1. ネリネ楽団の声日誌
  2. この曲の解説を求めます
2025-06-08 10:33

この曲の解説を求めます

1 Mention 2 Comments

#声日記

 

 

ライブ音源があった、すごい……

↓眠めの曲たち↓

 

フィルターを突き破ってくる曲

 

 

ドクターキャピタルは藤井風ガチ勢

https://www.youtube.com/@DrCapital

00:00
みなさんお疲れ様です。 きりです。
今日は、6月8日、日曜日です。
もう、週1声日記が定着しつつあるんですが、
今日のお話を聞いてください。
今日は、てかこの土日は全然予定を入れずに久々にゆったり過ごした土日でした。
もうめちゃくちゃ寝て、本当に頭痛くなるぐらいずっと寝て、疲れを取り、
ちょっとだけ出かけて、フライングタイガーに行ってきました。
フライングタイガーっていうのは雑貨屋さんなんですけど、
北欧、デンマーク初の雑貨屋さんで、
雰囲気、カジュアルなIKEAみたいな、すごいカジュアルなIKEAみたいな感じ。
IKEAは家具屋さんですけど、それの雑貨バージョンみたいな感じで、
いろいろこう、面白い商品がいっぱいあるんですよ。
で、
今出ている雑貨が、さくらんぼといちごと、あと海。
貝とか魚とかモチーフの雑貨がいっぱい出ていて、
さくらんぼモチーフが結構可愛かったんで、
なんか欲しいなーと思って行ったんですけど、結局何も買わずに帰ってきちゃいました。
私フライングタイガー結構行くんですけど、一回も買ったことなくて。
なんか目で見て楽しむ場所みたいな感じですね。
多分もっと、
なんだろう、
自分が例えば料理する人だったり、
あと雑貨、ノートとかそういうステショナリーって言うんでしたっけ?
ノートとか鉛筆とかが好きな人だったら多分いっぱい買ってただろうなっていう感じなんですけど、
あいにくそこまでではないので、ひたすら見て楽しむ場所みたいになってます。
今月下旬に地元山形でさくらんぼの木の下ライブっていうライブイベントがあるんですね。
で、それの運営で行くので、
物販コーナーとかに桜んぼの何か小物とか置けたらよくねって思っていたんですけど、結局収穫なしでした。
まぁ、
アーティストさんのCDたちが置かれる場所なので、別にいらないんですけどね。
いらないっちゃいらないんですけど、
なんかあったらよかったなって思って向かって、
結局楽しんで帰ってきました。
そんな今日です。
で、私今週一週間これ絶対声日記で話したいっていうことがあって、
あの曲なんですけど、
この曲、なんだこの曲みたいなのに出会ったんですよ久々に。
なんかこの曲すごく良くてみたいな感じじゃなくて、
03:02
なんか変な曲、変だけどすごいかっこよくて、
何回聴いても飽きない曲に出会ったんです。
概要欄にも貼るんですけど、
ビアリーストックスっていう二人組のアーティストの
灯台っていう曲です。
あの最近聴いてる曲、あ、違うな。
数回前、何回か前に、先週かな?先週か先々週あたりに、
最近1時間前に聴きたい曲みたいな、
最近間際に聴きたい音楽たちみたいなエピソードをあげたんですけど、
その時にビアリーストックスのホーズエっていう曲を紹介したんですね。
で、ホーズエしか知らなかったんで、他の曲も聴いてみようと思って、
適当にディスコグラフィーからいろいろ聴いていたら、
この灯台っていう曲に出会って、
この曲自体は2022年の曲なんですけど、
なんか変なんですよ。
天調なのかな?
サビがすごい超変わる感じ。フレーズごとに変わる感じ。
あの有名なやつで言ったら、
藤井和之のキラリのラスサビ前の、
あーみたいな、あそこみたいにフレーズごとに調和変わっていくんですね。
で、次のAメロですって戻るっていう曲で、
しかもなんか拍も取りにくくて、
サビに入る時になんか、打ってつまずく感じが出るというか、
Aメロがすごいベースラインが目立つんですよ。
でっでーって目立つんですけど、
なんか不安定になっていくというか、
でもすごいかっこいい。
かっこいいって思う感じなんですね。
サビがフレーズごとに超変わっていくって言ったんですけど、
ラスサビがですね、またもう天調しまくりで、
どこまで行くの?みたいな感じで、
うわーって上がっていって、
で、そのまま曲も終わるみたいな感じ。
ちょっと全然うまく伝えられていないと思うんですけど、
誰か解説してください、これ。
私全然、コード進行とか音楽理論全くわからないので、
本当にね、ちょっと学びたいな。
そろそろなんか、ねりね楽団の小絵日誌をやるようになって、
この自分が気に入った曲とか、
06:02
ここの天調がすごくいいんですよ、みたいなのを言うようになって、
より感じるようになってきたんですよ、最近。
最近とここ1年。
もっと音楽理論的なものを学びたいと思って。
YouTubeとかでコードのお勉強しましょうみたいな動画を上げてる人結構いるんですけど、
そういうのをね、ちらっと見つつ。
でもあれなのかな、やっぱりピアノとか弾きながら、
歌いながら感じて覚えるのが一番身につくのかな。
見ても見ても全然身につかない。
この音は何のコードなのか全然わかんないし、
コードの理不っていうかその、
楽譜じゃないけど、見ても、
うーんみたいな、英語みたいな感じ。
なので、ちょっとね、そろそろ学びたい。
そんなことを思っている最近です。
このピアニストックスの灯台、ぜひ聴いてみてください。
MVも結構よくわかんない。
謎が残るMV。
でもそれがかっこいい良さに繋がるんでしょうね、きっと。
久々にこう、
ん?みたいな。
何回聴いてもすっきりしないというか、
なるほどねとならないというか。
なんか調べたんですよ、この灯台について。
調べたんですけど、
あんまり解説が出てこなくて、
結局みんななんか、
すげーみたいなことしか言ってないっていうか。
その、つかめないとか、
複雑みたいなのしか出てこなくて。
なのでこう、いつかこの曲がもっと有名になって、
解説してくれる人が出てきたらいいな。
ドクターキャピタルとか解説してくれないかな。
あの、バリバリの関西弁を喋る外国人の人がいるんですけど、
大学、オンラインの教授だったっけかな。
なんかちゃんと先生をやっている方で、
日本の曲がすごい好きみたいなの言って、
日本語で解説している人がいるんですよ。
ドクターキャピタルっていう人がいるんですけど、
この人とかにね、解説してほしい。
送ったら解説してくれるかな。
なんか、これをやってみてくださいって、
送る場所があったらちょっと送ってみたいなって思います。
ちょっと話せて満足。
ビアリーストックスは、
この音の作り、曲の作りが全体的に柔らかくて、
初期のバウンディーみたいな、
なんか、フィルターがかかった夢みたいな曲がすごく多くて、
でも、たまにそのフィルターを突き破ってくる瞬間があるんですよ。
09:04
例えば、ずっとフィルターかかってる曲は、
サシイロっていう曲とか、
前に紹介したフォーゼとか、
あとチカゴロっていう曲は結構ずっとフィルターかかってる感じ。
もう夢見てる感じなんですけど、
ネバーモアっていう曲があるんですけど、
ネバーモアは途中突き破ってくるところがあって、
急にロックになるじゃんみたいなところがあって、
すごくこう、いろんな表情をする曲を生み出している二人組なので、
今後目が離せないという感じです。
ライブで灯台やんのかな?
ライブで生で聞くのちょっと不安かもしれない。
なんか、どうなんだろう?
でも聞いてみたいなって思ってます。
はい、そんな感じです。
相変わらず大忙しでバタバタと日々を過ごしておりますが、
ちょっと音楽に救われながら生きています。
また面白い曲があったら紹介しますね。
まずは一旦このビアリーストックスをいろいろ概要欄に、
ビアリーストックスの曲を貼るので聞いてみてください。
というわけで、今日はこの辺で終わりにします。
ここまで聞いてくださってありがとうございました。
それでは、キリでした。
10:33

Episodes Mentioning This Episode

Comments

Scroll