1. 農と食のラボラジオ
  2. #05.肉を欲したり、禁止したり..
2024-08-21 32:28

#05.肉を欲したり、禁止したりするのはなんで?〜肉食の世界①

なぜ人は、肉を食べたくなったり、禁止したりするのだろう? そんなお肉について、現代的な視点や歴史的視点でおしゃべりしています🍖

▽初めての方へおすすめSptifyプレイリスト(Webブラウザからも確認・再生できます) https://open.spotify.com/playlist/6RUNCBoonQPlbojZRItS90


▽ サポーター募集!「KNOWフードラボ」はこちらから(初月無料・月額500円)
https://bit.ly/noshoku-membership

TTさんとゆとに、ビールとコーヒーを奢ったる!って方ぜひお願いいたします(◍•ᴗ•◍) 初月無料なのでお気軽に覗いてみてください〜

▽おすすめの配信まとめなどは公式HPから
https://knowfoodradio.studio.site/

ご意見ご感想、こんなテーマで話して欲しい!などあれば、Xハッシュタグ #KNOWフードラジオ でつぶやくか、お便りフォームからお気軽にてみてください٩( ᐛ )و  Xのフォローもぜひお願いします(◍ ´꒳` ◍)

▶︎ X: https://twitter.com/noshokuradio

▶︎ お便りフォーム: https://forms.gle/cvvTFe2DxHsJYHUz7

00:06
スピーカー 2
農学ガチ勢、TTです。農学ビギナー、ゆとです。
スピーカー 1
農フードラジオは、食べ物をなぜなぜ分析していく番組です。
スピーカー 2
なんでなんで、深掘りね。お願いします。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
野菜がもっと食べたいよ〜ということで。
スピーカー 2
マジカルラブリー。
スピーカー 1
マジカルラブリー、そう。
スピーカー 2
のどさんね。
スピーカー 1
ちょっと何回かに分けて、肉の話を。
スピーカー 2
野菜?え?野菜がもっと食べたいよって言った?
スピーカー 1
野菜を食べたいんだけど、肉の話をする。
スピーカー 2
あー、はいはい。聞き間違えたかなと思って。
スピーカー 1
何でかっていうとさ、お盆休みに実家に帰って親戚に会ったりしたわけなんだけどさ、
バーベキューしたりさ、焼肉食べ放題行ったりさ、
スピーカー 2
はいはい。肉だ。
スピーカー 1
食べ過ぎちゃうわけですよね。
スピーカー 2
食べ過ぎがちなイベントがありがち。
で、増量しちゃったりしてさ。
増量期間。
スピーカー 1
野菜を食べて満足できるベジタリアンとかいいなとかね、思ったりしてるんだけどさ。
スピーカー 2
満足感ね。
スピーカー 1
そう。っていうのもありつつ、そもそもなんでそんなに肉って魅力的なんだろうとか。
スピーカー 2
魅力的だよね。
スピーカー 1
あと大体肉って結局何とか。
スピーカー 2
大体肉。
スピーカー 1
そうそう。なんかそういうのをね。
スピーカー 2
代わりのやつね。
スピーカー 1
なんか過去にも話したことあるけど、なんか新たな視点が欲しいなと思って。
スピーカー 2
前話したのは大体肉って意味だと大豆ミート?
スピーカー 1
大豆ミートしか話してないね。他にもいろいろあるけど。
スピーカー 2
なんか一言ぐらいレベルでは出てきたぐらいか。
スピーカー 1
そうだね、そうそう。
スピーカー 2
メインテーマとしては出てないってことか。
スピーカー 1
そう。なんかそれは、そこ辺はね、次とか次の次とかかな。
スピーカー 2
しばらくか何回かが肉の話。
スピーカー 1
そうね、そうそう。肉とかベジタリアンの話したいと思います。
肉とかベジタリアンか。はい、お願いします。
じゃあ、ということで、なんでなんで。
スピーカー 2
なんでなんで。
スピーカー 1
なんのために肉を食べるのか、俺たちはっていうね。問い。
スピーカー 2
俺たちは、なぜ肉を食べるのか。
スピーカー 1
なぜ食べるんだろうっていうのをちょっと考えてるんですけど、どうですか。
なんのために、肉食べてる?まず。
スピーカー 2
まあ、肉、魚、どっちも結構食べてますよ。
スピーカー 1
なるほどね、交互みたいなね。
スピーカー 2
そうだね、肉ばっかだったら野菜、あ、野菜じゃない。魚にしようかなみたいな。
スピーカー 1
え、肉って何のために食べてるんだろう。
スピーカー 2
肉は、でもやっぱうまいからじゃないですか。
あ、やっぱうまいから。
スピーカー 1
一番は。
そうね。
03:00
スピーカー 2
肉を選ぶ理由でもあるし、肉食べる理由。
スピーカー 1
なるほどね。何がうまいんだろうね。
スピーカー 2
何がうまい。うまいだろう。
スピーカー 1
なんかさ、これちょっと今回は話しきれないっていうか調査も調べ物も絶えてないかもしれないけどさ。
なんかうまみっていうとだいたいさ、網の酸とかさ。
スピーカー 2
何回も出てきてますね、網の酸。
スピーカー 1
ね、あとは角酸。もう言っちゃえば、えっと鰹節とか。
はいはい。
キノコとかのうまみみたいな。
スピーカー 2
はいはい、それもうまみか。
スピーカー 1
でもなんか、そう肉には不当然それ含まれてるんだけどさ。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
なんかうまみ成分っていうとそっちが出てくるじゃん。肉じゃなくて。
スピーカー 2
あ、確かに。
スピーカー 1
肉は元々うまいから省略されてるっていう説もあるけどさ。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
まあそれなりに入ってると思うからね。ちょっと分かんないけど定量的なデータは。
でも絶対入ってるんでね。生き物たるもの網の酸は含まれてるはずなんですよ。
スピーカー 2
生きてるということはある。
スピーカー 1
そうそう。だからなんか世間一般というかその、何ていうの。
うまみ学入門ぐらいの感じだとさ。
スピーカー 2
うん、うまみ学入門。
スピーカー 1
なんか、その説明しきれないんだよね。その肉がうまいから肉を食べるんですっていうのはね。
スピーカー 2
肉が、説明せよと言われると難しいってこと?
スピーカー 1
そうそう、いや昆布食ってればいいじゃんとかさ。
スピーカー 2
あー、なるほど。
スピーカー 1
肉である必要あるみたいな一応否定はしようと思えばできるっていうね。
スピーカー 2
そういうことか。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
なんか先祖というかさ。
うん。
狩りをしていた時代からのこう遺伝的なやつじゃない?
スピーカー 1
なるほどね。肉にこう最適化されてるみたいな。
そうそうそう。
いやそれもあるかもしれないよね。
じゃあ肉食べる理由、うまい以外なんかありますか?
スピーカー 2
うまい以外?
うん。
なんか栄養学チックな話じゃない面で言うのはやっぱ食べ応えというか満足感というか。
スピーカー 1
あー、なるほどね。
スピーカー 2
満腹感なんか。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
やっぱり、同じ話か。食べてる感が一番強いんじゃない?
スピーカー 1
あー、なるほどね。
スピーカー 2
よくある出る食事で。
スピーカー 1
確かに確かに。
他のさ、なんだろうな。今ね、結構想定してた答えはタンパク質とか想定してたんだけど。
スピーカー 2
タンパク質摂取。
スピーカー 1
想定してない食べ応えが来たんだけど。
ちょっとそれを混ぜて喋っていい?
うん。
確かにそれ大事だなと思って。
スピーカー 2
うん。食べ応えみたいな。
スピーカー 1
あのタンパク質ってさ、だけで言うと他にもあるわけよね。豆とか乳製品とかね。
スピーカー 2
タンパク質摂取っていう目的であれば。
スピーカー 1
そうそう。だからタンパク質っていう目的ならそういう乳製品とか豆食えばいいじゃんっていうのあるんだけど。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
確かに食べ応えって言うと、特にステーキ肉みたいなのだとね。
06:00
スピーカー 2
そうそうそう。ハンバーガーみたいな。
スピーカー 1
ちょっと違うよね。
あとは鶏のもも肉とかね。
スピーカー 2
あー。
スピーカー 1
唐揚げとかね。
いいね。唐揚げ。
ああいうのは確かに食べ応えあるし、他にないかもね。
スピーカー 2
そうだね。寿司食べ放題。
肉になるな、やっぱ。食べ応え求めたら。
スピーカー 1
確かに。あのね、絶妙な硬さがいいのかもしれないね。
うん。
なるほど。
あとはちなみにね、他に本とかによく書いてあるのは、その太古の昔で言うと貴重なエネルギー源でしたっていう。
うん。食べたくなるってことはエネルギーなんだろうと。
そうそう。油身だよね、エネルギー源といえば。
そっか。
1gで炭水化物だと4kcalなのね。
スピーカー 2
ご飯とかだと1gあたり4kcal。
スピーカー 1
4kcal。炭水化物1gは4kcalなんだけど、油は9kcalなんだよね、1gあたりで。
スピーカー 2
2倍以上。1gあたりだからね。
スピーカー 1
現代的に言えば効率的に太れるっていうね。
スピーカー 2
現代的なのかな。デブパフォーマンスが高いと。
スピーカー 1
そうそう。デブパフォーマンスインデックス、DPIが高いみたいなね。
スピーカー 2
コスパみたいな話だよね。デブパみたいな。
スピーカー 1
そうそうそう。俺は結構だからお世話になってるんだけど、油身のね、カロリーに。
昔は大昔、太古の昔はやっぱり貴重なエネルギー源で。
農業とかは歴史古いけど、それよりももっと前とかだとね、木の実を集めて食べるみたいな時代もあったろうから。
スピーカー 2
自然にしてると痩せちゃうとか、ガシとかそういう危険性のあるような時代だよね。
スピーカー 1
そうそう。
蓄える感じだ。
肉からエネルギーを取るっていう感覚があったらしいですよ。
スピーカー 2
そうでしょうね。今時の菓子パンみたいに気づいたらカロリーめっちゃ取るみたいな時代じゃないからね。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
スピーカー 2
メロンパン450キロカロリーとか。
スピーカー 1
取る方をね、どうやって効率的に取るかっていうエネルギーをね。
スピーカー 2
今は気づいたら取りすぎちゃうもんね。
スピーカー 1
そう。だからね、よく言われてるのは歴史的に。
そのエネルギーを肉食が始まってエネルギーを十分に摂取できるようになって、
エネルギーが脳みそに配分されるようになって脳が発達したみたいな。
スピーカー 2
人間の進化的にも効力をというか、起因してるみたいな。
スピーカー 1
そう。っていうのが昔、大昔、何百万年前にはあったっていうことなんだけど、
エネルギーは今はね、もう現代農業が発達して、米なり麦なりね、
今言ったメロンパンみたいな形でね、簡単に摂取できますから。
09:03
スピーカー 1
ジェリーとかもそうだしね。
スピーカー 2
エネルギー不足には早々なんだよね。
普通に生活してたら。
スピーカー 1
そう。そうなんだよね。だからね、今いろいろ理由あげたけど一緒に、
出てきたのが、タンパク質、これは植物とかでも大体できるよねとか、
タンパク質を摂るっていう目的だったらね。
エネルギーも今の話だと、植物でも良くないっていう。
米とか麦とか、旨味も成分的には植物でもいい気もするし。
食べ応えだよね、今出てきたね。
スピーカー 2
そうだよ。肉をガブッと食べたくなるじゃないですか。
スピーカー 1
めっちゃわかるけど、ハッとした部分もあるけど、ピンとこない部分もあるよね。
スピーカー 2
タンパク質目的だって考えたら、これ学んでからさ、農食ラジオで他の回とかで、
スピーカー 1
そういう目的だと逆に肉は減らしてる気がするよね。
油分を減らそうとか。
スピーカー 2
だからこそ今肉を選ぶときは、食べ応えを求めてるというか、それでも食べたいときみたいな、
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
時になってる気がする。
スピーカー 1
やばいじゃん、もう農学ビギナーじゃないじゃん。
スピーカー 2
だってもうすり込まれちゃってるからさ。
スピーカー 1
いやーなるほどね。でもそうなんだな。
俺はなんかその食べ応え、何だろうな。
満足感みたいのはざっくり。
満足感みたいのは肉食べる目的になるけど、
例えば今日昼飯何食う?って外食しに行くときに、肉っぽい店行くときっていうのは、
なんで選んでるんだろうなっていうのを今ふと思う。
焼肉とかね。
スピーカー 2
違うとか。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
わかんないんだよその辺。
スピーカー 1
今からなんでなんで調べても間に合わないんで。
序盤でベジタリアンいいなーみたいな、
肉食べすぎちゃうから野菜も取り入れたいなっていうのがあって、
野菜って言うとちょっと言い方語弊あるかもしれないけどね。
うん。
っていうのでちょっと肉を一回否定してみようと思って。
否定。
食べない?食べないとしたら?
否定。別に肉は食べない。
考えてみたんだけど、
スピーカー 2
そのいわゆるよく言われてる体にいいからとか、
スピーカー 1
ちょっとそういう理由じゃなくて、
うんうん。
なんだろう。
スピーカー 2
食べない方が体にいいとかじゃなくて。
スピーカー 1
いいみたいなね。
そう、野菜の方が体にいいよねみたいな話ではなくて、
はいはい。
そもそもなぜ人間は肉を取り入れたいんだろうなっていうのを考えてみたんだけど、
そもそも?
肉めっちゃ魅力的なんだけど、
人類が肉食べてる部分にピンとこない部分があって、
そこの考察かもしれない。
すごいな。
今さら肉食べてることピンときてない人、相当レアだよね。
スピーカー 2
だってさ、食べない宗教とかあるじゃん。
肉食べない宗教とか。
はいはい。
12:00
スピーカー 2
そう。
食べない宗教とかあるじゃん。
スピーカー 1
そう。
そういうのが成立しているっていうこともあるしさ、
スピーカー 2
あと肉食だけどさ、俺らの体とかさ、口とかさ、
スピーカー 1
ライオンみたいになってないじゃん。
生肉じゃないからね。
引きちぎらないよね。
そう。
獲物を捕らえてさ、食べるとかなってないじゃん。
スピーカー 2
そうなってないね。
だから、
体の作りが。
スピーカー 1
なんかそういうこともちょっと気になったりして、
スピーカー 2
食べない、食べない理由。
食べる理由は今なんとなくうまいとかさ、
スピーカー 1
食べ応えとか言うのだけどさ、
スピーカー 2
なんか野菜でもいいのでは?っていうのをちょっと思って。
スピーカー 1
野菜でも、あーそういうことね。
野菜、植物でもいいのでは?っていうのはね。
っていうのでなんか、
肉の欠点をちょっと洗い出してみたっていうのが近いかもしれないな。
スピーカー 2
なるほどね。
だから、
スピーカー 1
植物でもいいのではっていうのね
っていうのでなんか
肉の欠点をちょっと洗い出してみたっていうのが近いかもしれないな
スピーカー 2
なるほど
スピーカー 1
まあそうだね
スピーカー 2
あるだろうね
スピーカー 1
今なんか手元に思ってるのは
ざっくり2つあって
スピーカー 2
肉の欠点
スピーカー 1
1つは
まあちょっとごめん突然ですがって感じだけど
飼料効率っていう指標があるんだよね
スピーカー 2
何効率?
スピーカー 1
飼料
スピーカー 2
あー飼料
スピーカー 1
飼料ってエサの効率ね
それでいろいろ計算すると
肉作るのって生産性低い説があるんだよね
スピーカー 2
あー確かに
めっちゃそこに労力ない
植物とかもめっちゃ使ってそうだしね
食べ物とかで
スピーカー 1
そうそうそう
でそれで飼料効率っていう指標があるんだけど
とある期間で1キロの
体重が1キロ増えるのに
何キロのエサが必要かっていう指標なんだよね
スピーカー 2
牛なり豚なりが
HK増えるのにエサの量か
何キロ必要かって
スピーカー 1
でまあ植物そのまま食えばさ
まあなんていうか1っていうか
スピーカー 2
100パーみたいな
そうそうそう100パーみたいな感じじゃん
スピーカー 1
なんだけど
スピーカー 2
1回鳥を経由すると
鳥ね
スピーカー 1
例えば鳥、豚、牛って言うとね
鳥だと体重1キロ増やすのに
エサが1.7キロ必要らしいんだよね
スピーカー 2
はいはい
なるほど
スピーカー 1
まあまあまあと
で豚は3キロ必要なんだよね
エサが
スピーカー 2
さらに効率悪そう
スピーカー 1
で牛は
エサが10キロ必要
スピーカー 2
鳥の5倍以上
スピーカー 1
そうそうそう
っていうので
スピーカー 2
結構効率が悪いんですよね肉使い
なるほどね
スピーカー 1
資源的に言ったら
スピーカー 2
うん
まあその資料が何かわからんけど
そのまま食ってたらね
10キロ食べ物になるのにっていう
スピーカー 1
そうそうそう
まあ実際にはね
エサどんなもの食ってるのかって
それこそ牛だったらね
草食ってるからね
草食ってる部分については
俺らが食べれないものを食べたりするから
15:00
スピーカー 1
俺らがエネルギーできないしね
そうそう
まあそういうのもとか
あと栄養素
まあエサにはタンパク質あんまないんじゃないのとか
スピーカー 2
あーはいはい
スピーカー 1
まあそういうね観点もあんだけど
まあ資源は結構必要だよねって
肉食べるの
スピーカー 2
なるほどね
スピーカー 1
そうだから
物によってはじゃあエサ食べた方が
お腹いっぱいになるじゃんっていう
スピーカー 2
うんうん
スピーカー 1
まあ物差し的に言うと
スピーカー 2
なるほど
スピーカー 1
さっきの旨味とかは置いといてね
スピーカー 2
はいはい
量的には
スピーカー 1
っていうのがね
そういう視点があって
それがなんか食料生産性が低いんじゃないですか
肉はっていう
スピーカー 2
っていうのも結構論じられてたりすんの
スピーカー 1
その観点で
スピーカー 2
何かを推進しようとしてたり
スピーカー 1
あーそうね
この観点だけでいくと
もっと効率を上げましょうみたいな
スピーカー 2
あー
スピーカー 1
牛のエサをもっと効率にしましょうとかね
スピーカー 2
うん
直接的と
スピーカー 1
まあそういう観点なんだけど
ちょっと外れると
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
なんかこの前とあるチリの
なんかyoutube見てたんだけど
スピーカー 2
なっチリ?
スピーカー 1
うんチリ学ね
チリ学
スピーカー 2
チリ学のyoutube見てんだ
スピーカー 1
社会科チリ学そうそう
スピーカー 2
ゆっくり解説みたいな
スピーカー 1
そうそう
とか本にも書いてあったんだけど
スピーカー 2
あー
スピーカー 1
そこで言ってたのは
肉を作るための資源っていうのが
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
すごいね宗教に影響していて
スピーカー 2
し、資源の方が?
スピーカー 1
そう
その肉作るのに資源が必要だよねっていう
この事実が
スピーカー 2
あー
スピーカー 1
宗教に影響しているっていう説があって
スピーカー 2
なるほど
影響
スピーカー 1
で、どう影響してるかっていうと
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
この肉食べちゃいけませんよっていう思想あるじゃん
スピーカー 2
うん
あーそれの理由っていうか
スピーカー 1
そう
例えばヒンドゥ教は牛とか
イスラム教は豚とか
スピーカー 2
うんうん
スピーカー 1
そういうのには実は
経済的な理由で
その資源の効率みたいな
スピーカー 2
へー
なるほど
スピーカー 1
経済的な理由で定められてるのが
本質じゃないかっていう説があるんだよね
スピーカー 2
あー
まあそれも説なんだ
なるほどね
スピーカー 1
そうそう
で、イスラム教だと豚ね
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
で、さっきの飼料効率で言うと3だったんだけど
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
1キロを増やすのに3キロの餌が必要っていうことだったんだけど
多分その経典とかに書いてあるのは
経典?
イスラムのなんか宝典?なんだっけ
あー宗教の本みたいなね
そうそう
豚は不条な生き物だから
うん
食べたらいけませんと書いてあると思うんだけど
うん
これ実は豚の餌と人が食べるもの一緒だから
スピーカー 1
あー
豚を返してしまうと資源がもったいないと
スピーカー 2
なるほどね
3分の1になるみたいなノリ
スピーカー 1
そうそうそう
スピーカー 2
食べるものがね
スピーカー 1
で、特にさイスラム教の地域ってさ
なんか砂漠っぽいところが多いからさ
スピーカー 2
乾燥系の方か
スピーカー 1
そう
結構食べ物が貴重だと思うんだよね
スピーカー 2
うんうん
スピーカー 1
それだったら豚に食べさせないで自分たちが食べた方がいいよね
スピーカー 2
あー
スピーカー 1
っていうのが本質であると
スピーカー 2
なるほどね
スピーカー 1
だから豚が不条だとかっていうのは
まあそれはそういうふうに確かに信じられてるんだけれども
18:00
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
その戦にそういうこともあったんじゃないかっていうね
スピーカー 2
なるほどね
起源を辿れば
スピーカー 1
そうそう
ってことか
っていうのは豚の方だし
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
牛の方も
こっちは聖なる生き物だから食べてはいけませんっていうふうになってんだけど
スピーカー 2
はいはい聖なる生き物
スピーカー 1
キャラ
これも
あの生産性が低いよねっていうのもある
その起源の
スピーカー 2
さっきのね
10倍ぐらい必要だもんね
スピーカー 1
いっぱい食べさせなきゃいけないっていうのもあるし
一方ヒンドゥ教といえばインドだけど
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
インドは結構雨も降るし温暖だから
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
結構食べ物があるんだよね
スピーカー 2
うんうん
スピーカー 1
だからまあ肉は食べなくてもいいとか
あるいはその主食を確実に確保するために牛が必要なんだよね
スピーカー 2
はいはい
スピーカー 1
なんでかっていうと農機具代わりに牛を使ってるから
スピーカー 2
農機具
スピーカー 1
例えば重たい桑みたいのをひかせたり土耕したりするのに
トラック
現代ではトラクターみたいのが引っ張ってるけど
スピーカー 2
はいはい
スピーカー 1
牛にひかせたりして
スピーカー 2
なるほど
スピーカー 1
その牛食べちゃったらさできなくなるじゃん農業が
スピーカー 2
もうパートナーなんだね
スピーカー 1
そうそう
まあだから聖なる生き物っていうそういう観点もあるらしい
スピーカー 2
ああ
スピーカー 1
だいぶ脱線しちゃったけど
スピーカー 2
ふふふ
スピーカー 1
そう食料の生産性が低いっていうのもあるし
それが何か間接的なのか直接的な要因なのか
そういう思想に反映されているって
スピーカー 2
はいはい
スピーカー 1
世界もあるらしいですよ
スピーカー 2
なるほどね
スピーカー 1
だからこれは結構歴史的に抱えている肉の欠点だよね
スピーカー 2
ああ
スピーカー 1
この食料生産性は
で現代的な欠点もあって
スピーカー 2
ああ今を考えてもね
ああそっか
今のは過去から今にかけてみたいな
スピーカー 1
そうそう
スピーカー 2
ノリね
スピーカー 1
現代だとさ
そのサステナビリティ的な観点があって
スピーカー 2
うん持続可能性的な
スピーカー 1
そうそう
で今言ったようにめっちゃ食料資源を必要とするんだよね
牛両なり豚なりを
スピーカー 2
うんうん
スピーカー 1
育てるのに
スピーカー 2
資源がね
スピーカー 1
だからでなんか資源いっぱい使う的なのって
あんまりサステナっぽくないじゃんね
スピーカー 2
うん確かに
スピーカー 1
私あとはこれも前どっかで喋ったけど
牛のゲップが
スピーカー 2
ああ
スピーカー 1
よろしくないんですよね覚えてる?
スピーカー 2
何倍とか忘れたけど
なんだっけCO2ではないんだっけ
スピーカー 1
なんか温室効果が何倍みたいな
ああそうそう
ゲップに含まれているメタン
スピーカー 2
ああメタンガスか
あれがCO2の40倍だったかな
スピーカー 1
40倍の温室効果がありますよと
スピーカー 2
うん
まあ同じ量あたりってこと?
スピーカー 1
そう
スピーカー 2
しかもうちのゲップじゃね
量自体も人間のゲップよりめっちゃ多そう
スピーカー 1
そうね
スピーカー 2
一発で
スピーカー 1
たかがゲップって思うんだけど結構
その効率が良いというかね
で草食べてるじゃん牛って
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
だからその循環
炭素の循環で言うと
21:00
スピーカー 1
普通植物が吸ったCO2があって
食べて最終的にまたね
踏んであるとか焼いたりとか
でまたCO2として出ていくわけだよね
スピーカー 2
はいはいそうね
スピーカー 1
肉から
でも出ていくものが40倍に強化されてるんで
餌がこれまで
餌である植物がこれまで吸ってきた以上に
出ちゃうっていうね
スピーカー 2
なるほどね
スピーカー 1
まあそういう観点も一応あると
肉の欠点でね
ああ確かに
スピーカー 2
食卓面じゃない欠点がたくさん
スピーカー 1
そうそう
まあこれちょっとね
なかなか身近な話じゃないからね
ピンとこない部分もある
スピーカー 2
食卓って感じではないもんね
スピーカー 1
うん
まあ結構この辺はだからあれだよね
サステナブル観点でいくと
大体肉とかが開発されている
動機とかになってるよね結構
スピーカー 2
なるほどね
スピーカー 1
そもそも持続的じゃないと
スピーカー 2
前言ってたのはね
普通に食べる人が増えちゃってるから足りない
みたいな
スピーカー 1
そうそうそう
スピーカー 2
論点も一緒だよね
スピーカー 1
それもあるね
人口が地球全体で増えてるからね
スピーカー 2
肉の奪い合いになるんで
スピーカー 1
だから肉も今後増えるし肉の供給量
スピーカー 2
供給
多分ね市場規模だから厳密には供給量じゃないけど
スピーカー 1
肉も盛り上がっていくし
大体肉も盛り上がっていくみたいな
大体肉はあれだ
どうせ増やすならエコなものにしようぜっていう
そういう観点か
スピーカー 2
なるほどね
エコ割合を増やそうみたいな
スピーカー 1
そうそう
ということで肉の欠点
サステナビリティで地球温暖化に貢献しちゃいそうっていうのが
スピーカー 2
現代的な視点の欠点で
スピーカー 1
そう
あと食料の生産性がよろしくないと
スピーカー 2
なんだっけ
飼料なんだっけもう忘れた
スピーカー 1
飼料効率ね
スピーカー 2
あ飼料効率でいいのかシンプルだった
スピーカー 1
そうそう
ってなるとさ
やっぱりさなんでじゃ肉食べんのっていうのがまた戻ってくるんだよね
スピーカー 2
全ての利用を凌駕するほどのうまさだよ
スピーカー 1
やっぱうまさなんだよね結局は
いやうまさですね
もうちょっとでもうまさの解像度を上げていきたいんだよね
肉のうまさの解像度をね
アミノさんでは説明しきれない部分があるんで
まあそんな感じですね
スピーカー 2
そんな感じですか
スピーカー 1
でもちょっと色々なんか調べてて思ったのが
俺あまり歴史弱者だけど
スピーカー 2
うん同じく
スピーカー 1
なんか日本の歴史で言うとさ
なんか縄文時代弥生時代ぐらいにさ農業が始まって
それまでは木の実を集めて食べていたみたいなさ
スピーカー 2
飼料採集
スピーカー 1
そうどちらかというとこう草食動物としてさ
人間がこう進化してきたっていうふうに思ってたけど
24:00
スピーカー 1
まあそうでもないんだなっていうのは色々分かりました
スピーカー 2
そうでもない
スピーカー 1
肉食の方が先っていうね
スピーカー 2
ああなるほどね
スピーカー 1
ことらしいですよ
なんか2021年にね
ナゾロジーで出てた記事にそう書いてあった
スピーカー 2
ナゾロジー
スピーカー 1
なんかまあちょっと微妙なとこではあるんだけど
まああると思うんだけど
そう最初の方言ったように
スピーカー 2
俺らなんか肉食っぽい顔つきしてないよねとか
そうね
スピーカー 1
いうのもあるんだけど
まあただ目が前についてるとかさ
スピーカー 2
ああ草食動物だとね広範囲見えるようにみたいな
スピーカー 1
そうそう目が横についてたりするじゃん
馬とか
スピーカー 2
横についてるか
うん
スピーカー 1
あとこの肉を噛みちぎるためのための剣歯も一応あるじゃん
スピーカー 2
噛みちぎれはするね
スピーカー 1
だいぶ機能は失ってると思うけどね
スピーカー 2
弱いけどね
スピーカー 1
一応あると
なんかそういう肉食の形跡もあって
あとは農業が発展するよりも
だいぶ前のことだから肉食っていうのは
農業が発展するの
多分人類の長い歴史で言ったら結構ね
もう中盤か後半か知らんけど
スピーカー 2
だいぶ後半なんじゃない
スピーカー 1
最初からあったわけじゃないだろうからね
少なくともタンパク質源としてはね
大豆を大量生産して食べるっていうよりは
でっかい獲物を捕まえて食べる方が先だったんだろうな
スピーカー 2
でしょ
スピーカー 1
だから俺はあんまり昔から肉を食ってる
人類が肉を食ってるっていうイメージはあんまなかったけど
スピーカー 2
おー
スピーカー 1
へーっていうね
ちょっとここで定理テラシーを露呈してるかもしれないけど
スピーカー 2
いや俺も定理テラシーながら第一印象が逆だったかも
スピーカー 1
逆っていうのは?
俺と一緒?
スピーカー 2
いや肉を食っててある時育てるっていうのを身につけたっていう
スピーカー 1
あーなるほどね
マンモスやっつけてたのが先
スピーカー 2
そうそうそうそう
スピーカー 1
なるほどね
いやー
スピーカー 2
なんか育てる方が文明じゃん
スピーカー 1
そうだねそうそう
スピーカー 2
なんか伝承しないといけないし
スピーカー 1
そうね
まぁでもちょっとだけあれだとそう
肉食もなんか二フェーズあって
そのマンモスをみんなでやっつけるぞってやってたのは
石器っていうかなんていうの
黒曜石削って武器みたいのが発明された後
スピーカー 2
あそっか
武器が必要か
でっかいのやっつけるには
スピーカー 1
そうあの槍みたいなね森みたいな
スピーカー 2
それも文明だな十分
スピーカー 1
そうそれより前は
なんか肉食動物の食べ残しとかを漁って食べてたっていう
スピーカー 2
おこぼれ
そう
なるほどね
スピーカー 1
っていうなんか話もあるらしいね
肉食ってたんだねそれでも
はいじゃあまあ時間的にこんなとこかなと思って
なんかね本当はやっぱさ農業とか科学が得意だからさ
なぜ肉を食べるのかっていうのでさ
ちょっとそっちに行きたかったんだけどさ
結構ねむずいですね
こういうなぜってこうなんだろうな
27:01
スピーカー 1
今回なんでこんなに肉おいしいんだろうっていうのが
文化的な部分もあるからさ
スピーカー 2
はいはい
ちょっとねむずかったですね
スピーカー 1
なんか最後最初の続きの雑談みたいなやつなんだけどさ
スピーカー 2
肉食べる理由にさやっぱ
米にもパンにもくそ合うっていうのは
スピーカー 1
あー相性ね
スピーカー 2
そうそうだから俺らとかだと逆に食べすぎちゃうけど
スピーカー 1
なんか小食な人とか好きなものしか食べない子供とかでもさ
スピーカー 2
栄養とエネルギーを確保しやすいみたいな
肉分と米やパン分もこう進むからみたいな
スピーカー 1
そうだよね
スピーカー 2
そういう目線もありそう
食育じゃないけど子供に食べさせると
スピーカー 1
確かにね
それはハンバーガーとかもそうだよね
一緒に食べるとよりパンがうまい
パンっていうかバンズがうまくなるしね
だったら
スピーカー 2
ある一定超えると食べすぎちゃうけどね
スピーカー 1
味いろんな材料入れることでね
味が複雑になって複雑な味のほうがなんかうまいって感じるみたいな
スピーカー 2
前言ってたね
スピーカー 1
相乗効果でね
それもあるんだろうね
あとなんか単純にこう食欲をかき立てる何かがあるんだろうね
ホルモンとか
スピーカー 2
そうだね
スピーカー 1
それね
それめっちゃ選択肢とか怪しい説とかいっぱいありそうだなっていうのは
スピーカー 2
怪しい説
スピーカー 1
そうそう
まあ選択肢だったらね
なんか例えば肉自体が持っている香りがいいとか
食欲をかき立てるとか
胡椒の香りがとか
スピーカー 2
まあ肉以外のね調味料の部分もあるだろうし
スピーカー 1
あとはなんかとある物質が体に入って
それがなんか変換されて
その変換されたものが食欲をかき立てるみたいな
関節痛的なパターンもありそうで
スピーカー 2
なるほどね
スピーカー 1
めっちゃむずいわ
むずそう
スピーカー 2
梅干しの匂いを嗅ぐとさ
日本人はこうよだれがめっちゃ出るみたいな
スピーカー 1
ああはいはい
スピーカー 2
でも海外の人は知らんから出ないみたいな
スピーカー 1
ああはいはい
スピーカー 2
聞いたことあって
なんか肉はなんかそういう知ってるからじゃなくてさ
本能的にこうよだれじゃないけど反応するとか
そういうのもあるのかなと
スピーカー 1
ああそういうのはあるかもね
スピーカー 2
よだれは出ないと思うんだけどね
よだれじゃない
スピーカー 1
よだれ出る理由がさ
口の中の酸性度を適切に保つために出てくる
スピーカー 2
梅干しは酸っぱいからね
スピーカー 1
っていうのがあるから
そう酸っぱいからもうちょっと中性に近づけるために
薄めるために出るっていうね
スピーカー 2
なるほどね
スピーカー 1
そう肉は甘酸っぱくないから
そういう意味では出ないんだろうけど
スピーカー 2
その反応とは違うけど
スピーカー 1
ワクワクするよねでもね
スピーカー 2
そうだよね
スピーカー 1
その辺の観点は結構大事ですね
ということで次回は
スピーカー 2
はい肉
スピーカー 1
ちょっともう今度は野菜を食べる
菜食主義について
もうちょっと深掘りしようかなと思っていて
スピーカー 2
菜食主義が?
30:00
スピーカー 1
一言で言うと
菜食主義はなぜ定着してこなかったのかなっていう
何で何でをしようと思います
スピーカー 2
ああなるほどね
スピーカー 1
現代のベジタリアンの方とかじゃなくて
スピーカー 2
歴史的にというか
スピーカー 1
そうそうやっぱり菜食主義ベジタリアンの方って
一部にはそういう方がいるよねっていう認識じゃん
スピーカー 2
そうだね
スピーカー 1
なんか友達に一人いたら
スピーカー 2
なんかすごいっていうか珍しいみたいな
スピーカー 1
そうでもなんかさ
今まで結構大豆すごいとかさ
そういう話もいろいろしてきてさ
タンパク質が多いとか
脂質が少ないとかさ
もっとなんかいても良さそうだなと思って
スピーカー 2
まあ確かに
スピーカー 1
ベジタリアンの人とかね
なのでなぜ定着しないというか
その多数派じゃないんだろうっていうのをね
スピーカー 2
まあめっちゃ少数派ではある
そうっていうのをちょっと考えたいと思います
スピーカー 1
いいですか
スピーカー 2
はい面白そう
まあそれでいくと
そもそもベジタリアンの人が増えてきてるのか
ある一定割合で停滞してるのか
スピーカー 1
とかすら知らないわ
じゃあ俺も知らないから
次回までに調べておくわ
スピーカー 2
基礎知識として
スピーカー 1
押す
はい
そういうことで
スピーカー 2
お願いします
スピーカー 1
なぜ肉を食べるのか
どうして焼き肉食べ放題で
スピーカー 2
食べ過ぎてしまうのかっていうのをね
スピーカー 1
きっかけにここまで話してきました
次回もよろしくお願いします
スピーカー 2
お願いします
スピーカー 1
じゃあここまでお聞き下さいまして
ありがとうございました
スピーカー 2
ありがとうございます
スピーカー 1
ノーフードラジオではお便りをお待ちしております
スピーカー 2
お願いします
スピーカー 1
Xでハッシュタグ
ノーフードラジオ
KNOW
あとはカタカナでフードラジオです
はい
ノーフードラジオ
概要欄に貼ってあるお便りフォーム
スピーカー 2
はい
Googleフォーム
スピーカー 1
あと
Spotify限定のコメント欄ですね
はい
このあたりでお便りいただけると嬉しいです
スピーカー 2
お願いします
スピーカー 1
あとお手元のポッドキャストアプリで
ぜひ星5つを付けていただけると大変嬉しいです
はい
スピーカー 2
どうかお願いします
スピーカー 1
よろしくお願いします
大変喜びます
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
はい
ということで今回はここまでということでよろしいですか
スピーカー 2
はいありがとうございます
スピーカー 1
はい
それでは皆さんさようなら
スピーカー 2
さようなら
32:28

コメント

スクロール