2025-07-05 07:21

初恋

#声日記

運命と呼んじゃってさーで脳がふわっとする

00:00
皆さんお疲れ様です。キリです。今日は6月4日、金曜日ですが、もう終わって、6月、あ、6月ではないです。7月5日、土曜日になりました。
心はまだ6月に置いてきたまま、そんな本日です。
本当に7月になったのに全然気がつかなくて、人との会話で、あ、もう7月なんだ、みたいなことを言っていた最近です。
7月1発目の声日記となりますが、もうだいぶ深い時間になってしまいました。今週も1週間お疲れ様です。
先週江の島に行ったり、結構なんか変な感じ、ちょっとストレスフルで、ちょっといつもの精神状態ではなかったんですけど、今日やっとゴールが見えてきました。
もう本当にどうにかしないとってずっと思って1週間過ごしていたんですけど、思っているだけではやっぱりダメで、当たり前ですけど、勇気を出してちゃんと今こういう状況ですっていうのを伝えて、
なんとかね、課長を巻き込んで打ち合わせをして、まあなんか接地はんじゃないですけど、お互いの最善は結局取れないんですけど、最善の行動は取れないんですけど、でもここまでだったら許し合えるっていうところで一旦落ち着きました。
まあまた来週覆るかもしれないんですけど、とりあえずお腹の痛みは治ったので良かったことにします。この週末は楽しんで過ごせそうです。
まあでも別にそんな仕事がすごい辛いとかではなくて最近嬉しいこともあって、職場にスピーカーが登場して仕事中に音楽が流れるようになりました。今まで無音でみんなのキーボードを叩くカチカチカチって音ばかりが響いていたんですけど、少し緩くなったんじゃないかなと思ってます。
今日のDJの人が流していたプレイリストが、キャロル&チューズデイっていうアニメの曲のプレイリストを流していて、私すごい好きな作品なので、この声日記でも30分くらい喋り続けた作品なんですけど、
びっくりして、知ってるって話しかけに行ったら、その作中でフランス語の曲を歌う人がいるんですよ。そのキャラクターの歌声を当てている人が好きみたいで、そのDJが。DJっていうかうちの従業員が好きで、そんな共通点があったんだって思って、キャロル&チューズでずっと流れててすごくいい時間でした。
03:05
また、定時すぎたら結構みんな好きな曲流していいよみたいな感じなので、次は、富士風はちょっと産業にならないから、ビアリーストックスなどを流したいなと思っております。
またそれとは話は変わり、最近というか本当に昨日?今日?昨日かな?出会った曲があるので、それを最後に紹介したいと思います。
私が今一生懸命聴いている曲は、テレの初恋という曲です。
この曲は最近出た曲みたいで、ラジオとかで聴いたのではなく、テレの花瓶っていう曲を聴いていたときに、アーティストページでシャッフルされて初恋に通り着きました。
この曲はもう最初に聴いたときから、お?お?って。この曲はなんか気になるぞって思って。
まずですね、私なりに考えた感想なんですけど、初恋っていう題名ですけど、初恋の話ではないっぽいんですね。歌詞的に。
初恋だったらよかったのにな、みたいな風に私にはとれて、恋愛ソングではあるんですけど、一種の呪いのような強烈な曲です。
イントロからかなりツギハギで、いろんな楽器の音がいろんなところから登場するような曲の始まり、その脆さとか儚さとか不安定な感じがまた初恋によく合いますよね。
で、サビの最初なんですけど、まるで初恋のようにから始まってくるんですけど、最初は蝶々なんですよね。明るい感じ。
で、ちょっとふわふわ浮き足立つようなメロディーなんですけど、そのサビが終わって、2ターン目で急に雰囲気は重く短調になります。
同じ音から多分始まっているんですけど、短調にするだけでこんなにも絶望的なメロディーになるんだなと思って聴いていました。
明るさはあるので、その明るさがちょっとサイコパスな感じというか、ちょっと狂気を感じるメロディーになっていて、そこがちょっと先ほど言った呪いのような、
06:02
最後の終わりが僕よりも情けない人でいてみたいな感じで願いで終わるので、それもあってちょっと呪いのような歌だなって思いました。
でもこういうちょっと人間のあんまり人に見せない部分、このちょっと醜い部分を歌った曲って私はすごく心に刺さりやすくて、
やっぱり愛のメッセージよりもこういう醜さとか誰にも知られたくない部分とかの歌の方が私は好きです。
あとやっぱりこの短調、長調すごく行き来するし、曲を通して継ぎはぎな感じなので覚えられなくて全然。
なので覚えるために何回も聴いています。
サビの途中でいきなり転調するところは未だに歌えないというか、頭が脳みそが納得できてなくて毎回こんな風に音飛ぶんだっけみたいな新鮮さがあって面白いです。
概要欄に貼るのでよかったら聴いてみてください。
というわけで今日はこの辺で終わりにしたいと思います。
ここまで聴いてくださってありがとうございました。
それではキリでした。
07:21

Comments

Scroll