00:05
農学ガチ勢TTです。農学ビギナーゆとです。もっと羽ばたきたい農職ラジオを始めていきます。お願いします。
農系ポッドキャストの日、3月!
ということで、雑談会ですが、連絡と相談になります。
連絡と相談?
ほうれん草から誰に?
リスナーの皆さんに連絡です。
なるほど。
いきます。
ご連絡、いきます。
科学系ポッドキャストアワード、1月、大賞を受賞しました。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
ご報告か。
ご報告、ご連絡ですね。
正式なタイトルは忘れたけどさ、
カポキアワード?
子供のオスベスを産み分けることができるっていうネタでね、選んでいただきましたけども、めっちゃ嬉しかったね。
素晴らしい。
賞を取るっていうのはね、嬉しいですね。
嬉しいですね。
賞状をね、ちょっとまだやってないんだけど、印刷して壁に貼る予定です。
物作なんて額に入れてたからね。
X見たら。
すごい。
小学校の時のマラソン大会とかだけだな。
野球じゃないの?
野球のユニフォームでみんなで走るやつ。
分かる分かる。俺のエピソードとしては、だいたい、ユトさん結構さ、運動ピラミッドの上の方にいるじゃん。
俺はそうではないからさ、だいたいあの、ちょっと運動神経の良い女子に負けないようにっていうので、負けて屈辱的になるっていうのがその地域の野球のマラソン大会ですね。
いるよね。
俺の場合。
強い女子いるよね。
でも多分ね、上の下ぐらいの女子と争ってるからね。
いやってことでですね、大変嬉しくて、改めまして仕切っていた支部長さんと達さん、ありがとうございます。
ありがとうございます。
ちなみに3月がまたアワードが開催されるらしくて。
はいはい。
テーマは出会いということで。
出会い。
あなたの科学との出会いについて教えてくださいと。
なんかエピソードトークみたいなね。
そうそう。ちょっとね、参加できればしたいんだけど、なんか間が合えばっていう。あのね、志望さんの感想会を一周後ろにずらせば。
なるほどね。
参加できるんですか。ちょっとそこは後で相談します。
アップロードのタイミングが、指定があるからね。
03:00
そう。
3月10日までと。
なるほど、10日までなんだ。
まあ、農系ポッドキャストの日っていう配信なのに、めっちゃ科学系ポッドキャストの日話してるけどね。
確かに。
一応、いっぱい番組あって聞くのも大変だと思うんだけど、審査員やってくれませんかっていうのを達さんに言われてまして。
あの、大将の、副将審査員。
はい、という報告でございました。
はい。
もう一個報告ありましたわ。
もう一個報告。
農職ラジオ通常回が、第100回を迎えました。
めっちゃめでたい、これは。
めでたいですね。これちょっと別撮りする?
どういうこと?別撮り?100回はおめでとう回。
そう、これちょっとトピック多すぎる説あるからさ。
なるほど。
ちょっと別撮りするか、これはね。
いいよ。
いや、めでたい。積み重ねてね、たどり着くものですからね、これは。
そうね、なんかキリがいいときにやりましょう、これは。
ここまで連絡1.5だったね。
え?
科学系ポッドキャストの日、おかげさまで大将を取れました。
はい。
100回いきましたっていう、ちょっと触れただけですが、1.5。
おめでとうございます。
おめでとうってくれた。
ありがとうございます。
今日はね、公開収録ということでやっております。
じゃあ、本題いくか。
本題。
今日はね、雑談会と言いながら企画会ですね。
企画会?
企画の名前を発表します。
はい。
番組名、暫定王座選手権。
暫定王座選手権なんだ。
暫定王座選手権ですね。
今のところなんかエコーかなんか入れといてください。
かっこいい感じに。
そうそう。前どっかの回で番組リニューアルしたいねみたいな話はなんかしてる気がするんだけど。
年末らへんかな。
そうそう。で、
まあ、もっと伸ばしたいなというとこで。
内容はいいんじゃねって思ってるんだよね。
素晴らしいな。
自分で面白いからやってるわけで。
うん。
とりあえず主観的にはいいんじゃないって。
アワードをもらったりとかもして評価してくれてる方もいるし。
確かに。
大幅に内容を変える必要はないかなっていう。
そうね。
思ってるんだけど。
もっと伸ばそうと思ったら、
届くべき人に届くということで。
番組名とアートワークかなと。
うん。
思うんだけどさ、アートワークはさ、
06:00
番組名によるくない?
番組名次第。そりゃそうだよ。
そりゃそうだよ。
そうそう。
だから先に番組名から決めたいなっていうのと、
あと、なぜ暫定王座にしているかと。
うん。
っていうところは、たぶん決まった後に、
明日の朝とかに思いつく可能性あるんだよね。
ああ、そりゃそうだ。
とかアートワーク作りながら、
こっちの方がいいんじゃない?とかね。
うんうん。
っていうので、行ったり来たりするんじゃないかということで。
そりゃそうだね。
おっしゃる通りでございますよ。
そうそう。結構ね、
ラブレター理論みたいのがあって、
正式名かわかんない。
知らない。
就活のエントリーシート書いてる時にさ、
だからもう、めっちゃオンシャーめっちゃラブみたいな。
オンシャーラブ、俺すごい。
誰にも負けないスキルあるみたいなことをさ、
ガーって書いてさ、
次の日見たらさ、
え、なんか痛いなこの文章みたいな。
ちょっと寝かしたらね、冷静になったら気づく。
ラブレターで後で見たら恥ずかしいみたいな。
ラブレターなんて。
確かにそうだね。
そうそう。
っていうので、
明けたらね。
1日明けて、
頭も整理されるんだろうね、たぶん寝てる間に。
まあ確かに。
っていう前置きが長くなりましたが、
番組名選手権です。
です。
で、一応事前課題として番組名案をPTを挙げてきていて、
ゆとさんもたぶん挙げてきてくれていると。
結構書いてるよ。
そうそう。
俺は推しのやつ色変えたんで、ちょっとゆとさんも後で。
方針だよね、どういう役割。
特に指したいかだよね。
そうそうそう。
それ次第でしかないって感じではあるなっていう。
じゃあそれを番組名の暫定王座を決める中で見出していく。
いいんじゃないですか。
じゃあ3つ挙げるか。
3つずつ。
3つ?分かんない。
じゃあ俺のターンね。
1番目。
ノートフードテックラジオ。
はい。
略してノーフードラジオ。
ノー食じゃなくなった。
なんかね、一言コメント言えれるね。
やっぱ食って言うと広すぎるんだよなと思って。
そうなんだ。
って思ったりして、結局食の中のめっちゃニッチな部分やってると思ってるんだよね。
まぁいいや。
グルメ系番組ではないからさ。
っていうのでフードテックというちょっと狭めた感じです。
横の文字がかっこいい説もある。
09:02
じゃあ2つ目いくね。
ノート食の総合研究所。
総合研究所?
総合研究所。
固いね。幻覚な感じ。
総合研究所ってなんかコンサル感ない?
まぁシンクタンクだよね。
そうそう。
調査機関みたいな。
そうそう。
研究所って言うとさ、いわゆる白衣の人がやってるみたいな感じだけどさ。
そういう話もするんだけどさ、そうじゃない話も時々するじゃない?
そういう話もしたいと思ってるんだよね。
例えば牛乳を飲もうみたいな話とかさ。
野菜の値段どうやって決まるのとかさ。
はいはい。
総合研究所っぽいじゃん。
スーツっぽいね。
そう。だから入れてます。
なるほどね。
ただ問題があって、食と脳の総合研究所を名乗るところがあるので。
すでに存在する。
脳と食が逆になっただけなんで、ややこしいなって。
それはラジオ、ポッドキャストとかじゃなくて本当の研究所としてあるっていう感じ?
大学、いっぱい出てきたよ。
いっぱいある?
その手のやつ。
なるほどね。そっちの検索の人が間違ってきてくれる可能性はあるけど。
だいたいね、脳と食の順番で言ってるのはこのラジオぐらいだよ。
だいたい食脳教育とかさ、食脳なんとかとかさ。食と脳のなんとかとかさ。
まあ食脳が身近だからね。
じゃあ3つ目いきます。
脳と食の中央研究所。
めちゃめちゃ機関研究所って感じじゃん。
フリの中枢みたいな。
脳と食の研究所からスタートしたんだけど、これね、食品メーカー就活した人よくわかると思うんだけど、
大手企業に中央研究所を名乗る。
ありがち。
ありがち。ヤクルト中央研究所とかさ、ロッテ中央研究所とかさ。ありがちだから。
中心っぽい研究所なんだ。
まあっていうので、こっちはあんまりヒットしてこなかったね、ググったら。
あ、そうなんだ。
中央を入れることによってね。
なるほどね。意外とないんだ。
残念ながら落選1個言っていい?
いいよ。もう3個言ったか。
おまけ、食卓テックラジオ。
めっちゃ早口言葉みたいになってる。食卓テック。
食卓テックラジオ。ちょっと面白くない?
食卓テックラジオ、好きだけどね。
12:04
いや、これもしかしたらね、意外性の一発あるかもしれない。
言ってること間違ってないし、一応捉えてるし、シーンは。
この面白いが吉と出るか凶と出るかっていうね。
食卓テックラジオ。
食卓テックラジオ。
アナウンサーの滑舌の練習みたいなね。
AEOみたいな感じね。
っていうので、基本的にノート食のラボラジオのアシュみたいなやつばっか考えてきております。
ノートフードテックラジオ、ノート食の総合研究所、ノート食の中央研究所、食卓テックラジオ。4つ挙げちゃったけど。
それは、前の話でも話していた、なんとかラジオ、あ、みもりラジオ。
食物の面白さを聞くみたいな。
サブタイトルありきのメインのタイトル案、それともそれはなしのズドン。
どっちでもいい。
どっちでもいい。
どっちでもいい。
サブタイトル1個だけ挙げていい?
候補ね。これはだからなしっていうのも。
暫定王者なしっていうのもあるけど、1個挙げるなら食リテラシーを挙げよう。
真面目なんだよな。もうひたすらずっと。
でもほら、こうやって壁打ちできてますから。今ね。
やっぱラブレターなんだよね。
俺が昨日いいと思ったものが、今日こう話してみたら、なんか違くね?ってなるのがこの、暫定王者選手権のいいところっすね。
TT案たちなら、やっぱサブタイトルにめっちゃ砕けるのは必要だと思うな。
やっぱ砕け感がね。メモしときます。
俺考えたのは基本逆で、やっぱメインをめちゃめちゃ性格性を犠牲にしてキャッチーさを上げて、
サブタイトルで化学というかちょっと中身がわかる、ちょっとというか中身がよりわかりやすくなるみたいな構成でしか考えてなかったね。
逆にもう今ダイバーシティの素晴らしさを感じてるね。
自分と違う人とね。
素晴らしい。じゃあユトのターン。
3つ。別にズドンじゃないからキーワード的なところと、あとね、リスナーを増やすには、さっきもちょっと出たけど、
15:04
脳が頭だったり脳がメインタイトルに入るのは結構厳しい気がしてるんだよね。
脳って聞いた瞬間に一言感あるよね。
ただそこはTTさんの脳を入れることへのこだわりとのバランスだなーって思いながら。
これサブに逃がしてもいいわけだよね。サブタイトルつけるの。
そうだね。それはそう。
匂わすか。
匂わすか。
で、俺はキャッチー系で入れたいワードだけ、まず入れたいというか、いいかもなーこの方向で考えたことなかったなーっていうので、
フードとグルメとトリックマジック。
あー、グルメね。
そう。で、俺が一応メモってんのは2個で言うとグルメマジック、フードトリック。
あーこれね、上2つきてるやつね。
なるほどなるほど。
で、これ系だと逆に、だからサブタイトルで科学で食がどうのとか、そっちで正しい、正しいというか、中身がより分かる感じに入れてみたいな。
なるほどね。
で、もう一個ね、結局ね、仏作みたいな感じなんだけど、これ図どんでいいかもと思ったのが一個。
おお。
もう、科学で食が楽しくなるラジオ。
略して、食頼みたいな。
もう略はちょっと考えてなかった。もう、そのまま分かるし、ちょっと許そうなところだった。
なるほどね。略で言うと、サイエンスで食が楽しくなるラジオ。略して菜食っていう。
菜食。確かにそうですよ。
なんかメジタリアンみたいな感じに。
なんとかなんとかのラジオもありかなっていうのを考えながら、その一個が今言った、科学で食が楽しくなるラジオ、サイエンスで食が楽しくなるラジオみたいな。
あと、これは結局ミスリードがよりグルメとかフードよりうまく使いこなすのが無理だったけど、うまく入れられたらかっこいいくなりそうだなと思ったのがレシピ。
レシピ。いやそう、俺もどっかでレシピ、グルメか俺が言ってたの。
あのね、食じゃないラジオでなんとかなんとかレシピって入れたら、こんだてってミスリード起きずになんかイケてるタイトルになるなと思ったんだけど。
なるほどね。
俺ら食だからほんとにこんだてに思われるなっていう。
そうなんだよね、なんかあのー。
無理だ。
今日のつくレポは?みたいな。
そうそう、なんか科学的なこんだてを紹介してくれるのかなみたいな。やるけどね、たまに。
クックパッドの提供があればやるけどね、そうやって。
協賛がね。
なるほどな。
18:00
ワードと考え方はこんな感じ。
なるほど。今砕ける方向性みたいのちょっといいなと思いました、とりあえず。
うん。
で、なんかね、これはね捨てないといけないと思うんだけどね、この農食ラジオっていうこう響きに対するさ、こう未練みたいのがあるからさ。
愛着ね。
そうすると脳を取った瞬間に農食ラジオじゃなくなるじゃん。
うん。
でも脳をさ、ナレッジのさ、知識のさ、脳にしてさ。
脳。
天才?
脳食ラジオみたいな。
脳科学ラジオになんない?どう入るんですか?
いや脳はあるんですよ。k-n-o-wの脳ですよ。
k?n?
英語、英語。
あー、ノウハウとかのね。
そう。脳食ラジオ。
知るね。食を知る。
脳食ラジオじゃなくてもいいんだけど、そこでなんか脳をちょっと音だけ残すみたいなね。
なるほどね。脳、脳、あーなるほど。脳図脳図の脳だね。
そう、そう。脳図脳図。
脳図フード?
脳図フーズ、脳図フーズやべ。
脳図フーズもうバクりすぎ。
脳図フーズ。
脳図フーズまたこれも検索ミスった人とかspotifyで予測出そう脳図ってやったら。
ちなみに脳図フーズ。
でも脳図はまじでさ。
脳図フーズ、脳図脳図がなければ、俺が言ったキャッチーに振る方向の案としては結構いいね。あるからあるんだけど。
脳図フーズはamazonで販売されているブランドです。
グルテンフリーのなんとかを販売していますって書いてありますね。
脳図じゃなくて脳、脳フーズ。
脳フーズ。
へーあるんだ。
でもね、脳図フード。
脳脳図は?
脳脳図。脳脳図、ちょっと脳、あー。
えーと、汁の脳を重ねる。
重ねる?脳は農業?そうするとダメか。
脳フーズあるね、ほんとだ。脳フーズあるんだ。
でも、脳、あ、でもいいかもね。脳フーズみたいな、なんとか英語で、表記がカタカナか英語かあるけど脳フーズみたいな、なんとかフーズは。
イケてるワードが存在しそう。思いつかないけど。
脳、そうね。
あ、でも脳入れたいのか。
脳フード。フードをカタカナにしたら、全然ヒットしないですよ。
カタカナ足す英語の字面ってこと?脳?
脳でカタカナでフード。
あー。脳フード。
脳フード。
21:00
英語足すカタカナ。英語足すカタカナってめっちゃ普通。Googleカレンダーとか割と。
あー確かに。
まあもちろん英語はあるけど、日本語で表記するときあるよね結構。
アリなのか。英語カタカナ。Google、Google広告。
Googleマップもマップカタカナで書くときもあるよね。
そうなんだよ。
なるほどね。
でも脳フード。脳フード。
脳食ラジオですよ。これも。
ちょっと今度からハッシュタグ脳食ラジオ。脳は英語でKMOWでお願いします。
結構好きだわ脳フード。
脳フード。
脳フード脳ライフっぽいし。
確かに。
脳フード脳ライフでこっちの脳使っちゃうと、食べ物を知ると死ぬ。
普通のNO値にしないとね。
脳フードを原点、暫定チャンピオンにしていろいろ考えていってもいいかもしれないですね。
めっちゃいいじゃん。俺らの案じゃないやつが急に暫定王者に来た。
これがイノベーションですね。
素晴らしい。
これまさにパズルのピースとピースだね。脳という音にこだわったTTとカジュアルな感じがいいんじゃないっていう、ユトさんがマリアージュして。
面白い。
脳フード。
あとなんかもう一個言っていい?ラジオいる?
ラジオ?ラジオは他の媒体から見えた時にわかりやすいっていうのがメリット。
確かに。超妄想するとさ、なんかさ、でっかい職のカンファレンスみたいなのに呼ばれてさ、
TTさんが登壇した時にさ、脳フードのTTさんですって言うとさ、なんかベンチャー企業の社長かなみたいな。
そうそうそう。それもある。
確かに。なるほどな。
あると何かとわかりやすさにはなるなーっていうのは。
それもね別に脳フードでなんとかのラジオでサブタイトルでもいいしね。
確かに。
なるほどな。ちょっとメモします。
メインではいるかって言われると、目的はそういう感じかなと。
スポティファイとかアップルポッドキャストで見つけた人以外へのわかりやすさかな。
なるほどな。ラジオは入れよう。
そうだよね。たとえばXとかでもさ、ノート職のラボラジオって書いてるのとさ、脳フードって書いてあるんだったらさ、
24:00
お前誰か感がすごいよね。
なんかね、コオロギ職でもネットで売ってんのかなみたいな。
そうそう。
どこのベンチャーなみたいなね。
そう。
なるほど。
ラジオはこの場合、英語なのかな。カタカナなのかな。
やばい。英語、カタカナ、英語。
英語。
ラジオって漢字ないのかな。
法律とかであるんじゃない?ラジオを示す電磁波なんたらみたいな。
ラジオ、漢字。
漢字表記。
やばい、裸の耳の音みたいな。
見た見た。
ヤフー知恵袋じゃない?
あ、そうなんだ。AIの予測で見てた。
ヤフー知恵袋がラジオを漢字で表すとしたらどんな感じ?っていうので、裸耳音。
そうだよね。
裸がならぬラジで聞く音。
他のところはノートで、これも全然個人の人が書いてるやつだけど、無、無い電話の電、無電って書いてラジオの意味だって言ってる記事があるよ。
本当か知らないけど。
何なんだろうね、それね。
なんかちゃんと書いた記事だけど。ラジオの歴史みたいな記事。
読めない。無電って読んじゃう?
ノーフードラジオじゃないですか、このまま言ったら。
ノーフード。
ナレッジ系ポッドキャスト感もすごい出るじゃん。
ナレッジのノーだもんね。
確かに。
だとしたら、ノーフードでフード来たらさ、食リテラシーを預けようはさ、食いいらなくね問題が起きる。
科学とノーと、科学とキッチンとノーとかさ、ノーをちょっと後ろに持ってくかその前はね、入れるとしたら。
農業のノーを入れるとしたらね。
そっちのノーね。
こうなったらまたサブタイトルどうするかっていう。
じゃあちょっと暫定はノーフードラジオでいいですか。
はい、暫定チャンピオン。
あとサブか、サブは固くてもいいって、そうしたら。
そうね、そっちが。
でもこれね、ノーフードも汁、食、ちょっと科学っぽいのが入ればいいのか、情報的には。
あとそう、ちょっとね番組の、そうね、さっきもちらっと言ったけど。
科学は限らないという。
実は科学みたいなね、なんていうのかな。どうなんだろうな、科学をみんな聞きに来てるのかな。
27:02
無駄に撮れてないところは科学だと思うよ。
無駄に撮れてないっていうのは。
あの、なんだ、サイエントオークさんとか、その辺を聞いてて、農職は聞いてない。
ああ、そういうことね。
の人は家族の真ん中の人ね。
そうそう、その取りこぼし、すでにポッドキャスト聞いてくださっている方で届いてない層は、
最初から農系ポッドキャストの日とかやってるのもあるから、農系の人はもう知った上で、
面白くなさそうか知った上で聞いてないっていう、一端は届いてる気がして。
なるほどね。この農職の面白さは何なんだろうっていうのをずっと考えてて。
でもやっぱね、あの、なんだっけ。
MR9さんに特集してもらったじゃないですか。
はい。
今度ホームページ占めちゃうらしいよ。
え!?
マジで?
Xで出てくる。
あの、ウェブメディアのね。
そう、ポッドキャストを紹介してくれる。
なんかこういうシーンに聞くといいよとか、かなりちゃんとコメントしてくださるっていうか、
そういう形で紹介してるよね、いろんなポッドキャスト。
そうそう。
めっちゃ好きな人がやってんだなーっていう。
そう、でこのね、美永さんっていうのかな、方があの紹介文書いてくれてるんだけど、
うん、農職ラジオの。
そこでまあずらーっとこう構成がいいとか、難しく聞こえないとかいうの言ってもらってて、
農学博士勢っていう新たな言葉を出してる。
博士って博士じゃなくてホワイトペーパーの方ね。
やっぱごじじゃん。
そう。
この、この何、好評のタイトルが農学学士勢農学ビギナーの2人による農と食の研究所っていう風に書いてくれてたんだよね。
あー、NR9的なキャッチコピーっていうか。
そう、だから研究所っていうところで見たんだけど、
ただこう、研究科学っぽいことが期待されてるけど、
科学って最初に入れてしまうと逆に再生、なんか科学が分かりやすすぎると再生しない可能性もあるかなっていうね。
だからTT&のサブ、サブタイトルにも入れちゃえばいいんだよね、きっと。
なんかその並列である、そうそう。
あー、サブタイトルにね。
うん。
農と食の総合研究所。
ふ、農、食。
ノンフード。
農食ラジオ。
ノンフードラジオ。
農食ラジオ。
どうしたどうした。
ちょっとやっぱ面白くなっちゃうね、この文字を見ると。
30:01
ノンフードラジオ。
総合研究所はいいね。
ん?
総合研究所。
ノンフードラジオ。
なんとかの総合研究所。
まあなんかそんな感じがいいね。
うん。
難しいな。
ちょっとこの辺はね、サブタイトルはもうちょっと考えようと思います。
はい。
なるほどね。
なんか、食ってやっぱ科学的な部分も面白いし。
うん。
あとは、そのなんだろうな、食と自分の間に何があるかっていうのを考えるとさ。
おお。食と自分の間。
なんか、食の安心、安全みたいなのがあったりするじゃん。
うん。
それ科学っぽいよね、なんか。
まあ科学技術っぽいね。
農薬が残ったら、みたいな。
うん。
それも面白いし、間にお財布があったりもするじゃん。
うん。
高いやつ。
家計直結だからね。
そう。で、味もあるじゃん。
うん。味覚。
ね、うまい、まずい。で、それは味覚もあるし、あとね、まあ今の話とも重複するかもしれない。情報もあるじゃん。
え?情報?
例えばオーガニックって聞いただけで美味しく感じるとかさ。
天然って聞くと美味しく感じるとかさ。
うん。
だからなんかこう。
なるほど。
科学だけでは説明できないのがやっぱ食だよなと思って。
はいはい。
そこをね、サブタイトルで拾いたいな。
なるほどね。
うん。観点、農の観点。
まあさっき、最後に言ったのはちょっとなんか熟語が思い浮かばんけど。
30分議論したから。
これとかですかね。
昔、野村納刀っていう本があるじゃない。
はい。
野村監督がね、野球の解説。
野村克也さんのやつね。
そこにね、すげえ印象的な一行があって。
おお、一行。
信条は、あいつはやばいみたいな。
そんな一行。
信条強しさん?
信条強しさん、あの信条強しと野村監督ってこう全然正反対っぽいじゃん。
ああ、キャラっていうか。
信条がノリで生きてるっぽくてさ、野村監督の方が緻密な感じするじゃん。
まあ印象はそうだね、確かに。
そう、野村監督はID野球とか言われて2時間くらい毎回ミーティングしたらしいんだけど。
長っ。
ある日信条が2時間も無理っすとか。
30分にしませんかって言ったのって。
素晴らしいじゃん、なんか大企業の会議を短くしようとする活動みたい。
そう、それでお前大事なことを喋ってるんだから短くできねえだろって言ったら、
でもじゃあなんで小学校の授業とかって30分とか50分なんですか?
50分くらいだよね。
33:01
集中力がそれ以上続かないからじゃないですかって言って。
お前の言う通りやなって言って、野村監督はミーティングを短くしたらしい。
論破されとる。
だからそれがすごい印象に残っていて、野村さんもうなずく。
集中力30分理論。
20分とか15分とか言ったりするけどね、もはや。
そうそう。だからたぶん、番組名どうするっていう話をこれで引っ張っても、
そういうことね。なんでその話なんだと思って。
非効率だと思いました。
そうそう。っていうことです。
はい。
ということでじゃあタイトルは、今ね、暫定王者。
暫定王者のう。
フードラジオ。農食ラジオ。
故障の方ね。
さっきの話だと、あれノーフードでラジオがきっとサブタイトルに来るのかなみたいな。
なんとかのラジオ。
ノーフードラジオとかでもいいかなって思ったけど。
なるほどね。
ノーフードラジオ。
か、農食ラジオか。
農食ラジオじゃん。
いやいや、そうだから。
移行はスムーズ。
リスナーさんが農食ラジオがさーとかいう場面がまあもしあったとしたら、
なんの違和感もないですね。
確かにノーフードラジオだからね。
はい。
じゃあ、今後の予定を発表しますと、
ここからサブタイトル今決め損なったサブタイトルとか、
あとあるよねー、
アートワークとか。
俺デザインめっちゃ苦手なんで。
うん。
お願いします。
か、なんか誰かに相談してちょっと手伝ってもらってもいいかなとも思ったりしてるけどね。
いやーやりたい。
やりたい。
お願いします。
っていうのもあるし、
あとはこれ俺が勝手に考えればいい気もするんだけど、
あのー、みもりラジオ、このラジオ、フニャフニャのところをちょっと作りたいですね。
おー、固定文?
今結構好きだけどね、毎回一言ちょっと違う。
あーあれ?あーそれがいい?
俺はね。
まぁちょっとその辺の細かいところをこの後話していきましょう。
はい。
はい、じゃあ、農系ポッドキャストの日、3月でした。
はい、3月お疲れ様でしたー。
はい、お疲れ様でした。さよなら。
さよならー。