00:05
農学ガチ勢、TTです。
農学ビギナー、ゆとです。
食べ物ラジオの、武藤拓郎です。
武藤太郎です。
せーの、
あけましておめでとうございます。
改めまして、今日は1月1日、農系ポッドキャストの日ですが、
お二人にゲストに来ていただいております。
では改めまして、自己紹介をよろしくお願いします。
お願いします。
ポッドキャスト、食べ物ラジオをしております。
カチャ料理、武藤拓郎です。
武藤太郎と申します。
もっと詳しく言って欲しいです。
詳しく言って欲しいです。
そりゃそうでしょ。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。いつも聞いてます。
ありがとうございます。
一時、豆会を同じような時期に出したり、
Twitterでも仲良くしてもらったりとかして、
楽しませてもらってます。
こちらこそ。
土屋はお世話になりました。
そうですね。
TTSさんでも会いに来てくれて。
ポッドキャストウィークエンドで、農系ポッドキャスト共同組名で出展した時に、
開始1分ぐらいで、
オープンで。
その時サングラスかけてたから、一瞬じゃなかった。
Twitterで見たことある顔だなと思って。
下手したらオープン前だもんね。
下手したらオープン前ですね。
下手したらまだみんな準備してる人いた。
いっぱい屋さんあったんでね。
品出しの時間にしちゃったっていう。
クイズも参加させていただいて。
クイズすげー難しいから一生懸命考えたいんだけど、
早く終わって早く話したいから、もういいやみたいな。
話させてくれみたいな。
8問で5点か6点が最高点の高難部クイズでしたからね。
いやー難しいよね。
これね、ひっかけもあったしね。
ひっかけあるやん。
じゃあ本題に入っていきたいんですけれども、
今日は1月1日ということでお正月なんですが、
僕がちょっと聞きたいのは、
乗り人ってどんなお正月過ごしてるのかなとか、
それを聞いていきたいんですけど、
まずちょっと一般人側の過ごし方を。
僕らの過ごし方。
ゆうとさん今年の正月はどんな感じになって?
正月?
自分から能動的に動くことはなく、
奥さんの実家に帰って出てくるものをひたすら食べ、
ゴロゴロして、次は自分の実家に行って出てくるものをひたすら食べ、
テレビ見てっていう感じですね。
もうテンプレかもしれない。
典型的な。
俺もほとんど同じ。
あとそれ以外のイベントとしては、
03:00
初詣とかはまだ決めてないし、
あとはだいたい寝ながら箱根駅で見るとか、
朝寝坊するからだいたいスタートには間に合わなくて、
起きたらもうとつか中継所ぐらいとか。
起きたらニックサンク。
だいたい一般の方はこんな感じなんじゃないですかね。
今年の無統計の正月のご予定は?
ご予定は、まず一発目がお弁当の仕出しからスタートして、
これはもう新年ですか?
年末、新年。
今日からってことですねよね、正月から。
今日この配信の直後ぐらいになるんだよね。
そうですね。
もう弁当作ってますよ。
弁当。
うちね、数年前から1月1日からオープンすることにしたんですよ。
もうその代わりお世知やめた。
そうなんですね。
逆にこれまではお世知も作ってたから、
その前は大晦日に届けたり配達したりするってことですか?
そうですね。大晦日にお届けして、
1日、2日、3日お休みをいただいて。
なるほど。
ただ、4日からオープンの場合は3日に出てこないと、
もう仕込みが間に合わないので、
賞味2日。
1、2日が休みみたいな。
そうですね。
だったらもう、正月料理作るから来てよみたいな。
お世知も大変だしね。
そうなんです。手がかかるんだよね。
品数も多いですからね。
そうなんですよ。
種類がね。
お世知はどれくらいに手付き始めて、
どれくらいに配達が終わるものなんですか?
お世知料理の盛り込み自体は、
当日の朝早くか、前日の夜中くらいから始めるのが多いかな。
ただ、仕込み自体はもう数週間前とかで。
数週間。
伝統的なものは数週間前からでいけちゃうんですけど、
季節食材的にもっと早くにやっとかないといけないものもあって。
例えば栗きんとん作りますって、栗って秋じゃないですか。
秋ですね。
秋に仕込んでおかないともうダメなんですよ。
なるほど。
保存性を高めるために甘くしたりしょっぱくしたりする系のやつが早いってことですか?
それ系です。めっちゃ甘くしますね。
噛みないようにね。
こもちあゆのね。
あゆはね、結構大変よね。時期的にも。
寒露にも夏の終わりくらいなんで。
早いし。
そこら辺りから準備を始めて、一部冷凍に回して。
今はね、冷凍ができるからね。ある程度。いいもんだけど。
全然知らなかったですね。
もっと旬のものとか、そもそも保存性の高い。
06:03
根菜とかって保存性高い気がするんですけど。
そういうものと思ったらね、魚とか栗とか。
意外ですね。
昔はさっき言ったみたいに冷凍するとかできないでしょうから。
確かに。
もっとしょっぱかったんですかね。
たぶん伝統的なこんだてを見ると、ほんと直前に作ってるんですよね。
ゆっくりなんか言っても消化類なんで持つんですよね。そのまま放っといたら。
だから30日、31日に作って、正月迎えるっていうのが一般的だったみたいですけど。
今より凝縮したスケジュールになってますね。
そうですね。おせち料理自体がね、今の形に定着したのって幕末とか明治くらいの話なんで。
全然新しいんですよね、あれ。
もう幕末が新しいっていうのは食べ物ラジオに慣れてますよね。
僕ら新しいはもう数年ですもんね。
その新しいでいくともう西洋料理混ざってるよね、みたいな。
そういう感覚です。
ちなみに年越しの瞬間はいつもどうしてるんですか。
何してるかな。年越しは…。
何でテレビ見ていっぱいやってるか。下手すると寝てるかも。
そうね、寝てることもあるよね。何とか起きてはいるけど、何かうたた寝しながら元旦を迎えて、カウントダウンを見て気づいたら3時くらいで、ちゃんと寝ようみたいな。
なんで元旦、元日の予約次第?
そうだね。
今年なんか結構無茶で10時半に弁当持ってこいって言うから。
今年は割と早く寝ておかないとね。
3、4時間前には作り始めないといけないから。
出勤6時とか。
5時半とかになるから。
皆さんがいよいよ発毛で行ってる間には、うちらはもう出勤して料理を作り始めないといけない。
ハンドル握って配達。配達も自分で行くんですか?
そうですね。
じゃあ飲み過ぎも注意ですね。
確かに。飲酒運転になっちゃいますね。
なんで今年こんな早いんだろうな。
びっくりだよね。
10時半か。
それはさすがにその時期だとどっかの職場に持っていくとかはないから、自宅に持ってくる感じですか?
そうですね。お寺さんか。お寺ですね。
今回はそうだね。そういうことか。
別に正月料理じゃなくていいからって言われてる。何のための弁当なんだろうな。
謎っすね。
いろいろあるね。正月は割と店に来る人も最近増えてきたしね。
ここ何年か。
お世辞を辞めて家が普通のお客さんを迎えるようになったっていうのも、お店開けるようになったっていうのもあるけど、単純に場所がないって言ったんだよね。
09:07
家に。
親戚が帰ってきた時に食器の数がもうないとか、そもそも。
家自体を小さい家に住み直しちゃったからとか、実家がそもそもないとか。
そういうので場所を欲しくて来る方も多くなってきましたね。
めっちゃ分かりますね。しらっとこの間話しましたけど、うち親戚30人くらい集まってますね。
結局二次会的な感じで、おばあちゃん家に集まるんですけど、お昼ご飯はもう準備する人も大変なんで、焼肉食べ放題に行くっていうね。
定番ガールだ。
昔はおばあちゃん家に収まってたんですけど、孫が結婚して子供できて、また大きくなってとか、気づいたら30人っていうね。
確かにね。
一組のおじいちゃんおばあちゃんから。
お店もあれだね。一気に30人一組で来られたらビビるよね。
多いな。これ全部?みたいな。
確かに。
何かの集まりで、ご家族です。はぁ?って。
今時ないですよ、多分。
ないない。
確かにないですね。田舎でもあんまり見かけなくなりましたね。
確かにね。実家がもう夫婦2人暮らしで、ちっちゃい家に引っ越したとか、そういうのもあるでしょうから。
そうするとお店開いてるのがめっちゃ大事ですよね。
そうなんですよ。だから昔ながらのかまどを休める神様の、火の神様に休んでいただくなんていうのはないですよね、もう。
やっぱり火の神様が休む日。
まあ正月くらいは休んでいただくのもあって。
あれでしょ?ちょっと俺も詳しくないけど、年末おせち作りがあるとさ、お札貼ってさ、清めじんを持って、でじゃんじゃんって手打ち。
修行時代のお店はやってたんですよ。
昔の。
30日は基本徹夜なんですよね。
徹夜。
僕がいたお店は全部でいくつだったかな、500個くらいやってたのかな。
おせちも?
おせちが500個くらい。
それを朝の8時までに全部詰め終わって、31日のですよ。
30から31の。
それは徹夜コースですね。
で、詰め終わって、そうするとあとホールとか配達やってくれる人が出勤してくるんで、バトンタッチして。
入れ替わり。
僕らは兄弟子とか親方が森城と清めのお酒を振って回るんで、みんなで集まってお疲れさんってお年玉もらって、
みんなで神棚じゃないですけど、森城に向かってお祈りっていうかね、ご挨拶をして帰るっていう。
12:00
そんな感じでしたね、そこの寮邸は。
そうなんだ。
おせち1個ってどのくらいだっけ?詰めるのに。
詰めるだけでも結構かかるもんね。
結構かかるよ、かかる。
僕が働いた修行してたお店は15人、厨房だけでいたんで。
だからもうぐるぐるぐるぐる回ってますよ。
厨房に15人いるお店ってホテルのレストランとかくらいしか全然思い浮かばないですから。
そんな感じですね。
相当でかいですよね。
やっぱ日本料理とか寮邸活法だとそんな感じですごいなと思って。
僕も飲食店で居酒屋で働いてたんですけど、
大衆居酒屋なんで全然違って、
焼き鳥屋だったんですけど、
大晦日空いてて、社員だけで出社して、なんか大晦日なのにかわいそうだなと思って、
年明けにどうでした?って言ったら、
いやマジで、全店長がススキノ店に集結したんだけど、
一人もお客さん来なかった。
大晦日に焼き鳥食いに来ねえよなとか言って。
しかもススキノに行って。
確かに。
札幌ススキノ。
その時期ってもちろん雪景色どころじゃないもんね。
雪積もってるんで。
だから逆にお客さんとしては雪が積もってる中、
家族もなく友達と集まって、
でもすごい高いものを食べるわけでもなく、
いつもの焼き鳥を食べるっていう。
なかなか状況的にないかもしれない。
いないねっていう。
しかもバイトとか契約社員の人休ませて、
住宅街の店舗の店長とか呼んでるので、
最初はすげえじゃん、オールスターじゃんとか言って、
バイト側は張り切って楽しみにしてたんですけど、
まさかの売上がゼロっていう。
自分たちで飲んで終わっちゃうじゃん。
途中誰かがケーキ買ってきて、
おじさんたちが4人でケーキ切って、
食べたって言ってましたけど。
ないな。
むしろそれはそれで楽しそうですね。
一周回ってね。
いろんな大変な仕込みとかしてるときって、
自分のお子さんもそうですし、
お父様とかお母さんも、
その料理の世界なんですよね、無頭兄弟は。
そうですね、父が。
その間子供は子供時代何してたんですか?
何してた?普通に部屋にいましたよ。
部屋に行ったね。
一応31日は夕方からおばあちゃん家に。
車で40分くらいだったからね。
行って飲んで翌朝帰るみたいな。
その当時は1日から営業はしてないからね。
15:00
3日に1日休んでたから。
3日までがっつり休んで、
何なら3日は親父の友達とか親戚みたいな人も集まってきて、
休みなのに店の広間でみんなで飲み会やってるみたいな。
スペースを有効活用してる。
そうすると若手の板前さん、料理人の人たちが
おめでとうございますって入ってきて、
明日の仕込みをとかやり始める。
そういうことか。
出汁の準備しなきゃとか言って。
翌日から営業。
僕ら飲食店って長期休みが苦手なんですよ。
食材腐っちゃうから全部なしにして、またゼロから立ち上げてっていう。
やりづらい。
だからリンズ集められて経営が安定してたら、
年中無休でシフト制の方が食材的に優しいんですよね。
なるほど。
しまうのも大変だからね。
しまうのも結構大変。
冷凍するにしても大変だし。
できないやつもあるしね。
刃物だもんね。
ごま豆腐なんか冷凍したら荒野豆腐になっちゃうからね。
別物。
そうっすね。月曜休みの居酒屋とかも日曜日に頑張ってハケさせようって。
そういうコンタンね。
だから日曜に早々に売り切れのメニューが出てきたりとか。
分かる。
なるほど。
あとは日曜だけめちゃくちゃまかないが偏ってるみたいな。
うちあれよね、日曜日のまかない刺身出がちだよね。
出がち出がち。
かつおとかね。
もう痛んじゃうから作っちゃうやつ。
痛みの早いやつはね。
普段はバランスよく。
いつもと違うものを自由に作るから。
作る人も張り切って。
俺は今日特別に作ってるみたいな。
日曜だとね、やばいこれ使い切んなきゃみたいな。
そうそうそうそう。
お前豆腐2丁食っていいぞとか言われて。
そんなにいらんわ。
豆腐2丁。
豆腐2丁はいらんな。
非常に偏るっていうね。
ちょっと加工してほしいよね。
すり流してもいいから。
その辺に関しては食べ物ラジオ豆腐シリーズを聞いていただきたい。
豆腐シリーズはちなみに何回やります?
何回やったっけ?
えっとあれ10回。
10回近いんじゃないかな。
最近10を超えるのは当たり前すぎてさ。
そうなんですよ。
5話で収めるとか言いながら結局日本料理も11、12だしね。
そうなんですよ。
シリーズ12話。
日本料理の最初で今回はさっくり。
4、5話で終わるかなみたいな感じで。
18:01
なんとなーく聞いてて。
あれどっかでシリーズ変わったんだっけと思って。
大関料理っていうシリーズだったんだっけなみたいな。
確かに。
全然終わんなかったっすね。
日本料理はね、確かに概要欄だったら12話。
今度の配信で終わるんで12話ね。
年末ので12話ね。
年末が12話で終わってるんで。
豆腐はね、19話。
僕の気持ち的には豆腐が10話で、日本料理は5話なんだけど。
大年2倍ぐらいになると。
そうですね、ずっとやらかしてますね。
だねー豆腐はね、やらかしたもんね。
たまには短編やりたいっすね。
一本短欠。
短欠?それ初期の頃だけだよ?
本当にやられてたの?本当の意味でやってたのは?
本当に久しぶりに初期の配信の方とかに眺めてたら、
20分とかそんぐらいですよね。
そうですね。
今1時間かける10本だもんね。
そうだね。1時間だね。
これあれですよね。何を削除するかが下手なんですよ、単純に。
途中から諦めたもんね。
20分で区切ってたら、いつになったらシリーズ終わるかって話になって。
40分ぐらいでいいかとか言い出して。
まだやってないネタが仕事もあるんで。
食べ物。
田野さんが毎回完全燃焼なのか不完全燃焼なのか?
だいぶ不完全ですね。
これおもろいのにやめるか。
もっと切らなきゃいけないんだけど、もうちょっと喋らせてみたいな。
そうね。
何文字って最近、僕は論文形式ではないですけど、
本を書くように自分用の教科書のつもりで原稿を一回起こすんですよ。
それをそこを見ながらさらにノートにまた1ページに合意にまとめて落とすって作業するんですけど、
元原稿が日本料理の編成でワード200ページ超えてましたね。
昨日数えてみたんですけど、貼り付けたら200ページ超えてましたね。
魅力値がすごいですね。
なんであんなになっちゃったんだろうな。
長いね。
味噌汁の時なんかほんまにいってない。20ページくらいなんだけど。
ビールが64,800文字?
ビールで6万文字、7万文字くらいかな。
6万8千4百文字だ。
よく覚えてるね。
この間カウントしたんだよ。
6万8千書いてるよって言ったら、そんなもんかって言ってたからね。
昨日の配信でそれ見たようなやり取りもありましたよね。
日本料理の編成、日本料理の概要なんだけど気持ち的には、11万8千文字です。
単価大一冊分やねこれ。
お金取れますねそれはね、書籍化して。
書籍化しましょう。
21:01
書籍化誰かやってください。
そんなに真面目に丁寧な文字で書いてねえんだよな。
自分用の教科書なのね。
そうなんですよ。
もうTJさんに買い取ってもらってね。
あのTJさんの方で単行本にしてもらうって方法もある。
ノートショップのラボラジオ。
そういうMVをもらって。
そうそうそう。
なんかね色々気になっちゃうんですよ。
それこそさっきのおせち料理の話も。
今日なんかのネタになるかなと思ってさらっとメモ書きだけしてきたんですけど。
例えばゴセックってあるじゃないですか。
ゴセックって1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日。
子供の素敵なやつですね。
そうですそうです。
不死命なやつか。
これが年に5回あるんでゴセックって言うんですよね。
1月7日、七草帰りの日ですよね。
この日が人実って言うんですよ。
3月3日が上司、5月5日が単語。
7月7日が七夕、9月9日が徴用。
これを見た瞬間に僕何思ってるかって人実って何?って。
それ一個一個調べてて、
そう考えたら七夕の意味ちゃんとわかってないかも。
織姫彦星の話しか知らないじゃん。
七夕って七人言うって書いて七夕って何?って。
さっき思い出始めちゃって。
人実調べ始めた。
これやばいやばい。
今日の収録間に合わないこれ。
A調べてBが気になってCにたどり着くみたいなやつですね。
そうですそうです。
あれ俺今何調べてるんだろう。
タイ人歴調べてる何これみたいな。
よくあるぞこれね。
その太郎さんに聞きたいのが、
ちょっとお世知に関する色々質問したいなと思う。
どうぞ。
言うともあったら言ってほしいんだけど、
僕が気になってるのは、
なんかねふわっと知ったつもりで知ってないのが、
お世知って何のために食べるの?みたいな。
僕が思ってるのは、
現代的なのは聞いたことあるのは、
日持ちするものを作って、
お母さんがあんまり忙しくなんないように、
みたいな聞いたことある気がするんですけど。
ただ結局忙しそうにはしてるから。
これぐらいはあるかもしれないです。聞いたこと。
ただその概念が出始めたのは、
江戸の終わりぐらいからじゃないかなと思いますね。
もともとは節句って言って、
節っていうのはお節句の節ですよね。
季節の節。
節っていうのは季節の変わり目を表してるんです。
今でも旧正月の後頭を、
中国だと春節とか言うじゃないですか。
そういう意味の節目の。
めっちゃ来るやつ。
めっちゃ来るやつ。文字通り節なんですよね。
24:01
この季節の変わり目変わり目で、
神様に対してお祈りとか感謝の儀式をやるんですよ。
中国古代ですね。
そこに込められた願いっていうのが、
邪気払いだったりとか不老長寿だったりとか、
そういう願掛けをする儀式がある。
それが節縁って言うんですね。
節句の節に合うという字を書いて。
そこで提供された料理が、
お節句料理っていうのがあるんです。
節に備える料理で節句料理っていうのが。
これが平安時代には朝廷でも儀式化されていて、
江戸時代に入ってさっき言った五節句っていうのが、
幕府によってこの五節句が祝日だっていう法令で制定されるんですよ。
で、幕府の公式行事になるんです。
だからお節料理って江戸時代の人たちは年に5回食べてるんですよね。
今の話聞いてるとそういうことになるかなと思ってる。
全然ね、元旦のイメージしかないですもんね。
それがね、残りの4つが落ちてっちゃったんですよ。
今はあんまりやらないですけど、
9月9日の朝陽の節句って菊の節句なので、
菊の花を調理に使ったりするのもあったし、
上司3月3日は桃の節句なんで桃をかたどった料理を作るとか。
桃の節句、いいもんですね。
そういうのがあるんですよね。
で、後からお母さんが休めるようにとか、
日の神様が休めるようにとか、
長持ちするものを作るってのは多分後付けだと僕は思ってて。
なるほど。
元は神様に感謝する祝日のお祝い料理だったんじゃないかな。
でもそもそもお節という名前自体が戦後の話なんで。
そうなんですよ、節句料理が正式ですけど、
多分それ以前はね、
法来とか食い摘みとか言って全然違う呼び方してるんですよね。
戦後になってデパートがお節料理を売り出して、
お節という名称で、商品名で売り出して。
まさか。
大部分になって、みんな日本中でお節って呼ぶようになった。
百貨店のビジネス戦略なんですか、そして。
そういうことですね。
バレンタインみたいな。
バレンタイン、クリスマス。
最近のでいうハロウィンみたいな。
かもしれないですね。
銃箱も多分江戸の後期から明治期くらいっすもんね。
その前は年に5回あるから普通に本禅料理みたいにお禅の上で食べてるから。
お銃の意味がないんすもんね、当時。
なるほど。
うまいオードブルみたいなもんですもんね。
そうですよね。
そうね、昔は今はあんまり見かけないけどさ、
お節って一周全部取ったらさ、一歩ずつ取ったらまた同じ形に戻るじゃん。
本来。
今は重ね盛りってやるんですよ。
盛り方。
盛り方。
27:01
わざと2段積み重ねるんですよね。
かまぼことか卵焼きとか縦巻きでも。
1個取ったら同じところに同じもの入ってるんで。
なるほど。
なかなか形が崩れないっていうね。
今のやつは手がオードブル形式になっちゃってるから、穴が開いちゃってるんでね。
そうそう。
そうですね。
逆にイメージつかないですね。回っても形が変わんない。
2段重なって並んでいる。
積み上げていくんですよ。
そういうことか。上から積んで、下にまた備えてるっていう。
そういうことです。
黄色取ったらまた黄色出てくるみたいな。
なるほどな。ロールケーキみたいに切ってあるんじゃなくて。
つんどくみたいな感じで。
そうそう。
つんどく。
そんな感じですね。
それ見栄えいいですね。
なんかあったもんね。来客があって振る舞ったりするから。
食べ途中に見えないように取り箸で一個ずつ取ればまた新しい形に見えるよっていう。
へー。
昔のやり方だとお重が1段だけなのに何キロとかあったもんね。
そう。
全然ありましたよ。
深さがあるんですよ。結局ね。
見た目の以上に重いっていう。
ずっしり詰めてありましたね。
今のやつはもう本当におつまみですか?みたいな軽さだよね。
スーパーとかで見ると。
今1日から営業してるスーパーもたくさんあるし、コンビニもやってるんで。
まあね。
保存食の意味なくなっちゃいましたよね。
そうね。
そうですよね。
あれですね、さっき保存食っていうよりは宗教っていうかお祈り的なことを考えると、
序盤に秋とか夏から仕込まなきゃいけないものがあるとか。
そういうの納得ですね。
かもしれないですね。
ただこれがね、どこから来てるのかわかんないんですよ、僕。
サラッとしか調べてないんで。
お節食料理自体はもう本当に弥生時代とかにさかのぼっちゃうんですけど。
中国からやってきたのがそのぐらいって話ですね。
けど今のお節料理の原型はここだろうなっていうのはやっぱり江戸の後半の頃だと思うので。
ちょうどその辺から黒豆とかかずのことかいうのが出てくるんですよ。
おいしい。
江戸庶民が裕福になるから江戸庶民がそういうのを食べれるようになってくるんですよね。
それまで貧しいんじゃできないっていうね。
卵よりなんか食えるか高くて。
確かに。
かまぼこが超高級品ですからね、かまぼこ。
なんか今やね、スーパーで買って冷蔵庫入れといてちょっと並べとくかぐらいの。
30:02
そんな感じですもんね。
もしかしたら江戸時代かまぼこまだちくわだったかもしれないですよ。
でも紅白出てんのかな後半ぐらいだったら。
ちなみに板かまぼこ僕らかまぼこって言ってるじゃないですか。
あれもともと正式名称かまぼこちくわですからね。
そうなんですか。さっきちょっと思ったんですけど。
かまぼこちくわってちくわかまぼこか。ちくわがちくわかまぼこか。
ちくわかまぼこ。
かまぼこって漢字で書くとほ、がまのほのほ、かばやきのかばの字にほこって書くじゃないですか。
漢字から想像できる形状って棒状なんですよ。
確かにそうですね。
だから今のちくわみたいなきりたんぽみたいなやつがかまぼこだったんですよ。
なるほど。
で板かまぼこ作ってそっちが板かまぼこになったんですよ。
そのうちにもともとのかまぼこをちくわって呼ばれるようになって。
ん?ん?って名前スライドしてっちゃったみたいな。
ちくわはあれですか竹の輪っかですか。
竹の輪っかに見えるからですねちくわ。
じゃあちくわのほうがあれなんですかかまぼこより格下なんですか。
どうなんすかね。
どっちだろう。
どうなんだろうね。
白身自体は一緒だもんね。
白身自体は一緒で板にやるようになったのが後だから今のかまぼこのほうが後のはず。
まあでも量考えたら白身の量考えたら板かまぼこのほうが贅沢な気がするよね。
確かに。
使ってる量が。
量が違う。
ちょっといい料理でそれこそ旅館の部屋食とかもそうですけど意外にちくわは見ない気がしますね。
確かに。
形もちょっと縁起がいいですもんねあれ。
丸っこくてかわいい。
あれ正月に入れるの日の出のイメージですよね確か。
そうなんですか。
初日の出をイメージして紅白だからめでたいなみたいな。
白とピンクのみたいな。
そうそう。
なんかそんなんだったと思いますね。
なんか結構世知って一個一個意味があるみたいに言うじゃないですか。
エビは背骨が曲がってるから食べると超純だよとか。
伊達巻でしたっけ。伊達巻かコブ巻が巻物だからお勉強につながって頭が良くなるみたいな。
知ってますね。
そういうのメジャードコア聞いたことあるんですけどあれちゃんと全部意味あるんですかね。
ほぼ全部ではないですけど結構伝統的なの黒豆は豆まめしとか。
豆まめし。
健康で丈夫でとかね豆に仕事ができるとか。
節分で使われるから豆って邪気払いの意味もあって。
あとカズノコ、シソン、ハンエ、タマゴだからね。
でタツクリ、いわしのやつですよね。
33:02
タツクリは五穀豊穣ですね確か。
豊かになるねどっちも。
工事でいわしを畑にまいたらめっちゃ豊作だったからいわしってありがたいねみたいな。
そこ肥料なんだって。
絵面がヤバいですね。
粉末じゃないですかあれ。
指からいわし取ってきて。
現代であったらカラスに食われておしまいかなという気がしてるんですけど。
あれ勇気でぼかしかなんかにするのかしら。
ぼかそみたいなもんじゃない。
今でもねやってる人いるもんね。
いれるよ。
知り合いの農家さんでね、八重洲でかつお節を作ってるんで、
かつお節の粉が工場で参拝で出るんですって。
それ安く買ってきて畑に混ぜて発酵させるみたいな。
植物良さそうですね。
なんか良さそう。
多分その文脈じゃねえかなって勝手に想像してるんですけど。
コブは喜ぶですもんね。
健康調子ね。
なるほど。
さっきのTTさん言ったのは伊達巻?
おしゃれやし。伊達物から来てるね。
伊達正宗から来てるね。伊達物って。
あれも伊達正宗なんだ。
伊達正宗おしゃれだから、おしゃれな人のことを伊達物って言うようになって。
そういうことですね。
見た目がちょっと変わってておしゃれじゃん。
卵焼きにしちゃう。
おしゃれ卵焼き。
伊達巻ってポルトガルから来た感勝手に感じてるんですけど。
めっちゃある気がする。
あいつだけなんかハーフみたいな顔してる。
知ってます知ってます。
伊達巻っていう相性って正式には卵カステラかなんかじゃない?
そうなんですか。
多分そんなだったと思いますよ。
カステラって言われれば。
作り方はあれだもんね。ちょっと違うもんね。
だいたい卵使うようになったのって西洋人の影響だからさ。
そもそも。
江戸から、絶対江戸よりは後だよね。100%。
絶対オセチで、オセチ達って伊達巻しかいない子供とか結構いるんじゃないですか。
僕も多分割とそうだったんですよね。
伊達巻しか食べない。
いまだに伊達巻が好きで、スーパーでオセチのバラ売りがしてあって。
去年オセチをもらうだか買わない。自分たちで買うってことはなかった。
でも伊達巻だけは食べたいって言ってて。
子供の頃から好きみたいな感じだね。
確かにあれは異質ですよね。
異質あれだけ。確かにハーフだなあいつら。
ハーフとか海。
もともとの3種の神器じゃないけど、決まりごとの3つったらだいたい、
36:04
カズノコ、タズクリ、ゴボウとかそんな感じじゃなかったかな。
黒豆、タズクリ、ゴボウかな。なんかそんなだったと思いますよ。
そこが初期面みたいな感じだった。
そうそうそうそう。オリジナルメンバー。
ゴボウがね、いいよね。やっぱ日本らしくてね。
土に根を張る、安定を表す根物野菜っていう。
なるほどですね。漢字もかっこいいしね。かっこよくない?
ゴボウ?ゴボウってどんな字でしたっけ?
なんかなんだろ、牛、牛に。
ボウってなんだ?
フサという字。
なんかちょっといかつく。
確かに。あれなんでゴボウっていう字なんだろう。知らないそれ。
なんでこれゴボウって読むんだろうっていつも思ってるけど。なんでこんなかっこいいな。
ビーフですからね、一文字目の。
ビーフ。日本にビーフ食う文化ねえけど。
最近聞きましたからね。
売り声ね。ゴンボゴンボーイゴンボーって。
そんななんだ。
石焼き芋的なノリですか。
ゴボウが伸びるから間にンを入れて、ゴンボウ、ゴンボーって2回やったりするね。
ゴンボゴンボーって。
南米の歌かと思いました。
違う違う、南米ノリが。
南米ノリやで確かに。
南米ノリ。
もう1個聞きたいのがあるんですけど。
メッコの話して、ゆりの根とか出てきた頭の中に。
お餅とかもそうなんですけど。
お節とか元旦にしかなかなかお目にかからない子たちいるじゃないですか。
なんでなんだろう。
餅とかもなんかもっとメジャーでもいい気がするんですけど。
正月、餅風のものっていろいろありますよね。大福とか。
日常の方でね。
たぶん餅として食べるのって意外に。
お雑煮とか普通にあんこつけて食ったりとかって。
ほぼ元旦だけだなと思って。
餅はね、たぶんそれこそジェネレーションギャップな気がするんだけど。
僕が子供の頃、小学生くらいまでは晴れの日の食べ物イコール餅だったっすよ。
石版みたいな。
そうそう、まさにそれで。
神事、神社行ってお祝い事があれば絶対餅だし。
なんなら田舎でね、結婚式やるったら絶対餅だし。
餅巻きめちゃくちゃ田舎だとやってたな。
なんか神社とかで配ってたりとか。
うねあげとかね。
家の骨組み作った時の。
確かになんかひらひらの下に餅があるイメージありますね。
39:04
お米文化の文脈でいくと、米がデフォにあって、その下に冷えとか泡とかあるけど、
デフォを飯とするじゃないですか。
それを加工して手のかかったやつがさらに上位に上がってくるんですよね。
そこに餅と酒がくるんですよね。
なるほど、米からできた。
神様に供えるものが生米と、そこからできた上位のお酒と餅みたいな。
詳しく知らないけどね、米粉を作るのも結構大変らしいもんね。
大変だと思います、あれ。
米粉ね。
ゆりの根ちゃんは何者なんですかね。他で見ます?
ゆり根はね、さすがに僕ら料理人も、もうほんと正月ぐらいにしか使わないしね。
あとくわいとかも。
ゆりの根ちゃんはもはや僕、検索しないとわかんない。
なんか芋に入ってる、芋のようなホクホク系。
白いんだ。
ゆり根はね、春、さっき、1月とかも僕使うんで。
花びらの形に見えるんですよね。むき方で。
確かに、それっぽい。
それを例えば梅干しの漬け汁とかにちょっとだけ短時間漬けとくと、
フチがほんのりピンクになって。
かわいい感じ。
もともとは晴れの料理とか、普段の料理の中にもある程度登場してたと思うんですよ。
くわいもそうだし。
それがだんだんと、これめんどくさいし、似たような味だったらこっちの方が楽だし、みたいなのが出てきて、
捨たれていったんだけど、でも伝統食の中にはこれいるよね、みたいなので残ってた。
できかわらなかった。
想像ですけど、たぶんそうじゃないかなと思います。
見立てる料理多いからね。
いろんな自然のものとか、きのこの形に切ってみたりとか。
だいたいね、くわいだって松ぼっくりの形に切るんだから、あれ大変だよね。
あれ大変だね。
それの世界はアートみたいな感じですよね。
ですね、完全にそれ。
今手元ないけど、親父ずっと彫刻を持ってたもんね。
そうだね。
和菓子の世界とかもそうですけど、突き詰めると日本食はアートになってるよね。
寿司とかも見た目大事じゃないですか。
はいはい。
まず見て楽しむがスタートなんでね。
だいたい写真撮って、食べ物もったいないとか言いがちですよね。
安心感は少なくとも。
そうですね、撮っていただくのは光栄なんですけど、冷める前に食べてと思うね。
そうね、気使って出してるからね。
結局うちらもめっちゃ写真撮るから人のこと言うね。
そうね、外行くと撮っちゃうんで。
めっちゃ撮っちゃうね。
42:00
他の店行って日本料理食べると完全に勉強資料になっちゃうから。
すぐ撮る。
何撮んねんって言われたんだけど。
なんなら箸揚げやってる時ある俺。
箸揚げ?
包んであるものとか出てくるじゃん、煮物とかで。
それを一回崩して中身を箸で見せてそれを撮るみたいな。
テレビ番組のおいしいカッターね。
そうそう、おいしい撮り方のやつだけど、俺の場合は中身を後々資料として見たいから。
確かに確かに。
なるほどね。
湯気の箱とかつけて。
携帯の中は料理の写真だらけになりがちだよね。
ガチですね。
スマホ7割くらい多分料理の写真。
子供とどっこいどっこかもしれない。
俺は確実に子供より料理の方が多いね。
ゆうとはご飯の写真撮る?
めっちゃ撮る。
撮りそうだもんね。
インスタ歴10年超えだからね。
ラーメンをよく撮ってたのが記憶はあるけどね。
あとカフェ。
もう10年前から変わってないわそれ。
ラーメンカフェラーメンカフェ。
すごい売れない。
女子力高いと思って当時は見てたけど。
ラーメンは女子力高くない?
ラーメンどんと挟むからね。
急におっさん感出てきた。
おしゃれおしゃれおっさんみたいな。
盛り付け僕できないなと思って。
僕も料理するのは好きなんですけど、
写真も撮るんですけど自分が作ったものを。
あの日本食の繊細さはどうしても出せないですよね。
せいぜいバジルを振るとか、
サラダにパプリカ入れるとか。
色彩的なものはできなくはないけど、
彫刻的なのはもう無理だなと思って。
彫刻は特殊な世界ですからね。
僕らオーソドックスなのはやりますけど、
あんまり凝ったのになるとお手上げですからね。
鶴掘れとかやるともう無理できないですって。
なりますからね。
お腹をためにお腹払ってるっていうよりは、
あーお金払ってるっていう。
目のためにお金払ってる。
美術館行くみたいなノリになってきますよね。
なっちゃいますよね。
それもあるから見たての時は、
あえて抽象度高めに掘るんですよわざと。
あんまりリアルにすると食欲減退するじゃないですか。
リアルなカニとかリアルなカエルとか、
キュウリで掘られても嫌じゃないですか。
子供が泣き出しそうですもんね。
なんとなくぬいぐるみっぽく、
イメージでカエルっぽいねぐらいが食べられるっていうね。
そうですよね。
子供が食べないから擬人化して飯にしゃべらせたら、
45:00
食べてとか言ったら気に入っちゃって食べれなくなったとか。
逆に。
かわいそうとか。
かわいそうで食べられないとか言って。
どうやったら食べられるんだろうな。
AIでなんかできるのかな。
なんか美味しく見える、食べたくなるような音を発する茶碗とかできないよね。
そこまでいきますか。
おかしな世界かな。
現代ユーズでいくと3Dプリンターとかがライバルになりそうですね。
確かにね。
どうなんだろうな。
今はそういうリアルな世界を表現するアート文脈の料理っていうので、
日本料理っていうのは割とフレンチとかね、北欧の料理とかね、
ああいう文脈がたくさん出るようになってますよね。
僕らは割と伝統的なのに近いので、
そこよりも枯山水の庭をほんのりとイメージさせるとかそんな程度ですかね。
枯山水って何ですか。
お寺とかにある庭で、
砂地?砂利か。
白い砂利。
砂利の部分がいわゆる水に見立てられていて、
木が割っているところが島のように見えていてみたいな。
橋もありそうな。
そうですそうです。
よく波状に石が整えられてて。
山と水を表現してるんだけど水がないんで枯れてるっていう意味で枯れそうです。
なるほど。
その庭っていうのは大体日本の庭園なんで、
シンメトリーらしい曲線なんですよ。
非科学模様嫌うんで自然だから。
それをさらにデフォルメして抽象度を上げて、
ふわっと器の配置とかをお盆の中に表現していくとか、
発寸の盛り込みの中に表現していくとか、そういう感じですね。
そういえばそう考えると日本料理って器もちょっと特徴的ですよね。
確かに。
うるしいだったりとか、
あとはそこに入ったちょっとしたデザインもうるさくないものもあるし、
多い気がするし。
シンプルすぎず複雑すぎないみたいな。
ただ形はちょっと扇形のものが高いところだったらあったりとか。
その辺もなんか。
皿の形種類は多分全世界の料理のジャンルの中で一番多いかもしれない。
日本料理屋が一番倉庫でかいっていうもんね。
季節ごとに買えるから。
海外で一度も見たことないのは、
朱色の赤色のお皿とかね。
茶碗、それこそお味噌汁茶碗の内側とかそういうのしてます。
あるあるだね。
ああいうのを海外とかで全然聞いたことないから。
48:01
あれもちょっとエモいっていうか。
素敵ですよね。
漆がね確かに特徴的かもしれないですね。
そうね。
木杏とかもあるしね。
木を使う国もあんまたくさんはないので。
木の器。
漆がね黒いの。
お杏で中黒いのもあれちょっと意味があって。
透明度を上げるためにね。
すまし汁って澄んでる方が上品なんですよね。
あー透明な。
透明感を。
元々日本の色、色彩文化の中で、
透明なものを黒と表現するんですよね。
川とか湖をイメージすると分かるんですけど、
透明度の高い水は黒って表現されてて。
黒って美なんですよね。
僕が暗いからってことなんですかね。
多分そういうことだと思います。
そうすると黒イコール透き通った情景っていうのが、
元々の文化にあるんで、
黒い器を使うとそれは透き通ったものっていう。
結構納得するのがお味噌汁もそうですけど、
黒いマグカップ持ってたんですけど、
それでお茶飲んだり水飲んだりすると、
どんぐらい飲んだかよくわかんないっていう。
確かにある。
意外に入ってたみたいな。
事故。
逆に入ってなくて空振りしたりとか。
確かにあるかもしれない。
面白いな。今度やってみようかな。
どういう実験やねん。
騙し得的なやつ。
お茶なんかは白い茶碗じゃないと、
何色かわからなくなるけどね。
だけどほら、天目茶碗ってあるから。
千利休が好んだ抹茶立てる茶器。
あれ漆黒なんで。
漆黒。
黒黒ですよ、あれ。
黒オブ黒。
黒オブ黒。
それが最高級とされてるんで。
水墨画とかも黒貴重だしね。
そうっすね。
そうやって見るとね。
いや、それだけど北斎はブルーが。
西木絵以降はカラーですから。
ド派手になってきますよ。見返り美人とか。
富岳三十六家とか。
赤って中国とかじゃないの?
多分ね。
なんかそんな気がするけど。
結構中国っぽいなっていう和食器も結構あるよね。
確かにね。
色はどこまで日本なのかわからないですけど、
かなり古い時代にあるんで。
それこそ弥生時の中にも朱の塗りが出てきたりするんで。
あ、そんな古いんだ。
色づけがね。
それ多分三華鉄とかそっち系だろうけれど。
赤は高貴でいい色みたいな。
喜びの色。
51:00
慶って慶王の慶の字の喜びの色とかってよく表すんで。
そういう意味合いがあるのかもしれないですね。
そろそろ結びの時間に。
結びの一番です。
そうですね。ちょっとまとめるとっていうほど
いっぱいいろんなことを教えてもらってます。
料理人の正月の過ごし方から。
いろいろお世知の話とか歴史も聞けて。
面白かったです。
またちょっと冷静なタイミングで配信でも何回も聞きたいなっていう。
2度劇、3度劇させていただいて。
相変わらず情報量がすごいですね。
ボンとこうくれるんで。
3度劇くらいして。
ちょっと抑えます。
編集して学んで。
配信で学んで。
今回の収録にあたってですね。
タクローから指示が飛びまして。
調べるなっていう指示です。
調べてなくてこのペースなんで。
少しサクッと調べたみたいなこと言ってます。
さら読みしました。
ほんと5分くらいさら読みしましたけど。
我慢できず。
ちょっと調べると15分プラスとかになるんでね。
その辺はね。
僕がタイムキーパーやってるってよくわかるから。
ダメだと。
はっきりと言ってた。
タクローさんどうですか?
感想、ねえ兄ちゃんばっか話したんで。
俺はこれでいいのかなと思って途中からちょっと
ちょっと黙ってたけどね。
ちょっと我慢しきれずにね、喋っちゃったんでね。
これでよかったのかなと思いつつ。
めっちゃ弟にいじられる兄ですね。
黙ります。
いや黙ったらトップキャストにならんのよ。
ターン制っていうのはあるからね。
そうですね。
8割ぐらい喋ったらもうこれはコラボなのかってなっちゃうから。
ついついいつもの癖で。
いつも普段番組が8対2ぐらいなんで。
俺が聞きたいのはこれでよかったんですか?
逆にですよ。
期待しては遠いというか楽しませてもらった感じだね。
それならよかったです。
最初にあれだったけど。
まあいいやなんでもないです。
90年のメンバー集めて皆さんでグループ作りますか?
そうですね。
90年生まれ。
一人ちょっとこの4人の中だとね、
一人だけちょっと人回り違うからちょっとハブだけど。
馬年会にしますね。
馬年会。
本当にびっくりするぐらい同い年のみんなね。
54:01
全90年なんだ。
俺だけ78年なんですけど。
まあ馬年でくくれば一緒よ。
ありがとうございます。
何のフォローしてるのか分かんないけどね。
なんで俺フォローが回ったんだろう今。
じゃあ最後宣伝とか何かありますか?
喋りたいこと。
冒頭めちゃめちゃ一言でさっくりしてた。
じゃあ言っとく?
黙ります。
じゃあタクローさん。
食べ物ラジオというホットキャスト番組をやっております。
コンセプト的には料理院でちょっと経歴が変わった兄弟という感じで、
歴史が好きな兄貴と全く分からないタクロー弟がやってる番組です。
だいたい深掘りすると数万年単位で飛ぶので、
1シリーズが10本ぐらいになりがちですけども、
一応バラエティ番組を目指してるチャンネルなので、
よろしければ今回みたいな話をもっともっと深掘ったような感じですけど、
よろしければ気に入ってください。
ありがとうございます。
さっきも江戸末期が最近だけどみたいな話もあったし。
300年ぐらい前だとね。
割と最近かな。
リスナーの皆さんこの配信を体験版にして、
ぜひぜひね、食を面白く学ぶ食べ物ラジオ聴いてください。
お願いします。
これにて収録を。
何て言うの?
簡単って明けましておめでとうございますって言うけど、
終わりは普通にさよならですか?
バイバイ。
授業途中ではないし。
それはクリア。
よろしくお願いします。
それは冒頭か。
明けましておめでとうございます。本年も。
改めましてっていうぐらい。
今年も一年よろしくお願いしますみたいな感じ。
じゃあ、せーの。
今年も。
どれどれどれ?
今のはギャグです。
今年もよろしくお願いします。ありがとうございました。
ありがとうございました。