00:06
農学ガチ勢、TTです。農学ビギナー、ゆとです。
農フードラジオは、食べ物をなぜなぜ分析していく番組です。
なんでなんで、深掘りね。お願いします。
よろしくお願いします。
野菜がもっと食べたいよ〜ということで。
マジカルラブリー。
マジカルラブリー、そう。
のどさんね。
ちょっと何回かに分けて、肉の話を。
野菜?え?野菜がもっと食べたいよって言った?
野菜を食べたいんだけど、肉の話をする。
あー、はいはい。聞き間違えたかなと思って。
何でかっていうとさ、お盆休みに実家に帰って親戚に会ったりしたわけなんだけどさ、
バーベキューしたりさ、焼肉食べ放題行ったりさ、
はいはい。肉だ。
食べ過ぎちゃうわけですよね。
食べ過ぎがちなイベントがありがち。
で、増量しちゃったりしてさ。
増量期間。
野菜を食べて満足できるベジタリアンとかいいなとかね、思ったりしてるんだけどさ。
満足感ね。
そう。っていうのもありつつ、そもそもなんでそんなに肉って魅力的なんだろうとか。
魅力的だよね。
あと大体肉って結局何とか。
大体肉。
そうそう。なんかそういうのをね。
代わりのやつね。
なんか過去にも話したことあるけど、なんか新たな視点が欲しいなと思って。
前話したのは大体肉って意味だと大豆ミート?
大豆ミートしか話してないね。他にもいろいろあるけど。
なんか一言ぐらいレベルでは出てきたぐらいか。
そうだね、そうそう。
メインテーマとしては出てないってことか。
そう。なんかそれは、そこ辺はね、次とか次の次とかかな。
しばらくか何回かが肉の話。
そうね、そうそう。肉とかベジタリアンの話したいと思います。
肉とかベジタリアンか。はい、お願いします。
じゃあ、ということで、なんでなんで。
なんでなんで。
なんのために肉を食べるのか、俺たちはっていうね。問い。
俺たちは、なぜ肉を食べるのか。
なぜ食べるんだろうっていうのをちょっと考えてるんですけど、どうですか。
なんのために、肉食べてる?まず。
まあ、肉、魚、どっちも結構食べてますよ。
なるほどね、交互みたいなね。
そうだね、肉ばっかだったら野菜、あ、野菜じゃない。魚にしようかなみたいな。
え、肉って何のために食べてるんだろう。
肉は、でもやっぱうまいからじゃないですか。
あ、やっぱうまいから。
一番は。
そうね。
03:00
肉を選ぶ理由でもあるし、肉食べる理由。
なるほどね。何がうまいんだろうね。
何がうまい。うまいだろう。
なんかさ、これちょっと今回は話しきれないっていうか調査も調べ物も絶えてないかもしれないけどさ。
なんかうまみっていうとだいたいさ、網の酸とかさ。
何回も出てきてますね、網の酸。
ね、あとは角酸。もう言っちゃえば、えっと鰹節とか。
はいはい。
キノコとかのうまみみたいな。
はいはい、それもうまみか。
でもなんか、そう肉には不当然それ含まれてるんだけどさ。
うんうん。
なんかうまみ成分っていうとそっちが出てくるじゃん。肉じゃなくて。
あ、確かに。
肉は元々うまいから省略されてるっていう説もあるけどさ。
確かに。
まあそれなりに入ってると思うからね。ちょっと分かんないけど定量的なデータは。
でも絶対入ってるんでね。生き物たるもの網の酸は含まれてるはずなんですよ。
生きてるということはある。
そうそう。だからなんか世間一般というかその、何ていうの。
うまみ学入門ぐらいの感じだとさ。
うん、うまみ学入門。
なんか、その説明しきれないんだよね。その肉がうまいから肉を食べるんですっていうのはね。
肉が、説明せよと言われると難しいってこと?
そうそう、いや昆布食ってればいいじゃんとかさ。
あー、なるほど。
肉である必要あるみたいな一応否定はしようと思えばできるっていうね。
そういうことか。
うん。
なんか先祖というかさ。
うん。
狩りをしていた時代からのこう遺伝的なやつじゃない?
なるほどね。肉にこう最適化されてるみたいな。
そうそうそう。
いやそれもあるかもしれないよね。
じゃあ肉食べる理由、うまい以外なんかありますか?
うまい以外?
うん。
なんか栄養学チックな話じゃない面で言うのはやっぱ食べ応えというか満足感というか。
あー、なるほどね。
満腹感なんか。
うん。
やっぱり、同じ話か。食べてる感が一番強いんじゃない?
あー、なるほどね。
よくある出る食事で。
確かに確かに。
他のさ、なんだろうな。今ね、結構想定してた答えはタンパク質とか想定してたんだけど。
タンパク質摂取。
想定してない食べ応えが来たんだけど。
ちょっとそれを混ぜて喋っていい?
うん。
確かにそれ大事だなと思って。
うん。食べ応えみたいな。
あのタンパク質ってさ、だけで言うと他にもあるわけよね。豆とか乳製品とかね。
タンパク質摂取っていう目的であれば。
そうそう。だからタンパク質っていう目的ならそういう乳製品とか豆食えばいいじゃんっていうのあるんだけど。
うんうん。
確かに食べ応えって言うと、特にステーキ肉みたいなのだとね。
06:00
そうそうそう。ハンバーガーみたいな。
ちょっと違うよね。
あとは鶏のもも肉とかね。
あー。
唐揚げとかね。
いいね。唐揚げ。
ああいうのは確かに食べ応えあるし、他にないかもね。
そうだね。寿司食べ放題。
肉になるな、やっぱ。食べ応え求めたら。
確かに。あのね、絶妙な硬さがいいのかもしれないね。
うん。
なるほど。
あとはちなみにね、他に本とかによく書いてあるのは、その太古の昔で言うと貴重なエネルギー源でしたっていう。
うん。食べたくなるってことはエネルギーなんだろうと。
そうそう。油身だよね、エネルギー源といえば。
そっか。
1gで炭水化物だと4kcalなのね。
ご飯とかだと1gあたり4kcal。
4kcal。炭水化物1gは4kcalなんだけど、油は9kcalなんだよね、1gあたりで。
2倍以上。1gあたりだからね。
現代的に言えば効率的に太れるっていうね。
現代的なのかな。デブパフォーマンスが高いと。
そうそう。デブパフォーマンスインデックス、DPIが高いみたいなね。
コスパみたいな話だよね。デブパみたいな。
そうそうそう。俺は結構だからお世話になってるんだけど、油身のね、カロリーに。
昔は大昔、太古の昔はやっぱり貴重なエネルギー源で。
農業とかは歴史古いけど、それよりももっと前とかだとね、木の実を集めて食べるみたいな時代もあったろうから。
自然にしてると痩せちゃうとか、ガシとかそういう危険性のあるような時代だよね。
そうそう。
蓄える感じだ。
肉からエネルギーを取るっていう感覚があったらしいですよ。
そうでしょうね。今時の菓子パンみたいに気づいたらカロリーめっちゃ取るみたいな時代じゃないからね。
そうそうそうそう。
メロンパン450キロカロリーとか。
取る方をね、どうやって効率的に取るかっていうエネルギーをね。
今は気づいたら取りすぎちゃうもんね。
そう。だからね、よく言われてるのは歴史的に。
そのエネルギーを肉食が始まってエネルギーを十分に摂取できるようになって、
エネルギーが脳みそに配分されるようになって脳が発達したみたいな。
人間の進化的にも効力をというか、起因してるみたいな。
そう。っていうのが昔、大昔、何百万年前にはあったっていうことなんだけど、
エネルギーは今はね、もう現代農業が発達して、米なり麦なりね、
今言ったメロンパンみたいな形でね、簡単に摂取できますから。
09:03
ジェリーとかもそうだしね。
エネルギー不足には早々なんだよね。
普通に生活してたら。
そう。そうなんだよね。だからね、今いろいろ理由あげたけど一緒に、
出てきたのが、タンパク質、これは植物とかでも大体できるよねとか、
タンパク質を摂るっていう目的だったらね。
エネルギーも今の話だと、植物でも良くないっていう。
米とか麦とか、旨味も成分的には植物でもいい気もするし。
食べ応えだよね、今出てきたね。
そうだよ。肉をガブッと食べたくなるじゃないですか。
めっちゃわかるけど、ハッとした部分もあるけど、ピンとこない部分もあるよね。
タンパク質目的だって考えたら、これ学んでからさ、農食ラジオで他の回とかで、
そういう目的だと逆に肉は減らしてる気がするよね。
油分を減らそうとか。
だからこそ今肉を選ぶときは、食べ応えを求めてるというか、それでも食べたいときみたいな、
なるほどね。
時になってる気がする。
やばいじゃん、もう農学ビギナーじゃないじゃん。
だってもうすり込まれちゃってるからさ。
いやーなるほどね。でもそうなんだな。
俺はなんかその食べ応え、何だろうな。
満足感みたいのはざっくり。
満足感みたいのは肉食べる目的になるけど、
例えば今日昼飯何食う?って外食しに行くときに、肉っぽい店行くときっていうのは、
なんで選んでるんだろうなっていうのを今ふと思う。
焼肉とかね。
違うとか。
うん。
わかんないんだよその辺。
今からなんでなんで調べても間に合わないんで。
序盤でベジタリアンいいなーみたいな、
肉食べすぎちゃうから野菜も取り入れたいなっていうのがあって、
野菜って言うとちょっと言い方語弊あるかもしれないけどね。
うん。
っていうのでちょっと肉を一回否定してみようと思って。
否定。
食べない?食べないとしたら?
否定。別に肉は食べない。
考えてみたんだけど、
そのいわゆるよく言われてる体にいいからとか、
ちょっとそういう理由じゃなくて、
うんうん。
なんだろう。
食べない方が体にいいとかじゃなくて。
いいみたいなね。
そう、野菜の方が体にいいよねみたいな話ではなくて、
はいはい。
そもそもなぜ人間は肉を取り入れたいんだろうなっていうのを考えてみたんだけど、
そもそも?
肉めっちゃ魅力的なんだけど、
人類が肉食べてる部分にピンとこない部分があって、
そこの考察かもしれない。
すごいな。
今さら肉食べてることピンときてない人、相当レアだよね。
だってさ、食べない宗教とかあるじゃん。
肉食べない宗教とか。
はいはい。
12:00
そう。
食べない宗教とかあるじゃん。
そう。
そういうのが成立しているっていうこともあるしさ、
あと肉食だけどさ、俺らの体とかさ、口とかさ、
ライオンみたいになってないじゃん。
生肉じゃないからね。
引きちぎらないよね。
そう。
獲物を捕らえてさ、食べるとかなってないじゃん。
そうなってないね。
だから、
体の作りが。
なんかそういうこともちょっと気になったりして、
食べない、食べない理由。
食べる理由は今なんとなくうまいとかさ、
食べ応えとか言うのだけどさ、
なんか野菜でもいいのでは?っていうのをちょっと思って。
野菜でも、あーそういうことね。
野菜、植物でもいいのでは?っていうのはね。
っていうのでなんか、
肉の欠点をちょっと洗い出してみたっていうのが近いかもしれないな。
なるほどね。
だから、
植物でもいいのではっていうのね
っていうのでなんか
肉の欠点をちょっと洗い出してみたっていうのが近いかもしれないな
なるほど
まあそうだね
あるだろうね
今なんか手元に思ってるのは
ざっくり2つあって
肉の欠点
1つは
まあちょっとごめん突然ですがって感じだけど
飼料効率っていう指標があるんだよね
何効率?
飼料
あー飼料
飼料ってエサの効率ね
それでいろいろ計算すると
肉作るのって生産性低い説があるんだよね
あー確かに
めっちゃそこに労力ない
植物とかもめっちゃ使ってそうだしね
食べ物とかで
そうそうそう
でそれで飼料効率っていう指標があるんだけど
とある期間で1キロの
体重が1キロ増えるのに
何キロのエサが必要かっていう指標なんだよね
牛なり豚なりが
HK増えるのにエサの量か
何キロ必要かって
でまあ植物そのまま食えばさ
まあなんていうか1っていうか
100パーみたいな
そうそうそう100パーみたいな感じじゃん
なんだけど
1回鳥を経由すると
鳥ね
例えば鳥、豚、牛って言うとね
鳥だと体重1キロ増やすのに
エサが1.7キロ必要らしいんだよね
はいはい
なるほど
まあまあまあと
で豚は3キロ必要なんだよね
エサが
さらに効率悪そう
で牛は
エサが10キロ必要
鳥の5倍以上
そうそうそう
っていうので
結構効率が悪いんですよね肉使い
なるほどね
資源的に言ったら
うん
まあその資料が何かわからんけど
そのまま食ってたらね
10キロ食べ物になるのにっていう
そうそうそう
まあ実際にはね
エサどんなもの食ってるのかって
それこそ牛だったらね
草食ってるからね
草食ってる部分については
俺らが食べれないものを食べたりするから
15:00
俺らがエネルギーできないしね
そうそう
まあそういうのもとか
あと栄養素
まあエサにはタンパク質あんまないんじゃないのとか
あーはいはい
まあそういうね観点もあんだけど
まあ資源は結構必要だよねって
肉食べるの
なるほどね
そうだから
物によってはじゃあエサ食べた方が
お腹いっぱいになるじゃんっていう
うんうん
まあ物差し的に言うと
なるほど
さっきの旨味とかは置いといてね
はいはい
量的には
っていうのがね
そういう視点があって
それがなんか食料生産性が低いんじゃないですか
肉はっていう
っていうのも結構論じられてたりすんの
その観点で
何かを推進しようとしてたり
あーそうね
この観点だけでいくと
もっと効率を上げましょうみたいな
あー
牛のエサをもっと効率にしましょうとかね
うん
直接的と
まあそういう観点なんだけど
ちょっと外れると
うん
なんかこの前とあるチリの
なんかyoutube見てたんだけど
なっチリ?
うんチリ学ね
チリ学
チリ学のyoutube見てんだ
社会科チリ学そうそう
ゆっくり解説みたいな
そうそう
とか本にも書いてあったんだけど
あー
そこで言ってたのは
肉を作るための資源っていうのが
うん
すごいね宗教に影響していて
し、資源の方が?
そう
その肉作るのに資源が必要だよねっていう
この事実が
あー
宗教に影響しているっていう説があって
なるほど
影響
で、どう影響してるかっていうと
うん
この肉食べちゃいけませんよっていう思想あるじゃん
うん
あーそれの理由っていうか
そう
例えばヒンドゥ教は牛とか
イスラム教は豚とか
うんうん
そういうのには実は
経済的な理由で
その資源の効率みたいな
へー
なるほど
経済的な理由で定められてるのが
本質じゃないかっていう説があるんだよね
あー
まあそれも説なんだ
なるほどね
そうそう
で、イスラム教だと豚ね
うん
で、さっきの飼料効率で言うと3だったんだけど
うん
1キロを増やすのに3キロの餌が必要っていうことだったんだけど
多分その経典とかに書いてあるのは
経典?
イスラムのなんか宝典?なんだっけ
あー宗教の本みたいなね
そうそう
豚は不条な生き物だから
うん
食べたらいけませんと書いてあると思うんだけど
うん
これ実は豚の餌と人が食べるもの一緒だから
あー
豚を返してしまうと資源がもったいないと
なるほどね
3分の1になるみたいなノリ
そうそうそう
食べるものがね
で、特にさイスラム教の地域ってさ
なんか砂漠っぽいところが多いからさ
乾燥系の方か
そう
結構食べ物が貴重だと思うんだよね
うんうん
それだったら豚に食べさせないで自分たちが食べた方がいいよね
あー
っていうのが本質であると
なるほどね
だから豚が不条だとかっていうのは
まあそれはそういうふうに確かに信じられてるんだけれども
18:00
うん
その戦にそういうこともあったんじゃないかっていうね
なるほどね
起源を辿れば
そうそう
ってことか
っていうのは豚の方だし
うん
牛の方も
こっちは聖なる生き物だから食べてはいけませんっていうふうになってんだけど
はいはい聖なる生き物
キャラ
これも
あの生産性が低いよねっていうのもある
その起源の
さっきのね
10倍ぐらい必要だもんね
いっぱい食べさせなきゃいけないっていうのもあるし
一方ヒンドゥ教といえばインドだけど
うん
インドは結構雨も降るし温暖だから
はい
結構食べ物があるんだよね
うんうん
だからまあ肉は食べなくてもいいとか
あるいはその主食を確実に確保するために牛が必要なんだよね
はいはい
なんでかっていうと農機具代わりに牛を使ってるから
農機具
例えば重たい桑みたいのをひかせたり土耕したりするのに
トラック
現代ではトラクターみたいのが引っ張ってるけど
はいはい
牛にひかせたりして
なるほど
その牛食べちゃったらさできなくなるじゃん農業が
もうパートナーなんだね
そうそう
まあだから聖なる生き物っていうそういう観点もあるらしい
ああ
だいぶ脱線しちゃったけど
ふふふ
そう食料の生産性が低いっていうのもあるし
それが何か間接的なのか直接的な要因なのか
そういう思想に反映されているって
はいはい
世界もあるらしいですよ
なるほどね
だからこれは結構歴史的に抱えている肉の欠点だよね
ああ
この食料生産性は
で現代的な欠点もあって
ああ今を考えてもね
ああそっか
今のは過去から今にかけてみたいな
そうそう
ノリね
現代だとさ
そのサステナビリティ的な観点があって
うん持続可能性的な
そうそう
で今言ったようにめっちゃ食料資源を必要とするんだよね
牛両なり豚なりを
うんうん
育てるのに
資源がね
だからでなんか資源いっぱい使う的なのって
あんまりサステナっぽくないじゃんね
うん確かに
私あとはこれも前どっかで喋ったけど
牛のゲップが
ああ
よろしくないんですよね覚えてる?
何倍とか忘れたけど
なんだっけCO2ではないんだっけ
なんか温室効果が何倍みたいな
ああそうそう
ゲップに含まれているメタン
ああメタンガスか
あれがCO2の40倍だったかな
40倍の温室効果がありますよと
うん
まあ同じ量あたりってこと?
そう
しかもうちのゲップじゃね
量自体も人間のゲップよりめっちゃ多そう
そうね
一発で
たかがゲップって思うんだけど結構
その効率が良いというかね
で草食べてるじゃん牛って
うん
だからその循環
炭素の循環で言うと
21:00
普通植物が吸ったCO2があって
食べて最終的にまたね
踏んであるとか焼いたりとか
でまたCO2として出ていくわけだよね
はいはいそうね
肉から
でも出ていくものが40倍に強化されてるんで
餌がこれまで
餌である植物がこれまで吸ってきた以上に
出ちゃうっていうね
なるほどね
まあそういう観点も一応あると
肉の欠点でね
ああ確かに
食卓面じゃない欠点がたくさん
そうそう
まあこれちょっとね
なかなか身近な話じゃないからね
ピンとこない部分もある
食卓って感じではないもんね
うん
まあ結構この辺はだからあれだよね
サステナブル観点でいくと
大体肉とかが開発されている
動機とかになってるよね結構
なるほどね
そもそも持続的じゃないと
前言ってたのはね
普通に食べる人が増えちゃってるから足りない
みたいな
そうそうそう
論点も一緒だよね
それもあるね
人口が地球全体で増えてるからね
肉の奪い合いになるんで
だから肉も今後増えるし肉の供給量
供給
多分ね市場規模だから厳密には供給量じゃないけど
肉も盛り上がっていくし
大体肉も盛り上がっていくみたいな
大体肉はあれだ
どうせ増やすならエコなものにしようぜっていう
そういう観点か
なるほどね
エコ割合を増やそうみたいな
そうそう
ということで肉の欠点
サステナビリティで地球温暖化に貢献しちゃいそうっていうのが
現代的な視点の欠点で
そう
あと食料の生産性がよろしくないと
なんだっけ
飼料なんだっけもう忘れた
飼料効率ね
あ飼料効率でいいのかシンプルだった
そうそう
ってなるとさ
やっぱりさなんでじゃ肉食べんのっていうのがまた戻ってくるんだよね
全ての利用を凌駕するほどのうまさだよ
やっぱうまさなんだよね結局は
いやうまさですね
もうちょっとでもうまさの解像度を上げていきたいんだよね
肉のうまさの解像度をね
アミノさんでは説明しきれない部分があるんで
まあそんな感じですね
そんな感じですか
でもちょっと色々なんか調べてて思ったのが
俺あまり歴史弱者だけど
うん同じく
なんか日本の歴史で言うとさ
なんか縄文時代弥生時代ぐらいにさ農業が始まって
それまでは木の実を集めて食べていたみたいなさ
飼料採集
そうどちらかというとこう草食動物としてさ
人間がこう進化してきたっていうふうに思ってたけど
24:00
まあそうでもないんだなっていうのは色々分かりました
そうでもない
肉食の方が先っていうね
ああなるほどね
ことらしいですよ
なんか2021年にね
ナゾロジーで出てた記事にそう書いてあった
ナゾロジー
なんかまあちょっと微妙なとこではあるんだけど
まああると思うんだけど
そう最初の方言ったように
俺らなんか肉食っぽい顔つきしてないよねとか
そうね
いうのもあるんだけど
まあただ目が前についてるとかさ
ああ草食動物だとね広範囲見えるようにみたいな
そうそう目が横についてたりするじゃん
馬とか
横についてるか
うん
あとこの肉を噛みちぎるためのための剣歯も一応あるじゃん
噛みちぎれはするね
だいぶ機能は失ってると思うけどね
弱いけどね
一応あると
なんかそういう肉食の形跡もあって
あとは農業が発展するよりも
だいぶ前のことだから肉食っていうのは
農業が発展するの
多分人類の長い歴史で言ったら結構ね
もう中盤か後半か知らんけど
だいぶ後半なんじゃない
最初からあったわけじゃないだろうからね
少なくともタンパク質源としてはね
大豆を大量生産して食べるっていうよりは
でっかい獲物を捕まえて食べる方が先だったんだろうな
でしょ
だから俺はあんまり昔から肉を食ってる
人類が肉を食ってるっていうイメージはあんまなかったけど
おー
へーっていうね
ちょっとここで定理テラシーを露呈してるかもしれないけど
いや俺も定理テラシーながら第一印象が逆だったかも
逆っていうのは?
俺と一緒?
いや肉を食っててある時育てるっていうのを身につけたっていう
あーなるほどね
マンモスやっつけてたのが先
そうそうそうそう
なるほどね
いやー
なんか育てる方が文明じゃん
そうだねそうそう
なんか伝承しないといけないし
そうね
まぁでもちょっとだけあれだとそう
肉食もなんか二フェーズあって
そのマンモスをみんなでやっつけるぞってやってたのは
石器っていうかなんていうの
黒曜石削って武器みたいのが発明された後
あそっか
武器が必要か
でっかいのやっつけるには
そうあの槍みたいなね森みたいな
それも文明だな十分
そうそれより前は
なんか肉食動物の食べ残しとかを漁って食べてたっていう
おこぼれ
そう
なるほどね
っていうなんか話もあるらしいね
肉食ってたんだねそれでも
はいじゃあまあ時間的にこんなとこかなと思って
なんかね本当はやっぱさ農業とか科学が得意だからさ
なぜ肉を食べるのかっていうのでさ
ちょっとそっちに行きたかったんだけどさ
結構ねむずいですね
こういうなぜってこうなんだろうな
27:01
今回なんでこんなに肉おいしいんだろうっていうのが
文化的な部分もあるからさ
はいはい
ちょっとねむずかったですね
なんか最後最初の続きの雑談みたいなやつなんだけどさ
肉食べる理由にさやっぱ
米にもパンにもくそ合うっていうのは
あー相性ね
そうそうだから俺らとかだと逆に食べすぎちゃうけど
なんか小食な人とか好きなものしか食べない子供とかでもさ
栄養とエネルギーを確保しやすいみたいな
肉分と米やパン分もこう進むからみたいな
そうだよね
そういう目線もありそう
食育じゃないけど子供に食べさせると
確かにね
それはハンバーガーとかもそうだよね
一緒に食べるとよりパンがうまい
パンっていうかバンズがうまくなるしね
だったら
ある一定超えると食べすぎちゃうけどね
味いろんな材料入れることでね
味が複雑になって複雑な味のほうがなんかうまいって感じるみたいな
前言ってたね
相乗効果でね
それもあるんだろうね
あとなんか単純にこう食欲をかき立てる何かがあるんだろうね
ホルモンとか
そうだね
それね
それめっちゃ選択肢とか怪しい説とかいっぱいありそうだなっていうのは
怪しい説
そうそう
まあ選択肢だったらね
なんか例えば肉自体が持っている香りがいいとか
食欲をかき立てるとか
胡椒の香りがとか
まあ肉以外のね調味料の部分もあるだろうし
あとはなんかとある物質が体に入って
それがなんか変換されて
その変換されたものが食欲をかき立てるみたいな
関節痛的なパターンもありそうで
なるほどね
めっちゃむずいわ
むずそう
梅干しの匂いを嗅ぐとさ
日本人はこうよだれがめっちゃ出るみたいな
ああはいはい
でも海外の人は知らんから出ないみたいな
ああはいはい
聞いたことあって
なんか肉はなんかそういう知ってるからじゃなくてさ
本能的にこうよだれじゃないけど反応するとか
そういうのもあるのかなと
ああそういうのはあるかもね
よだれは出ないと思うんだけどね
よだれじゃない
よだれ出る理由がさ
口の中の酸性度を適切に保つために出てくる
梅干しは酸っぱいからね
っていうのがあるから
そう酸っぱいからもうちょっと中性に近づけるために
薄めるために出るっていうね
なるほどね
そう肉は甘酸っぱくないから
そういう意味では出ないんだろうけど
その反応とは違うけど
ワクワクするよねでもね
そうだよね
その辺の観点は結構大事ですね
肉
ということで次回は
はい肉
ちょっともう今度は野菜を食べる
菜食主義について
もうちょっと深掘りしようかなと思っていて
菜食主義が?
30:00
一言で言うと
菜食主義はなぜ定着してこなかったのかなっていう
何で何でをしようと思います
ああなるほどね
現代のベジタリアンの方とかじゃなくて
歴史的にというか
そうそうやっぱり菜食主義ベジタリアンの方って
一部にはそういう方がいるよねっていう認識じゃん
そうだね
なんか友達に一人いたら
なんかすごいっていうか珍しいみたいな
そうでもなんかさ
今まで結構大豆すごいとかさ
そういう話もいろいろしてきてさ
タンパク質が多いとか
脂質が少ないとかさ
もっとなんかいても良さそうだなと思って
まあ確かに
ベジタリアンの人とかね
なのでなぜ定着しないというか
その多数派じゃないんだろうっていうのをね
まあめっちゃ少数派ではある
そうっていうのをちょっと考えたいと思います
いいですか
はい面白そう
まあそれでいくと
そもそもベジタリアンの人が増えてきてるのか
ある一定割合で停滞してるのか
とかすら知らないわ
じゃあ俺も知らないから
次回までに調べておくわ
基礎知識として
押す
はい
そういうことで
お願いします
なぜ肉を食べるのか
どうして焼き肉食べ放題で
食べ過ぎてしまうのかっていうのをね
きっかけにここまで話してきました
次回もよろしくお願いします
お願いします
じゃあここまでお聞き下さいまして
ありがとうございました
ありがとうございます
ノーフードラジオではお便りをお待ちしております
お願いします
Xでハッシュタグ
ノーフードラジオ
KNOW
あとはカタカナでフードラジオです
はい
ノーフードラジオ
概要欄に貼ってあるお便りフォーム
はい
Googleフォーム
あと
Spotify限定のコメント欄ですね
はい
このあたりでお便りいただけると嬉しいです
お願いします
あとお手元のポッドキャストアプリで
ぜひ星5つを付けていただけると大変嬉しいです
はい
どうかお願いします
よろしくお願いします
大変喜びます
はい
はい
ということで今回はここまでということでよろしいですか
はいありがとうございます
はい
それでは皆さんさようなら
さようなら