねえ、秀吉同僚ありますよね。
その秀吉に対して実際会うときに、さっき言った死に所属で現れて、
まあ多分面白がるんだろうなって思ってやったんじゃないかって言われてますし、
もしダメだったとしてもさっき言った前田利家康が守ってくれるんじゃないかっていうこの計算高さ。
ちょっとね、なんでしょうね、したたかというか、
これ確かにちょっと女心くすぐりますよね、この可愛い感じ。
ああ、まあ私は女心はちゃんと分からない。
さっきもね、その黒い甲冑かっこいいみたいな話はありましたけど、
そうですね。
朝鮮出兵のときに、周りは想像とあるメンバーですし、実際に部下を挙げたメンバーですよね。
その人たちがぶわーっと部下連れて集まっても全然見物人は騒がなかったらしいんですけど、
正宗くんが現れたときに、まだ25歳なんですよね、この時の正宗。
部下足軽に至るまでみんなこの金や黒に金を施したデザインを着かせて、
馬にも素晴らしい想定の馬の鎧着せて、もうすごかったですよね。
めちゃくちゃかっこよくて、見物人がみんなわーってなっちゃって、
しばらくずっとその話ばっかりしてたっていうようなエピソード残ってますけど。
銀座をパレードするようなもんですよね、今でいうとね。
京都の競楽の中央の大通りを、この黒や金の甲冑のね。
正宗は、唐の末期の李国陽っていう独眼龍と呼ばれた武将に憧れてて、
全身自分の軍隊を黒に甲冑を統一して、李国陽の独眼龍と呼ばれていて、
自分の軍隊を亜軍と称して、全部真っ黒にして、
それを見て敵はみんな逃げてしまう。
06:00
それほどの強さを誇った武将がいましたけれども、
正宗も師匠の後輩宗一禅師に、お前も片目は見えないけれども、
李国陽という強い武将がいたから、そいつみたいに強くなれみたいな教えを受けて大きくなるわけですけど。
憧れの人ですね。
憧れの人ですよね。独眼龍ってそういうところからも来てるんですけども、
そういった正宗の美意識というか、そういうのをいかんなく発揮したのがこのパレードなんだなと思います。
これ、伊達者って今も言いますけど、ちょっと派手な人のこと、ここから来てるんですよね。
気持ちが入ってるってことでしょね、さっき言ってた。
ただ派手にしたいとか目立ちたいじゃなくって、自分が憧れた人、自分も片目だけど、
なめられないようになんならちゃんとしっかりしてますよみたいなことだったんでしょうね
そうだと思いますね
で、マサムネは若いので早々にして平和な世が訪れまして
言い方はあれですけども
でね、その戦乱の時代は結構氷牢作りとか本人も研究してたらしいですけど
平和になっちゃったら普通にご飯食べれるから
美食を極めるために料理を研究してたということで
さっきの千利休さんからもいろいろなってるところで
作ったのが、ずんだ
ずんだ、はい出ましたねずんだ
ずんだですよ、もう仙台といえばずんだですもんね
おいしいですよねずんだね、私も大好きです
仙台に行ったら絶対にみんな飲むずんだシェイクは私まだ飲んだことがないんです
あ、ずんだシェイクですか?私もそれは飲んだことがない
ないですよ、仲間いた
めちゃくちゃ並ぶんですよね
めちゃくちゃ並ぶから
新幹線のちょっと待ち時間ぐらいじゃ買えないっていう
ずんだシェイク一回飲みたいんですけど
あのずんだとか
あとこれはまぁちょっと伝説らしいですけど
氷豆腐、やはり荒野豆腐ですね
とかあと笹かまとかもね
ちょっとあやかろうとしてますよね
まさむね作ったら多分違いますけど
あとお酒も好きで仙台のお城の中に職人を招いて
ジョジョジョ作ってたらしいんですけど
本人飲まれなかったって言って
あんまり強くなかったらしいですね
だからお酒に関するエピソードは全部失敗だ
失敗だね、多いですね
寝ちゃったとか
寝ちゃったとかね
偉い人と一緒に飲んで
なんか先になんか酔っ払って
いきなり帰っちゃうみたいな話もありますよね
あとね、喫煙してたらしいですね
あ、タバコね
遺品としてキセルが残ってる
キセル残ってますね
かっこいいんですよねでも
私前田刑事好きなんで
あーはいはいはい
創作の方の前田刑事ですけど
ありますね
キセル予告って
巨大なキセルでこうポーンポーンって
そうですよ
そんなまさむねさんが初代仙台藩の藩主となりまして
そっからしばらく大阪の陣までは平和というか平和なので
いろいろ交際
他の爆心土交際したり文化芸でどんどんやっていくんですけど
その中でようやく温泉にも行きました
やっと温泉にも入れるように
多分入ってたとは思うんですけど
東北もいろいろあったわけじゃないですか
そうですね
09:00
早めに抑えてますけど東北
行ってたと思いますよ
ちゃんと記録として残っているのが
この時代にまでかかるんですよね
その中で今日ご紹介するのが
宮城県の青年温泉なんですけども
ここめちゃくちゃ気に入って
これはもう忘れられないってことで
久保忘れずですね
久保って名付けたと
それが今はもう青年温泉の久保岳
代本久保岳っていう旅館として残っているんですけど
残ってるんですね
最初に入ったのが1606年なんですけど
1612年には佐藤さんっていう佐藤家の方に
ここを管理してくださいっていうふうに湯弁当に命じて
御殿湯殿様湯を設置します
ここの湯盛りが他の仙台藩の中にも
温泉いっぱいあったんですけど
ここを統括してくださいねって言ってるので
他にも多分いろいろ入ってたと思うんですけど
そこの子孫が今の青年温泉に
湯元久保岳を今も守ってくれていると
なるほど
この青年御殿その後も
正宗に続く伊達家
ずーっと使います別荘として
江戸時代の終わりと共に庶民に解放されて
共同湯になるんですけども
ちょっとねいろいろ
老朽化とかいろいろあって
一回閉鎖されちゃったんですが
現在大湯として整備されて再開してます
いいですね
ただ宿泊者専用なんですよ
宿泊しないといけないんですけど
正宗が慰めしたそのままの場所で
今も同じ湯に浸かることができるんです
素晴らしいですね
しかも伊達家の別荘だった場所なので
伊達家伝来の宝物とか書像とか
めちゃくちゃ残ってて展示されてます
いいですねどうでしたか
私ここ泊まれなかったんです
そうなんですか
なのでお風呂も近くにできた
新しい共同湯でいただきました
門の前までは行けました
写真も撮りました
でも入れなかった
残念ですね
憧れですだから
湯本不忘閣
洗室は単純温泉の掛け流しなので
柔らかくて多分長湯ができるんで
それこそそっかこのお湯に
正宗は使っていて何を考えていたんだろうか
みたいな時間を持てる
いいですね
なので青根温泉ちょっとね車で仙台から行くと
山の方にブワーっと入ってたとこにあるんですけど
青根温泉自体は2軒かな今宿が
いわゆる温泉外ではないんですよ
なので本当に落ち着いてゆっくり温泉を
楽しめる場所だと思いますので
ぜひ行きましょういつか
ぜひ行ってみたいですね
はい行きましょう
ということで本日も湯上がりのお時間です
お聴きいただきありがとうございました
ありがとうございました
この番組を気に入っていただけましたら
フォローや番組登録
そして高評価などいただけたらとても嬉しいです
ということで本日もお聴きいただきありがとうございました
3Kポッドキャスト
12:14
島歌の歴史の影に名湯をあり
好評配信中です
日本の歴史が好き
お城や史跡
偉人ゆかりの地を巡るのが楽しい
というあなたにぜひ聞いてほしい
歴史の舞台に登場する温泉についてお話します
詳しくは3Kポッドキャストで検索してください
12:50

コメント

スクロール