1. 推し散らかしチャンネル
  2. 子どもに親ができることは何だ..
2023-05-05 14:27

子どもに親ができることは何だろう?


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f5f1e38f04555115d581fc5
00:07
こんばんは、ともりんです。
この放送は、漫画家である私が日々の気づきをゆるゆると配信しております。
さて、今日の配信内容なんですが、やっぱりゴルデンウィークってまあまあ24時間営業だよね。
まあまあお疲れ様です!っていうお話です。
本日、私も男の子の日の恋のぼりをベランダに飾り、カーブートも飾って、
かつ、車の掃除もして、家族でみんなでちょっと遠足をして、
そのシーツも、ピクニック用のシートね。
それも洗って、綺麗にして、っていうことをしていたらですね、この時間になってるんですよね。
いやー、休む時間がないなーって思って。
やっぱり、お母さんこそ休みたいし、母の日って言ってもね、っていう感じだから。
母の日、お母さんのお休み、強制的に国的にお休み1週間とか、むしろあってほしいなって思いました。
理想ですよ。理想、そんなことないのはわかってるんですけど、
もしもパラレルワールドで違う世界があるんであれば、
お母さんのためのお休みが1ヶ月に3連休あって、
その3連休をしないと、むしろ罰則があるぐらい、
そしてその日には国からお金が出るぐらいのね、お休みがあって、
ママはいいって本気で思っています。
そんなことはね、ないのは知ってますけど、
それぐらいお母さんって、一生懸命毎日動いてるんだなーと、
今日自分を見て思いました。
恋のぼろい子供の日、それを産んだお母さん、私のお母さん、
本当にお世話になったな、お父さんお母さんと思っております。
かなり個性が強い私にとって、親は育てにくかっただろうなーと、
自分が子供を持ってから思っております。
あなたはどんな子供さんでした?
私はインドアで黙々と本を読んでいて、
友達を作ることが大変苦手な、くらいいじめられっ子の子供でした。
03:04
友達は本、図書館に行って10冊ぐらい本を借りては、本を読んで、
だいたい10冊中の1冊読んで9冊は読まずに返す、みたいな状態を続けて、
それでも本が好きで、片っ端から本を読んでいました。
いろんな分野の本も。
まあ、面白かったんですよね。
だから私にとって小さな時の思い出は、
あー、源氏物語読んだなーとか、
たくさん本を読めてすごく幸せな時間だったなーと思っています。
幼少の頃、何をしたかによって全く人生って変わってくるんじゃないのかなーと、
私は本気で思います。
やっぱりお金があったら子供を留学させることもできるし、
だからこそ私はカーセ語っていう風な思考でいます。
やっぱり体験?
本当体験こそが全てなんですよ。
どんだけ日の鳥読んだって、ブラックジャックを読んだって、
そこから読んだだけだったら何も変わんない。
でも読んで、体を動かして、
家で上京して、博多から急に家出て、
こっちで家探し、もう家もね、家も、
私の場合は家も決めて、仕事も決めて、
そして10年前、家で上京したんですけれども、
結局は親ができることは環境を提供することなのかなと思っております。
私もやっぱり親と多分仲良かったら博多から出てない、
あんなに心地いいところないもん。
親と仲悪かったから、仲悪いおかげで、
もうここにいたら私は死んだ魚、イカ、もうダニだ。
いや、もうダニイカ、もうノミだと思ってたんですよね。
ノミになって生きるんなら、死んだほうがマシ。
なら、のたれ人でいい都会で、自分が勇気を出して都会に行って、
それで何もできなくなって道端で死んでもそれでもいい、
自分の思った人生を過ごせればそれでいいんだと思って10年前に出てきたんですけど、
まあ運良く出てったらシェアハウスも決めてたし、仕事も決めてたし、
06:05
派遣の仕事をして、次の派遣というのも運良くトントン病史で決まって、
本当なんか運良く夫と出会って、運良く婚活もスムーズに半年で行って、
運良く妊活も半年でお医者さんの言った通りにしたら赤ちゃんが恵まれたから、
つくづく私は運が良いなとは思っているんですけれども、
本当に置かれた環境でどう咲くか、
ああ親のせいで私は留学できない親のせいだにするか、
ああ親のせいで留学できないんであれば、私の場合はね、
私の場合は姉が留学したいと言って親がダメだと言って姉は諦めました。
でも私はそんなことはないと思ったので、シャーハースで海外のお友達いて、
英語喋らずに日本語ベラベラでやっちゃったけど、
でも海外と触れるっていう経験もできたし、
実際に海外に行かなくても、
私はネットで知り合った友達と6年間分通をして、
最近大宮で会いました。セルビアの人です。
だから、会えない、行けない、諦めるではなくて、
置かれた環境をそれで諦める、それともじゃない他の手段があるよねと思って動いていく。
そうすると、セルビアでスカイプで英語を教えてもらったりとか、
日本と通じてってできてるんで、できてたんで、
だから、置かれた環境でそれを言い訳にするか、愚痴にするか、文句にするか、
だからこそ違う手段があるよねって頑張れるかが生き方なのかなって思うんですよ。
うちの子にもやっぱり超お金持ちだったらいろんなことさせてあげられるから、
私の場合は子供が何かしたいって言った時に、
行ってらっしゃいって、できる親になりたいって決めたから、
だから絶対に稼ぐって決めてるんですよね。
だってお金が理由でできなかったらかわいそうだもん。
そんな感じなんですけど、この子供の日にして思うのは、
いかに子供が自分の置かれた環境でそこを愚痴るか、
それかもう愚痴るんじゃなくて、じゃあこれの方法があるねって言ってできるか、
なんだと思うんですよ。
弟の方はたぶん、うちはその考えができてるなっていつも見てて思うんですよね。
09:05
もうこれできないや、一生僕できないって言って、
5秒ぐらいだったら、まあいっか、じゃあこれがあるからこれでいいんじゃない?
自分で何か他のものを見つけて切り替えるんですよね、5歳君は。
7歳君はシュンとなって終わっちゃうから、
この切り替え能力を彼はあまり持っていないので、
私はこう、じゃあこれやったら、これやったら、
これはできないよ、もうこの時間で夜だからね、明日やろうね。
じゃあこっちで遊んだらって言って、
他の提案するっていうのをこちらがまずは提案して、
それで動かせるみたいな誘導はしてるんですけど、
いかに親として提案能力を見せる、提案できる、
あとプレゼンをする、どういうふうに言ったら人は動くか、
自分で考えよって言ったり、
どういうふうに言ったら弟が動くと思うとか、
っていう私は生活の中でプレゼン能力をお兄ちゃんに提案させてます。
で、それをこういうのずっとやってると弟を動かすために、
ほらこれ好きなの、好きなぬいぐるみがあるからこっちで遊ぼうよとか、
なんか言ってるので、
あーこいつはプレゼン能力が伸びたなーって、
7歳に対してはよく思っています。
なんかね、一流の環境に置いてあげたいけど、
でも普通の家庭だから別にそれはできない。
じゃあ何ができるかって言ったら、
じゃあ持ってるこの環境でいかに自分を幸せにいい気分にさせてあげれるか、
っていうのをできるのが親の役目なのかなって。
できないではなくて、じゃあ他があるねとか、
そこで拗ねるんではなくて、拗ねた後にじゃあどういうふうにしたら
よりいい気分になれるかなみたいなのをやってるんですよね、うちの場合は。
それが正しいかどうかわからないけれども、
私としては彼らにできることは、
環境を提供すること?
だから提案できる環境は体験させてあげることなのかなって思ってます。
まだまだ私も親になって、
今年で8年かな?だからまだ8年生なんですよ。
中2?中2ですよ。親の年齢で言うと中2ですよ。中2。
だからまだまだなんですよね。わからないことばっかりだし。
それでも思えるのは、いかに彼らを笑顔にして、
12:04
彼らをいい環境を提供できるか、
体験をできるかなのかなって思います。
物は買った時は嬉しいけど、せいぜい1ヶ月使ったら飽きるのが人間だから、
物よりも体験?感覚?成功体験?
それを増やしてあげることが、親としていいのかなと試行錯誤をしている5月5日は子どもの日でございます。
皆様は子どもさんに何を提供していますか?
私はよく怒ってしまいます。やつ当たりもしてしまいます。
全然素晴らしくない親です。
でもごめんね、さっき怒ってって言って、よくハグして抱きしめて大好きってよく言っています。
さあ、もうそろそろゴルデンウィーク後半になってきます。
皆様は旅をしていますか?旅行ですか?帰省ですか?海外ですか?
うちの場合は博物館巡りをしております。
皆様に共有できるのは、恐竜博物館行こうと思ったらすでにすべてが売り切れでした。
そしてネット受付だったから、恐竜博物館のところに行こうとしている時にホームページをよく見て、
あ、行けないと気づいた親でございます。
もし恐竜博物館行きたい方は事前にネット予約が必須となっております。
上の動物園はネット以外でもいいっていうふうに書いてありました。
確かこの子供の日もめっちゃ混雑しているというふうにホームページで書いてありましたので、
一旦ホームページで事前予約が必要かどうか、
博物館とかどこかの施設に行く場合は要必須ということを学んだのでシェアさせていただきました。
それでは素敵な子供の日お過ごしください。
最後まで聞いたあなたは素晴らしいです。ありがとうございます。
14:27

コメント

スクロール