1. 自習専門ステーション「お勉強ラジオ」
  2. お勉強ラジオ「子どもの頭がよ..
2025-06-09 50:31

お勉強ラジオ「子どもの頭がよくなる魔法の質問100」思考力向上編①

思考力がアップする魔法の質問 前編です
 

Summary

このエピソードでは、「子どもの頭がよくなる魔法の質問100」から思考力を伸ばす質問がいくつか紹介され、親子のコミュニケーションの重要性が強調されています。特に「机の上はいつも散らかっているのかな?」という質問が、子どもに考えを促す効果があることが議論されています。子どもが思考力を高めるための質問について話し合われており、特に様々な知識の理解や自らのアイデアを実現するための要素について考察されています。また、義務と権利の関係や物を選ぶ基準について考え、同じ環境で学んでも結果が異なる理由を探る内容になっています。さらに、成長のための心構えや読書の重要性も語られています。

思考力を伸ばす質問の導入
はい、今日からスタミー始めていきますけれども、今日やるのは思考力を伸ばす質問、あ、思考力を伸ばす質問じゃない、子どもの頭が良くなる魔法の質問100っていうのをやっていこうと思うんだけど、勉強していくための時間、勉強しやすいためのラジオ番組を心がけるというコンテンツですけれども、これもう親ですね
親向けの本なんだけど、どうやら子育ての時に子どもにこういう語りかけ、こういう質問をすると子どもの頭が良くなるよという質問が100あるんだって。
それを魔法の質問って言ってるんだけど、その魔法の質問をですね、ちょっとラジオとしてお届けしていこうかなと思います。
聞きながらね、あの答えてください。チャット、今日参加してくれてる人はチャットに何か答えてください。質問するんで答えてくださいっていうことね。
今日の番組の題材としましては、私、じゅんちゃんがお父さん役です。
春が子ども役、実際年齢もそうだもんね。そうですね。年齢もね、親と子みたいなもんなんで、親が実際にね子どもに質問してみますんで、春が子ども役として答えていきます。
来週はこの質問自体どうなのとかっていう話をしながらやっていきます。これ聞いてる人、参加してる人もあのチャットでも答えてください。心の中でも答えてくださいということで、頭が良くなる時間、1時間お届けしてまいります。
じゃあ、いきましょう。いろんな質問があるんだけど、まずなんか思考力を伸ばす質問っていうことから始まってるみたいなんだけど、思考力を伸ばす質問ってそもそも何?何よこれ。なんでこれが思考力の伸びる質問なのかわからないんだけど、あの100のうちのまず①。①いきますよ。こんな質問です。
どうして机の上はいつも散らかっているのかな?
すごい嫌味じゃないこれ。質問っていうかさ。春これ親に言われたらなんて答える?
ちょっと一旦泣きます。泣きます?どういうことですか?
いや、あの、さっきじゅんさんとチームスで話したじゃないですか。
ちょっとね、打ち合わせしたんだよね。
その時に机の上が汚いっていうのを悟されてると、片付けてきますって言ったんですけど、実際に親に言われたら多分反抗します。めちゃくちゃ。
なるほど。現状としてはじゃあ机の上散らかってるということでしょうか?
今はさっき片付けたばっかりなんで耐えてるんですけど。
ほいほいほい。実際言われたらもうあのちょっとキーってなる感じ?
うーん、なんでというか、1日1回片付けてもその日が終わる頃には汚くなっている。
おー。で、1日の最後はそのまんまって感じ?
1日の最後は一応あの使ったものは戻すんですけど、そんなに時間がなかったりもするので、残ってるものもあったり。
なるほど。テレビの前のみんなはどうかな?
机の上は散らかってるんでしょうか?こう言われたらどうでしょうか?
机の上散らかってる人とさ片付ける人のぱっくり分かれるよね。
これ多分ね。ちなみに私はあの どっちもあったなぁ
子供の頃は 結構ね中学生の半ばぐらいまでは散らかっていることが多かったかもしれないなぁ
途中から片付けるようになったな。なんか なんかキーってなっちゃう。散らかってるとキーってなっちゃうから
片付けるようになった。質問というかなんかちょっとね 質問というか机の上片付けたらっていう注文に聞こえる質問だけどね
でもあくまであれだね。片付けなさいって言ってるわけじゃないね。どうして机の上はいつも散らかっているのかな?
散らかっているのかな? だって
チャットでもくれてます。一人がつま先立ちできるくらいのスペースはあります。 ごくわずかということですね
ちなみにこの質問には答えてないようにするね。机の上は えっと綺麗ですか?散らかってますか?の質問の答えだけどどうして机の上はいつも散らかっ
ているのかな?の答えって何これ? なんて答える?答えとしては
はるん どうしてって聞かれてるよ。どうして
どうして? why? why japanese people?
チャットの方には広い机買ってくれと。なんか質問に答えてないですけどね 机が狭いからだっていうそういうことか机が狭いせいだよっていう理由を言って
くれましたかね 置ききれないんだよ
これの何が思考力を伸ばすのかということですけど 一応書いてありますね何かを始めるためにはこれまでため込んできたものを整理し
なければならないということを認識させましょう それが親子の日常を変える第一歩です
始めは難しいかもしれませんがそのうち要領がわかるようになり言われなくても整理整頓 する習慣がついてきます
うわっ なんか
1問目から結構あれだねちょっとこうぐさっと 言いにくいね親は多分言い続けてきたんだろうけどもう諦めてるような
あれですよね 部屋を片付けてから勉強しなさいみたいなやつですよねこれねー
魔法の質問のさらなる探索
それをあくまでもね疑問で言い続けるということらしいですけどねどうして机の家 いつも散らかっているのかな次行きましょうこれを俺ないこれ何それ
毎回言うのこれ 毎毎中
毎中のやだなぁ ちょっという
机の上じゃ綺麗になりました内緒はなんで散らかってるのかを認識しました 次行きましょう
問2 魔法の質問丸に
今やりたいことやらなくちゃいけないこといろいろある中で一番大切なことは何かな 何これ何この質問さっきから
さっきからさあなんかさあちょっと怖くないこの質問 あるなんて答えるこれ言われた
なんでしょう でも
今で言ったら
じゅんさんと喋ることかもしくはメモを取ることの2択ですかね このね今ね今この瞬間ねこれ想定されてるのあれだよね何かを
やってるというよりはなんかあれだよね 親からポンと言われて何か他のことやってんだよねこの人はね
セレビの前ラジオの前のみんなは これ答えられます
今やりたいことやらなくちゃいけないこといろいろある中で一番大切なことは何かな どういうことよこれなんかこの
この今日の話この1週間とか話なのかな 優先順位をつけて取り組んでくださいってこと言ってんのがね
うんそうですね 宿題やる前に本読むなぁとかそういうことのような気はするんですけど
なんかさーのこの本取り上げたの私ですけど あのテンション上がるかつた上がるわけではないねこれね
うっうっうまっ魔法の質問というかなんかのやる気が出るような あの質問なのかなと思いきやなんか割とグサッと来る
ようなね あれですねまぁこれを言い続けたら魔法が起こるのかしらそれとも最初だけなのか
しろ ちょっと耐えながらやっていきましょうかね
この声返しですね物事を整理したり新しいことを始めたりするとき 子供はどの順番でやったらいいのか自分では決められません
君 自分では決められないんだって子供ってその場合には物事には優先順位があるということを
認識させましょう 与えられた時間は誰にとっても同じです能力にも実はそんなに差がありません一番大切な
ことを先にやるのが自分の時間を大切にする一番良い方法なのです これなんだね好きなものから食べなさいって言ってるんだねこれね
目の前のことが来たらその目の前のことからやっちゃうけど本当に大切なもの からやるやりなさい
っていうことですね確か確かそうですね はいじゃあ魔法の質問丸さん悪い人でも幸せになれると思う
何これある人でも幸せあると思う 思いますか
これは本当に魔法の質問ですか 魔法の質問ですけどちょっとあのまず魔法にかかったつもりでいきましょうよ
あれディズニーランド行ったことあります ディズニーランドないんですよねあないしえなら
まあ usj でいいとしましょう usj とかねディズニーランドとかテマパークに行ったら まずこの参加者として最初やらなきゃいけないことがあるんですよ
なんだと思いますお金を払うだけじゃないんですよ 何
時計を捨てること時計を捨てる青いいですねいいですね 日常をね非日常というテーマのパークに来ているので日常を置いていって
魔法にかかる用意をしなきゃいけないんですよ ディズニーランドとかでさ2時間待ちとかしてさ
なんでこんな待つんだよってさ こんなだったら俺あのうちの近くのあのラーメン屋の方がいいよなぁふざけんなよなぁ
ていう人には魔法かかんないんですよ ということでちょっと魔法にかかりに行きますよまだまだまだ列並んでる感じですよ
悪い人でも幸せになれると思う全然違う角度の質問でしたね あチャットでくれてます幸せの基調基準は人それぞれで決められるので誰でも幸せになれる
と思います すごいまともな回答してくれてる
珍しい 春は
そうですね 悪い人っていうのがどこから見た基準での悪い人かにもいるんですけど
例えば犯罪をしたとかそういう方向性での悪い人だったら
まあもしかしたらお金を得るために犯罪をしてってお金を得たことで幸せになったの かもしれないみたいな
うーんことがあるのでなれるかなっていうのは思います なれるねー
これあの幸せの基準もそれぞれだし 悪いの基準もそれぞれだっていうねあれだよねこの悪人にとっては悪いことが幸せかもしれない
もんね 俺悪さしてるで超ハッピーみたいなさ
えっ そっちを言ったら空
お幸せにっていうねお幸せにっていう言葉はまさしくでもそれだよね 私はあなたの幸せそれちょっと共感できないけど勝手に幸せしててねっていう
さ お幸せにってこの言葉だよねこの言葉ってのこの質問のことばではないけどさ
お幸せにってながすごいあのあれですよね 突き放した
幸せの基準について何度も考えてみましょう良い勉強になります 悪い人の基準が何なのか良い人だけが幸せになれるのかなど
様々な方向から子供の思考刺激してみてください なるほどちょっとあの
哲学的な問いですねを考え続けましょうっていう急に思考力って感じしてきましたね 分かったここまでは準備なのか
あの机 机きれいかな
頭のかごちゃごちゃしてないかなぁ スセ優先順位決められるかなぁ
大事なことをやろうかなって言ってこっからなんだ思考力わかりました ここからですねスタートでしたじゃあ行きましょう魔法の質問4問目
家族の利益と国の利益どちらを選ぶべきだと思う 何また何これ家庭でこんな話する
家族の利益が国の利益どちらを選ぶべきだと思う こんなことをさ究極の質問みたいになる瞬間ある家の中で
えっなんだろうそもそもじゃあちょっとこっ答えてを子供 ちょっと子供から言うと
子供そしてみんないい
ん 役に乗り駅っていうのがどのくらいの利益になるのか
よりません これねなんか具体的に1個想定しないと答えにくいよね
なんか抽象度が上げるといいが豊かになるんで だったら
うん まあある程度その先
家族も豊かになるというか うーんある程度の可能性が見えてるじゃないですか
うーん じゃないならちょっと
いいとこどりしたいいとこどりしたよねそうそこまでじゃなかったらちょっと このリターンには欠けませんってことですよね
例えばあれだよねあの とあるさあの石油がいっぱい枠区にはさ
税金もありません教育費も無料です医療費も無料ですみたいなさ 住宅も無料を出すということがあるらしいんだけどさ
あのその代わりあの家族の皆さん全員 石油関連の会社で働いてくださいみたいな
そんなんだとどうするで働きます
で働きます 家族の歴と組織
なんかあるかなぁこれ迷う時って あれかな選挙とかじゃない選挙に行く行かないみたいな
行く行かないは結構 だ方がいいになるような気もしないでもないですけど
でもこれねだいたいこう ね休みの日とかが投票日だからさその中でちょっと並んだりさ
あの家からちょっとね遠いところ だったり学区内だからまあ遠くはないのかもしれないけれども30分1時間かけて家族の
時間を 提供してで国の
ね政治を決めようとしてもどんだけ影響するのかわからないそれだったら家族で 食事行けたりお出かけできたのになぁとか
これ確かにちょっとあるかもしれないですよね だ家族と言わずあれだよねデートに行くのそれとも投票に行くのみたいな
えっ 私と私とあなた忙しいわよね
せっかく週に1回しか会えない私たち織姫と彦星だもんね その中で今日半日しか会えないのに1時間選挙に行くのデートに行くのどうするの
難しいですよねそしたら一緒に投票行けばいいじゃないですか 一緒に投票行けばいい
投票デート いやあの
家族の利益と国の利益
自分の家も家族全員で投票に行って でも表は見ないじゃないですか
表というか何に入れたかどうでしょうそうですそうですだから その時だけ別れて
残り全部ずっと一緒にいるんで基本的に 家族の利益と国の利益トントンぐらいです
ああいいですねいいですね失ってないってことですよね そうまたこれ決まった答えもありません
それを考えるのが大切なのです家族の利益を考えて忠実に生きればそれが集まって 最終的に国の利益になると考えることもできます
子供の多様な考えを聞いてお父さんお母さんも一緒に考えてみましょう ですってなんかさっきあれだねこの3問目4問目あれですね
答えが一つではないことを考えてみようというのの質問が来ましたね じゃあ行きましょう魔法の質問5問目
覚えようとしても絶対に覚えられない知識があるよね どうしてなのかなとしては
どんだか何のこと
例えば何のことこれ 覚えようとしても絶対に覚えられない知識
演習率全部覚えるとか 全部はもうだって
出てないから無理ですけどじゃないですか 参加者のみんなもいろんな角度からツッコミ頂戴ね
覚えようとしても絶対に覚えられない知識があるよねどうしてなのかな でもこれ共通したらですねまたあの
答えが一つではない 事柄の
考えようってやつですね 確かに思考力
覚えようとしても絶対に答えられ覚えられない知識があるよね あの
あれどうあの 私は覚えなかったけど
徳川将軍の名前全部覚えるとかさ 受験でやる人はやるよね
興味があるところしか覚えられないから あの天皇の音な年号ですよね年号あの
天皇の名前全部覚えようみたいなやつとかね売られどうしてなのかな どうして難しいですね
覚えようとしても絶対に覚えられない知識がある のはどうしてなの
興味はそこまでないから 覚えようとしているのかどうかみたいな
本当に覚えようとしているのか死ぬ気になれば覚えられるんじゃないか 実はめちゃくちゃ繰り返して書いてたら覚えれたかもしれない
あまだ鍛錬が足りない の可能性もありますこういう開発ですね日常の中で子供は覚えにくいこと理解
できないことに常に出会うはずです そのたびに知識というのは決して暗記するものでなく実践によって身につけるの
だということに気づかせてください
ですって
ブーブー言ってますよプライベートのことでキャパオーバーです だから覚えられないということですね他に覚えるべきこと他に大事なことがあるから
ってやつですね好きな人のことで頭がいっぱいですって 春さんどうですか
ん 恋はずらい他に気になっていることがあると覚えられないと私がそうだよね
そのこともうもうそれ以外考えられない もう君のこと以外考えられない
とかあの体に痛みとかがあるとね具合が悪いとかもそうだよね 頭が痛い頭が痛い頭が痛いはもう頭が痛い以外考えられないとか
寒雪山にいたらその寒い寒い寒い寒い そこで徳川将軍覚えられない
この者もぞ 何だろうねあとはあれなんだろうかねこう実際に使う知識となんか覚えるだけの
インプットだけの知識との違いみたいなそんなことなんでしょうかねぇ ちょっと考えさせる問題が確かに続いてきました
さあ魔法の質問6問目自分の考えたアイディアを実現させるためには何が必要だと思う 何考えた
自分の考えたアイディアを実現させるためには何が必要だと思う こんな大屋聞く
自分の考えたりで何が必要だと思う 金ってお金って上がってきましたねお金があれば実現できること
確か結構あるよね 結構
春をどうですか今何かやりたいこととかアイディアを実現するため何が必要だと思う 人脈と言っちゃっておきました人脈
人脈があればお金がなくてもかなうかもしれないよね 脈脈
夢を叶える脈脈ですからねいく あれだ大阪万博のやつ
春さんはこれ何何何 何かやりたいことがあるのとかそういうことだよね何があればかなう
あっても最近一番やりたいなって思ってるのが うん
あの なんか泥団子キットってわかります
あのもしかしたらピカピカの団子を作るやつ あそうですそうです
キットになってるんだ そうなんですよなんか砂と磨くやつとセットになってて
うん あれ買ったんですけど1回もやってないんであれやりたいなぁと思って
やってください 実現させるために何がハードルになってるんでしょうかそれはもう
ゲットもしているのに お金がなくて買えないならまだしも
似たようなやつ泥団子じゃないんですけど ボールみたいなやつを作るので
3回ぐらい失敗してるんですよ はいはいはい
あの成形段階とかじゃなくって置いてるうちに自分が気づかずに踏んじゃうっていう その
あれじゃあなんか お皿作っての途中で終わっちゃうみたいなこと
いやでも実際そんな感じでちょっと 泥団子は綺麗に作れたのが割れたらもう心が
何もうあの途中段階で最後に台無しにしちゃったらちょっとショックだなと思って やめちゃうってこと
ちょっと心にストッパーがかかってます なるほど
じゃあこの心のストッパーを外すですねそこで言うならね 失敗体験を忘れるみたいなことですかね
あー確かに忘れちゃったでもちょうどいいのくれてますよどれだけ失敗しても 折れない心
確かにですね過去の失敗が頭を持たげるということですよね そして時間
そうだね手元にあるけど時間がないとかね確かにありますねー 外で2時間も座ってられる時間がないかもしれない
これも実践を強調する質問ですアイデアを思いつくのは簡単ですがそれを目に見える 形にするのは非常に難しいですね
アイデアを現実の世界で具演化するためには思いつくより多くの努力が必要だからです このようには容易に生み出されるものはないということを話してみてください
計算機と数学の意義
なんかちょっとなんかあれだねやなぁそんな そんなことを話すのを気が引ける
気を取り直して7問目魔法の質問7問目 計算機があるのにどうして算数や数学を勉強するのかな
これは子供が聞くんじゃなくてね親が子供に聞くんですね 立場が逆のような気がする
これだからあれかなぁの宿題でさあ算数とかでさあ 算数の宿がわかんないでやだよめんどくさいこんなもう何の役に立つんだよって言われた時に
そもそもさ もう計算機があって
スマホで言ったらわかるのになんでわざわざそれでも算数や数学を勉強させてると思う こういうことかな
算数嫌いと来てますね算数嫌い ai に立てついてるから
エアに立てつくために自分で計算すると いうことですかね
ハルスんだったこのなんすかご何で答えます計算機があるのにどうして賛成数学を 勉強するのかな
ですねなんか自分が考えたのにコアって兄コアのすごいなぁすぐに子も出てくるの えっ
えっと1個は そもそも計算切って
123とか 数字が書いてあったりプラスマイナスとか
うん それを知らないと使えないものじゃないですか
はい足し算を その何たす何をしたから
その合計が出ますよっていうのが理解 できるためにやってるのかなっていうのが1個目で
あそもそもの計算機の使い方を理解するみたいなこと そうですそうですはいはいなるほど
確かにもう一つの概念がないとわかんないよね うんそうですね概念は
わかんない状態で使うことはできないので それかなって思ったのとあともう一つは最低限のその学力のラインを
揃えるためかなと思って なるほど
社会に出たら ラインを揃える そうなんか通じないことがあったりすると
一段階やっぱり喋れる範囲が狭まるというか なんか昭和って言った時に昭和って何ですかって聞かれたら
その説明から始めなきゃいけない 8足す1って2だよねっていう前提がないとそもそもの
話が通じないみたいなところがあるのかなと思ってそこのラインを揃えるために してやるんじゃないかなと思いました
いやめちゃくちゃいい例えで返してきたねあの 昭和親父のさ昭和話出してきてさあの
松田生子って知ってるって知らねーよっていうさそこで会話が終わっちゃうっていう こととその掛け算て何ですか
で止まっちゃうと その後いけないじゃんっていうそれはもうそれでいいじゃないって言ったらいいじゃない
なんだけどまた者とつながるためっていうことにも言ってくれてるんだよね そうですね
より多くの他社と立って知らないって言ったらもうそこで終わっちゃうもんね 松瀬子知らないあじゃあいいわ
普通いいわだよねわざわざさまされこの魅力をさあの一挙聞かせてさ 教えようとなかなか思うもんね
あ知らないのああいいじゃあごめんごめんって のと一緒で数学のこのこの入り口のところこれ知らない
あーじゃあいいわ他のわかる人と話すは人とつながれる手が少なくなっちゃうって いうことですね
すごいに確かなぁ
数学でそれってすごいよねでもねここの本文にも書いてるね世界的な代表の中には 科学や数学を専攻した人がたくさんいます
そういう文豪たちは科学的な文章を書きます 算数や数学をただの算数数学で終わらせないでください
だって まさしくの文系でも必要だみたいな
あの 毎年さノーベル文学賞取ることが期待されてさちょっとかわいそうな盛り上がり方になってる
さ村上春樹さんいるじゃないですか 村上春樹さんはさまあさすがにねあのどいつかなんかほんま
撮っても撮らなくてもさもう日本現代日本を代表するさ世界的作家さんなわけだけどさ 村上春樹さんはなんとどうやって小説書いてるか知ってるわれ
知らないです あのノルウェーの森とかさみんなの時代だと何あのねじ巻き鳥のクロニクルとかさ
あの 書き方がねあの
特殊なんですよ村上春樹さんは1回英語で書くんだってどんびきじゃない 日本語で出すのにさまず全部英語で書いちゃうんだって
でそれから英語で読むとそのなんつもかな その論理構造みたいなのがはっきりわかるみたいでそっから日本を自分で日本語に訳し
ながらもう1回こう あの化学反応を起こしていくんだってこう言ってさあの一緒だよねこれね
俺日本語の小説家になるから別に英語なんかいらねーよっていうのとさなんか これでも他のあれだよね
英語で思考したり英語で書いている小説家と握手できるもんね 確かにこの方がね
うんなんだって 考えさせる問題になってきたら確かに
はいじゃあ魔法の質問丸8 みんなが同じことを考えているって何を意味すると思う
どこと えっ
みんなが同じことを考えているって何を意味すると思う みんな同じこと考えている
ずどこと一心伝心だね私たちつながってたねキャハじゃないのこれ なんか同じことを考えている
例えば友達と4人とかでレストランに行って みんながハンバーグ頼むみたいなそんなことを何を意味する
何を意味するのそれみんなが同じ
ことを言うそれが常識なんだったら そうなのかなってなるんですけど朝起きて誰かに会っておはようございますみたいな
ことだったらでも考えてるだと結構 じゃないですかここでは猫を開発してますよレストランに行ってみんな同じものを
注文したりする現象ってどんなことを意味してるんでしょうか みんなは本当にそれを食べたかった可能性もありますが食後のゲームのことで頭がいっぱいで
思考がストップしていた可能性もあります みんなが同じことを考えているとしたらそれは誰も考えていないということです
これに気づいた子供次からはどんな小さなことでも主体的に判断し決定するよう になるでしょう
そうなんか道徳的 あれだねー
でもちょっと若干わかるのはさちょっとは積極た言い方をされてるけどさあれだよね あの流されちゃうみたいなことですかねこれねみんなが同じずなかなかそのあるわけじゃないから
つるんでるうちに合わせに行ってるでしょみたいなずっとそれに慣れてると便利だけど あの無思考でいるっていうことにも気づかないんじゃないのってそういうことかな
あのそうだよね そうだよね
とかさいつも行きつけのさお店とかさだいたい同じもん頼む 頼む
人いるじゃない そうですね
中にはさあの毎回行くたびに 一応新商品ないか全民に見てみる人とかもさ
いるんだよね春どっちのタイプ いや全部固定です
全部固定この店行ったらここみたいな決めてんの なんか新メニューがあっても
ようほど目を惹かない限りはずっと固定のもので
もうもう考えないということだよねもう1回決めたら考えない 考えないし
だいたい全部 そのそんなに味
に 詳しくないというか
したが超えてないから 高いもの頼むのは気が引けるなぁと思って
でもあれじゃ高いか安いかじゃなくてもっと安いものでもっと自分が好きなもの があるかもしれない
じゃない いやー
基本的にお手あのファストフード店とかって メニューが変わってもその
なんていうんですかね新しく出た新商品は安いものじゃなくて 季節限定とかばっかりなん
もう お腹に入る量で
安くってが固定になっちゃうみたいな なるほどだからあれだよね別どっちがいいとか悪いとかじゃないけど
万が一あれだよね自分がその後さ大好物知らないメニューの大好物があるかもしれ なくても追加されてたとしても
出会う機会がなくなってるってことですねそれをね 一時期ねあの
あの私結構サイゼリア好きなんです外食で あれ子供ように間違い探しやってるじゃないですか
知ってる あの2枚さ間違い探しがあって間違い探しやる習慣を触れつけさせてるからさ
メニューもさあたまあの季節ごとに新しくなっての一応 あの
間違い探しのつもり俺全メニュー見るもんね 何が変わっなんか変わってないかなと思って答え合わせできないんだけどさ
なくなってたり増えてたりするメニューがさ若干あるんだよね 一応ね新しいのがあったらねあの頼もうと思ってるんだけどね
ですってそういうそういう意味なのかしら 邪魔本の質問丸9
義務と権利の考察
義務と権利どちらが先だと思う あれですねなんか哲学志向みたいな感じでこの思考力を鍛える質問だからですかね
義務と権利どちらが先だと思う だって子供に聞く質問ですか
難しいよねー あれだよねだからこれさあのシチュエーションを捉えて言うわけでしょきっと
あの多分そうですねあれだよねなんかだだこねてきてさこれ買って買って買ってくん ないぞやだとかってさ
スーパーで騒がれたりしてさあの お前
今日は家の手伝いもしなかったくせになんで権利ばかりを主張するんだ 家の手伝いをするという義務を今日お前は怒ったっただろう
それなのに このアイスキャンディを買ってという権利ばかりを訴える
義務と権利どっちが先だと思うんだ そういう時に使うんでしょうかでも基本的に義務を果たした上で権利があるというか
日本もちゃんと納税してますよとかがあった上で人権が守られる 気がするんですよ犯罪者でも人権守られますよと言うけど
でもあの裁判で有罪ですってなったら そんなことも言ってられない
確かにだからあれだよねその
ちゃんと法律を守ってます義務を果たしてます だから生存の権利がありますみたいな自由の権利がありますみたいな
そういうことねあれだよね受験とかもさ あの合格したら通う権利が生まれるんだよね
でもさでも俺ちょっと言ってて思ったんだけどさでも受ける権利があるよね誰にも 授業料授業料受験料かかっちゃうから若干あれだけど
受験ででも本当ただにした方がいいと思うよね受験料ビジネスもやめたらいいと思うん だけどさ
あの 受ける権利はあるもんね義務を果たそうが果たす前が
権利はもらえるもんね 逆に権利もらえなければそうあの勉強をする
義務 果たせない証明できない
権利があるから 頑張るのかしら
頑張ったから権利が欲しいのかしらということを 考えようって言ってるんですね
物を選ぶ基準
じゃあ問10品物を選ぶときはどういう基準で選んでいるの しっ
品物 買い物する時ってことを買いはあれですよね
さっき言ってたアイスキャンディーがうん 買ってほしいとかの時に
急に高いアイス買ってほしいって言ったらなんでそれ選んだのとかそういうこと なんですよ
なぁ
あとあの 必要なもので言ったさ文房具とか
ボーボールペンとかノートとかさこう ノート1冊買い終わっちゃったから買ってくるね
お付き合い頂戴みたいな どういう基準で選ぶでもノートって
だいたいどのくらいの ミスで一冊使い終わるみたいなの決まってるじゃないですか
うん だったらある程度先に
多めに買っとくみたいなこと
合理的ですねその5冊セットみたいなやつ あーそうですそっちの方がちょっと安いじゃないですか
あとノートは多分その後 学年が上がったりとかして企画が違っても
自分で勉強するときに使ったりとかできるじゃないですか 基本的に損がないから
ノートとかだったら結構迷わず買っちゃうけど 食べ物はちょっと消え物だから
チャットですごい回答してくれてますよ 想像で買いたい
ものを食べている ほんと
使ってる自分が幸せそうから買いたいものを食べている 先に想像で味わうってことかな
シャトーブリアン食べたいって言ったシャトーブリアンを想像で1回食べてみる 多分あれですかね
かっ って例えばシャーペン新しいの使ってる
使ってることを想像してみるか はいはいはい
なろうなぁでフィットするかどうか何を持って自分がフィットするかどうかとかね 何を持って自分が気に入ると思うかどうかとかね
あの 服とかさなんか
カバンとかさそういうのもそうじゃないなんか
基本無限に選べるのになんでそれ選ぶのかなってさ 人と違うも選ぶもんね
春が選ぶ選びそうなものをここの参加者の人は必ずしも選ぶわけじゃないもんね そうですね
この質問の意図はあれらしい自分の基準が何なのかを 自分に問いかけて
把握してみようということらしい自分に基準がないと買い物で迷っちゃって ただ機能が多いものを買うとか一番人気のものを買うとか
そういうことになると 見た目の可愛さビビッとくるやつで買う
明確ですね自分の中でそれはね ビビッとくる可愛くてビビッとくるやつを買うの
これに基準がしっかりしてますね結構私はねあの買い物する時すごい時間かかっ ちゃうんだけど基準が決まってないのかも
すんごいあのウィンドウショッピング難民ぞ難民ウィンドウショッピング難民と 言わないあの
すごいあの何度もに行ったり来たりね考えちゃうこれでいいんだいいかなぁどうしよう かなぁみたいな
これもいいしあれもいいしみたいな 結構自分のそれ決まってないかも
春はどう自分は結構
基準はその楽しみに 楽しむために行く買い物と必要なものを買いに行く買い物で分けて
あるような気がしてて 必要なものを買いに行くときはそんなに時間を取ってなくてただ買いに
行くためだけに 買い物に行ってるんでその時は結構比較的早く決まる
必要なものは早く決まる そうですそうです
でも楽しみに行くときは うん
大抵親と一緒なんですけどまあ全然買わないものでも 見てみるとか
はする ただ最初にやっぱり買うものは
なんて言うんですかカゴとかカートに入れてから 見るので決まってるっちゃ決まってます
あのカーボン先に決めてからちょっと余計なものを見る感じなの そうですね俺あの
入浴剤をさあいつも入れてお風呂入るんだけど あの入浴剤
種類パールジャン買うとき ああ確かに結構ねあの前ウロウロねあの
決められないのに毎回キラキラストさあ毎回女って同じ あのなんつーのいや1ヶ月ぐらい持つ奴を買うからさ
違う奴買おうと毎回思うは思うんだけどさ そうするとだ夏に一番自分の気に入ったものを買うなら
まあ迷わず変える年間同じもので良ければそうだけどじゃあ飽きちゃうからさ 次何しようという時自分の一番好きなものも選んじゃってるからね
すごい迷うんでねあれ色ちょっと匂い嗅いでみてはさ うーんアダラコーダーなとかつって
私これ自分の中の基準がまだまだ育てられるかもしれないですね 考えますはい
学びの違いの理由
魔法の質問11問目 同じ空間で同じことを学んでも人によって結果が異なるのはどうしてなのかな
このように今日同じ教室でみたいなことですかね 確かにのいわゆる普通の授業って
同じ時間同じ先生同じ教え方 ってやっていてテストの結果や入試の結果が違うんだもんね
これでも何出てきたら元もとの出来が違うんですとかつって
そういうこと思いつくよね部活の練習とかもそうだよね 同じメニューやってるのに方やレギュラー方や研選罰方や補欠みたいな
ちょっともくれてよ授業の受けてない時間の努力の仕方 同じじゃないところの
扱い方で差が出る 興味の差なんじゃないか
なるほどね 同じ時間でも興味がある方が濃い時間を過ごしてるからね
この才能とかを一回置いとくと何なんだろうね 春はそんなこと感じたことある
自分は比較的その授業
なんていうかな学校とかで受ける 座学の授業を受けていれば比較的頭に入るタイプだったんですよ
はいはいインプット得意だったのね そうですね多分
聞いたことを 目からも情報が入るし耳からの情報が入るし
でしかも書いて自分の手でも覚えられるじゃないですか 3回分勉強していることになってて
だから覚えれたけど 例えば晩章だけしかしてない子とか
あるいはずっと寝てる子とか そもそも同じ空間で同じものを学んでるって言っても
浮き方が違ったりとかするのかなと思って うーんね
気持ちね興味の差とか書いてくれてるけど気持ちが違う 気持ちの持ち方望み方姿勢が違う
まあその日の体調だったりとかいろいろあるかもしれないですけど あるよね確かの
自分でコントロールできるところがあるのかな あのあるよね
タイプの先生だとね一生懸命聞くという姿勢になるとかね ちょっと何てかわかんないとあの聞きたくても聞けないからなんか
姿勢がもう後ろ向きになっちゃうみたいな あるかもしれません
生徒と仲がいいかどうか
そのほんとそのあれか他の一緒に空間にいる人とね 仲がいいとこう
入り込みやすいあるかもしれないよね 実際なんかなんかそういう研究あるよねこう
学級崩壊しているようなクラスだったりとかなんかいじめがいくつもあるクラスは やっぱ成績が悪いとかねなんかあるらしいよそれ
まあそりゃそうだよねちょっと主姿勢がやっぱね集中できないね他のことを気になっ ちゃうねどうしてなのかな
なるほどねちょといじゅうにこれまで本を読まなかった子がこれから本を好きになる ことはあると思う
もう これ具体的でいいよこういうの
これまで本を読まなかった子がこれから本を好きになることはあると思うか 今日の参加者ながら見るんじゃないですか本が好きだって人もいれば
あんま読みませんっていう人がね 急に
本を好きになること あると思う
あるに決まってんだろう 春はどっちかな春は好きな方
めちゃくちゃ本好きです あるもうでもさ自分のことを振り返ってみたら好きになったきっかけとかがあるわけ
生まれた時から好きだったわけじゃないじゃん オギャオギャーつってさあのあのさ
ぱいぱい飲むよりもさ本読ましてくれよとは思ってなかったでしょきっと というか
あれですねちっちゃい頃 じゅんさんはお家テレビとかでついてました
うーん ついてたかなぁ
なんか常時ついてるタイプが親が教科生でとかいろいろあるじゃないですか あ結構でもついてたかもいう夕方とかさあの
放課後帰ってきたらなんか あの夕方のニュースをかけながら
お母さんが料理作ってたりとかそんな感じだったかもなぁ うっちーあんまりテレビついてなくって
うん その
いつだったかなぁ多分小学校中学年くらいまでは あんまり本当にテレビが
なんて縁がないじゃないですけどほぼ見ないみたいな 状態だったので代わりに本読んだりとかしてたから
最初は多分必要に駆られて こっち楽しいから
暖宿台より本読むかみたいなのから始まってるはずなんですけど なるほどインプットのねいいシャワーとかいい刺激
暇つぶしがおのずと本になったみたいな そんな感じかな
思考力向上の重要性
そうですねこれあのあれだよねここのなんか問いで言ってるのはさ好きなものとか その思考性とかさ将来目指すものとかって割とその今はこうだって決まっ
決めてるかもしれないけどひょんなきっかけでガラッと変わることってありありえるよ っていう
ことでまぁ世界を狭めないでねっていう意味なんだと思うんだけどあるよね本当にね あの
俺あのなら漬けすごい嫌いだったんだけどさあの そうなんですか音
だいたいあの修学旅行でならに行くとねなら漬け 試食させられてさん誰がこんなん食うんだと思うんだけどさ
大人になってさあの何かねちょっとこう お酒とか飲むようになるとあれ食べたくなるんだよね不思議なもんですよね
あそこでなら漬けをさ撲滅させないでよかったなって思うよね 本を好きかどうかもねあるねあの小学校と学校行ってる時てさ読書感想文書きなさい
してさなんか夏休みに本読まされるじゃあの あれでまず嫌いになるよね私は非常に天の弱だったからさいややれって言われると
すごい嫌だからあの 嫌だったね学校にいる頃は本読むっていうのはなんか
優等生がやるやらされていること先生に褒められるために誰かがやってること っていう印象が強くてね
いやーだったねだが学校終わってからあの本好きになったね
で捨てはいということで12問目まで行きました 1割は達成しましたねここからまだあの90問ぐらいありますけど
どんなものがあるんだろうずっとこの思考力を鍛える 質問が続くのかな
あはい続きまして向上心を伸ばす質問とかにも行きますのでね あの
子供の頭が良くなる 質問まだ続いていくと思いますまたラジオみたいにして聞いてあの勉強に励んで
くださいということで今日のスタミンはここまでです春ありがとう みなさんありがとうございました
今日は子供の頭が良くなる魔法の質問 1から161212までをお届けしましたはい
50:31

Comments

Scroll