-
-
スピーカー 1
あー、協会に払うんだ。 そう、でちなみに9000社が計500億円ぐらい払ってるんだよね。
めっちゃ多いし、どっちも多いな、数も金額も。 そうそう。で、容器リサイクル協会が市町村からゴミを受け取って、それをリサイクル業者に渡して、お金渡すからリサイクルしてっていうふうに代行してくれるんだよね。
スピーカー 2
なるほどね、ちょっと難しいぞ、そのお金の流れというか。 お金の流れ。 あれが、頭がちょっと追いついてないかも。
スピーカー 1
まあ多分理想的な話だけすると、セブンイレブンさんが自分たちの商品から出たゴミを責任持ってリサイクルしますって言うと、家庭まで行って、すいませんセブンイレブンの弁当柄だけくださいとか、
セブンイレブンの割り箸が入ってたやつだけくださいとか、あ、ファミリーマートのやつは別でとかやって、セブンイレブンが受け取って、自分であのこのうちの会社の商品から出ちゃったゴミなんですけどってリサイクル会社に行くと。
いうのが本来責任を取るっていう形だと思うんだけど。 何も協力せずというか、自前でね。 そう、そんなの無理じゃん。 間違いない。 なので実態は安分してるというか、このゴミの割合の1%ぐらいはうちの会社だよねみたいのがわかるわけだよね。
売り上げからね。 そう、みんながやれば。 みんなその旧戦車が、うちは去年この商品作るのにプラスチックこんぐらい買いました。 うちもこんぐらい買いました、うちもこんぐらい買いましたって言うと、じゃあ全国から出てるプラゴミの何%はあんたんとこだねみたいなのがわかるわけですよ。
スピーカー 2
なるほどね。 なのでみんなでお金出して、みんなで自分たちのゴミをリサイクルしている。 で、その間に入ってくれてるのが容器放送リサイクル協会ですね。 はいはい。 容器に入った食品とか売ってる会社が入ってて、容器を作ってる会社は入ってるわけじゃないんだ。
あーそう、いいポイントですね。 その責任が誰にあるか、ゴミの責任が誰にあるかっていうところで。 そういう観点なんだね。 そうなんですよ。 だからさっきセブンイレブンって言ったけど、例えばだよ、じゃあアジノモトさんが作っている冷凍食品が普通に売ってたら、それはアジノモトの責任なんだよ。 なるほど。 そのプラスチックのリサイクルは。
スピーカー 1
だけどセブンイレブンの金のなんちゃらとかあるじゃん。 ありますね。 金のハンバーグとか。 はい。 美味しいやつだ。 あれがついた瞬間にセブンイレブンの責任になるっていうのがあって。 なるほど。 最後どこのブランドで売られてましたかみたいなとこに紐づくのかな。 なるほどね。 だから最初いろんな会社って言ったけど、基本的にはそのメーカーなんだけど、さっきメイジとか。 はいはい。 まあ食品じゃなくて買おうとか。
プライベートブランドが出てきたりとか。 多いね。ここ何十年何十年十数年。 あとお弁当もあれよ、結局セブンイレブンが御用達の工場みたいなところで作ってもらってセブンイレブンのシールを貼ってラーメンとか売っているわけじゃないですか。
スピーカー 2
それもお弁当作ってくれた会社じゃなくてセブンイレブンの責任と。 そうだね、そういうことね。 ただキリン、午後の紅茶とかはセブンイレブンの責任じゃない。 あのラベルで言うと販売者側みたいなノリ。 あ、そうそうそう。 食品のラベルだと。 そう、そんな感じ。 なるほどね。
スピーカー 1
で、そういうお金がきちんと支払われたら、そのお金に関係するものですよっていうプラにはプラっていうあのマーク。 一回はみんな見たことあるであろう。 プラっていうマークがついてるんですよね。 プラマークね。 あれはこの容器包装リサイクル法でリサイクルするってなってるやつですよと。 なるほど。 いう証拠なんですね。 ちょっと難しかったけど。
救戦車か。キッチンカーでさ、売ってるタコライスとかは、ああいうめっちゃちっちゃいようなところも加入してんの? 救戦車だと。 いや、えっとね、仕切りがあって。 あるんだ。 従業員が何人以上、たぶん5人とか10人とか20人とか。 なるほどね。 そういうところとか売上いくら以上とか。 加入義務みたいな。 なので夫婦でキッチンカーやってますみたいな人は入ってない。 なるほど。
まあ免税みたいなノリなのか、その人たちは。 そうそうそう。 ある程度の売り上げとかね。 1ポインスみたいな。 なるほど。 ってことで企業がみんなでお金を払ってリサイクルしてますと。 うんうん。 いろんな企業を説明しようとするとこうなっちゃう。 いろんなだね。 いやでもめっちゃ多かったよ。 うん。 ちなみにTips的に言うと、この集まった金額の9割がプラスチックのリサイクルに使われてます。
えっとそれは実動というかリサイクルする費用にかかっちゃってるってこと? そうそうそう。 ほとんどじゃん。 お金払ってリサイクルしてもらってんだよねリサイクル業者には。 うんうん。 なのであのペットボトルとかだと逆にリサイクル業者からお金もらえたりすんだよね。
ペットボトルってあの価値が高いんだよ。 前の前とかの回で言ったけどもうペットはペットなんで透明だしみんな企画一緒だし。 あーなるほど。 お金払ってでもリサイクルしたいっていうのあるんだけどプラはしゃーない金くれたらリサイクルしてやるかっていう位置づけっていうことだね。
スピーカー 2
なるほどペットボトルリサイクルは本当ペットボトルを仕入れとしてお金払ってもらって加工してというか作り直してさらに高いお金で売ると。 シンプルだねこっちの方が。 そうそっちの方が普通だよね。 うん。 いやでもリサイクルでもそういうイメージではあったね。 うん。 違うんだねプラは。 そうお金払ったやつよね。 なるほど。
スピーカー 1
という法律がありますと。 うんうん。 なので結構企業はねこういう法律の中で動いてるんですね。 うん。
で、そうね、であのね、今容器放送リサイクル協会とか言ってたじゃん。 はい。容器放送リサイクル協会なり法ね。 あそうね。
スピーカー 2
で、それ結構ミソで。 ミソ。 分別の話になるとミソなんだけど。 うん。
容器放送に対してのプラスチックに対してあのプラマークがついてて。 はい。 でよく見ると自治体のリサイクルも燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラじゃなくて燃える燃えない容器放送プラって書いてあるんだよね。
スピーカー 1
ほうほう意識したことない。 実は。 容器放送プラ。 プラゴミプラゴミって言うけど。 つまりスプーンとかプラスチック。
スピーカー 2
プラスチックストローとかって。 確かに。 実はねプラゴミじゃないですよね。 私の自治体だと製品プラっていう。
スピーカー 1
お、製品プラなんてことも知ってる。 って名前で。いやそういう名前でも分別せよ。この日に出せって言われますよ。 すごい。それはリテラシー高いですね。
いやーそう。 じゃあその話ちょっとするかも。 あ、それ系ね。確かにそれ困ったというか知らなかった。 そう今言ってた俺の話っていうのは2022年までは本当にそうだったんだよ。
本当にそう? だからプラスチックのスプーンとかをプラゴミに入れるのはもうねNGだったんだよ。
スピーカー 2
おーはいNG。 燃えるゴミにしてくださいっていうのはあって。 容器放送じゃないと。
スピーカー 1
そう。で現在も自治体によっては今俺が住んでる自治体だともうあのお弁当のプラのスプーンとかストローとかは燃えるゴミに入れろっていうのが俺の自治体なんだけど。
スピーカー 2
今も? 現在も。 そうだね俺今間違ってるかもな。
スピーカー 1
いや確認してください。 全国的にね2022年にね風向きが変わったんですよ。
で今言った伊藤さんの自治体も製品プラっていう概念が出てきているし。 同じようにね新宿区とかもいやストローとかも容器放送プラゴミと混ぜていいよってなってたりとか。
まあ確かに似てる。 前回でしたプラゴミという概念がない東京都稲城市も2023年からプラゴミの概念が誕生してるんだよね。
スピーカー 2
23年だっけ誕生してるのは見ましたね。 っていうのでねその頃から風向きが変わってましてなんでかっていうと。 めっちゃ最近実は。
また新しい法律が出てきました。 なるほどね法律に法律が加わり。
さっき言ったのは容器放送リサイクル法だったけど今回のはプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律。
スピーカー 1
難しい言葉。 そう通称新プラ法って言われてるけど。 新しい? プラ法律? そうが2022年にスタートしてるんだよね。
新プラ法。 さっきの容器放送リサイクル法はみんなでお金集めてリサイクル進めましょうっていうのが今までの法律だったんだけどそこに
スピーカー 2
なんかねもうもっと頑張ろうぜみたいな法律ができた。 もっとできるよって。
スピーカー 1
そうさっきのはお金が集めてっていう本当に何ていうの実務というか実現に向けた具体的な法律みたいな感じだったけど。
努力義務みたいな? 今度のはね頑張ろうねみたいなやつで一応義務なんだけど何が義務かっていうと努力しましょうってことが義務なんだよね。
スピーカー 2
努力義務とは違うのか? 努力することが義務? そうそう。 難しいな解釈。
スピーカー 1
例えば市町村は分別頑張りましょうが義務なんだよね。 そういうじゃあ分別こうやって頑張りますっていう計画をなんか環境庁かなんか知らんけど出して。
どこかにね。 ちゃんとやってるねって。でそういうのを怠ると指導とか助言とかが入って場合によってはなんか
あの実名公開とか罰金もあったかな。なんかそういうペナルティもあると。 市町村は分別頑張りだしそのプラスチックを作ってる会社?
売ってる会社じゃなくて。 作っている? そういうペットボトルメーカーみたいなところだったら軽量化してくださいとか。
スピーカー 2
あーなるほど。それぞれの立場での努力の方向性がね。 小型化してくださいとかね。
スピーカー 1
なんか蓋とかもさちょっとさペットボトルの蓋とかってだいたい2センチぐらいだけどさ。 なんかイロハスとか海外の水とか1センチぐらいだったりとかね。
あれも小型化だよね。 ちっちゃめの蓋ありますねキャップ。 そうそうそうそういう努力をしてくださいっていうのをやりたいとか。
スピーカー 2
あとはね飲食店サービス業だとプラスチック商品を有料化してくださいとか。 どういうこと?プラスチック商品?
スピーカー 1
例えば有料化。 じゃあ何でもいいんだけど
あれですよ。 有料化で言うとそうだなぁ
スピーカー 2
スーパーのペジブックの有料とかもこれじゃない? あ、それの文脈なんだ。 そうすると5円払いたくない人はエコバッグ持ってくるじゃん。
とかポイント上げるとかもあるし。 スーパーで思い出した。
肉が白いプラスチックにラップみたいなのかかってんじゃん普通の。 これたまにいくイオンが普通の袋に入ってる肉とかあるね。
ビニールの袋? トレーがないってことね白い発泡スチロールみたいな。 そうそうトレーなしのやつとか。 トレーレスカってやつですね。
スピーカー 1
それもちょっと近い話。 流行りの。 流行りの。 だからそうプラをそもそも使わないっていうのもあるし。
さっきのあとプラスチック商品をお客さんが選択しない方向に導くとか。
スピーカー 2
他にもありそうだな。 ホテルとかだと歯ブラシを木製にするとか。 俺この間そういうとこ泊まったわ福岡で。
なんか部屋自体がこうナチュラルみたいなところだったんだけど。 歯ブラシも綺麗。
スピーカー 1
毛もこだわってるみたいな。 ブラシブルのところね。 そうそう。
それはなんかブランディングの一環という側面もあるしこういう法律ができたんで。
スピーカー 2
なんかこうプラスチックではないものを使ってますよって。 確かに無意識に享受してるなぁ。
スピーカー 1
そうそう。っていうのがね3年弱前にできたんで、いろいろ風向きが変わってるんですよね。
確かにあるね。 俺が思ってるのは紙ストローがなんか一時期すごい出てきて、今ね
2025年2月現在だとアメリカのトランプ大統領がさ紙ストロー廃止するとか。 あっそうなんだ。
スピーカー 2
宣言したりしてて。もうちょっと紙ストローの将来怪しいなって感じだけど。 いやー紙ストローは嫌ですよ。
スピーカー 1
僕はあのマイストローですけど、金属。 そうだね、金属のエコーですね。
紙ストロー出てきたのこんぐらいの時期じゃない?2022年3年って。 2、3年前確かに。
おっしゃる通り。 だからうちの会社は紙ストローを使うことにしましたっていう計画を立てて、なんかその
スピーカー 2
象徴みたい、どっか窓口みたいに報告してたんじゃないかなって思います。 なるほどねー。
スピーカー 1
どうですか? 個別の事象で言うとめっちゃ影響を受けてるというかありますね。この法律の流れが。 そうなんだよね。だからこれは法律を守ってんだけど
スピーカー 2
結局紙ストローが嫌で離れちゃったお客さんとかがいたりしたらさ、 ビジネスがもともともないっていう。
スピーカー 1
なので、なんかこの新しい新プラ法、2022年できた新プラ法ってのは、そういう事業者、いろんな事業者に対してなんか頑張れって言う。
スピーカー 2
でもなんか頑張れが、って言うとなんかやらなそうだけどさ、なんか頑張れと言いつつ、 ペナルティなのかその圧力なのかやる意義がみんなわかってるのかわかんないけど、結構みんなやってるイメージだね。
スピーカー 1
ああそうね。 なんでちゃんと進んでるんだろうっていう疑問になるわむしろ。 なんで進んでるんだろうで一番
スピーカー 2
わかりやすいとかあるのは、コストも削減できるやつは多分どんどんやってる。 ああなるほどね。トータル普通に
自分の会社目線でプラスだろうと判断しやすい取り組みがあるんだ。 そうさっきのさユートさんが言ってた肉が通常トレーでラップで包まれてるみたいな。
じゃなくて袋になりましたって。もうトレーを買わなくてよくなったわけだよね。 確かにコスト削減だわ。
スピーカー 1
そうそうそれってゴミも減るし資質も減るし そういうものは結構広がってくるの早いんだろうなっていう。
スピーカー 2
なるほどね確かにわかりやすいな。 そうだから逆にそれしかできませんっていうその方向性でしかやれませんっていう会社は多分5万とあるんだろうね。
なるほどな。 あとあるとしたらその経営者の移行みたいな。 経営者の移行。
なんかやっぱ社会貢献の意識の強い経営者さんっているじゃない。 いるんですかね。 例えば
スピーカー 1
って言われるとわかんないけどさ。 なんかそのプラに限らずさなんかこう
スピーカー 2
どっかに寄付してるとかさあるじゃん会社が。 ありますね。
スピーカー 1
そういうマインドが強い会社だとやってるかもしれないし。 あとでっかい会社だとね今流行り? ESG経営とかねやってると
スピーカー 2
ESGのEですよ。 Environmentにね。 エコって言うとしたらインバイロメントか。
環境に優しいことうちしてますって言うために。 まあ上場企業だとねよりそれが
スピーカー 1
求められたりするもんね。 そうなんだよだからわかんないけどカミストロやったらどこだマックだっけ。
マックもカミだっけ。 いやスタバは絶対カミ。 そういう会社がお客さんも大事なんだけど株主の方にうちの会社は環境配慮してますって
アピールするためにやったのかもしれないね。 結構ねその企業をランク付けしてる機関とかあって
ESG? ESGのランク付け。 そんなのが? で投資家向けにこの会社はAクラスですよBクラスですよとか
いうのがあるんだけどやっぱりそういう活動がね オープンになってないでやってるかつオープンになってないと
BとかCとか付けられちゃう。 なるほどね厳しいな。 あるだろうし
あとは俺の感覚だと環境って言うとさ工場を持ってる会社とかはさ工場で頑張ればいい じゃない?
工場の影響大きそうだね。 節電するとかさ。 でもスタバとかマックみたいなさそういう工場とか持ってないところはさ
スピーカー 2
その環境配慮の切り口が少ないんじゃない? 確かに切り口がしかも少ないからこそお客さんに直にね
来やすいのかもね。 そうそうそう工場に太陽光パネル入れましたみたいなことができないからね
スピーカー 1
工場に太陽光パネルなんてお客さんへの影響ゼロだからね。 それでドリンクがまずくなるとかないからね。
確かに。 まあなので結構カミストローが普及はしてないかもしれない。流行ったというか見るようになったのはこういう法律改正も
スピーカー 2
あったからじゃないですかっていう。 いや結構普及してますよ。基本カミストローでたまにプラでオープラぐらいの感覚
金銭的なメリットもあるのかもね。 金銭。さっき言った。さっきの結局コスパいいみたいな。
スピーカー 1
うん。環境にもいいしコストも下がるみたいな。 さっき調べてたの俺。はい。ストローじゃないんだけどだいたい400ミリぐらい入る
プラカップと紙コップって。 コップね。値段どれくらい違うんだろうと思ったら
紙が、俺が見たたまたまこの商品。たまたまかもしれないけど
スピーカー 2
紙が13円で、1個あたりね。コップ1個あたり。 紙が13円でプラが15、6円だったんだよね。
スピーカー 1
だからプラの方が高いじゃんとか思ったし。でちなみにリサイクルするお金。
スピーカー 1
ライメックスもこの辺り? あ、ライメックスっていうさ、
石灰か何かでできたビニール袋の話をさ、2、3年前の収録でした気がするんだよね。
スピーカー 2
はい、僕がアウトレットのフードコートのコップで見つけた。
そうそう、ヨドバシカメラの袋にも使われてるしさ。 あ、そうなんだ。
スピーカー 1
そうそう、あれもプラじゃないってことなんだよね。
プラと紙の間みたいなノリ。 そう、あれも2、3年前じゃないですか。
確かに。 だからうちの会社はお持ち帰りバッグをライメックスにしましたっていうのも、
スピーカー 2
新プラ法対応にできるよね。 なるほどね。
ライメックス需要が上がってんじゃないですか。 でもそのフードコートでも使わなくなっちゃって、見なくなりましたね。
スピーカー 1
まあ、それフードコートはもともと紙コップ使ってそうだもんね。
スピーカー 2
紙コップ使ってて、一時期、それこそテスト的に。
スピーカー 1
結構ライメックスの宣伝とかも入りながら、試しで一時期やってたみたいな感じ。
スピーカー 2
正式には入らなかったみたいな。
スピーカー 1
だからプラの入れ替えっていう代替品としては多分生き残ってるものがあるんだろうね。
スピーカー 2
確かに。 代替品最近見ないな。
スピーカー 1
この文脈じゃないんだけど、このシリーズで思ってたのは、ライメックスのビニール袋はプラゴミじゃないはずなので、
スピーカー 2
気をつけたいなって思ってます。 確かに。
スピーカー 1
容器放送プラではない。
スピーカー 2
フードコートでさ、直接回収してくれるならいいけど、持ち帰る袋で特殊なやつだと逆に困りそうな気になっちゃうから。
スピーカー 1
確かに。燃えるゴミだよ。 燃えるゴミ。
スピーカー 2
どうすんだ?
スピーカー 1
ちなみに容器放送プラが、容器放送リサイクル法ができた背景っていうのは、
燃えるゴミが増えすぎて、焼却したカスを埋め立てたり、ゴミ処理場に持ってくるよね。
溢れちゃった。
そのゴミ処理場の、全国のゴミ処理場が生まれまであと9年とかそういう感じになった。
スピーカー 2
タイムリミットが。
スピーカー 1
やばいってなって、プラゴミ、燃やすゴミを減らそう。すなわちプラをリサイクルしよう。ペットボトルリサイクルしよう。
スピーカー 2
っていうのが、リサイクルできるものね。
スピーカー 1
そもそも論なんだけど。
ライメックス燃えるゴミ入れてたらさ、
なんか、ちょっともやっとした。
スピーカー 2
めっちゃリサイクルもしやすいみたいなノリっていうか、そういうものがあったもんね。
スピーカー 1
何ゴミに該当するものに入るといいなと思いました。
そうだね。
こんなとこっすかね。
なので、まとめると、リサイクルするために企業がプラスチック。
スピーカー 2
間違えた。
スピーカー 1
リサイクルのお金を企業が払ってます。
リサイクル業者に対して。お金を払ってリサイクルしてもらってます。
あと最近の法律で、プラスチックを減らす、他のものに代替するっていう方向が新しい法律によってその流れが生まれましたっていう。
スピーカー 2
シンプラ法ね。
スピーカー 1
ことでございました。
スピーカー 2
で、あれだよね。周りに回って俺らが負担してることになるのかもみたいな前回の終わり。
言ってたのは、普通に容器入りの商品を我々が買ってるから。
そういうことです。
それもコストというか、商品の値段に含まれてるよねみたいなこと?
スピーカー 1
そういうことです。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
なので、俺らがセーブンイレブンのお弁当を買ってるけど、その払ったお金の一部がリサイクルに使われてますっていう考え方ができる。
スピーカー 2
そうだよね。
スピーカー 1
一部って0.1%くらいかもしれない。
スピーカー 2
ちょっとだけど、だったらちゃんと出した方がいいよね。つながるね。
スピーカー 1
そうだね。せっかく企業がお金を払ってくれてるんだから。
ちなみにこれ最後にデータ出すと。
データ。
プラスチックをリサイクルする単価、さっき出たけど1キロ60円なのね。
スピーカー 2
リサイクル。
スピーカー 1
リサイクル業者に引き取ってもらう金額が1キロ60円。
引き取ってもらうってちょっと厳密に言うと違うけど、さっきのセーブンイレブンとかがプラスチックを1キロ販売するごとに60円かかるんだけど。
スピーカー 2
売ったことにね。
スピーカー 1
あと一方、日本人1人当たりが年間に捨てるプラゴミって32キロなんだって。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
捨てるっていうか、なんだろうな、燃えるゴミ行きも含めて。
スピーカー 2
捨てる。
スピーカー 1
そうするとですね、1人当たり2000円分そのリサイクルの何のお金って言えばいいのかな。
スピーカー 2
何て言えばいいんだろう。
スピーカー 1
何だろう。
燃えるゴミに全部捨てたら企業が払ってくれてた2000円をドブに捨てるということですね。
スピーカー 2
企業が払ってくれてるって表現だけど、きっとだから商品の値段にそのコストも含まれてるから俺らが負担してるみたいな。
スピーカー 1
俺らが損してることなのか。
スピーカー 2
俺らが損してると言えるんじゃない?と思った。
スピーカー 1
どっちにしろ損するっていう説はあるけど。
スピーカー 2
どっちにしろ?
スピーカー 1
リサイクルに関心がなければ。
スピーカー 2
どういうこと?
スピーカー 1
いずれにせよリサイクル料金の分も俺らが負担してるわけでしょ。
それを燃えるゴミに入れようと、プラゴミに入れようと変わんないじゃん。収支は。
私たちからすると。
ただ燃えるゴミに入れられると、せっかくリサイクルするつもりで払ったのになって企業の方が思うかもなって。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
この辺の話結構面白いんだけど俺的には。
そろそろこのシリーズも終焉に向かわないといけませんね。
次回はこれまでもらったお便り、このシリーズに対するお便りを読んだりとか。
あとはその場で思いついたことを喋りたいと思います。
Tipsみたいなのやりたいわ。Tips集。
スピーカー 2
いいですね。
スピーカー 1
今まで出てきたものも含めてね。
例えばスプーンってよく考えたら陽気放送じゃないよねとかね。
スピーカー 2
さっき言ってたね。
スピーカー 1
というのを役に立つ、すぐ役に立つやつをまとめ替える。
喋りたいと思います。
スピーカー 2
いいですね。
スピーカー 1
ということで今回は本編ここまで。
スピーカー 2
ありがとうございます。