00:05
はい、みなさんこんにちは、ninninです。今日は3月20日ということで、終分の日でお休みの方多いと思うんですけど、ゆるっと話していきたいと思います。
今日はそうですね、NFTとか、普段僕が話しているようなことと全く違うことを話したいなと思うんですけど、
僕は福岡の田舎の方に住んでるんですけど、空き家問題って結構すごいんですよ。
山井の集落とかっていうのも限界集落が出てきてるし、本当にあの昔の家なんで木造で家自体が朽ち果てているところとかあるし、もう集落自体に人がいなくなって、
誰も手をつけれないみたいな感じになっているところがあるんですよ、実際にね。
本当に前回ね、スタイフで放送した回で、このままだと日本は消滅すると、イーロンマスクがツイートした件でスタイフで話してたんですけど、
そこでも話したんですけど、人口減少で自治体もどんどん減っていっているというところで、今どのぐらい減っていっているのかなと思って記事を見てたんですけど、
今現在は大体市区町村、日本の市区町村で1800ぐらいあるらしいんですけど、それが2040年、あと16年後ぐらいには半分になるということで、
そういう統計が出てて、だから2040年にはその空き家率が40%になるということになっているんですよ。
だから市区町村、村とか町っていうのの存続が難しくなるというように予測されているみたいなんですよね。
老朽化でどうしてもバブルの頃に建てた家っていうのがほとんど多いし、そういう大きい施設とか廃墟のビルとか廃墟の温泉街とかありますよね。
そういうのが今僕らの世代にしわ寄せが来ているということ。しわ寄せというか老朽化で取り壊さないといけないという世代なんですよね。
そういうのもあるし、単純に人が減ってて空き家にすることで空き家にせざるを得なかったりとか、あとは固定資産税ですよね。固定資産税がかかってしまうからそのまま放置しているというところもあるみたいですし、
03:19
あとは国からの税金とか補助金に関しても出ないんですよね。当たり前ですけど。でもその一方で新築住宅っていうのは補助金とかが降りたりするんですよ。
これビジネスで不動産とかやってるから、そういう経済的にそういうふうになるのはしょうがないんでしょうけど。
だから賃貸で暮らす人も増えてるし、利便性が悪いので廃墟化が進んでしまうっていう感じですかね。
国としても田舎に対しての対策ではないと思うんですけど、コンパクトシティとかスマートシティとか都心部とかではそういう政策を打ってるんですけど、インフラとかライフラインっていうのが都心部に集中してしまってるんですよね。
例えば僕も数年前に災害にあって、自分の実家の近くで友達の家とか流されてるんですよ。そういうのを目の当たりにしてきたんで、やっぱり復旧にどのくらいかかるのかとか結構かかるんですよ。
だから人が多いところはすぐ直すんだけど、例えば山合の集落とか土砂崩れとかね、河川の氾濫とかで崩れたりしてると、全然道がとりあえず通れるようにはするけど、そこからなかなか進まなかったりっていう感じなんですよ。
だから災害バブルって、ダンプのうんちゃんとか土木関係の人がその時一瞬潤うんですよ。だから他の県とかから派遣で、もう本当に下請けの下請けの下請けみたいな感じでめちゃくちゃ来てたんですよ。僕の地元の方にね。
今はねだいぶ治っているので徐々に綺麗に回復はしてるんですけど、やっぱりその特に田舎の山合とかの集落、玄海集落っていうのはなかなかね、そこに住むのもハードルが高い。暮らしていくのにもなかなかねっていうところがあるし。
06:01
でも数年前に地方移住とか、今もそうですけど、町が補助金出したりとかして、そういう動きをしている自治体なんかもありますけど、実際その小民家を改装してっていうところもなかなか甘くないんですよね、現実的にはね。
小民家って木造が多いから虫も出るし、リノベーションするにもなかなか費用がかかるしっていうところもあるので、今まで都会で便利で暮らしてた人にとって軽い気持ちは進めないんですよね。
だからそういうところもあるのかなっていう感じですね。
まあでも今、僕のところそうですけど、例えば九州の山の方とか、バブルの遺産、例えばゴルフ場とかですよね。ゴルフ場とかも潰れていくんですよ。
山にあるじゃないですか、ゴルフ場って。しかもかなりの面積である。それを外資系の企業が買い取って、山を丸ごと。そこにソーラーパネルを全部敷くんですよ。
すごい規模で敷くんですよ。そうなると森がなくなるんですよね。見栄えも悪いし、日光が当たらないから植物が育たないんですよね。
その影響を受けるのはそこの土地に住んでいる人たちなんですよね。自然が破壊されて水も汚くなるし、土砂崩れとか災害のリスクも増えるということもあるし、
そこの例えばエネルギー、電気のエネルギー、太陽光の電気のエネルギーをその地域に還元してるならいいんですけど、もうそれは企業が独占というか、そのためのビジネスなんで、
外資系お金が外国に行ったりとかしてるんですよね。だから土地だけ荒らされて、稼ぐための道具にされてるっていう。その手話寄せが来るのはそこに住んでる人たちっていう。
だから参拝状とかもありますよね。予反対、参拝状反対みたいな感じとかもありますけど、結局お金で解決するっていうところとか、結局トップしか潤わないんですよね。そこを誘致したトップですよね。
そういう感じになってるので、太陽光は本当に闇が深いんですよね。いろいろ話聞きますけど、そういうところもあるし。
09:06
だから僕はリアル、普段デジタルの環境、NFTとかAIとかクリプトずっと触ってるので、そういう環境に身を置いてることが多いんですけど、キャンプ行ったりとかアウトドアで外で自然と遊ぶことがむちゃくちゃ大好きなんですよ。
昔からそうなんですよね。田舎で育ったし、別に今でも都会なんて住もうと思わんし。だから自然を大事にしたいって、自分の住んでるところの近くとかね。自分に影響してくるじゃないですか。自分の家族やったり、そこに住んでる人。
だから、隣の県で熊本が来年かな、ニュースがありましたよね。半導体の工場、でっかい工場を誘致するって言って。あれ熊本の益木町やったかな。あそこめちゃくちゃ自然豊かで、めっちゃ水が綺麗なんですよ。
でもその誘致することによって、雇用は生まれて経済は潤うけど、そこの自然が破壊されるんですよね。なんでかって言ったら、半導体でシリコン使うときにフッ素のゴミみたいなのが出るらしくて、アスベスト的なやつ。
で、それって地下に染み込んでいくらしいんですよ。だからその地下水が汚染される危険性がある。で、それに関しては何も別に議論されてないらしくて。ただその経済、誘致することによって熊本の経済が潤うから、ウィンウィンだよねみたいな感じで言われてるんだけど。
そういうリスクをはらんでるっていうことも、なかなか大々的には言ってないということなんですよね。だから本当に何かやめてほしいですよね。そこのちゃんと説明とか処理をどういう風にするのかっていうところも、言った上で誘致しないと、
土地荒らされるだけ荒らされて汚染されて、守っていけないんですよね。自分の暮らしているところをね。そういうこととかもあったりして、だから自然に関して危機感を覚えてるんですよね。
実際災害とか土砂崩れとかマジですごいですからね。僕何箇所も見てるし、土砂崩れも道が崩落して、そこには住めなくなっちゃったりとか、孤立したりとかするので、もう命がけなんですよね。
12:23
だからこそ災害とか地震とかね、電気がいきなり止まったりとかネットが遮断されたりとか、電気使えなかったらそうですよね。あと水問題。災害の時に一番困るのって水でトイレなんですよね。トイレ問題っていうのが一番深刻らしくて。
うちは水使わなくていいおむつみたいな染み込むやつ、そのまま捨てれるやつを備蓄してるんですけど、いつ何かあった時、水だったりエネルギー電力とかっていうのも、例えば発電機を準備してたりとかするだけで全然変わってくると思うし、
あと僕はキャンプの道具をね、そういう災害にも応用できるので、そういう意味でもキャンプを始めたっていうこともあるんですよね。単純に好きだし、キャンプが好きだし、自然と遊びたいしっていうところも大きいんですけど、
僕の夢っていうか、一つのやろうとしてることがあって、最悪の場合を想定した時に自給自足できる場所を確保しようと思ってるんですよね。
山か、ちょっと高台の浸水しないようなところの、ちっちゃい土地はそんなに広くなくていいですけど、家を建てるっていうわけじゃなくて、そこに備蓄できる倉庫とかタイニーハウスとかコンテナとか置けれるくらいで、たまにキャンプできるような感じで、できたらいいのかなと思ってて。
最近テレビとか、アバレル君とかもそうですよね。芸人でいうとね。畑作って自給自足みたいな。あそこまでやるかって言ったらわかんないですけど、地下の倉庫みたいなのを作って、そこに食料とか備蓄しとけば、自分の少なくても周りは助けれるのかなと思うし、
とかは思ってますね。あと、単純にそこで遊びたいし、
あと、オフグリッドで食べ物だけじゃなくて、自給自足、畑作って食べ物だけじゃなくて、オフグリッドで電気とかを自分で作ったりとか、太陽光とか、いろいろそのエネルギー、フリーエネルギー的な作れる方法ってあるんですよね。
15:15
YouTubeとかでよく上がってるんですけど。理想はね、理想というか、僕がやろうと思っているのはタイニーハウスって言って、アメリカでは結構ね、一大ムーブメントが起きたんですよね。
結構もう20年前ぐらいですけど、タイヤがついた、例えば、要はタイヤがついた家みたいなのありますよね、要。で、牽引するやつね。6畳ぐらいかな、畳で言うと。6畳、8畳ぐらいかな。そんなに大きくなくていいので、車で引っ張れるような部屋みたいなのを持っておきたいなと思ってて。
一回それを作ろうとしたんですよ、昔。で、その車使用が100万円ぐらいだったので、そこに上物を2×4の骨を作って、自分でDIYで作れるんですよ。合計で250万ぐらいで作れるんですよ。
で、あれって家じゃないんで車両扱いになるから税金も安いんですよね。だからそういう暮らし方もありだなと思ってたんですけど、今は家族いるし子供もいるから賃貸なんですけど、マンションもありつつ、そういうところもあればね。
日拠点生活とは言わないですけど、備蓄所兼部屋みたいな感じかな。
で、そこにあれですね。ネットワースターリンクを置いて、あとはネットから車団もできるし、繋ぐこともできるっていう感じもできるしっていう感じかな。
そこでみんなで、NFTで繋がった方とか友達とかも呼んでオフ会とかやれたらいいなとか思ってますね。そういうのが夢かな。今やりたいことっていうか。
そこで例えば、僕のいつもキャンプ行ってるメルちゃん、メルセさんっているんですけど、その子はキッチンカーをやってるんですよね。
キッチンカーもめちゃくちゃかっこいいトラックのキッチンカーで、そういうキッチンカーを並べたりとか、マルシェのブースとかリアルグッズみたいな小物とか、もともと僕がそっちなので、
18:09
そういうマルシェみたいな、そんなに大きくないけどこじんまりとした5軒くらい並べたりとか、だからバーカーみたいなキッチンカーのバーカーみたいなのがあったりして、そこでオフ会的な感じでね、ゆっくり喋れる時間とかが取れる空間というか、そういう場所が作れたらなーって思ってますね。
作りますね、それ。
そうですね。それもね、結構ね、本当にそれこそずっと思ってるんですよね。
キャンプ始める前というか、そういう生き方というか暮らし方、ちっちゃいけど充実してるというか、ちっちゃいけど豊かな暮らしがしたいなと思ってるんですよ。
だから大きい家に住みたいっていう願望があったんですけど、ちっちゃい頃はね。
けどやっぱり秘密基地とかやっぱりちっちゃい狭い場所っていうところでも全然幸福なんだなって思うようになってからは、もう無駄なものがないし、ミニマリスト的な感じですけど、
そういう身軽なところっていう方がやっぱりライフはビューティフルじゃないかなと思うんですよね。
はい、ということで、今日は何の話だったっけ、いろんな話をしましたけど、秋夜問題からね、自分の夢の話をしたんでこんなに長くなってしまったんですけど、皆さんはどんな夢があるでしょうか、ぜひスタイフでお聞かせください。
はい、ということで最後まで聞いていただいてありがとうございました。
それでは命を、命に感謝してから、ニワトリも食べよったろうが、そういう感じでちゃんとやりよったけど、昔はね、今でね、そういう事はさ、もう加工された肉をスーパーで買って手軽たい。
21:07
うん、それで何よか時代になった。でも命に感謝する事は忘れちゃいけんよ。
うん、ならね。よろしくたなざきます。