1. 自習専門ステーション「お勉強ラジオ」
  2. お勉強ラジオ「子どもの頭がよ..
2025-06-09 50:54

お勉強ラジオ「子どもの頭がよくなる魔法の質問100」思考力向上編②

思考力向上編 完結です

Summary

「子どもの頭がよくなる魔法の質問100」シリーズの第2回では、思考力向上に特化した質問が扱われています。AIやSNSの影響が子どもの思考力にどのように影響を与えるかについても考察され、勉強と人生の関係についても言及されています。このエピソードでは、子どもの思考力を高める質問が紹介され、知識の取得やその実践について探求されます。特に行動知や反面教師、芸術や個人の経験が子どもにどう影響を与えるかを議論し、学びの重要性が強調されています。また、子どもたちの思考力を向上させるための質問やコミュニケーションの重要性についても探求されています。特に、自分自身の表現の仕方や言葉の使い方、そして子どもへの親の接し方について焦点が当てられています。子どもに対する接し方や思考力を伸ばす質問に関する考察が行われ、魔法の質問の重要性についても触れられています。

思考力を高める質問
勉強しながら聴ける勉強ラジオというコンセプトでやっておりますが、皆さんこちらのね、メタバース空間では宿題など試験勉強などを持ち寄ってですね、
やりながら、ながら劇をしていただくという番組になっております。 ハルとじゅんのお勉強ラジオでございます。よろしくお願いします。
今日2回目の収録行きたいと思います。前回に引き続き、子どもの頭が良くなる魔法の質問100をやっていきます。
親が多分あれですね、自分の子供ないしは大人がね、あの子供や生徒に向かうときに、頭が良くなる子にしたい、頭が良くなる生徒にしたいなと思うときに、
こんな質問したらいいよ、こんな問いかけしたらいいよっていうのが100個載ってるというね、そういう本からなんですけど、12個までしかね、1回目行きませんでしたので、スピードアップしていきたいなと思います。
今日は目標どのくらいにする?ハル。 えーとします、じゃあ前回より1問多くいくことを目標にいってみましょう。
ハルわかってるねー、言うても、言うてもじゅんちゃん遅いやんと、1問ぐらいしか進まないんでしょということですね。
いやいやいや。 いやいや、今日はもう入れ替えてやりますよ。
あのー、12問と言わ、13問と言わず、20問ぐらいいきましょう。
それでもさ、それでも終わんないね、それでもなかなかあの月間で終わらないっていう、あれなっちゃうので、もうちょっとスピードアップしたいなと思うんですけど、
ハルって今何歳? えーと何歳、17ですかね。
え、17なったの? そうですね、誕生日が比較的早いかなと思います。
17歳? 17歳です。
はい、ということでこの番組はですね、17歳の現役高校生のハルと、その親にあたる私、おじさんじゅんちゃんとがですね、子育てや勉強について話していく雑談ラジオでございます。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ということでじゃあいきましょう、魔法の質問100のうちの、じゃあ続き13いきます。
13これ、そもそもさ、最初のパートがなんだっけ?思考力が、思考力を伸ばす質問ね。
今日もう思考力を伸ばすシリーズは終わろう、説教くさいから。
思考力、ねえ、思考力伸ばそうって言われてもさ、もうさ、嫌になっちゃうよね。
思考力がねえから困ってんだよっていうさ、思考力がないからこの本読んでるのにさ、正論を突きつけられるとね、嫌になっちゃうので、ちょっとここスピードアップしていきたいと思います。
13問目、AIが人間を支配することはできると思う?っていう質問かな?
嫌だー、面白いな。
はるはどう思うこれ?
どうでしょう、ちょっと嫌な、あんまり考えたくない未来なんですけど、
支配、支配ってどの辺までを支配って言います?
支配ねえ、いや、あのー、あれだよ、私が思うにさ、もうその子供たちとか生徒たちさ、ずっとスマホ見てるやん。
もうAIというまでもなく、スマホやSNSやスマホのゲームが来てから、そっちにだいぶ支配されてる人類ですよねと感じます。
もうさ、なんか姿勢がさ、自分で制御できない。姿勢っていうのはさ、もちろん変な姿勢で見てる人もあるんだけど、
なんかその、能動的な動きっていうものがさ、あのー、コントロールがだいぶ奪われているなと、昔に比べて思うね。
自分自身も含めてね、あのー、本当にここの中毒から逃れられないようにしてやろうというさ、企業の思惑に完全に負けちゃってるよね、一個人が。
気づいたらTikTokさ、2時間見てるとかさ、もうザラじゃん。
ザラじゃん。気づいたらスマホのゲーム1時間半やってますなんてザラでしょ?
あ、そんなことないの?春は。
なんか、スマホの、なんていうんですかね、鍵かけるじゃないけど、アプリ使えなくするやつ知ってます?
おー、デジタルデトックスするやつ?そのアプリとしてあるの?それが。
あるんですよ。
勉強の重要性
へー。
それを使って、あの、勉強の時とかって通知とか邪魔じゃないですか。
うんうん。
あの、いやー今来たら気になるなーみたいなやつとかを全部止めてくれるアプリを使っているんですけど、それを勉強中とかじゃなくて常時つけてるんで、そんなにゲームに支配されてるかっていうとそうでもない。
あ、常時つけてるの?それすごいね。
常時つけてます。あの、だってずっと見れるだったら勉強に取り掛からずにそのまんま見続けちゃいそうなんで。
うんうん。まさしく。
つけといて、必要だなって思った時に解除するんですよ。
いやすごいね。いやーとかそうしてる人の方がさ少ないんじゃね?少数派な気がする。
ラジオの前のみんなはどうかな?
どうだい?
確かにそんなにスマホ重要だと思ってないからかもしれないですね。
うーんすごいね。日々それができてると。まず自分でさ、それを制御しようとする最初のアクションができてる人はなんかちょっとこの支配される心配はちょっとまだね、なさそうだよね。
でも今後怖いですか?
今後怖い?
警戒し続けるってこと?
いやもしかしたらもうちょっと経ったらスマホをやめるアプリとか、いやもうやっぱりめんどくさいって消してる可能性もありますし。
あーね。そうだよね。その自分の意思がなくなっちゃったらね。
うん。
そうだよね。
確かに。
あ、チャットでも来てますよ。
いつも勉強時間がアニメやゲームのせいで1、2時間ほど遅れる。
いやほんと。それな。それ。それな。あ、睡眠時間すらそうじゃない?なんかもう全部さすんだからお風呂も入ったしご飯も食べたし寝ようと思ってスマホ見出すと、睡眠時間が1、2時間ずれ込むみたいなさ。
ほんとに。もうその時支配されてるなって思うよ。私は。あ、もう終わったなって。もうだめだ。あ、抗えない。もう中毒だって。
朝、朝起きましたってさ、朝起きたらさ、あのーなぜかSNSを開いてしまうっていうさ。
あー。
もう終わってるなって。
わかります。ほんとに。
もうね、あのーこの一問にさかけすぎなんだけどさ、あのーもうすでにお前はもう積んでいる状態ですよ。支配されてる気がするわ。もうさ、ほんとにさこの大なり小なり。
だってさ、うちのね、ちっちゃい子たちとかもさ、あのーなんだろう、人と向き合う姿勢がまずないよね。その昔はさ、なかったから同じ空間にいたら、なんか話しかけられたらその人のこと聞くとかさ。
テレビ消して聞きなさいとかっていうのはあったかもしれないけど、テレビさえオフにしちゃえばさ、人間ともう向き合ってあれしてたけど、みんなさもう基本的に何々しながらが馴染みすぎてない?
まともにさ、面と向かって人の話聞いてる人なんてさ、いるの?いるの?と思ってさ、もうあのーそわそわしちゃう。
そわそわしちゃう。
そわそわしちゃうということで、AIが人間を支配することはできるの?とは、ちょっと気をつけなきゃいけませんねということですね。
じゃあ次いきましょう。14問目。勉強は人生にどんなふうに役立つと思う?
うわ、またなんかうざい質問だね。
春は?どう思ってんのこれ。
なんか学校でする勉強に限った話で言ったら、前回の話だから、その一定の水準まで学力を全員揃えることで、同じ土俵に立つというか、同じ基準で会話ができるようにするとか、
あとはある程度どの年代の人でも同じようなことを習ってるから、話のきっかけが作れるみたいなことが勉強が人生に役立つところかなと思ってます。
なるほどね。この常識とか知識とかっていうのは、社会性のためにやってるんじゃないかっていう部分ですよね。
常識とかするのって何であるのかっていうのは、共通性ってやつですよね。
共通して認識しておくことが多ければ多いほど、スムーズにその前提が済むから、早く本質ができるんだよね。
その手前がつまづくと、それどういう意味ですかとか、それなんでそんなマナーがあるんですかとか、いちいちそれに引っかかっちゃうと、本当にしたい話ができなくなっちゃうってやつだよね。
だからそういう本質によりたどり着くために、ないしは人間同士がより本音で、より大変なことを話し合えるための最低基準として勉強があるんじゃないか。
そういう指摘ですね。似たようなあれで、みんなは偏差値で学校来てない人たちはピンとこないかもしれないけど、高校からだいたい受験で行く人が多いじゃない。
僕も受験勉強して、それまでは公立の小学校、公立の中学校で行ってたから、いるメンバーもあるしピン切りなんだよね。
いろんな多様な人たちがいて、学力も多様だし、バックグラウンドも多様だったけど、受験勉強で入ると偏差値で輪切りされた状態で、同じ偏差値の人たちが高校で大体いるんだよ。
その時にすごい違和感、違和感というか全然違う社会になったと思ったわけ。教室、高校行った時に。
何が違うかって言ったら、同じ偏差値の人たちだから、会話がスムーズなのよ。
よく言うと、会話がすごく快適に会話ができたっていうのが、うわ、今までと全然違うと思って。
それはハルが指摘してくれたことと近いなと思うわけ。手前で、そんなこと知らないんですけどとか、そんなこと興味ありませんみたいなことが揃ってるとスムーズに話ができて、より大切なことに時間を避けるじゃない。
そうだったんだ。雑多な、いろんな知識の量だったり、興味のあれだったり、価値観のばらつきだったりがある中でいたんだなと思って、それまで思ったね。
でもある種にちょっと寂しかったけどね。似たような人たちばかりになっちゃったな、ちょっとつまんないなっていう思いもありながら、便利な面もあり感じたのを思い出したね。
知識と知恵の対比
大学に行くとますますそうだよね。大学に行くと本当に、あれだよね、就職してもだいたいそうだよね。同じ専攻試験を通ってきてるから、同じような水準っていうんだよね。
の人たちといて、要はワーキングクラスの違う人とはさ、交わらないようになってて、だからスムーズに仕事ができる。エリートはどんどんエリートと一緒に仕事をして、非エリートはどんどん非エリートと一緒になっていくっていうさ、そういうことなんだと思うけど、
そういうことですよね。ハルが指摘してくれてるの、そういうことですか?
そうですね。
色んな人がいるっていうのが、僕は好きでしたね。そういう環境で、そういうメンバーと働くってことはありえないので、そういう人たちとできるっていうのがいいなと思ってやってます。
15問目。知識が重要だと思う?知恵が重要だと思う?
またこれあれだね、先生が本当に言いそうなやつだよね。
ハルさん、そもそも知識と知恵の違いが分かるっていうところから始まっちゃうよね、これね。
しかないんですか、これ。
なるほど。
ハルは本当に素晴らしいね。
一応、ここの解説に書いてあるのは、学んで身に付けられる知識と経験によって身に付けられる知恵。
前者が世間の言語、後者は個人の言語というふうにひも付けていますけれどもね。
生きる上での大事な教訓とか知恵とかっていう場合が多いかな。
知識は調べたら分かることとか、テストに出るようなこととかっていうやつですね。
どっちも大事なんじゃないかっていうことですね。
そうです。しかも多分最近は知恵も調べたらできちゃうんで。
なるほど。
どっちが重要?
社会でうまく生きていくためというか、さっき言ってたように一定の水準で生きていくためには知識のほうが重要だと思うけど、
逆に例えば地域の中だけとか、あるいは仕事でスキルが重要でとか、そういう場面だったら知恵のほうが重要なんかなっていうふうに思います。
ほんと素晴らしいよね。その前段でハルが言ってた知恵すら調べたら出てくるんじゃないかって、だってAIが開発してくるもんね。
Googleの次のAIるっていうのは今なんていうの?GPTるっていうの?AIで調べてみたっていうのは何回言ってる?それになんとかるって動詞になってる?
そんなのあるんですか。初めて。
でもそうなるよね。Googleの次がAIるっていうことでしょ?AIする。
確かに。
AIる。日本語にしてそのままアイル。アイルとかになる。アイル流行らせよう。ちょっとアイってみてって言って。アイってみて。いいね。アイってみてだね。確かに。
アイってみると知恵が出ちゃうもんね。これ例えるならば、ロープレイをやってて、魔法とか道具の効果を覚えながら知識をつけながらやっていくんだけど、攻略法って調べたら出てきちゃうっていう。
より効率的な攻略法とか裏技とかも調べたら出てきちゃうから、その知恵がそっちですよね。それも見ながらやるって。
俺もあれだもんね。この間ドラクエ3リメイクとかでやったろうと思って、小学生の頃を思い出しながらやるんだけど、分かんないのよ。ここどうやって行けばいいの?分かんねえやつって。すぐ調べちゃう。すぐ攻略法調べちゃって。
攻略法を見ながら、サイトの攻略法を見ながらただ進めてるだけっていう。それやってましたよね。だから知識も知恵も調べたら出てくる。
知識と知恵のさらに上位互換ってあるとしたらどういう言葉だと思う?
上位互換ですか?
三段勝つよね。知識、知恵。グッド、ベタ、ベストのベストは何なんだろうね。AI時代の知恵の上位互換とは何かっていうね。
行動とかですか?
子どもの思考力を高める質問
行動ね。もう知がつかないってことね。知がつかない。知のなんかないかな。行動はもうそうだね。行動はAIさんできないからね。
行動、行動、行動知とか。行動知。知行動。知動。知動。動いて得る知識。知動。知動説ですね。これが本当の知動説。
でもそういう言い方出てくるよね。きっと新書とかでさ出てくるよね。知恵の次は知党だみたいなさ。核党の党とかでさ。知党だとかなんかさ。出てきそうだよね。
そういうのを目に浮かびますよ。成田さんとかそういう感じの人たちがさ。主張しそうだよね。そういう力を持ってない人はダメだとかってホリエモンに怒られるのがありそうですよね。
ということで16問目。芸術家の人生とその芸術家が残した作品は必ず一致するのかな。やめてよこの質問の仕方がさ。本を閉じたくさせるような質問ですよね。
これ本当に子供に聞いてるんですかね。直訳なのかなと思うよね。もうちょっとさ心の詫び詫びというか聞かれたらどう思うのとかって考えてほしいよね。考えて親は投げかけてくださいよと。
あえて考えさせてるんだ。言い方大事でしょ。私がちょっと悪いお手本するから。最高の教師って反面教師だと私はつくづく思ってるので。お手本でロールモデルとかさ。自分の父親が総理大臣だとかさ。自分の父親が世界的スーパースターだとかって最高の環境かなと思いきや最悪の呪いだからね。
かといって自分の親が犯罪者だとかさ。こんな破産した人だとかっていうのもトラウマになるかもしれないけど。俺どっちかっていうとそっちの方がいいんじゃないかなと思うけどね。ということで反面教師やってくれてるんですけど。
芸術家の人生と芸術家が残した作品は必ず一致するのかの思考力を高める質問ってことですよね。これよくありますよね。そのあのスキャンダルね。俳優さんがスキャンダルとかなってその公開中の映画作品ね。その人が出てる映画作品まで見れなくなっちゃうとかさ。そっちの影響があるとかさ。
いやそれは別でしょうとかね。音楽とかもそうだよね。その曲が流せなくなりますとかさ。そういうこと言ってるのかなと思うんだけど。
この一文だけ見て思ったのは残した作品って言ってるんで。芸術家の人がその人生の中で感じたこととそれがそのまま作品に現れてるかって言ったらまた違うみたいなこと言ってるのかなと勝手に思ってたんですけど。その解釈だと一致しないと思うんですよ。
俺が何か思ってるのは芸人のプライベートは破天荒でこそあるべきだみたいな。芸の肥やしだみたいなさ。そっちの感じね。むしろ俺はいつも思うんだけどさ。プライベートで色々やらかしてくれる人っていうのはさ。
表に出る人であればあるほど自分のそういうことを犠牲にしてまでも作品とか芸に対してやってくれてるんだな。どうもありがとうっていう感謝で思ってるよ。だからもう顔出しちゃいけないんだったらアバターかなんかで漫才でもやればいいんじゃないのとかね。そういう風にね。名前とか変えてやってくれたらいいんじゃないのと思うけどね。
そうですね。一芸にめちゃくちゃ引いてる人って他の部分すっごい苦手だったりするじゃないですか。でもいっぱいないというか普通に見たいというか関係してないから言えることかもしれないですけど。
ちょっとホワイトすぎるよね。まともに生きられないからそういう道を選んでるとかね。芸術家一般的にはそうだと思うよ。企業家さんとか芸術家さんっていうのはさ、みんなと同じサラリーマンみたいなことができませんと。僕もすぐ席立っちゃうんですとかさ。すぐ上司には向かっちゃうんですとかさ。
コツコツとやるって終わりのない何年働けばいいんですかこれみたいな。働いてこれだけですかみたいな。そんなことにはちょっと疑問を持ってしまいますっていうような人たちがやるたどり着いてるところだからね。
だからさ、その人の人生が素晴らしいとか参考になるかどうかっていうことをそういう人たちに求めるべきじゃないと思うんですよね。むしろできたものだけを見てあげてほしいなっていうさ。もっと言うと経営者とかもそうなんじゃないかなと思うけどね。経営者のスキャンダルと会社のプロダクトは別だとしてあげてほしいなと思うけどね。
アメリカの人たちですらさ、やっぱあるもんね。そのWeWork作った人とかのさ、人格はこうだったからって言ってね。株価が落ちたりとかね。そんな別にどうでもいいんじゃないと思うけどね。はい、17問目。本で読んだ内容をすぐに忘れてしまうのはどうしたと思う?
プライベートと作品の関係
やだ、またこれ。忘れてしまう前提。ちょっとこれは俺の質問には答えられないかもしれないです。あ、なになに。私はそんなことありませんってこと?いや、本で読んだ内容は比較的覚えてる方だと思うんですよ。へー。逆に忘れてしまうのはどんなこと?
忘れてしまうのはなんだろう。YouTubeとかでエンタメ系の動画見るときとかは忘れてもう一回楽しみたいのがあるからあんまり深く考えてみないというか、一旦見てすぐ忘れてもう一回見るみたいなことするんで。
そっち系だったら結構忘れてると思うんですけど、本は自分でいくらでも解釈できるじゃないですか。それが楽しいから読み込んじゃうのもあって全然忘れないですね。
一般的にはこの本が言うにはあれらしいですね。書かれた知識を吸収できるレベルにまで到達してないから一度読んだだけでは忘れてしまうんですよ。書かれている知識の原理が到達できるようになるまで何度も繰り返し読ませてください。
繰り返し読んでるから俺ダメなのかもしれない。
繰り返し読んでるの?すごいな。本を繰り返し読んでるの?
めちゃくちゃ楽しくないですか。
例えばどういう系の本を繰り返し読むの?
例えば…
小説とかならわかるよ。何度も追体験したいのはわかるけど。
小説じゃなくて電気なんで小説と似てるのかもしれないんですけど。
特殊感想文で買ってもらった電気がめちゃくちゃ面白くて。
日本で昔活躍してたお医者さんの電気みたいなの買ってもらって。
エディソンとかナイチンゲールとかじゃなくてもうちょっと身近な偉人の電気なんだそれ。
身近だし遠いところよりも昔の日本のことも知れるから楽しいなとかいう感じで何回も繰り返し読んで。
それは多分3年前くらいなんですけど内容はまだ覚えてるしめちゃくちゃページ数多かったけど
今でも何回か読んだりしてる。
そうなんだ。別番組でやろうよ。聞く偉人。聞く電気。
電気いいよね確かにね。人の反省をね。追体験。しかも全部ドキュメントだもんね。ノンフィクション。
事実は小説より気なりがね、ふんだんにあるわけですもんね。そういうのになる人ほどね。
18問目いきましょう。物事をよく知るためにはそれを勉強するだけで十分だと思う?
勉強するだけで十分だと思う。物事をよく知るために必要な力は読む書く話すの3つを通じて養うことができますって言ってる。読む書く話すだって。どう思う?
それに関してはめちゃくちゃ共感できる。あと追加で実践できることだったら体を動かすとか含めてやるといいんじゃないかなっていうのはあるんですけど
本当に調べるだけ調べるだと全然実感も湧かないし、それをやってる自分も想像できないし、じゃあどういう原理で動いてるのとかも全然わからないんですけど
一回親と話してみるとか、まあそれこそ教科書とかを写すだけでも結構理解できたりするので、それはめちゃくちゃ同感というかわかるなっていう感じです。
これ学校的なあれで言うとさ、読むは教科書を読みながら授業を受けてる授業のことで、書くは宿題みたいな感じなのかね。
ドリルをやるとか問題集をやる。話すの部分って試験が話すではないよね。ちょっとニアリーコールだけどまだ書くのほうな感じがするねテストだとね。
だから本来的にはさここで言うならあれだよね。今日習ったこととかを家に帰って家の人に話してみるみたいなのが定着としてはいいんだろうね。
あとは友達との教え合いとかめちゃくちゃいいですよ。
そうだよね。科学的にそれわかってるからね。そういう時間をさ、宿題やりなさいよとかさ、一人で黙々宿題書くんじゃなくてさ、もっとうざいとは思うけど、
今日何を学んだのって親が聞いて30分話さないとご飯作りませんよとか宿題終わらないとご飯食べさせませんよみたいな感じのさ、今日学んだことを私に話してちょうだいっていう時間にした方が効率的かもしれないね。
でもなんかいい光景だよね。今日何があったの?みたいなさ、授業だけじゃなくてね。なんか今日何があったの?っていうのを話すっていいですよね。
19問目。最近よく使う大好きな言葉は何?なんかちょっと柔らかくなったよ。
急に優しくな。
春は何?
最近よく使う大好きな言葉。
ラジオの前のみんなもよかったらチャットでくださいね。
そうですね、ちょっと2人しゃべりも楽しんで。
2人しゃべりできますよ。基本的には番組は私たちだけですから。
最近よく使う大好きな言葉。よく使うだよ。
よく使うがい。
リスナーさんがくれてるチャットの意味がわからないんですけど、物心ってどういうこと?
アルファベットで物心。物心です。物の心ってこと。バッシン。どういうこと?どういう意味?
超最高!いいですね。たまに爆発音が聞こえる?
たぶん、普通ですね。
筋肉痛が痛いっていう言葉をよく使うんですかね?
筋肉痛が痛いみたいな感じですかね。
春は何かある?最近よく使う大好きな言葉。
何かありますかね。
分かんない分かんないけど、でもありがとうございますとすみませんとそうですねは、
すごい使うのと大好きな言葉で言ったらありがとうございますが一番好きですね。
心が現れます。
20問目。一つの単語を何回ずつ書いたら暗記できると思う?なんだこれ急に。
英単語とか暗記するのに何回書いたら暗記できると思うっていうこと?
これは最低ですか。
それこそ興味があるものだったら全然1回書いただけでも暗記できると思うし、
語呂合わせとか変な風に読むとかで覚えれることは多分1回で覚えれるけど、
逆に全く興味がないものだったら最低でも3回は必要だと思う。
これあれだよね。覚えなきゃいけないやつだよね。テスト対策とかね。
みんなはどうやってるんだろうね。書いて覚えますかね。
その場で5回忘れた頃に5回。すごいですねチャットでいただいてますよ。
まず5回書いてみて忘れた頃に5回書いて10回は書くと。
合理的ですね。
私は書いて覚えるってあんまりやったことがなくて、この方法ちょっとあれなんだけど、
個人的にはもっといい方法があるなと思ってて、
一時高校生の時ね、英語の偏差値が爆上がりしたことがあったの。
英語なんて基本的には書いてある単語が全部わかれば、
全部日本語に見えれば日本語の問題を解くことになるわけじゃないですか。
そしたら全然難しいことはなくてさ。
単語を覚えるということをやるじゃない。単語帳とかで。
当時通学時間が2時間くらいあってさ。
しかも田舎の方に行ったんだけどさ、座れないのよ。学生でいっぱいで電車座れないっていうさ。
しかも最初の頃景色とか楽しんでたんだけど、楽しむも何も基本変わらないわけよ。
田舎の景色ってさ、延々と田んぼと緑っていうさ、素晴らしい景色がずっと続くからさ、
飽きちゃうんだよね。毎日のことだと。
立ってて飽きちゃって疲れるわけじゃん。2時間も立っててさ。
結構混んでるわけよ。学生で混んでてさ。
ちょっとそんなに楽しい雰囲気じゃない。
電車の中なんか。電車時刻だと思ってたわけよ。
それよりは単語帳読もうと思って。電車の中で単語帳読んでたわけ。
まだこっちの方がいいやと思って。
そしたらすごく成績が上がったんだけど。
私の覚える秘訣はあれですね。地獄に行くですね。地獄で覚える。
学びと記憶の重要性
快適なところだとこんなにやる気がしませんよね。覚えなきゃいけないものとかね。
必然地獄に身を置くと単語帳めっちゃ楽しい時間になりましたね。がおすすめです。
21問目。昨日何をしたか覚えてる?何それ?
昨日何食べましたか?みたいなことを。
昨日何したか覚えてる?春さん。
覚えてます。
覚えてる?何しました?
昨日は習い事の舞台みたいなやつがあるんですけど。
発表会みたいなやつ。
リハーサルがあったのと、珍しく別のところの発表会があったのでそれを見に行きました。
明確に覚えてますね。
解説によると、読む、話す、書くという生き方をするためには常にコンテンツが必要になります。
対象がないとそれができないということで、自分のしたことやるべきことをある程度覚えておく必要があるので、
昨日の自分を忘れないように頻繁に何をしたか聞いてあげましょう。
どういうことなんだろう。
自分の現在地をわかるようにしておこうということでしょうかね。
22問目。平等と公平は何が違うと思う?
またなんかあれですね。
平等と公平。さっきの知識と知恵みたいなやつとね。
平等と公平は何が違うと思う?
平等と公平。
公平と平等の理解
平等は違うかもしれないけど、手元にあるものを誰に対しても等しく配ること。
公平は誰に対してもじゃなくて、その一人一人の基準ができるだけ揃うように配る。
だから、もともとお菓子だとして、相手が飴を5個持ってる場合と10個持ってる場合だったら、
片方には5個あげるけど、もう片方には0個みたいなことがあり得るのが公平かなと思ってます。
でも違うかもしれない。
そうなんじゃないですか。
この解説によるとね、辞書で調べるだけじゃなくて、自分の考えを自由に話せる空間を作ってあげるといいですよみたいなね。
そういうことですよね。
正解で言うとなんかあれだよね。よく図で差出てくるよね。
兵の向こうから野球を見ようとする子供たち3人とかが並んでてさ、平等っていうのは同じ踏み台をみんなに渡してあげるやつで、
ちっちゃい子はまだそれでも見れないみたいな、もうすでに背の高い子は見れてるのがなんかもっと上になっちゃうみたいな。
公平っていうのは背の高さに応じて段の違う踏み台をあげるみたいなやつだよね。
だから大きい子には別に踏み台をあげないけど、ちっちゃい子には高い踏み台をあげて見えるようにしてあげるみたいなさ。
そういうやつ出てきたりするよね。
自己表現とコミュニケーション
23問目。自分のことを一文で説明するとしたら何て書く?
難しい。
一文。このあいだイベントで漢字一文字で表すとっていうのやったけど、一文まで与えられましたよ。
好きなことを説明するのか、性格を説明するのか。
自分の本質みたいなあれだよね。本質じゃないの。私の正体みたいなさ。
正体?
一言で言うと、私は飽き性ですみたいな。熱しやすく冷めやすく飽き性なんです物事にすぐいいなと反応しますけど、ちょっとでも思い通りにならないとすぐ飽きちゃいますみたいなそういうやつじゃない?
それで言ったら、エビロックいろんなことやるけど自分の管理ができてなくてすぐキャパオーバーになるみたいなのが自分かなと。
背負いすぎちゃうっていう。自分の管理ができてないから背負いすぎちゃう人ですみたいなね。
なんかあれですね。二宮金次郎の薪を背負ってる姿が見えてきました。春さんの背中にね。
自分の言葉で自分自身を表現できるように日々聞いてあげましょうってことらしいですね。
25名。やばい、めちゃうまなどの表現を使うことをどう思う?
あ、春っちが。
やばいめちゃうま。
やばいめちゃうまなどの表現を使うことをどう思う?
どういう意味?短縮語とかってこと?若者言葉とかっていう意味?
なんか多分語彙力。
簡単な表現ってことかな?
語彙がなくても説明できるニュアンスで伝わるみたいなことなんでしょうけど。
パッパラパーな感じの人たちがお菓子でも何食べてもさ、やばっちょやばくね?やばっやばいよね?やばっやばいよなこれ?で終わっちゃうみたいなやつだよね。
やばしか言えないじゃん私たちみたいな。私バカだもんね。やばでもやばでいいもんね伝わるもんね。やばやばやばっていうやつですね。
でもそれをどう思うかですよね。
どっちでもいいですよね。やば族になってもいいし、肯定的なやば族でもいいし、否定的な、それを野蛮だと思って否定派に回ってもいいし、自分の考えですよね。
うまいですね。やばいと野蛮が。
ありがとうございます。
やばいっしょ。
でも使うときは使いますよね。だってその感情が現れても美味しいだったら、急にいや塩味がちょうどバランスが取れてるとか言われても一言でうまって言ってくれた方が嬉しい時もあるかなって思うんで。
あるよね。みんな見ないかもしれないけどさテレビ番組ってさもうグルメ番組だらけになってさ、あのタレントさんってね食べた後当然見てる人たちは味がわかんないから、あのグルメレポート?なんつーのあれ?
食レポ。
食レポだ。食レポっていうのがもう一個の仕事になってるぐらいさ。でもいざさプライベートだったらさうまいもの食ったらうましか出てこなかったりするもんね。
あれをさでも実際そっちの立場になるとさあの毎回さいろんなお店に行くけどうまって言ってたらなんかちょっとなんか仕事としてダメだなと思ってあの考え出すらしいね。なんか違う表現しなきゃいけないって言って。だからあの海鮮の空箱屋とかさそういうことを考えるんだろうね。
でもあれですよね本当に時と場合によるというかなんか友達同士とかだったら全然やばいだけで過ごせることでも、例えばちょっと目上の人にもしくは立場がすごい上の天皇陛下とかに急にやばいって言わないじゃないですか。
あのあれだよねなんかの会にね呼んでもらってさ一言お話する機会があって今日の天気やばいっすねっていうかどうかですね。
あるが指摘してくれたのあれだよねその同じ目線のさなんかあの同じさあのね気を遣わない人たち同士はさもうやばいやばいやばいいのかもしれないけど違うあれだよね違う世界の人とか憧れてる人とかさちょっと違うところにいる人に何かを伝えようとするときに人間は考えるのかもね。
レポーターもそうだよねその家族とか友達には馬でいいけどそのテレビの前のさ何千万人に届けようと思うと違う言い方をしようと思うとか俺あの恋恋をするとこれだと思ってるんだけどあの好きな人にさ好きとかさあなたはこんなに素晴らしいって伝えるのにさ好きですしか言えないとさなんかすごいがっかりした気持ちなるね自分自身もねでなんか伝わってないような気がしてさどう伝えたらいいんだろう。
言葉え私のことと付き合ってからとかもさすごいですこういうの考えるよね好きであればあるほど私のことどう思う私のことどうか思ってんのってさめっちゃ好き好き好きに決まってんじゃんしか言えない奴ってさちょっとさあのなんか最初はさいいかもしれないけどさなんかちょっとねあの好きな気持ちがね増え増えれば増えるほどなんかそれだけじゃなんか自分自身がね物足りない納得しないとかさもっと伝えたいとかで聞いてる方もさ毎回さなんかさ
好きしか言ってないんだよねうちの彼なんかなんかもうさなんかそこが見えてきてちょっと不安みたいなのだから違うねステージに行こうとするとこういうのあるよねそうですねやばいよ卒業式あ見えてきたこの章この章行きますよ25問目どうして話すのは簡単なのに文を書くのは難しいのかな
親の教育スタンス
人によるんじゃないでも文を書く方が簡単な人もいるよねそうですね自分は逆文書く方が簡単とは言わないですけど気が楽というかねそうだよね俺は逆だななんかもう文章にするより話す方が楽だなぁ
一般的なあれだよね書くとなるとその誰が読んでも伝わるようにねちょっと論理的な構造だったり論理的な展開だったりっていう思考力がねそのまま出てしまうからなんかあれだよねその書類選考とかさその入試のね死亡動機とかもさあの一応知性が出ちゃうっていうことだよねこの文字書き言葉ってね
だから知性のない私なんかあのなんかうまいことねニュアンスでお話でねちょっと誤魔化したっていう風な思いがありますけどね誤魔化しが聞かないね文字にしちゃうとと思います26問目何か間違ったことをした時ママパパにどうしてほしい
あのお前が間違いを犯した時パパにどうしてほしいそういうことをどうしてほしいのあれだったらあるが例えばあれですねなんか間違えて友達にさあの満壁してこないとも仲間言うての仲間ずれたぞつって満壁しましたそんなやりたくないからそういう人に限ってね見つかってあの親が呼ばれましたってそういう時そういう時どうしてほしい
ちょっとそんなエグいことしたくないなっていうのはまず一番最初にあるんですけど遥かそもそも間違ったことしなさそうだからそういうステーションを提供しましたがいやいやそんな
でもそうですねなんかやっちゃいけないことをやってる自覚はあってもそのやっちゃいけないって言って例えば満壁だったら法律あとはまあ普通に人の心がないよねみたいな話になると思うんですけどその基準ってわからないじゃないですか
満壁をしたら犯罪になるけどでも子供たちが例えば消しゴム刈りパクしましたじゃあこれ訴えますかって言われたらそうはならないとかもその犯罪競争とかする理由の一つになるかなと思うんですけど
それをしちゃいけない理由っていうのをちゃんと説明してほしいというか注意するのは説明できるだけの技量があるというかまあ自分で理由がわかってるから注意するんだよねっていうのを思う生意気なことなので
なるほどね説明してほしいですねなるほどそこまで込みでね接してくれと私がほんと迅速納得するようにあのご指導くださいませっていうことですね似たようなのであの子供がさあなんかの
アリーとかをさあ大量虐殺する時期ってあるじゃんアリーをさん踏み潰しまくってさアリの巣ごと埋めてさあの楽しんでる子供に対してさあの
それは別犯罪じゃないんだけどなんて言おうかなって親側も思うよねそういうのねちょっと待ってくださいアリーを対処
そんな時期ありますなんか残虐性みたいな出てくる時期がさ あの春はなかった
アリーの巣見つけてはサーリーをさあ踏み潰す ポーン
来たかーと思ってこの わかんないもしかしたらやってるのかもしれないんですけど
うん えってもそういう時である程度たとえ話とか出して説明しません
難しいよねだってさその ね33歳とかさちょっとまだちっちゃい子に何でアリー
踏んじゃいけないのみたいなさ音お父さんのティムキー気づかずミス踏んでたよ今それ 踏んでたよ
いや気づかずに踏むのは不良の事故車で事故るみたいなことですけどあの 無理やり恋に踏むのって自分よりめちゃくちゃ
でかい巨人とかが現れてあの目があったのに上から石投げてくるとか 車投げてくるそんな感じじゃないですか
でもさそうやってさ言ったらさあの a っちゃお父さんでもさ大人の人たちってさ先に生まれて 権力持った人たちが私たちのことをすごく強いたけられたり苦しむってわかってるのにより
苦しめようとしているよねそれと同じじゃないの だから僕はありに対して強い力権力を持ってるから踏み潰しても強いものの正義が通る
からいいんだと思う だって大人もやってるじゃんって答えてくるんだよ
いやー前提が違うじゃないですか 人間と人間だったらその言葉が通じるから反抗の仕様があるけど
ありの人間だったら言葉が通じないから 反抗するのって体感ぐらいしかできないじゃないですか
そっかね軍隊あり呼び寄せてねやっちまうかどっちかですね 軍隊ありもね潰されたらそんな強くないというか
まあ勢いでちょっと頭残ってたら動きますぐらいですから この間ねあのジャックマイオールてさあの
スモグリ 今でも世界一なのかねスモグリで1000メートル
100メートルどっちだっけ誰かちょっと調べて あの要は酸素ボンベとかつけずにだよそのまま
身一つであの海の 真下にね100メートルだか1000メートルだかを行く有名な人なんだけどさ
あのグランブルーって書いてありますね100メートルか まず水
芯ね水圧がすごいですから普通の体だといけないらしいんですよ あのそれのその人がねあのグランブルーって映画でさ
その人の自伝的映画があるんだけどイルカと泳いでたりとかさするシーンが出てくるから あのある時ねあの日本が好きでさあの
日本にねよく来るんだってで日本でさあの その泊まってた旅館ってねイルカがそのワンワンに迷い込んじゃってあの出れない
イルカたちがその間違えて浅瀬に来ちゃってあの戻れなくなってるよって言って地元の 人たちが船を出したりとかしていう誘導してそのと遠い海の方にね
帰らせようと思って誘導してやってるという事件があったんだってでそれを聞きつけた ジャックマイオールはさあ飛び出してね旅館で
そのニューステレビで見てさおばちゃんこれどこでどこなのですここうちの箱の浜の ことよってたらさ
ジャックマイオールはさすぐに飛び出してたわけ当然で周りの人たちはあのジャックマイオール だから泳いでイルカを誘導してあの遠い海に連れて行くんだ
映画でもそういうシーンあったもイルカと泳いでたもんねジャックマイオールつってそれ をね
あついに来たヒーローだイルカのヒーローだ助けてくれるんだジャックマイオールと思ってみんな 期待してさあ見てたんだってその海に出てそしたらさ
ジャックマイオール何したかって言ったら海にも入らず大声でやめろその船出してる 船出してさイルカ王さあ向こうに連れて行こうとしてたしやめろイルカ王尊重するんだ
イルカはここ迷い込んでるのか遠くに行きたいのかは人間の勝手なんだそれはと お前たちの解釈に過ぎないんだ勝手な思う自分たちのエゴをイルカに投影するんじゃないって
任せておけばいいんだその結果ここでなくなろうがなんだろうがそれは生き物の自由なんだ って止め止めたんだ
であの予想外の行動をしたんだけどこれ何言ってるかってそれ見てた人がねその もちろん賛否両論あると思うんですよそれはね
賛否両論あると思うんですけど
子供に対する親の態度とかとちょっと近いわけじゃないですか なんかこうね子供が悪いことをしたなと思ったら大変だなと思うなと怪我するなと思ったら
手を引いてでもさ連れて行って言うのがまあ普通はね 親がやろうとすることなんだけどジャックマイオールぐらいになるとですねそれは本物の
子どもへの接し方
愛ではないっていう話らしいねそれって あのその本人が選んでることを尊重してあげることが愛なんだっていう愛もあるんだ
っていうねそういう向き合い方をしているからその 自然とか深海とかに人間の力が及ばないところをコントロールしようとするんではなく
そのお互いのありのままの姿を受け入れるっていう態度でいたからあの そういう記録が達成できたんじゃないかというね話もあったりした
だからこれどっちが良いかわからないですよね本当にね あのどう親がね子供をどう説教するのかしつけるのかっていうのは親の基準でね
やるとまあそれはそれであるかもしれないけどもしかしたら あの子供がね自分以上の存在だと思う
最初から見てあげたらあのそのように大きくねあの天才性を発揮するかもしれないもの どっちもねわかりませんよねというところで思考力を伸ばす質問のコーナー26問目まで行き
ました魔法の質問でした春さん はい予想通りそうですね予想よりもちょっと進んだんで予想通り進んだ
ちょっと私の予想ではねあの50問目ぐらいまで行くつもりでしたけどね また次回やりましょう次回からはついに子供の頭が良くなる魔法の質問100
向上力を伸ばす質問編に突入します あっ
ということでまた次回もお楽しみにしてくださいそれではさようなら勉強ラジオでした さようなら
50:54

Comments

Scroll