1. RYO-Z & 柴崎竜人の新しいフォルダー
  2. #64 『シャイニング』RYO-Z & ..
2020-08-30 41:29

#64 『シャイニング』RYO-Z & 柴崎竜人の #新しいフォルダー

spotify
出演:
RYO-Z from RIP SLYME
柴崎竜人

【宿題映画】ありませんか?

人から「面白いよ!」と勧められて、いつか見ようと思ったまま、まだ見れずに宿題として積まれている映画の数々。
RYO-Z と 柴崎竜人がそれぞれの宿題映画を一緒にこなし、飲み屋でトークするポッドキャストです。

今回の宿題はスタンリー・キューブリック監督の『シャイニング』。

あなたも一緒に宿題映画を(ホロ酔いで)楽しみませんか?

出演:
RYO-Z from RIP SLYME
twitter.com/ryoujinarita

柴崎竜人(小説家)
twitter.com/ryuto_shibazaki

スタッフ:
砂流恵介
twitter.com/nagare0313
00:06
新しいフォルダーです。
はい、いい音が録れましたね。
乾杯!
今日もソーシャルディスタンスを一応禁止しながら、やっておりますけども。
いただきます!
熱い!
熱い!
エグい!
でもこの昼日中にね、一杯やりながら、
今日も映画談義を語り倒し飲み倒ししていきたいんですけども。
今日ちょっと夏の感じを狙ってるというか、
まあ意識しまして。
怪談ではないですけどね。
ホラー的な方向で。
見てきましたよ。
もう3人とも苦手な。
みんな嫌だった。
みんな嫌だ!
ホラーを題材にやっていこうかということで。
まあいろいろ和物で行くか、
それとも洋画で行くのかどうしようか迷いながらも、
まあ意外と見てないんじゃないかという洋画の傑作。
ホラー、シャイニングですね。
サンリー・キューブリック監督。
あのシャイニングという名作。
ジャック・ニコルさんと一緒に。
あの皆さん有名なの。
恋。
恋。
木の隙間から落ちたやつ。
あのあれで有名な。
あのシャイニングを今日題材として涼しい気持ちになってもらおうと思いますので、
皆さんもぜひ最後までお付き合いください。
よろしくお願いします。
シャイニングというかね。
はい、来ましたよ。
まあ傑作ですよね。
傑作。
傑作ですよもう。
サンセント。
あの輝く映画史。
これがあのって思いながら。
そうです。
This is it.
これがあの。
あのですね。
まさに。
という感じだったんですけど。
俺あの実はあのリプレイで曲をある曲を作る。
シュープリームという曲をあのトラックが仕上がった時に、
フミヤからもうあのリクエストでもう。
ちょっとイメージがあると俺はこの曲に対して。
それはシャイニングのコールドルームって出てくるでしょ。
あのいわゆるダンスホールみたいな。
あそこが俺のイメージだから。
あそこをイメージしてあの曲をあの歌詞を書いていくみたいなこと言われて。
で当時もう勢いで普通にもうDVDを購入し。
そこだけ見てそのコールドルームのシーンだけを見て。
なんかイメージして書いた気がするんだけど。
今日あの今回あの見てみたら見てた。
全部分かった。
見てた俺これ。
全部通して。
あの黒人のあの料理長さんみたいな人が。
最後に助けに来るっていうか。
迎えに来る感じも分かってたし。
この人最後助けに来る人だなみたいな。
見た瞬間から結構分かってて。
俺見てんだちゃんとって思って。
03:00
でもそんな怖いイメージがそんななかったんだけど。
前見た時は?
そうそうそう。
だから今回めっちゃビビりながら。
怖い怖い。
ビビるビビると思いながら見たんだけど。
正直いいな。
まあまず映画の中身をちょっと皆さんに話しましょうか。
シャイニングってどういう映画?
ざっくりあらすじ説明すると。
これ1980年に公開された。
相当40年前ってことになるんですね。
40年前かそう考えると。
40年前の映画ですね。
原作はスタンリーキューブリック。
監督がスタンリーキューブリック。
主演がジャック・ニコールさんの眉毛。
ジャック・ニコールさんの眉毛ってすごいですよね。
改めて。
こういう感じですね。
そうそうそう。
これ聞いてる人にはちょっとすみません。
俺の顔毛をちょっと出してしまいました。
そういう感じ。
顔毛を出してしまいました。
原作がスティーブン・キング。
スティーブン・キングですね。
1980年の映画っていうことですね。
ホラーの金人と言われていて。
ストーリーというと小説家志望。
小説家なのかな?
小説家ですね。
小説家のジャック・トランスが
仕事をするために
冬のホテルの管理人の仕事を引き受けて
その管理をしながら小説を書くというのが目論です。
家族と一緒に誰もいないホテルを管理しています。
冬の間ね、誰もいない。
数ヶ月間。
ただそのホテルが違和区付きで
以前の管理人が
冬も誰もいないし
本当に孤立してしまうから
その孤独に耐えられずに
一緒に生活した家族を斬殺して
自分も自殺してしまう。
っていうのを前もって聞かされ
前振りがあり
いや、うちの家族は大丈夫だよ。
俺は平気だと思う。
乗り込んでいった
ジャック・トランス
ジャック・ニコルソンが
結果、大事なわけもなく
子供が小能力者なんですよね。
それがシャイニングって言葉で書かれてくるのね。
ジャック・トランスの一人息子が
ウェンディーは奥さんですよね。
ダニーじゃない?
ダニーだ、ダニー。
ダニーがシャイニングっていう
テレパシーとか
予知とかなのかな?
人の心を読める
声に出してない声が聞こえるみたいな
そうですね。
それをホテルに行ったその日に
料理長の黒人の黒区長が
実は彼もその調理能力を持っていて
06:01
君が持っている能力はシャイニングと呼ばれている能力だよ
みたいな
先生といきなり呼び出されて
そうですね。
ダニーのことね。
だからまずはじめに異変に気づくというか
長寿現象
例えばいるはずのない双子を見てしまうとか
エレベーターから血が溢れてくるとかを
息子であるダニーが見てしまう
一方で
ジャックは平気平気と言いながら
徐々におかしくなっていって
しかも彼は
アルコールをずっと経っていたんですよね
なんだけれども
アルコール中毒者の
先をそこを飲み始めてしまって
幻覚を見るようになったりとかして
結果
家族を殺すようになってしまう
そこから逃げるウェンディーの奥さんと
ダニーと
一番映画の中で有名な
ジャケにもなっている
扉から顔を
出して
ジャック・ニコルソンが奥さんを殺そうと
斧を片手に追いかけ回して
鍵がかかった扉を
斧でぶっ壊し
その隙間から
ただいま
それがシーン
かの有名な
ポスターとかにもなっている
ジャケットにもなっている
その後
一家はどうなってしまうでしょうか
という映画なんですが
怖すぎて
俺は
シーンシーンはちょこちょこ知っているわけです
こんだけの作品だから
いろんなもので
断片断片で見ているけど
それとは別に
始めから
中で音声がやばいって
夜にやめるって
音がね
音も怖かったし
それはキューブリックだから
映像がキレキレすぎて
怖い
左右対称さが
ここまで左右対称
だとむちゃくちゃやっぱ
なんかこうひしひしきて
なんだろうな
ワンシーンだけ
爆笑したシーンがあって
うんうん
黒人の国庁
国庁の部屋
部屋部屋
分かる分かる
ヌードポスターが貼ってある
それも含め
こんな部屋まで
左右対称につくんだ
まるでホテルの一室じゃないですか
あそこでちょっと緊張の時
爆笑しちゃって
だけどその他のシーンは
徐々に徐々にどんどん
積み重ねていく
追い込まれていくし
なんつーの
映像が美しいから
09:01
大きな画面で見たいっていうの
反面
怖いから小さい画面で見たい
そこで攻め切り合ってて
劇場で見たら最高だろうね
今の技術で
リマスターしてもらって
音も含めて
それこそimaxとかで
いいような気がする
俺は正直
めちゃくちゃオシャレと思った
オシャレ
オシャレ
そっちの方が来ちゃって
全然怖くなかった
怖くなかった
あんだけ名作になると
ずっと
こせられてるっていうか
その構成に
みんな演出みたいなの使うじゃない
なんだろうな
人が双子の感じでバンって出てくるとか
ああいう
ああいうのも
結構
こせられまくってるっていうか
その演出に全然驚きは
あんま感じないの
とにかくかっこいいとか
すげー綺麗とか
正直俺全然怖くなかった
何が起こるかわからないで見て
シーンは覚えてる
他のホラーも
一旦音がドーンと大きくなったりするの
すごく嫌だった
驚かされる
ずっとそれを警戒しちゃって
両肘を握りながら見てる
どうだったのアバルくん
僕ははじめに構えすぎたんで
ほんと
どんだけ怖くなるんだろうなっていうので
あったんですけど
そんなこうバーンと驚かされる
ようなやつはないんですか
心理的にこうじゅわじゅわ
途中から
そういう感じなんだって分かってからは
割とリラックスして
あとはもう
レディープレイヤーワンでもある
シーンがいっぱい出てくるじゃないですか
途中最後の方とか血が出てくるとこは
キターって
元ネタだーって
怖さじゃなくなっちゃってるとこは
ありましたね
俺もそれなんだよな
全然なんかあの当時に
とか
いろんな時期にもし見てたら
超トラウマみたいな怖さなんだろうけど
今見ると
ただ単にかっこいい
美しいとかって
思っちゃう気持ちの方が結構強かった
ホテルとかもめっちゃおしゃれだし
そうっすね
みんなだから結構格好とかもさ
80年代のそれなんだけど
かっこいいじゃんなんか
子供の
ダニーの衣装ですら
かっこいいし奥さんもおしゃれだし
旦那も
おしゃれしてない感じの
おしゃれな感じが出てて
みんななんか結構いいっていう
洗面
バスルームとトイレの
真っ赤のトイレだったじゃないですか
シーンの中でも
そこにこうすげーな
緑も
12:01
緑もあれば赤もあって
なんだろこのホテルっていう
色使いも超かっこいいし
どこにあるのこのホテル
実際にあるんですよね
そうなんだ
あれ全部セットで
本当におしゃれ
相当いけるっていう感じのホテルだったな
確か部屋が
クラスカって言われてた
メグロのクラスカ
もう無くなってしまいましたが
懐かしい
クラスカ
メグロ通りにクラスカってホテルがあった
あの裏にフミヤ住んでました
俺たちビデオの撮影も
そこでやらせてもらったことある
おしゃれなホテル
なんだけど
さらにシャイニングとかに
影響を受けてるんじゃないかってくらい
すごいデザインが
すごいイケてんな
って感じのホテルだよね
物語の
で出てくる人たちも
とにかく
奥さん役の人の
あれがすごい恐怖を
そそるっていうか
なんかすごい美女じゃないん
だけど
怖がってる顔が
すごい怖いっていう
あの辺の演出
最高に
ジャック・ニコルさんがもう
狂気なのは本当に
それはもちろん
受賞作品
みたいな感じだけど
すごい人だけど
あの奥さんが引き立ててるな
なんかキューブリックが
むちゃくちゃ追い込んだらしいですね
奥さんを?
そう奥さん役の女優さんを
怖がるっていうか
白紙演技させるために
むちゃくちゃきつく当たって
精神的に舞い出せて
それで
リアルな感じで
だから立ってる
なるほど
ある監督の
映画撮影現場
に立ち会ったこと
その監督が
本当すごかったんですよ
リアルな
泣き叫ぶ
苦しめられてる
女性と男性のシーンを
一番長い
シーン
そのために
すごいガンガン
潰して潰して
夜の食事から
日常生活まで
口出して
でも
見てるこっちの人
ずっと思いながら
俺には来ないのは分かったけど
すんごいダメ出して
やめちまえ
それを24時間言ってる感じ
だけど
そうなると
芝居もリアルになってくる
それを思い出して
そうやって追い込んだらしい
嫌われますこの一生の時の
中谷美希さんは
監督に
女優やめようと思うぐらい
15:01
追い込まれて
未だにダメみたいな
二度とこの人はできない
私は本当にこれで
拘板してて
やめたいと思うぐらいまで
追い込まれた
面白いんですよね
面白いんだよ
そうなんだよね
それが
それはきついね
でもやってる本人
男の人ってそんな効かないよね
そこまで追い込まれるって
男が追い込まれる
男はやっぱ壊れちゃうんだよ
そこまで
女の人が
めちゃくちゃ追い込まれて
この間のもののけ姫もね
宮崎駿監督じゃないけどね
泣かしてしまうわけですよ
流れの百合子を
百合子を泣かすほど
追い込むというね
だからこそ
さんが生きてくる
でもね俺ねなんか
あの
宮さんに関しては
もう宮さんって呼べる
俺の中では
すごい距離感近くて
近すぎて
宮さんは
すげえプロデューサーが呼ぶ呼び方だよ
もうファンすぎて
高畑監督とかが呼ぶ呼び方
そうっすね
宮さんも
なんか演出の
狙ってじゃなくて本気で怒ってきてるんですよね
なんかね毎回そういうのがね
アニメーターの周りの人たちにも
すげえキレるし
そうそう
CGの
持ってきたなんか
アニメーターの人のやつめっちゃキレたの
知ってる?
ゾンビっぽい動きの
ドワンゴの
そうそうドワンゴ
めっちゃキレたもんね
そういう演出があるんだろうね
キューブリックもきっとそうだったんだろう
なんか
これもすごい有名な
話だから別に改めて
話すことないかもしれないけど
原作者のスティーブンキング
がもう
全然原作に沿ってないって
激おこなんですよね
シャイニーに関して
ぷんぷん丸
激おこぷんぷん丸
スティーブンブン丸
そう
スティーブンブン丸
すごいらしいですよいまだに認めてないっていう
へえ
そういうのあるもんねよくね
なんでかっていうと
原作では
もっと人間に
キャラクターに
ライトが当たってて
例えば
ジャック・ニコルソン
のジャック・トランスですね
ジャック・トランスがアルコール中毒で
苦しんでる
18:01
ところキャラクターとか
息子のシャイニングの能力について
よりスポットライトが当たって
今回そんなシャイニング
全然わかんない
シャイニングの料理長が
勘づくわけで
はっみたいな感じで
あの
ベッドルームにエロい映画かかってる
はっみたいな
あれ意外に
長かったですね
目見開くし
はっみたいな
あれで彼は伝えようとしてたんだねシャイニングを
もっとシャイニングを有効に
駆使しながら
ダニーは助かる
なるほど
特に
特に大きなのは
映画ではなんで
えっと
ジャック・ニコルソンが狂気に走るか
ジャック・トランスが狂気に走るかっていうのは
描かれていない
アルコール依存の感じも全然わかんない
あとだって
飲んじゃうところってさ
幻想のシーン
あの
ボールルームに
コールドルームに行って
このバーテンダー
注いでもらうけど
あれもう何もないんだよ本当
そっか
幻想
勝手に自分で作ってもらうって話になっちゃうんだけど
なんだけど
あれが実は
えっと
なんでそこまで狂気に追い込められるか
っていうと
もともとインディアンがいて
そこインディアンがいた
土地にホテルを建てたみたいな
ちょっと触れてたじゃないですか
あれが結構深掘りされてて
ホテル全体がインディアンの呪い
にかかっていて
ホテルの意志として
あのホテルに意志があるっていう
ストーリーらしいんですよね
なるほどね
その意志によって中で
管理をしている人間がどんどん狂っていって
家族を殺してしまう
問題のラストシーン
要はなぜか
数十年前の写真に
ジャック・トラブルさんがいるじゃないですか
あれが示唆している
あれは検索もやったのかな
映画の評論とか
今回また見たんだけど
あれはリンで転生みたいな
ああなるほどね
以前にお会いしたことありますよねみたいな
何とか繰り返し
うん
なんていうのかな
スティーブン・キングが意図していた
シャイニングの物語のテーマとか
怖さとか
全く違う
道具立ては同じだけど
それで違うものを作ったって
ものすごい怒っちゃって
激怒になって
スティーブン・キングは制作葬式で
ドラマ版をその後作るっていう
そうなんだ
そろそろ見てみたい
確かにそう聞くと
21:01
壮大な
話なんだね
なんかこう
劇場内で描かれている
スティーブン・キングのは見てないけど
スティーブン・キングが撮った方の映画のホテル
の内装とかも違うだろうし
ああ
色々違うところは
あると思う
美しい
美しい
綺麗な
迷路みたいなところに
行くところも
覚えてて
そうそうこうこう
思いながら見てて
改めて見るとすごい良いし
シャイニングがあるからってこと
ちょっと忘れてたけど
ダニーが途中で足跡を
追われてるの分かって
足跡を後もずさりして
その後
自分でその後の足跡を
全部消してみたいな
それをくらますじゃない
あれとかも
こんな子がそんなこと思いつく
子供じゃない
分からんでしょう
しかもそんな
超恐怖な緊迫状態で
絶対ないと思うんだけど
そっか
シャイニングがあるからね
って思える
俺も
オシャレだった
オシャレな映画として
トラウマになるような
一人で家にいたくない
みたいな感じになるような
トラウマにはならなかった
かっこいいっていう
イメージも出てた
俺かっこいいと同じレベルで
怖かった
俺は怖かった
どれ?
どこが怖かっただろう
煽ってるよねずっと
あのさ
ダニーが三輪車みたい
あれが
すごいよね
使ってるけど
その後のちに
みんな
これかっていう
これが求めたかっていうくらい
なんかゾクゾクさせる
怖え
今リョウジさん言われて思ったけど
怖いって決定的なシーンが
ないんですよ
ないんだけど煽られ続けてるから
それが怖い
自分で想像しちゃうの
かわいい
ボースかわいいよ
ウサギさんのように
雑巾の姿
かわいい今
これ
なんか想像しちゃって
例えば
あのシーン
ジャック・トランスが
風呂場を見に行って
美女がいて
あの美女が超美女
超美女
超美女だよね
あれに興奮した
すげー美女だな
24:01
すごい美女
あんだけ美女だから
怖くなったら
余計怖いだろうなって思う
レディープレイヤー1でも
こされてるところが
余計にわかってる
大変なことになる
なんだけど
実際の映画で
映されているよりも
より怖いものを想像しちゃって
確かにね
ただ実際に出てきた
おばあちゃんが
ギャーって言ってるだけで
自分は怖くない
その直前にもっと怖いものを
想像してたから
そういう疲れがある
じわじわ煽られてるのが
それがずっと怖かった
一番
なんていうのかな
友達とかにも
いわゆる
シャイニングを持ってる
レディー感が強い
みたいな人たち
いるけど
見えるからあんまり怖くない
僕たちがびびるのは
見えないから怖い
見えないをずっとやられてる
って感じ
見えないっていうところが
例とかって
見えないから怖くて
見えると
様子がおかしいやつもいれば
別に
そこに
思いがとどまってて
いるのもあるし
別に
街を歩けば
電信柱の陰にもいるし
ちょっと変なところにもいると
見えないのが怖いから
見えるとそんなに怖くない
ってそういう人たちが言う
そういうものは
ずっと想像しちゃって
今の話聞いて
思ったのが
よく小さい時にテレビでもよくあるけど
箱の中に手突っ込んで
あれ怖いじゃないですか
別に中に大したもん入ってないけど
一面だけガラス張りになってて
自分以外の人が見えてる
みんな笑ってるわけですよ
自分だけが怖いっていう
あれをずっとやらされてる感じ
そうかもしれない
見えないのが怖い
グラップラー化け
ガイアが
砂で自分の体を隠して
死刑囚が攻撃されるんだけど
見えないから攻撃が
本当に敗北したいとか言ってたやつが
本当に勘弁してくれって泣き寝る
そういうのがあったけど
まさにそれだなと
見えないのが怖い
みなさんのキーワード
見えないは怖い
見えると怖くない
パンチレインいきますか
あと一個だけ
27:01
これだけ俺すごい
シャイニングにまつわるエピソード
すごい好きなのが
調べてて
これいいなと思ったのが
スティーブンキングが
撮影前から
この絵が自分が思ってると
違う風になるんじゃないかって思った人
きっかけがあるらしいんだけど
主演に
ジャック・ニコルソンが
抜擢されたことに一時に
あれって思った
ジャック?
あいつ顔芸のやつじゃん
でかいよね
顔でかいよね
顔は小顔かもしれないけど
彼の表現としての
顔芸ってでかいよね
やっぱディカプリオンも
多分影響を受けてるんじゃないかな
と思う
ディカプリオン上手いんだよ
ジャック・ニコルソンは
それこそ嬉しい
日産のゴーオンカー
ジャック・ニコルソンの眉毛
あの感じは
確かにそうだなと思って
今はトキメック・ハンザー・ナオキ
みんな顔芸でしょ
歌舞伎の人だからさ
出てくるのさ
よく坂井君頑張ってるんだって
あの顔芸だらけの
顔にあんな筋肉の使い方があるんだ
使えないもんあんな筋肉
そう
顔ですよ
歌舞伎ってそういうことなんだ
なるほどな
すみません
ハイホール作ってます
ハイホール作る音皆さん聞こえますでしょうか
ごめんなさいね
ハイホール作ってます
ジャック・ニコルソンの
芝居すごかった
すごかった
じゃあパンチバイ行きますか
行きましょう
どうします
どっから行きますか
今日は私から行きますか
お願いします
僕ね
本当にこれといったものが逆になくて
そう俺もそうなの
悪いけど
ちゃんと注意しながら見てたんだけど
ティッシュもらえる
ティッシュ
こぼしちゃった
ナイスティッシュ
ありがとうございます
いやなんか
俺ね
あの
先週
先々週の
ながれくんが
俺パンドラの箱開けたな
って思ったけど
何パンドラ
テリプがないのは
パンチラインにするっていう
そうか
こう
俺セリフ
なかなか正直刺さる
ただセリフがないとこ
すごいやって刺さるとか
30:01
やっぱり
絵で見せてる
そうそう
しかも2ヶ所あんだけど
2ヶ所のセリフないんですよ
2ヶ所ともジャック・ニコルソンだもん
やっぱ
見せるね顔で
見せてくれた
人のうちの1つは
投資シーンの顔なんだけど
それはもう
俺も写メに撮っといて
すごい
あのインスタグラムに
いつもアップしますけど
いつも最初1分動画
本編は上げて
翌日に感想戦の上げる時に
写真を選ぶんですけど
完全にそれで
完全なパンチライン
俺の
パンチラインは
どうやって撮ってきたか
これです
音がないと
ないシーン
いいですね
こんなの
いいですね
ご覧になって下さい
ご覧になって下さいね
全く説明できないので
あの
親子が
母親と息子が
頼まれるところを見る
ジャック・ニコルソンのシーンですね
ご覧になっていただければ
すっごい説得力のある
怖っ
こいつこの親父怖え
っていうのが分かるシーンですね
だからあの
ひとつもなく
しかもジャック・ニコルソンは微動だにしてないじゃないですか
微動だにせず表情ひとつ
しかも長回し
15秒か20秒あるんじゃないかな
ちょっとずつ
ズームインしてくるんだけど
だけで
ジャック・トラウスは狂っちゃってたんだ
っていうのをこれだけで
できるじゃないですか
こんなの
なかなか他に見たことが
こういう風になってくるわけですね
新しいフォルダも
ゾーンに入ってくる
いよいよ音声で説明できない
ところに
パンチラインを持っていくということになってるわけですね
あのー
強いて言えば
なんだっけあの
あの映画
デニーロの
ネットフリックスのラストシーン
アイリッシマのラストシーン
違う
あの
アメリカの
あーはいはい
最後のデニーロの顔に
匹敵するというか
インパクトが
僕ね
僕とにかく最後の
ダーンつって
ジャック・リン・コールゾンが投資した状態で出てくる
爆笑でしたよ
あそこ爆笑だった
だから
すごい緊張と感が
33:01
ずーっと緊張されてて
あれじゃねえんだ
爆笑でしょ
もうさあれ
本当に劇場でかかってた時の
アメリカの劇場どうなったか
知りたいじゃん
爆笑してる人たちいますよね
いるかな
まさに
劇場は凍りついたんじゃないでしょうか
なんでそういうやつないんだもん今まで
その後
アメリカとかもやるよ
ギャングの幹部たちが
冷凍肉と
一緒に通されたり
そのようなのあったけど
あんな投資の感じ
出すとこないじゃん
今俺たちが見れば爆笑だけど
当時はものすごい
怖いってなって
キャーってなって
もっと他に投資の説明できると思うんですよね
っていうかさ
普通の映画
電子ドラマだと
絶対あの後の後日さんがあって
終わるじゃない
何と母親どうなったとか
ないまま終わるよね
スパンって
あそこが潔くてまたいいなって思う
しかも新たな謎があるじゃないですか
そう
写真クローズアップされたら
ホテルに書かれた写真に逆映ってる
あそこの日付は7月4日なんですよ
7月4日って
独立記念日
アメリカの独立記念日って
要は
別の見方とすると
インディアンからすると
最も恨めしい日なんですよ
自分たちの土地が
奪われた
勝手に俺らのものだって言われた日だから
なるほど
アメリカの歴史を
合わせると
また別の見方
アメリカの侵略の歴史ですね
なるほど
インディアン呪いがかかってるホテルで
写真があってそこの中心に
ジャック・トランスがいるっていう
だからもう呪いの中心ってことだね
なるほど
僕のパンチラインは一応
起こしといてきましたよ
一応あるんです
俺はね
だから
コールドルームだね
コールドルームでバーテンがご注文は
私を噛んだ犬の毛
犬の毛みたいなことを
ジャックが注文する
私が噛んだ犬の毛
これが五感状どういう感じなの
超感情はあまり英語で聞いてもよく分からないんだけど
そうすると
バーテンがバーボンオンザロックですね
って言って
それだっていう
なんだそれっていうやり取りがあって
それは確かになんかであった
なんか理由があるんですよ
あんの?
どういうこと
よく分からないと思って
そうそうそうそう
それなのにバーテン取る間
それだって感じにジャックがなるところ
よく分からなくて
36:01
なんだろうと思いながら
結構ここが引っかかったセリフの一個だな
ってことで今回のパンチライン
しましたけど
しかもその後も
えっと
なんだっけ
バーボンだか
インディアンの呪いだみたいな
白人への呪いだ
白人への責務だみたいなことを言ってたの
責任だみたいな
あそこも
インディアンと白人の歴史
他の
ちょっと騙しちゃったけど
誰かのアメリカの詩人の
を言いましてから
取ってきたセリフとか
結構脚本も
作り込まれてて
アメリカの文化とか歴史を
知らないとちょっと分からない
ちょっと深い意味がある
全然分からないから
俺らからしたら
全く分からない
そこがちょっと
引っかかったセリフ
これはこれでまた掘ってみるか
しれないというところです
僕は
凍りつく前に
笑ってしまったところなんですけど
パンチラインなんですけど
奥さんが
いよいよ
ホテルの中で
逃げ回ってる最中のときに
1階かなんかのとこで
イチタラした
おじさんが
ティーカップみたいなのを持って
正解じゃね?
俺もそれも
それかどっかで
盛り上がってるねってことだと思うんですけど
なんで入れたこれ?
って思って
奥さんからすると
奥さんからするとこういうのは分かるんですけど
僕らからしたら
なんで入れた?って思って
うるせえ奴ら的な感じが
するっていうか
急にそこだけ始まった
っていうのがあって
しかも言葉遣いも
別になんか
確か俺もそこも気になって
正解
盛り上がる回
じゃね?なんでね
そこだけなんでそんな役にしたんだろう
なんかいいパーティーだね
そうそうそうそう
なんで入れたんだろうって思いながら
そこで笑いが
起きたのと
これ今ビール飲んでるから
メモってた中で
なるほどって思ったんですけど
この後仕事はあるんですけど
一杯だけってさっきリョウジさんと
言ってたじゃないですか
これをメモってる中で振り返ってると
ジャック・ニコルソンが
ビールを売っても一杯のビールを
って言ってたんで
こんな感じかなって今ちょっと思いました
だから今日はねこの後あるのにもかからず
ビールをつけてくれるっていうね
その時から気づいてなかった
今これって見てたから
どこのシーンだっけ
一番初めにお酒飲むときに
言ってたかな
39:01
そこアルコール中毒で
ずっとアルコール経ってて
魂を売る代わりに一杯のビールで
きっと魂を売って
もうそこの世界に入っていくってことだね
みたいな繋がりなのかな
かもしれないね
いやだからもう
かっこいいオシャレな映画だなと
正直思ったし今見て
逆にみんなが怖いと思うかなって
なぜならもう
その後にこのホラーで
もうやられまくってる
手法の元ネタ中の
元ネタだから
スタニー・キュービーを作ったの
だから意外ともう
あまりにも見過ぎてて
既視感ありすぎて笑えてしまうかもしれない
というところもあるのかな
そんな映画の一本ではないかなと
でもまあクラシック中のクラシックでは
変わりないし
とにかくかっこいい映像が見れるという
ところでは
今見ても40年前とは思えないほど
オシャレな映画だったんじゃないかなと思う
シャイニングを今日お届けしましたけども
来週
一応宿題として
この夏
僕の友人でね
夏サマーちゃんという
夏サマーというアーティストがいました
もう
夏サマーですよ
すごいでしょ
マウント富士山ですよ
レイク美和子ですよ
夏サマーですよ
夏夏シーン
そんな夏サマーちゃん
すごい美女で
そして
シティポップレゲエみたいな
感じで
街のシティポップな
レゲエミュージックをやる
夏サマーちゃんというシーンが迎えて
宿題映画を
これまた渋いんだけど
日本の原田正人監督
僕大好きなんですよ
金融不足劣等
暗いマンスハイとかね
突入世話は様々そう
そういうの撮ってらっしゃる監督の
本当にこれが
劇場デビュー作と言わんばかりの
神風タクシーという
これまた素晴らしい
一歩
僕はもう見たことある
改めてちょっと見て
夏サマーちゃんと一緒に
語り合わせていこうと思います
来週も一つよろしくお願いします
ありがとうございました
41:29

コメント

スクロール