1. 日常を旅するラジオ
  2. 184 オーストラリアと日本での..
2025-01-31 20:10

184 オーストラリアと日本での年越しのかたち

spotify apple_podcasts youtube

#つながりっすん 2025に参加しています。トークテーマは「新しい年」。日常を旅するラジオMCの2人の2024年の年越しの様子を話しています。

 

リンク

 

新春つながりっすん7Days 前日参加番組のご紹介

 

BGM: Rue Severine by ⁠⁠⁠Blue Dot Sessions⁠⁠⁠

ご感想やご質問は #にちたび で。お便りフォームからもお待ちしています。→https://forms.gle/k3dLUa9bYHhjfefP7

「日常を旅するラジオ」の公式YouTubeとnoteでは、画像の投稿や楽屋裏の音声を公開しています。ぜひチャンネル登録・フォローをよろしくお願いします。
・公式YouTube:https://www.youtube.com/@nichitabi
・公式note:https://note.com/nichitabi

00:05
オーストラリアの秋です。
日本に住むひとみです。
たびともさん、こんにちは。
こんにちは。
毎週金曜日にお届けしているポッドキャスト、日常を旅するラジオは、
オーストラリアに住む秋さんと、私ひとみが日々感じることをテーマに、
まるで日常を旅するように、ゆるりと話しています。
それでは、今回もぜひお楽しみください。
はい、ひとみさん、こんにちは。
こんにちは。
えーっとですね、
今日は、新春つながりっすんセブンデイズの企画に参加しております。
はい。
ということで、うちらは、最後の回ですね。
はい、そうです。
で、一応、新春つながりっすんセブンデイズで、
1月31日の回を担当するんですけれども、
他にも2つ担当しているポッドキャストがあるんですよね。
1月31日、金曜日。
そうですね。
mycupofteaさんと、工業高校農業部さんがあります。
はい。
で、その前日は?
前日は、平成女オタクのインドア同盟さんと、
毎日お祝いしようさんと、
ママが自分を取り戻すラジオさんですね。
初めてだね、結構みなさん。
そうですね。
ちょっとまた聞いてみます。
はい、聞いてみます。
ということで、
今回は、共通トークテーマが、新しい年ということで、
でも、結構前のほうの回で、
今年始まりのほうの回でも、
新年の目標とかは言っちゃったので、
年越しの瞬間、何してたかみたいな。
瞬間じゃなくてもいいけど、
どんな年越しだったかっていうのを、
ちょうどオーストラリアと日本と、また違うかなと思って、
この話をしてみようかと思います。
はい。
というわけで、じゃあ私からいこうか。
はい。
オーストラリアなんですけど、
大晦日、私働いてましたみたいな。
大晦日は、たぶんね、8時ぐらいまで働いてた。
結構、遅めですね。
で、サウナのほうで働いて、
で、最後の時間帯に、
ネッパーやりました、ネッパー。
お客さんに向けて。
じゃあ、こうくるくる、タオル回して、
ネッパーをやって、
それも、私いつもベル鳴らしたりとか、
コスチャイムとか、楽器を持ち込んで、
鳴らしながら、タオル回してるのね。
03:02
はい。
で、そのときは、1年最後のネッパーだからっていうことで、
1年間、ずっといろんなことあって、
いいことも悪いこともあったけど、
それを全部、汗と一緒に流しちゃいましょう、みたいな感じで。
で、すっきりした気持ちで、新しい年を迎えましょうっていうのをテーマに、
ちょっと瞑想チックな感じでやりました。
結構、喜んでもらえたよ。
いや、そうですよね。
だいたい、何度ぐらいの中で、何分くらいやったんですか?
82度ぐらいまで下げて、
で、そこで、8分ぐらいやったかな。
たぶん。時間はかってないけど。
もう、ハードですよね。
ハードだね。
サウナで浴びてる側、お客さん側としては、
全然8分とかは、標準的な時間ですけど、
あれ、ネッパー氏の人たちって動いたりするから、
服着てるじゃないですか。
めっちゃ大変そうだなって思いながら見てます。
でも、ネッパー氏もまたデビューしたので、その話もまたね。
追ってね。
追ってね。
で、それをやった後に、お家に帰って、
で、夫の方の家族が集まって、ご飯を食べたのよ。
で、本当は私が働いてなかったら、もうちょっと前からスタートしてるはずだったんだけど、
ちょっと働いてたので、遅くなっちゃったんだけど、
で、そこでご飯を食べながら、
なんかワイワイ、パーティーみたいな感じをしました。
で、うちの夫のお母さんとか、そっちの方の系列が、
スコットランドとアイルランドからの血が混じってるんだよ。
先祖さんはそっちの方にいるのね。
で、スコットランドの年末年始のお祝いっていうのが、
ホグマニーかな。
ちょっとネットで調べたら、世界最大とも呼ばれる年越し祭りみたいな感じのホグマニーっていうのをやりたいって言って、
お母さんが言って、こっちのね。
で、それをやるんだけど、
で、花火とかをあげたりするんだって、スコットランドは。
オーストラリアでもシドニーとかで大きい花火あがったりするんだけど、
それとは別に、新しい年になって初めて入ってきた人が、
富を運んでくるみたいな。
っていうので、
お母さんさ、詩を書くのが好きなんですよ。
06:01
で、言う言葉があるのね、セリフが。
入ってきた人が、コインとか、いろいろ持って、
年が明けて、一番最初に何かを持ってくるっていう。
ちょっとうまく説明ができないんですけど、
塩とパンと石炭を持たせ、家に入れ。
特にその人の髪が濃い色だと、その家に幸運が訪れるというジンクスがあります。
なぜ塩とパンと石炭を持たせるかというと、
塩はお金をあらわし、その年にたくさんお金が入ってきますように、
パンは一年間家族が十分な食料を得られますように、
石炭は冬でも暖かく過ごせますように、という意味を込めてだとか、
っていうのが、今シェアしたやつにあるんだけど、
私の場合は何だったかな、クッキーと何かとランタンだったような、
あ、あ、なんていうのかな、ろうそくの火?
でもろうそくはなかったから、ろうそく型のトーチみたいな、
はいはいはい。
っていうのをやりました。
で、ちなみに一番髪の色が濃いっていうのは、
私黒だったから、私が新しい人をやり、
で、お父さんね、向こうのお父さんが古い人っていうことで、
外に出ていき、私たちが入ってきた、みたいな。
へー。
そういうのをやったのよ。
おもしろいですね。
おもしろかった。
へー、なんかいろいろあるんだなと思って。
で、その次の、なんていうの、岩炭は私、あれがやりたかったのよ。
初日の出。
初日の出を見る。
ために、がんばって起きようと思ったんだけど、日の出には間に合わなかったけど、
でも、近くの山に行って、一番最初の山登りして、朝の太陽をおがんできました。
いやー、けっこうあきさん、アクティブ。
そうそうそう、アクティブ。
うん、めっちゃアクティブだな。
がんばった。
ですよね。
でも、来年というか、今年の大晦日は、休みを取ろうと思いました。
でも、スコットランドの、さっき説明してた風習は、あれですよね、毎年恒例の。
そうそうそう、でも、うち子どもたちが、もうそのときはね、子どもたち寝ちゃったのよ。
遅すぎて。
はいはい。
で、普段は子どもたちと、9時ぐらいにやるのかな。
ほんとは、年越しの瞬間ではなくて、9時なんだけど、まあ、いいやってことで、やるんだけど、もうそのときは寝ちゃってたのよ。
09:01
もう遅かったから。
だから、もうちょっと早くから、パーティーも始まって、ホグマニーもやれれば、もうちょっと早く寝れたかなっていう感じがする。
なんか大人たちの会になったって感じ。
なっちゃった、そう。
いや、いいな。ホグマニーのお祭り、いいな。
ね。
うん。
日本と、オーストラリアっていうか、スコットランドとかの方の、両方こう合わせた感じで。
いいですね。
はい、そんな感じでございました。
いや、なんか、あきさんの話の後に話すのもちょっとなって思うくらい、私ほんと今年なんもしてないんですよ。
いいな。
家でずっとグーたらグーたら。
実家にいた?
いや、こっち、いつも通りの家におりまして。
ほんとにグーたらしてました?
はい。
年越しそばは?
食べましたね。
大晦日のでも、お昼過ぎぐらいにもう食べてたかな、夕方ぐらいに食べてて、
もう夜とかは、そばを売ってるお店とかにもいたりとか、混んでる可能性だったりとか、
あと、お持ち帰りの人たち、そういうそばを頼んどいて、前日までに。
で、31日に取りに来るみたいなサービスが、もう今、一般的なんで、
そういうので取りに来る人たちで、ごった返すだろうっていうふうに思って、
もう夕方ぐらいに食べてたっていう。
そのレストランでみたいな?
そうです、そうです。
あのさ、年越しそばとか、あと、お雑煮って、土地によって違うじゃない?
違いますね。
ひとみさんは、どんなおそば食べたの?年越しそば。
何食べたっけな、それはチェーン店ですけど、チェーン店のそばで、
エビかなんか、ちくわか、何か乗ってるやつにしました。
舞茸かな?
子供の頃、お家でも年越しそばって食べてた?
食べてました。
どんなの?
エビ。
エビ?そうなの?
エビフライじゃない、エビ天か、エビ天が乗ってるもので、
ほんとオーソドックスな感じで食べてましたね、いつも。
私どうだったかな、けっこう覚えてないけど、
なんか酢うどんみたいな、酢そばみたいな感じだったような気がする。
何にも乗ってないか、乗ってたとしてもかまぼことか、そういう感じだった。
お雑煮は?
お雑煮は、今年は食べてなくて、実家にいたとき、何でも、
お母さんが作ってくれたのを食べてましたね。
シンプルな感じだった記憶だな。
うちはさ、私、東海地方で、白だしっていうか、クリアなだしに、
12:03
お餅が入って、餅なっていう、なっぱみたいなのがあって、
そこの上に、かつお節を、いつもはちっちゃいかつお節だけど、
お正月は花がつをだっぷりどん、みたいな、そういうのだった。
記憶では、今、あきさんが言ってたやつの、かつお節がないバージョンですね、
クリアなだしに、なっぱがちょっとあって、お餅が一個入ってて、っていう感じでしたね。
やっぱりクリアが多いよな、とか思うんだけど、
なんかさ、インスタかどっかで、
お雑煮が、いろんな国のお雑煮が、ドゥワーってのってるのを見たのよ。
地方別のやつ。
なんか、ほんとにいろんなところは、いろいろあるんだな、みたいなのも思ったんだけど、
沖縄は、お雑煮を食べる習慣がないとかっていうのも聞いたよ。
なんか、ちょっと聞いたことあるかもしんないな、それ。
北海道とか、カニが入ってる感じだよ。
さすが、北海道ですね。
京都は、白味噌っぽいよね。
しそうだな、っていうのを思った。
なんか、そう、概要欄にも貼っときますけど、あきさんが送ってくれたリンクは、
ちょっとあの、まるがめのあれを思い出しますな。
あー、だね。
いろいろあるもんね。
お腹すいてくるな、これ見ると。
あきさん、いつもそういうこと言いますよね。
ご飯系のサイト見てると、お腹すいてくるって。
だって、お腹すくんだもん。
千葉のお雑煮は、のり。
あ、黒いですね。
富山は、白髪ネギ。
ネギ入れるんだ、と思って。
すっごいシンプル。
その横の石川見てみて、石川。
もっとシンプル。
まるもちに、せりの葉っぱかな。
だし汁の醤油。
すっごいシンプルだな。
わたしが言ってるやつは、岐阜のお雑煮だね。
そうですね。
東海というか、中部の。
うなぎが入ってるのがあるよ。
ひょうご。あ、うなぎじゃないわ。
15:01
やきあなごだって。
やきあなご。
あなご、鶏もも肉、大根、焼き豆腐、かまぼこ、三つ葉、で、まるもち。
あ、けっこうもりもりですね。
具材が。
これは京都、白味噌、八ツ頭、里芋の仲間、里芋大根、きんときにんじん。
なんか京都で、年越しもおもしろそうだね。
あきさんも、ふつうに、これおいしそう、これおいしそうって見てる。
ならはきな粉だそうです。
おしゃれですね、やっぱり。
京都なら、おしゃれそう。
きな粉を別に、別皿にもりつけて、お椀に、ふつうの白味噌と、こんにゃく、豆腐、里芋、にんじんと、おもちを入れる。
あとは、お雑煮でお汁を飲んでもいいし、たまに、そのおもちをきな粉にチョンチョンでつけて食べたりするのかな。
かもしれないですね。
それもいいね、私きな粉好きなんだ。
きな粉は豊作のしるしとか書いてあったよ、さっき。
いいですね、たしかに。
黄色か、黄色は豊作みたい。
黄色っぽい感じ。
にちたびリスナーさんで、うちの出身地域のお雑煮はこんなです、いうのあったら、ぜひ教えてほしい。
そうですね、教えてほしいですし、こんなの今年作りましたみたいな。
あ、いいね、いいね。
教えてほしいですね。
うちのにちたびは、けっこういろんな国で聞かれてるので、私の年越しはこんなでしたよ、みたいな。
ありがとうございますかね。
私が本当になんもやってなくて、家でグーったらテレビしか見てなかったんで、提供できる店が全然ないんですけど。
いやでも、お雑煮とお蕎麦とお蕎麦食べましたぐらい。
やったじゃん。
こっちのさ、私この前友達と会って、ちゃんとお雑煮やってたりとか、ちゃんと年越し蕎麦を食べてたりとか、そんなことやってたの?みたいな。
お雑煮じゃない、おせちも作ったって言ってて、すごいねって。
全くやんなかったからさ。
いやー、けっこうきついなって思っちゃうんですよね、おせち作るとか。
クリキントンとか食べたい。
18:03
でも、なかなかなさそうですね、オーストラリアに。そういう味、似たような味探すのも大変そう。
そう、だから、クリがあるんだけど、ちょっと時期が違うかな。
まあ、そんな感じでございます。
来年はもうちょっと日本ぽいこともやるかな。
やるかなと考えておりますが、今年1年も明けましたので。
まあ、もう1ヶ月ぐらい経とうとしてるんですけど。
収録時点で、収録時点ではってか、これ出すときはもうあれよね。
1月終わってる。
1月終わりです。
あっちゅうまだな、ほんとに。
まあ、でもね、今年もなんか面白いことをいっぱいやっていけたらいいな。
いいですね。
ね、と思います。
はい、というわけで、つながりっすん、新しい年ということでございました。
ね、あの主催者のはたもとさん、きりさん、ひろひろしさん、ありがとうございます。
ありがとうございます。
はい、というわけで、また今年もよろしくお願いします。
お願いします。
はい、じゃねー。
ばいばーい。
今週も日旅をお楽しみいただけましたでしょうか。
ご感想やご質問は、ハッシュタグひらがな日旅でつぶやいていただくか、概要欄にあるメッセージフォームからお送りください。
フォローやいいねもお待ちしています。
それではまた次回のエピソードでお会いしましょう。
20:10

このエピソードを含むプレイリスト

コメント

スクロール