1. RYO-Z & 柴崎竜人の新しいフォルダー
  2. #55 『バック・トゥ・ザ・フュ..
2020-06-26 50:46

#55 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』RYO-Z & 柴崎竜人の #新しいフォルダー

spotify
出演:
RYO-Z from RIP SLYME
柴崎竜人

【宿題映画】ありませんか?

人から「面白いよ!」と勧められて、いつか見ようと思ったまま、まだ見れずに宿題として積まれている映画の数々。
RYO-Z と 柴崎竜人がそれぞれの宿題映画を一緒にこなし、飲み屋でトークするポッドキャストです。

今回の宿題映画は『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』。

あなたも一緒に宿題映画を(ホロ酔いで)楽しみませんか?

出演:
RYO-Z from RIP SLYME
twitter.com/ryoujinarita

柴崎竜人(小説家)
twitter.com/ryuto_shibazaki

スタッフ:
砂流恵介
twitter.com/nagare0313
00:06
今週も、先週に引き続き、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3をやっていきたいと思います。
今、放送が終わった状態です。
今週は、北北の金曜ロードショーを見たての、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3を取り上げていきたいと思います。
今週は、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3を見たての、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3を取り上げていきたいと思います。
今週は、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3を見たての、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3を取り上げていきたいと思います。
というわけで、バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3を見ました。
すごいですね、このシリーズ。
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3を見ました。
リレータイムで、まだ若い彼氏が自分で見ていると思います。
1990年。
最初の1作目が1985年が舞台で、翌年くらいに日本で見られると言うならば。
ということは、小学校6年くらいの感じです。
2作目出たのはどのくらい?
1989年かな。
2作目、3作目そんなにないんだよね。
1年後です。
ということなので、だいぶ若い彼氏自分で見ていたというイメージなんですけど。
その頃で一番印象的なのは2作目。
全部の3作目を見た中では、2作目の印象が一番強かったんだけど。
この3作目を一気に見た時に、2作目が一番ブリッジ的な、橋渡し的な作品であって。
1作目がすごく完成された1作目なんですけど。
03:01
この3作目を持って初めて出来上がりましたね。
ホップ・ステップ・ジャンプですね。
ジャンプのまさにすごく、僕今日見終わって泣きましたよ。
感動して。
どこで涙シーンがありました?
なんだろうな。
スピルバーグ始め、ロボットゼミキス監督、主演の方たち、主要キャストの方たち。
本当に全てが相まって、映画を楽しんで作ってらっしゃるし。
映画って良いよね。本当に。
そういう気持ちになったっていうか。
俺は、1作目、2作目の印象は前から、もちろん未来感がワクワクしたけど。
今回通してみて、前見たときはこれまではずっと1,2,3で1,2するの順番だったんですよ。
好きな順番が。
今回3が思いのほかこんなに良かったんだって。
俺印象すごく良かった。
そうなんですよ。
なんかあの時ピンとこなかったものがギンギン来るみたいな。
来た!やっと来たよ、ギンギン。
子供の頃だからさ、2みたいに未来の話が書いてあるっていうのは、もうそれだけでワクワクが止まらないわけじゃん。
その印象ばっかりが結構強かったんだけど。
この3の西部の開拓時代というか1850年代でね。
1855年か、そのぐらいでしょ。
1885年か。
そうです。
味わい深い。
非常に良いね。
最高でしたね。
これで映画として完成した感がすごく出たんじゃないかなと。
東のワン作ってる時にそれを前振りって思ってなかったと思うんだけど、やっぱり時計台とかがここまでちゃんと気になるんだと。
そうそうそう。
でも俺一番何か思い出した。
あのさ、最後の最後にさ、写真をもらうじゃない、ドックに。
あそこ。
あそこでグッときちゃった。
いい写真じゃねえかみたいな気持ちになって。
本当に。
そこいいっすよね。
でなんかさ、この3作自体がもう古い作品なわけじゃん。
だけど今見てもフレッシュというか、映画としてすごく完成してる感じがして、
それがバックトゥーターフューチャーって今見てもっていう感じがすべてまとまっているというね。
06:00
いきなりすごいテンションから入ってますね。
いやいやいや。
それぐらいの作品。
やっぱなんかこう、なんだろうな。
俺スピルバーグに関わって作品に関しては前から話してるけど、とにかく物語の入りがどれも素晴らしい。
始めの5分、10分で足つかみにされて、そこからずっと振り回され続けるっていう。
その始めのグリップが今回も1,2,3は一緒なんだけど、前回からの流れでギュッとつかまえるとそのケツが。
でバックトゥーフューチャーシリーズに関して言うと、物語の冒頭のグリップの強さもそうだけど、
ラストのグリップもまたすごい。
そうなんだよ。
最後の1分でここまで盛り上がらせるっていう。
これ1,2が盛り上がるのはこの続きがあるんだっていうのもあるから当然盛り上がるんだけど、
3に関しては続きが何にも変わらず、機関車が飛ぶシーンね。
飛ぶの?飛ぶな!みたいな。
そこはすごい覚えてた。飛ぶの知ってたんだけど、あれが最初に見るとすげえビビるよね。
何飛ぶの?みたいな。
あそこでもう最後の最後でまたギュッと。
それで言ったら最後の最後で、すっかり油断して見てて。
フレッシュな気分で見てて。
最後にまたドクがやってくる場所を覚えてたんだけど、その瞬間のシーンにぼっとしたから、またやってくるって予期してなかった。
予期してなかったんですよ。
来た時に汽車がうわーってまた飛んだし、そうなんだけどやっぱりすげえわって。
それで家族が出てきて、またこのまま未来行けんの?って言ったら、いやもう行ってきたみたいな。
これからどこ行くの?未来にまた行くの?って言ったら、いやもう未来行ってきたって言って飛んでいくみたいな。
もう最高なんですよ。
いやーよくできてますね。一応筋を払いますか?
そうだね。筋をね。
俺今日も筋まとめ考えてくださり忘れてた。これ作るのに一生懸命。
一応それを見ときましょうか。今日の制作。
みんな耳で。
見てね。
もう映像なんじゃないから。
今日もまたシールドね。
二人との間のソシャディシールド。
ソシャディのためのシートをね。
先週は割り箸とサランラップで作ってて、こんな使い物ならないダメ出しを食らって、
自分なりにダメなところを考えて、サランラップしわくちゃになったからお互い見えにくいなと思って。
09:02
しわくちゃになりにくい素材を使おうと思って、まず新聞紙を使おうと思って。
家であるものを作ろうと思って。
新聞紙と割り箸。今日は清家の割り箸なんだけど。
そこをクローズアップされてるもん。
そうなんだ。いいね。清家だからいいんだともならねえ。
前回で巻いてるのも割り箸。
そこの割り箸のこだわりは。
新聞紙で作ったら、間挟むと向かいが見えねえな。
窓を新聞紙と割り箸で切って、窓を作って、持ってきたんですけど。
そしたら意味がなかった。窓を作っちゃったおかげで意味がなかった。
良かれと思ってたんだけど。
それではもしかしたら飛沫感染が起きてしまうかもしれない。
あとグルメ紹介ページみたいのでやってるから、グルメの情報も載ってますみたいな。
いらねえよ、そんなの。
これは知ってる人は知ってるんだけど、双子玉川園にある百本のスプーンというライスの目の前にあるレストラン。
あそこにメニューが紙なんですよ。
それだった。
百本のスプーン、今度もらいに行こうじゃん。
ぜひそれを作りました。
どんだけ伝わるかどうかは知りませんけど。
いきなりすごい良いテンションから全然違うところに出ちゃってごめんなさいね。
筋ね筋ね。
筋は2からの続きですよね。
ざっくりと1・2・3で言うなら、1は過去に戻って、お父さんとお母さんの仲をうまくせにゃならんと、過去に戻って。
2作目は未来に。
1作目は未来に。
そしてまた未来から過去に。
1985年に戻って。
55年ね。
一番最初は85年から55年。
2は55年に戻って。
2は未来の2015年に行って、もう一回55年に戻って。
未来に戻って、いろいろ悪さを知らせるんですよ。
ビフがね。
ビフのおじいちゃんが。
その当時の若いビフタネンがね。
ビフタネンがここで基本になるけど、3にも出てくるビフタネンですが、これはもうかなり大きく。
2の一番最後によると、1885年まで戻ってしまうんですね。
3は舞台が1885年。
制度劇の時代ですよね。
2の最後で未来にマーフィーを送り届けたドッグがワーって一人喜んでた。
個人的にあそこはもうすげえ泣けるシーンですよ。
一番いいドッグですね。
誰かと喜びを分かち合いたいけど、でも分かち合う相手も未来に行ってしまって、一人で喜んで踊ってるっていうところで、
その次の瞬間にまた未来からやってきたマーフィーが戻ってきて、
助けてくれと。
12:02
今送ったばっかりなのに。
どういうことなんだ。
始まるわけですよね。
1885年に戻る理由としては、
ドッグが手紙を残してるんだけど、その手紙を自分にくれていた、何の顔とかだったっけ?
5顔とか?に殺されてしまうと発見するわけですね、マーフィーが。
お墓を発見して。
ドッグが殺されるのを防ぐために過去に戻っていくっていうのが大まかな目的というか。
それで過去に戻っていくんだけれども。
すいません、今ポテトが到着しました。
いつものオーダーのポテトが。
1885年で戻ってたのはいいんだけれども、
今度戻った瞬間にインディアに追われてしまって、
ユミヤで燃料タンクが壊れちゃった。
また未来にこれじゃ戻れなくなると。
要は次元装置は未来の装置、腐ったゴミとかでエネルギーを出す、
ミスターフュージョンだっけ?
未来に戻れるんだけど、車を動かすのは140キロ出すための燃料はガソリンだと。
どうするかと言って、機関車を押させて140キロ出すというのが大筋で。
それで2人で未来に戻ろうというのがストーリーなんですけど。
そこで事件が2つあって、1つがドクの恋物語。
ドクがクララという女性教師と出会って恋に落ちた。
生涯初めてのね。
一目惚れ。
その恋がどうなっていくのかというと、
あともう1つは理不の先祖、アクト。
マットドクタネ。
マットドクタネ。
そのマットドクタネによってドクが殺されるっていうのが、
その過去を変えに来たわけだった。
その決闘する相手というのが、主人公であるマーフィーに変わってしまった。
それが旅立つ日と重なっていて、時間も重なっていて。
じゃあドクは未来に戻るのか、それともクララを取るのか、
クララとの恋はどうなっていくのかっていうのと、
あとはマーフィーとタネ一族の先祖であるマットドクタネとの決闘はどうなっていくのかっていうのが見所。
最終的には決闘を果たし、
ドクと一緒に未来に戻る寸前になるんだけれども、
クララが機関車を追っかけていく。
15:01
クララの命を助けるためにドクは過去に戻る。
戻るというか、そこに居続ける、留まる決断をして、
マーフィー一人で未来に帰っていくと。
ただマーフィーが未来に帰った後で、
この翌日の朝に大破したデロリアンを彼女のジェニファーと一緒に見に行ったら、
そこにまた機関車が通ってきて、過去からやってきたドクが家族を連れてくる。
クララと子供を連れてやってきて、写真を渡しに来てくる。
当時1885年に二人で撮った。
しかもこの絵が象徴している時計台。
時間を象徴する時計台の前で二人で一緒に写真を撮ったものを送ってきてくれる。
プレゼントでしょうね。
さっきも話してたけど、この後どこ行くの?
未来に行くの?って言ったら、未来はもう行ってきたって言って、
今度機関車が空を飛んでマズタイでトラベルしていくっていうイラストですね。
そこが若干どういうことなのかなと思う。
1885年に残されたまんまのドクとクララ。
なぜあんなすごいものを作れたの?
ガソリンでさえない時代に、あんな空飛ぶ機関車。
まだ一回未来に行っちゃえばああなるかなというわけで、
一体その行く未来のあれはどうしたんだろうっていう。
そこですよね。
140キロは出せるわけですよ。
だからそれはクリアしているとして、
次元転移操作ってあれをあの時代にどう作ったのか。
どうしたのかってそこがちょっとなかなか謎っていうか。
それで言うと俺も解決する謎なのかもしれないけど、
俺一つ皆から気になったのは、
ドクが初めにクララの馬車がコントロールを失って、
クララがワーってなっているところを助けに行きました。
クララは助かった。
だけども本当はクララあそこで死んでいたから、
あそこはクララ渓谷になっていたみたいな話をしてた。
でももしクララがあそこで死んでいたとしたら、
そもそもドクとクララは恋に落ちなかったじゃないですか。
だけど未来ではクララ、最愛の人ドクがここに眠るみたいな感じで、
クララと恋をした前提になってドクから出てきた。
そこもわからないね。
そこなんかおかしくなってないっていうのは気になったんだけど。
確かに確かに。
気にはなりましたけど、
いずれにしてもどこかで絶対会ったんだろうなっていう。
18:02
でも死んでるんだよ。
迎えに行くっていうところじゃないところで、
何かで出会ったんじゃないかなみたいな。
分かんないですよ。分かんないですけど。
なるほどね。もしかしたら、
もしマーキーが過去に戻っていなかったら、
だしドクも戻っていなかったらって話だったね。
ドクが戻っていなかったら、
でもあれは写真に載ってるんだね。
だからもしかしたらクララが死ぬタイミングが別だったかもしれないですね。
だからドクが死んだ後にクララが崖に落ちちゃって死んだ。
でもあそこは何となくつりつまがある。
ちょっと難しいね。
なるほど。あんまりそういうとこはツッコミたくないね。
ないない。いいんですよ。
細かいことはいいね。
いいのいいの。本当にいいの。
そこはツッコミなさんな。
今回はどのシーンが好きでした?
これ?いい?1番あげて。
1番はお祭りのパーティーがあったでしょ?
パーティーでクララがやってくるじゃん。
これマーティも驚いてたけど、
ドクがダンスを踊るなんて。
ダンスを踊るシーンがあるじゃん。
まず腕、肘を出して腕を絡ませて、
それから2人向き合ってダンスをするところの
向き合った瞬間のドクが超2枚目だった。
すげえ2枚目だった。
あの2枚目間に普段ずっとこのシリーズを通して
ずっとドクはとにかく色々焦って
とにかく目玉ひんむいて、びっくりした顔。
常にびっくりした顔で、驚いた顔で
ちょっとユニークなキャラクターで
ちょっとおかしなサイエンティストというか
そういうキャラクターが定着してるのに
恋に落ちたドクは超2枚目だった。
めちゃくちゃかっこいい。
そこにグッときちゃうのよ。
クリストファルロイドが2枚目のダンスっていう。
本当にかっこいい。
あれがグッとくる瞬間のシーンだった。
ずっと顔芸してたから2枚目だった。
忘れちゃうんだよ。
ドクは2枚目なのよ。
そこで恋した男の一番のここぞっていう
2枚目の顔がピッて出て
ドキッとするっていう。
これは子供には分からんだろう。
大人の声ですからね。
それもあるんじゃない?さっきリョウさんの話を聞きながら。
大人になったからようやく分かる面白さみたいなのがあるな
って聞きながら思ってました。
21:00
そうなんですよ。バックトゥーザフューチャーのいいところは
子供の頃見て素晴らしかった。
ずいぶん古い作品ですけど
今見てまた新たな発見だったり
何度もバックトゥーザフューチャーしていく映画なんてこれは
みたいな感動でしたね。
なるほどね。
ドクが失恋して酒場に行って
酒出してくれって言って
マーテンの会話からドクが酒に弱いなって
なんとなくそこで匂ってて
匂っても変わらずボトルは置いてけって言って
すげーちっちゃいショットグラスにウィスキー入れてもらって
ウィスキー頼んだだけで驚いてたから
出せと言われれば出すけどね
渋々
ボトルは置いてけって
ちょっとした後で
次の日の朝まで喋ってて
俺そのシーン知ってたから
パッとボトルの酒減ってないのすぐ分かったし
ほとんど飲んないの分かったし
その後にちゃんとあいつ朝から一口も飲んでねーんだよ
ほとんど飲んでねーんだよみたいな
そこのシーンがちっちゃい時面白かったんだけど
この年になってみるとスモースってはまんない
なんだこの酒飲みじゃねーのに
楽しんじゃった
それほどイタネの失恋だったの
ずっと持ってんの
置きもしないわけ
いつでも飲む覚悟あるんだけど
いいよね
可愛いよね
自分がお酒飲むようになって
昔はお酒飲んなかったところに見てたから
それがなんかこう
ジョークとしては面白いのは分かるんだけど
リアルにそんな人がいたらたまんないくらい面白いなと
キュートだ
また泣いてる
泣いてるねこのシリーズ始まると
笑いながら
俺思ったんだけど
ラストも毒が飾るでしょ
機関車どっか家族を連れて
またキャスターやってくる
これはマーフィーの映画でもあるんだけど
それと同等かあるいはそれ以上に
毒の映画
作ったのが毒なんだよ
デフォリアンを
そうなんですよ
素晴らしいどうですか長居くんは
こうっていう
さっきの将来さんがおっしゃってたシーン
もうすごい大好き
バンチ
それこそパンチラインの一つの候補なんですよ
分かるよ
本当にコミカルな演出みたいなのが
24:02
良かったなっていうと
結構セリフにびっくりしたのは
ラビーが撃つじゃないですか
試し撃ち
どこで覚えたんだみたいな
セブンイレブンって言って
もうそんなの忘れてたから
ワイドガンバー
日本制度もすごいいいぞみたいな
これにはあんま分からなかったんですけど
今見て
あらためて見ると
すごい日本の話
日本というか
影響が大抵の
出てくるんだね多分ね
80年代のアメリカに多大な影響があったんだね
本当ですよね
そういうのは結構嬉しくなりました
確かに
今も2で振りがあったから
ここでね
2しか見てない時は
そうなんだと思うけど
あれが
3で
クリント・イースト・ウッドっていうところとか
セブンイレブンもそうだし
ウッドに沿って
映画映画っていうか
憎い
憎いね
憎いね
俺はねあそこが好きだった
流れ君が行ったシーンも
メモってるくらい
分かるよ
すごい好きだった
あとね俺はね
マーフィーが
1885年に
初めて最初に戻った時
要は
あれどうやって戻ったんだっけ
そうだ
インディアンの看板に向かって
看板に向かって走って
行ったでしょ
そしたら戻って
インディアンが目の前から
本当にやってくるわって
方法の手で
ドクも見つけて
ドクのところに
会いに行ったんですね
ドクもマーフィーに気づいて
そしたらドクが
この時代に来るなと言っておいたのに
って言うんだけど
分かる
最下位のところでしょ
たまんなくて
すげー分かる
言ったじゃねーかよ
可愛いね
また泣いてる
分かるわ
泣けてくる
超面白い
いい確かに
しかも
もう二度と会えないと思ってたんだけど
会えた二人でしょ
にもかかわらず
しかもその旅の時っていうのが
北海道から沖縄とかじゃなくて
時代越えてるほとんど
不可能な旅をやってるわけで
そこに関しては
その意味で言うと
27:01
タイムスクワートルで
死なれちゃってるから
あんまり時代越えてきたことにも
感動はあんまないんだよ
ちょっと飛行機乗って
沖縄に来たくらいの感動
それに対する感動はすごいんだけど
時代を越えてきたってこと?
結構あっさり
タイムトラベルなあれがね
なれがすごい
あのシーンが結構
この映画
これ全体としてなんだけど
別れと再会が頻繁にあるんだよね
別れと再会が頻繁にあるんだけど
別れと再会をすごく丁寧に描いてる
いちいちその再会の感動とか
別れの寂しさとか
それを真っ直ぐ描いてるわけじゃなくて
もう会えない寂しいとかじゃなくて
例えば2の最後ドクだったら
もう会えないけど
ちゃんと戻せて嬉しいとか
1だったら
行けって自分は撃たれて
上手くいって送るの
そこの別れとかもそうだし
今のシーンもそうだし
最後またドクがやってきて再会する
この1として
この1として
再会と別れのシーンが
とにかくこれは
個人的にはグサグサきたし
気まぐれですしね
あとやっぱ3はドクの映画だね
ドクの映画
ドクの登場がむちゃくちゃかっこいいね
いきなり
もう
なんかずっとドクは
アタフタしてるじゃない
すごい科学者でとんでもない
天才なのに関わらず
とにかくアタフタアタフタ
未来を変えちゃいけない
過去を変えちゃいけない
ずっとアタフタしてるのに
あの1885年のドクの
あの登場はもう
本当西部劇のヒーローさながらの
かっこいいドクが出てくるね
超かっこいい
すごい長い
主人公マーティが
いきなり絶命の
首吊られてるんだから
死んじゃうじゃんっていう
ところのところをバシーンと
長銃で撃って
しかも悪者の
マットドクためのさ
制圧してさ
かっこいい
でロマンスというか
バーって
もうバーって人の友情を
前編に
全ても結構本当ドクの物語
いやーそう
過言ではない
そうですね
マーティの成長物語でも
最後に
カットしないような
ちゃんと成長するというところ
カットしない
パンチでいきますか
いきますか
いやーどうしようかな
僕は決まってる
基本1個
一番でかいのが決まってるんですけど
そうかなー
その
ウィット感
ウィットだなー
30:00
ここっていうところも1個あって
でもう1個はもう完全に
これかねーっていうのが
1個ありますね
俺ちょっといくつかあるから
はいいきましょう
それ触りながらでいい?
触りながらいきましょう
えーとね
3でのドクが
相変わらず
くだらないことに
巨大な装置を作るシーンが
すごい好きで
もうねー
グーに普通ずる
普通ずる普通ずる
普通ずる
ああいうとこで
そうそうそうそう
なんか
1でも冒頭でもあったけど
やっぱ3で目玉焼き1つ作るのに
巨大なやつ作ったりとか
なんかむちゃくちゃでかい機械が
動いてると思ったら
なんか氷1つ
氷が1個いる
アイスティー飲むか
いいねー
その極めつけが
これも1の
セリフと一緒で
これ俺すごい好きなんだけど
ジャスタン模型で
恐縮だが
バッチリだね
ここまでやるかっていうね
やつね
そうこれ1だけでも
すごい良かったんだけど
これ重ねられると
もうなんか
分かる分かる分かる
うわーこれいいわー
っていうのと
あとねー
あとそこの
そことまた通じるんだけど
クララが
えっと
ドクが
僕は未来から来たんだ
だから
君とは一緒に
もういれないんだ
って言ったら
クララが
そんな人嘘ついて
って言って
知らないわ
でクララは
サンフランシスコに行くの
鏡市
電車乗って
そしたら
いや実は
ドクが
本当のこと
本当に出演してた
っていうのを知って
ドクを追いかければいいじゃないですか
バカにしてたわけじゃないと
でドクの家まで行って
そしたら
あの模型を見るんですよね
であの模型を見て
デロリアンの形をした
模型を見て
それを見て
タイムマシンだわ
そこにタイムマシンって書いてある
それ見て
タイムマシンだわって思うね
クララの純粋さ
そういう純粋さに
クララって純粋なんだな
っていうところがね
またいい
泣き止めません
もう今日
柴崎くんが泣き止めません
ずっと泣いてます
おかしいすぎる
ドクもドクで
書くタイムマシン
なんで書いたの
本人が分からない
自分たちが分かればいいんだろ
なんで書いたの
タイムマシン
そこですよ
分かりやすさ
33:01
ドクたまんないな
タイムマシンだわ
っていうのも
さっきのまた教室の
雑な模型の教室だが
未来もう行ってきた
最後のステージもそうなんだけど
ただこれね
全然なんか笑えるとこじゃないんだけど
3を通して
1、2、3を通してって
言えるのかどうか分からない
3を通して
結構キーになってた
これもドクのセリフで
人間には自分の人生に
大きな影響を与える時があるんだ
その決断はまた自分自身のものだ
決して他人を頼るわけにはいかんのだ
大事なシーンで言われてる
セリフなんだけど
いろんなおかしいセリフとか
記憶の頃にあるんだけど
最後残ったのこれかな
これに加えて
わしはわしが正しいと思うこと
に従って生きにはならんのか
っていう他の
ちょっと離れておこう
このシーンのセリフなんだけど
この自分自身の決断
の人に委ねないで
人に意見とか
とかじゃなくて
自分で決めるんだ
結果それでドクは
85年にとどまることになるわけだし
別の見方で言うと
マーフィーが最後
カーレスに巻き込まれそうになる時に
逆走するわけじゃないですか
それも一つの成長だなって
このセリフは
ちょっと忘れないようにしたいな
素晴らしい
いいセリフですね
クララが電車の中で気づくじゃん
電車に乗ってて
後ろの乗客が
昨日の男の酒場で
呼んでる
失恋だって言って
ぐだまいてた
っていう噂話で聞いて
それは誰のことか
一発のこの方じゃない
みたいなことで
ドクのことだって分かって
電車が降りるわけじゃん
急停車の時に
ピーって
あそこがなかったら
間に合ってたらいい
っていうところもいい
あそこで止めて
電車を1回
確かに
それで
彼女は
ドクを迎えに
行くわけじゃん
結局
ドクたちはまた
あそこスルーしてた
そこで止めるからこそ
あそこに間に合うっていう
そういうところも
すごく
ちゃんと細かく
いいなって
ちょっとさっき
今のシーンを
思い返してて
今思い出したんだけど
ちょっとそういうところも
細かく
素晴らしいって思いつつ
どうですか
パンチライン
流れ君的に
パンチライン
流れ君的に
ドクが
科学者に
不可能はない
っていうところが
やっぱ
前兵闘士ですけど
やりきってんな
っていうので
36:00
結局その後に
蒸気機関車というか
また未来に
戻ってくるっていうのも
含めて
あそこもやっぱ
セリフかっこいいな
かっこいいね
あそこが良かった
他は全部
パンチライン選んだのは
笑いどころとかだったんですけど
初めに
ずっと
駆け抜けてきた中で
やっぱり
本当に不可能
可能にしてるので
良かったな
っていうところがありますね
そうでずっと
一番すごいものを
発明した
すごい人なんだけど
あたふた
他のビックリの
ユニークなキャラクターで
あったにもかかわらず
一番最後は
その科学者
自身が
一番最高に
かっこいい感じに
落ち着くところが
そういうのも
良いですね
ひらめきも
すごい好きでした
結局
引っ張ってみよう
っていうところから
押してみよう
っていう話の
ところとかも含めて
なんか今回は
すげえかっこよかったな
っていう
前編で
イケてるを
してたんですよね
ほとんどだから
メモしてんの
ドックのセリフか
そういうのが
そうだね
そうだね
俺はね
ファニーというか
またここは
またグイッと
飛んでるね
と思うところは
ビーフって
マットドックタネに
血統を申し込まれて
受けざるを得なくなって
本当なら
別に逃げたって
いいんだけど
逃げるつもりだったね
最初はね
だけどなんか
周りにどんどん
うわーって言われて
なんか
やらざるを得ないけど
でも別に逃げるけど
みたいなところだけど
最後に
マーティの先祖の
心配してるじゃん
特に旦那さんも
心配してて
そんな人の
あれに流されなくて
いいんだから
お前はそんな
なんか全然
もうちょっと
それいうことより
先のことを
考えていかなきゃいけないよ
みたいなこと言われて
知ってセリフのように
その奥さんが
本当に
未来のこと
もっと考えなさいよ
って言われた時に
マーティが一人で
未来のことは
よく考えてるんだけど
言ってるところが
いいなっていう
ああいうところはね
ちょっと
またこういうところ
いい感じでね
しかもそのお母さんもね
全編通して
全編通してのお母さん
そうそう
女優さんね
いいんです
キュートでね
また可愛らしい
女優さんでもありますし
僕はもう一番
最後の最後ですよ
未来は君たちが
描いていくんだっていう
結局
壮大なこう
ネタ振りの
最後の
39:00
もう拍手が起きるぐらい
その通り!
みたいな
よ!っていう
何も決まってないんだよ
そうそう
結局ね
いろいろ
自信して
いろんなことがあるし
いろんなことに
どこも焦ってたはずなのに
最後の最後は
分かったんだと
俺はと
で、もう
多分
その
伴侶と決めた
ね、奥さんと
もう多分
未来確保
行き来も
してたりするんだろうし
あんなでっかい
すごい
あの
空飛ぶ機関車を
作っちゃうぐらいの
あのまた感じに
また自分の
科学も
科学力も
爆発して
やってるんだけど
その時に
もうすぐ自信を持って
未来は
自分が変えていくんだから
っていう
ところで落ち着く
っていうところが
もう子供たちにも
こう
今見る僕ら大人たちにも
こう
全て響く
そうですね
いいパンチライン
なんかあの
ありがとうございました
そこの
えっと
前編通して
えっと
マーフィーと僕が
歴史に与えた影響って
結構植物的なものを
きっかけにして与えて
この映画って
例えば
これはビフだけど
ビフがこう
マーフィー初なんだけど
ゲームのスコア表を
過去に持ってて
その本のおかげで
彼が大金持ちになった
とか
えー
なんだ
自分が殺されるっていう
情報を知ってたから
自分が
毒が武装して
銃で撃たれても
その
テロリストに殺されなかった
とか
そうそうそう
なんかこう
えっと
事実をもとにして
えー
なんか
ファクトをもとにして
未来を変えていく
だからすぐ分かりやすくなってるんだけど
最後の
マーフィーが
未来を変えたところって
実は何も情報とか
ものとかがなくて
えっと
すぐ覚悟しないって
彼は性格が変わったんですよ
それで未来変えたんですよね
そこが
そこって結構
唯一ぐらいのところで
ちょっと言うと
ワンでお父さんが
ビフを殴ったところ
そこも即物的
それでこう
人棒が増えて
学校に披露になってた
みたいなものは見えるんだけど
ただ彼もそれでちょっと
自信がついたんだろうなと
ただ
マーフィーに関して言うと
別にそういうきっかけもなく
前編通して
ちょっと画化しやすい性格で
それによって失敗してきて
自分の未来が
その性格がもとで
2015年には
いろんな失敗をもとに
会社も組みになっている
ってとこまで描かれてるんだけど
マーフィー本人は
何が起きてるか知らない
自分の未来何が起こるんだよ
って聞いても
お前知らない方がいいんだ
って言って
どうか教えてくれない
だけどその画化するところは
ちゃんと直せ
じゃないけど
自分を見つめ直せ
って言われ続けて
最後彼が
そうやって自分の成長とか
だから性格が変わった
自分を
一段階上の
42:00
大人になったんですよね
それによって未来が
初めて変わるって言ったら
そこは凄く生じてきた
彼がしっかりと
この映画の中で
成長させきった
そう考え方が変わったことで
未来が変わったシーンだったな
あのシーンは
だから三部作で
本当にめでたしめでたし
言うことない
完成された三部作じゃないかと
言うぐらい
ポットコーンの入った箱を
わーって盛り上げたいぐらい
キャーって
大作でしたね
最高でしたわ
学ぶことが
たくさんあるような
そうそうそう
ワンも
感想線で話してもいいけど
ワンも
感想線はないですよ
今日ない?
今日ある?
今日あるっけ?
いつもやってないでしょ
これに関しては
今日ないんだよ
ワンツーだってやってないもん
じゃあ話しちゃうけど
ワン放映後もかなり盛り上がったでしょ
盛り上がった
超盛り上がった
みんなバックトゥーフィッシャー好きなんだな
本当に思ったね
みんな好きなんだ
正直本当に
本当のちょっとですよ
本当のちょっとですけど
今更ねって思ってた
思ったの
本当そう
ところが
参戦と輝く
名作ですね
俺も今更ねっていうのが
ワンだけじゃなくて
ワンも超最高だった
って思って
ただツー見る前には
ワン最高だったけど
今更ねってツー思いながら見て
ツーでもワッワッってきて
スリーも
スリーなんて特に
俺一番期待してた
俺も俺も
一番
スリーシリーズの中では
一番自分テンションが低かったから
まあまあまあ
とりあえず
今更ねって思いながら
見たんだけど
最高
話しながら
今日まで涙が出てくるくらい
感情が揺さぶられる
作品でした
だからその舞台が
西武劇というかさ
それちょっと古い
時代設定だから
未来の方がキャッチだった
子供の心に
全然こう
スリーが
いろんな意味で
深いですよ
ちゃんと最後の最後は
ハラハラハラハラ
させるんですよね
もう忘れてましたよ
あの
エアボードのこととか
そうだここで使うんだろう
みたいな
そうだそうだ
みたいな
結構2もそうだけど
重要なところで
あれ役に立ちますね
そうそう
上手いな
いや上手いっすね
いやよくできてんな
最後はもう
空飛ぶ機関車
はい
いやバッチリですよね
これどうするんですか
下半期なら
あっという間に
気が早い
気が早いけど
心配になるよね
45:01
だってこれ
この3作じゃん
これワンで
ワンはないよ
ツーはないんじゃないよね
多分これは一応
この3作で1本で
カウントしたら
叶うのあんのって話なんだよ
マジないよ
気がする
どうすんのこれ
すごく気になるな
ついに電動入りみたいなやつが出るんですか
電動入りですもう
学外みたいな
別件です
別格ですっていうね
感じになってしまうぐらい
よくできた映画ですもんね
でもこっからですからね
下半期また
そうそう
これだって一発目のシリーズ
一発目のシリーズ
これはデカいの扱いすぎたな
ちょっとね
あとね
スピルバーグ付いてるっていうのがあるんですよ
次レディープレイヤーワンだから
はいそうなんですね
グニーズもそうでしたけど
俺ジョーズも最近やってて
ジョーズが夜中のロードショーでやってて
それがまたすごく良くて
このコロナ禍の世相をまたちょっと
上手い具合に
まさにそれじゃんって思わせるところがあったりとか
ジョーズ1,2,3やった?
この間2やったのはまだ見てないんだけど
1,2,3やるんじゃない?
1,2までやってるから
3やらないってことだもんね
深夜にはジョーズってのもあったりとかしながら
ちょっと80年代が止まらないトップガンも見てるし
ちょっとその流れの中で
そして名監督
巨匠スピルバーグですから
レディープレイヤー1は
80年代の総決算にふさわしい映画ですよ
映画的には最近2年前かな
他なんかの映画だけど
扱ってるのは80年代のポップカルチャー
ここで一旦区切りましょう
やりましょう80年代
ゲスト呼んだりする時も
80年代はなしで
60,70年代はいいんですけど
80年代はなしで聞いたいぐらい
80年代こってりしてます
ここ最近
80年代っていうか
スピルバーグの80年代
スピルバーグの80年代
すげーよな
本当にすごいよなスピルバーグって
どんな感覚なんでしょうね
彼がエンターテイメントは
ある程度定義してる気もするんですよ
あの仕上がりがね
これがエンターテイメントですっていう
提出してる感じが
別にこれだけ
我々見たのはグーニーズと
他のバックステージだと
48:00
レディープレイヤー1
来週あれだけど
グレムリンがあり
インディー・ジョーンズがあり
ジョーズもね
インディー・ジョーンズも
その辺の
三千と輝く映画を
本気を
作りまくっているし
ちょっと待って
音楽良かったなと思って
音楽も良かったっすね
音楽がこの人でね
えっと
アラン
アップル・ミュージックで
彼のプレイリスト落としちゃいました
素晴らしいわ
音楽が超
高揚させてくれる
これも素晴らしいところ
スピルバーグ
スピルバーグ作品の
ところがあります
宮崎さん
宮崎作品における
キサキさんみたいな感じですね
素晴らしいな
っていうところもあるし
改めてバーグ師匠
バーグ師匠
そう呼んでるのはリョイさんだけでしょ
そうだよ
そのくらいすごい
アメリカって感じです
スピルバーグ師匠
そのくらいの
圧力ですよ
次回のレディプレイヤー1
もっと一旦
スピルバーグ書き出してもらっていいですか
何も入ってこなかった
お願いしますよ
来週はレディプレイヤー1
宿題画としますので
そちらの方
来週も放映後でしょ
そうなの
レディプレイヤー1も
放映後
素晴らしい
俺だけ企画分かってない
続いてたの
だからレディプレイヤー1を
見ようってことはある
僕だけよく分かってない
来週
まさにこの時間に
まさにこの時間に
テレビの総シリーズのレディプレイヤー1が
スピルバーグ特集
集大成として
スピルバーグ集大成として
ぜひご覧になってからこの時間に
お付き合いいただけたらと思いますので
本日はありがとうございました
おやすみなさい
50:46

コメント

スクロール