1. ネーミングけんきゅーラジオ
  2. 日本の米が、アイドルになって..
2023-10-10 21:07

日本の米が、アイドルになっていく【ブランド米のネーミング1】#3

2 Mentions spotify apple_podcasts youtube

今回のけんきゅーテーマは「ブランド米のネーミング」です。 約300種類のネーミングを分類してみると、最近のお米はアイドルになったり、最終的には「ヒト」をも超越した存在になっていることがわかりました。次回は犯人探しです。 

【ネミけんはYouTubeに拠点を置くビデオポッドキャストです】
https://www.youtube.com/channel/UCnekxyPzhzT71Q24qRcyHLQ

★今すぐチャンネル登録お願いします!

【けんきゅー関連リンク】 

◯米穀の農産物検査結果等|農林水産省 

https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kensa/kome/ 

本けんきゅーに使用したネーミングの出典。令和4年までのデータを抽出したが、「農林◯号」などの管理番号をそのまま販売名としているネーミングは除外。ただし、この管理番号を由来にしたネーミング(例「きらら397」)は分析の対象とした。 

 

○ラブ米 -WE LOVE RICE- 公式サイト 

http://love-kome.com/ 

2017年放送の米を擬人化したアニメ。主要キャラクターの名前が、実在の品種そのままになっているお米ファン垂涎の作品(おそらく)。観てないけど… 

 

 

【おたよりフォーム】 

https://forms.gle/o1xuL68kRJPkchAg8 

 

【おもしろネーミング報告フォーム】 

https://forms.gle/umuGAS9DLXRXJnJn7 

 

【X(旧Twitter)フォローしてね】 

https://twitter.com/nemikenradio 

 

【楽しいお仕事・お誘い・投げ銭など】 

nemikenradio@gmail.com 

 

【音楽提供】 

喧騒のない世界様

https://www.youtube.com/channel/UC2KNOBqzElEs8TA7SR2Hm2w

 

サマリー

秋になると、お米の名前では特長や地名を表す言葉が定番となっていますが、最近ではお米の名前がより多様化していることが興味深いです。さらに、お米の名前はひらがなだけでなく、カタカナや擬人化された名前も登場しています。腰光米や浜納言米など、お米のブランド名には様々な命名法があります。特に注目すべき名前にはひめのりん、ハルル、森のくまさんなどがあり、地名や特長とは異なる名前が付けられています。次回のエピソードでは、この命名のバラつきについて分析し、その謎に迫ります。

00:00
さあ、鬱陶しい残暑も終わりまして、やっと秋が深まってきたので、
今日は秋っぽいテーマで、1本いってみたいと思います。
ズバリ、お米です。
お米ね、美味しいですよね。
私、お米大好きなんですけども、白米大好きっていう風なんですが、
本日のテーマは、実は2本立てです。
かねてから、お米の分類ね、これはこういうグループ、みたいなのもやったので、
まず1本目は、分類の発表をして、
最近のお米の名前、おもろすぎん?っていう話をしたいと思います。
特長と地名を組み合わせた名前
じゃあ、どんな名前があるのか?お米の名前。
定番のやつから、まず見ていきたいと思います。
はい、まず、「コシヒカリ」です。
私、「コシヒカリ」、わりと好きな方ですけど、
「コシヒカリ」のコシっていうのは、コシが強いとかのコシではなくてですね、
まあ、そういう意味もあると思うんですけど、
もともとは、地名です。
地名の【越】から来ています。
あの、越の国ですね。その【コシ】です。
で、【ヒカリ】っていう方が、特長ですね。
お米の特長を表す言葉。
だから、「越の国で生まれた白く、
光り輝くお米」っていう意味じゃないかなって思うんですけど、
この、地名プラス特長っていう形式、
このテンプレは結構、今のお米にもあって、
例えば、「ちゅらひかり」というのがあります。
これ、表記はね、全部ひらがなで独特ですけども、
ちゅらから分かるように、沖縄のお米ですよね。
ちゅら、美しいっていう意味ですよね。琉球方言で。
に、ヒカリ、「コシヒカリ」のヒカリなどと書けていると思いますが、
まあ、こんな感じで、特長と地名をセットにするっていう定番があるんですが、
近年ですね、この特長を言い表す言葉というか、
その単語のバリエーションがですね、非常に多様化しているっていうのが、
マジで面白いので、いくつか紹介していきたいと思います。
ちょっと時間の許す限りね。
まずね、誰が聞いても馴染み深いというか、結構イメージしやすい、
田舎を連想するような特長が名前になっている例をいくつか紹介したいと思います。
例えばですね、ちょっともう列挙しますね。
「さとじまん」、「いわてっこ」、ふっくりんこ、かわいい名前ですね。
あとは方言なんかも使ったやつがありますね。
おいでまい、そしてめんこいなです。
はい、これめちゃめちゃ面白いですよね。
順番にいきましょう。
まず「さとじまん」、我が「さとじまん」が由来だそうですが、我が里の自慢のお米ですね。
あの、里っていうのがいいですね。
里。村よりもちょっと里の方がね、やっぱり小さい気がしませんか、規模が。
しかも全部ひらがなにしてある感じが、なんていうんですかね、
こう、こじんまりした感じがいい意味でね、いうのが伝わってきて、
なんか田舎のお米を誇りに思っている人里っていうのが連想される、
なんか美しい名前だなって思います。
し、「いわてっこ」、これ直球でいいですよね。
岩手のお米だっていうのがよくわかる。
し、即盆っていうちっちゃいツを入れて、なんとかっこっていう風にすることで、
ちょっと年齢が下がるというか、なじみ深い、
子供にも親しみのあるような名前に仕上げたっていうのはね、
すごい消費者目線の名前でいいなっていうのは思います。
で、あとふっくりんこ、これも変わった名前ですよね。
これ、公募作品だそうで、一粒一粒がふっくらとした、
おいしそうなイメージっていうのを名前に込めたそうです。
ふっくらっていうのと、このなんかりんこっていうのがね、
すごい可愛らしいですよね、語尾として。
言葉選びがね、これはなんか、
一般公募だからこそ出た名前じゃないかなっていう風で、素敵ですね。
さらに方言形でおいでまい、
これはね、どこのお米かわかりますか皆さん。
おいでまいですかね、アクセントとしては。
さぬき弁でいらっしゃいの意味だそうです。
このまいがね、米ともかかってていいですよね。
ダブルミーニングになってて、素敵な名前だと思います。
全部ひらがなにしたまんまだっていうのもいいと思いますね。
これ最後、米にしたらちょっと、なんか台無しになっちゃうと思うんですけど。
はい、でさらにめんこいな、これどこのかもう一発でわかるんじゃないですか。
飽きた方言の可愛らしいの意味、あなためんこいねっていうことですね。
消費者の皆様に可愛がっていただきたいという願いに由来っていうことです。
めんこいなで、なんかいいですね。
話しかけてる感じがするので、すごく親しみのある名前っていうのがいいと思います。
全部ひらがななんですね、このいまいなかシリーズで紹介したネーミングは。
いや、このへんなんか、こうジーンとくる名前というかね、
親しみ深いなっていうのでチョイスさせていただきました。
さあ、でもですね、最近のお米って実はひらがなだけじゃないんですよ、全然。
ここからは表記もびっくりするやつとか、
表現としてそれすげえなってやつがたくさん登場します。
小説風の名前
さあ、小説味が感じられる名前2つ言ってみましょう。
ズバリ、銀河の雫と青天の霹靂です。
はい、これそれぞれどこのお米かおわかりですか?
けっこう難しいけど、ネーミングにヒントは一応あります。
銀河の雫はね、銀河がキーになっていまして、
キラキラと光る青空からお米一粒一粒の輝きをイメージさせ、
また宮沢賢治の作品タイトルにも使用されていて、
間接的に岩手をイメージさせるということから、
これは岩手県のお米でした。
はい、でさらにこの雫っていう方が、
まあ、腰光りでいう方の光ですかね、
このお米の特性の艶や白さなどを表現しているということですね。
だから銀河の方が腰光りでいう腰か、地面を表すイメージ語か、
で雫の方が特長ですね。
はい、あの全然関係ないですけど、
なんかあの銀河と雫っていうとさ、
私一発目聞いたときお酒かと思ったんですよ。
あのタイガの一滴っていうお酒ありますよね、確か。
銀河の河とかね雫っていうのがなんかそれっぽくて、
最初お酒かと思ったけど全然違いました。
私には小説っぽさを感じる情緒がありませんでしたが。
でもう一つ、青天の壁歴。
これ字面にするとね漢字ばっかり。
能以外は全部漢字なので、すごく見た目としても字が詰まってて、
で何よりもね読めないですよね。
パッと見て老若男女全員が読めるかっていうと、
壁歴はめちゃくちゃ難しいので、
あの当初ですよ。
当初これはお米にふさわしくない名前だって結構なんか物議を醸したネーミングらしいんですけど、
でもこれはね名前として、
あとお米のネーミングとしてもすごく必然性があるというか、
全然突拍子もない名前じゃないと思うんですよ。
まずこのね青、青天の壁歴の青の字が青森の青なんですねこれ。
青森県のお米なんです。
だからもう一文字目で青森っていうのが、
産地がわかるんですね。
で言葉全体の意味として、
その青天の壁歴っていうのは、
読めないっていうこと以外に、
意味が良くないよねっていうことで、
ふさわしくないって言われたそうなんですよ。
予想だにしないことが突然起こる様子っていうのが、
青天の壁歴勧誘句ですけど、
願いとしては、
青森の晴れ渡った空に、
突如として現れる稲妻のような鮮烈な存在となってほしい。
青森米を権威にしてほしいとの願いを込めて付けられた。
ということで、稲妻という単語が出てくるんですが、
この稲妻自体が稲作にすごく関連する、
結びつきの深い言葉だっていうことで、
この青天の壁歴そのものも、
お米にぴったりな名前じゃないかっていうことで、
後々評価されていたっぽいですね。
なので、確かに読みにくいっていうことはありますし、
お米っぽくはないですよね、正直、名前として。
でも、産地の情報も入っているし、
お米と関連の深い単語も意味として結びついているので、
インパクトだけで出してきた名前じゃないんだよっていうところで、
妥当性が評価されたのかなっていうのは、
嬉しい話だと思います。
やっぱりパッと見の印象とか、
その時の衝撃だけで良くないネーミングだって言って、
跳ねられちゃうのは悲しいことだと思うので、
どうしてそのネーミングがいいと思って名付けたのかっていう、
由来的なところもセットでやはり味わうとね、
ネーミング沼ってなかなか奥が深いんじゃないかなとは思います。
で、今小説っぽい表現っていうのを紹介してを、
お米の名前にはそういう視点もあるのかって思ったかもしれないんですが、
えーとですね、この辺からですね、
擬人化された名前
それはもはやお米なのかみたいな次元にどんどんね、
表現が進化していく様子を皆さんにお届けしていきたいと思います。
まずは軽いジャブから。
こちらもちょっと列挙しますね。
4つ挙げまして、
ツヤヒメ、マナムスメ、ツブスケ、ユキワカマルということで、
今回紹介するグループは偽人家グループですね。
偽人家のネーミンググループです。
はい、それぞれお米をね、人に例えている、
なんかキャラクター性をちょっと感じるような、
象徴的なね、ヒメとか、なんとか丸、
牛ワカマルみたいな設備児がついていますが、
そういうので少し性別なんかもね、わかるようなニュアンスですね。
ちょっとジェンダー的にどうのこうのはここで触れませんが。
ちなみにですね、ツヤヒメとユキワカマルはね、
お姉ちゃん弟っていう関係性らしいですよ。
ユキワカマルを考えた時に、
ツヤヒメの弟的な存在になってほしいみたいな願いが確かあったので、
っていうか、あれありましたよね。
ちょっと名前パッと出てこない脱線するんですけど、
あ、なんだっけ、お米のさ、
なんだったっけ、
米擬人化したさ、アニメあったよね、米アニメ。
数年以内にあったよね、5年以内ぐらいにあったと思うんですけど。
全然ね、今の時代何でも擬人化できる時代ですけど、
まあ米もアニメになるんだから、
ブランドの名前だってそういう風になるかっていうのはありますけど。
でですね、ひらがな漢字だけではなく、カタカナでこんなのもありますね。
ミルキークイーン。
はい、ミルキークイーンです。
ちょっとなんか強そうですけど。
クイーンですよ、女王になっちゃいましたからね。
ちょっと横文字で結構存在感のある名前っていうのもあるんですけど。
で、このさ、ミルキークイーンぐらいから親ってなったと思うんですけど。
これがですね、ちょっと行き過ぎて、
最近ね、米がアイドル化しとるんですよ。
さっきのさ、クイーンの繋がりで言うとね、
ミルキープリンセスとかね、プリンセス香りとかいうのありますからね。
どうもみなさんこんばんは、プリンセス香りでございます。
本日も配信よろしくお願いします、みたいなキャラクター言いそうですからね。
プリンセス香りって。
ちなみにプリンセス香りはね、カレー用に、カレーライス用に合うお米だそうですよ。
ということで、なんかちょっと、
さらに擬人化が行き過ぎてアイドルっぽい名前、
ちょっといくつかあるので、ぶわーっと言っていきたいと思います。
まずね、元気尽くし。
どうも元気いっぱい、元気尽くしです。
今日も福岡県のお米はPR、頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いします、とかね、言いそうですよね。
とか、あわゆきこまち。
ちょっとなんか清純派で、ピュアそうな、おとなしそうな。
あわゆきこまちです、みたいな。
きしょいな。
えっとね、お米の外観が半透明で、ご飯のふっくら感が、
春先のあわゆきのようであること、みたいな風で。
他にもね、のとひかりとか、だてまさゆめ。
だてまさむねの多分オマージュですね。
とか、はずきみのり。
はずきみのり、いい名前だと思うんですよね。
旧暦のはずき、8月ですね。
お米のブランド名のバラつき
はずきに由来していて、8月下旬から新米を出荷できることに由来しているそうなんですが、
これいい名前ですよね。
いろいろあって、その中でも、
これ完全にアイドルの名前、VTuberみたいな名前だろうって思った3つがですね、
ひめのりん。
普通に人間の名前ですよね、マジで。
と、はるる。
晴れやかの晴れ。ここだけ漢字で、
あとるるがひらがなですね。
パルルみたいな感じで、完全にニックネームやん、みたいな。
で、あと、ほしぞらまい。
名前っぽいですよね、どれもこれも。
っていう風で、これもどうせなんかしょうもない理由なんだろうなって思って調べてみたら、
ちょっと面白くてですね、
まず、ひめのりん。
ひめのりんのひめは、なんとですね、神話由来でして、
日本神話の愛媛の御事がモチーフになっているそうです。
愛媛の御事は、愛媛県の地名の由来になった女神ですね、女の神様です。
で、さらにこのりんですね、りんとしてるのりんは、
小説の一節から来ていて、
なんと、しばりおたろうの坂の上の雲の一節、
りんとして旅立つ、というりんから来ているそうで。
いや、すごすぎるやろ、この。
いや、単なるさ、アイドルっぽい名前かなって思って見過ごしちゃいますけど、
ちゃんと調べてみたら、なんか、いろんなところから引っ張ってあるんだな、
そこに願いとかね、こもってるんだなっていうので、
お見逸れしましたっていうところはありましたね。
いや、調べてみてよかったです、これ。
で、もう一個、これ調べなかったらマジでバカにしてた名前なんですけど、
あの、ハルルね、ハルル。
これはアイドルの名前ではなくて、
なんとですよ、これね、天皇の和歌が由来になってるんですよ。
95代天皇の花園天皇、花園院が残した夏の歌の詩に一節に由来しているそうで、
夕立の雲飛びわくる白鷲の翼にかけて、
ハルル日の影、っていう歌だそうです。
なんか、情景を読み込んだ美しそうな歌ですけど、
こんな全然聞かなきゃわからんよ、ハルル。
そこからハルル日の影っていう歌から来てるなんて、
未知も思わないですけど。
っていうので、ちょっと誤解しててごめんなさいっていうネーミングがあったり、
で、あと、えっとね、星空舞に関してはね、
ちょっとびっくりしたんですけど、ちょっと読みますよ、由来。
透き通った見た目が、星鳥県から生まれた、星のように輝く米であることに由来。
星鳥県って何や?って思って、あの、星をとる県ですね。
広島県とか山口県とかの県ですよ。
え、星鳥県って何?と思って調べたら、
え、星鳥県とは、環境省が実施した全国星空継続観察で、
何度も日本一になり、どの市町村からも天の川が見える、など、
県内全域にわたって美しい星空を観測できることから、
鳥取県のことを星鳥県と呼んでいるそうです。
そうなんですか?
そうなんですか?
知らなかったんだけど。
鳥取県ってさ、あの、うどん県みたいなね、あの香川県のうどん県みたいな、
星鳥県って名乗るようになったの?
ちょっとなんか砂丘ばっかじゃやってられないから、
湖南館とかでやってられないから?
ついには、星鳥県になったんですか?
星はあれですよ、そんな、鳥取県が占有してるもんじゃないですよ。
みんなのものですよ。
よく見えるからってだけで、
星鳥県って名乗ってんのかなと思って、ちょっと衝撃だったんですけど。
はい。
ちょっとなんかこういうツッコミどころも満載のお米のネーミングでございました。
でも今散々ボロクソに言いましてけど、
あの、アイドルぐらいだったらまだいいんですよ。
でもね、もう、到底お米とは思えない、
もうびっくりするような、
えっ!?ってなるようなグループがありまして、
それのね、ヒットなのが、これですね。
これ、米の名前ですよ。
はい、衝撃です。
森のくまさんです。
森は漢字で、あとは全部ひらがな。
森のくまさん。
これ、商品名でございます。
もうびっくりしました、何事かと思いましたね。
米の名前だっつってんのに、くまさん出てきちゃって。
ただね、これよくできた名前で、
もう一見ね、ふざけて作ったんじゃないかと思いそうなんですけど、
森は青森ではなく、
森の都の相性、相性があるのかな?
知らないんですけど。
で、ある熊本県が森の都って言われてるそうなんですよ。
知らないですけど、そうだったんですね。
で、くまさんのくまが、その熊本県の熊だと。
で、このさんっていうのが、熊本県産ってことですね。
産地の産です。
ということで、これはね、結構秀逸じゃない?
森の都熊本県産の米っていうことで、
究極の省略ネームなんですよ。
これはなかなかね、面白いですし、
で、さらにこれ、えっとね、2020、ん?2000年か。
これが2000年のネーミングなんだけど、
そのさらに後にですね、2010年に、くまさんシリーズが新しいのが生まれてて、
えっとね、2010年が、くまさんの力です。
くまさんはひらがな、力は漢字です。
えー、熊本の美味しいお水で育ったお米、というイメージに由来っていうことでね。
はい、くまさんの力。
さらに2018年には、もう一段進化して、くまさんの輝きです。
輝いちゃった、最終的には。
はい、熊本県で生まれた、輝きのある美味しいお米、という意味に由来。
ということでね、もうくまさんパワーで、めちゃくちゃ熊本県のお米は頑張ってるらしいです。
私は知らなかったですけど、もしかしたらくまモンがね、めちゃくちゃPRしてたのかもしれないですね。
いや、こんなんびっくりするでしょ。
米の名前にくまさんとかね、あの、表示されてたら、ちょっと売り場間違えたんかなって思っちゃいますけど。
はい、みたいな感じで。
ちょっと他にもいろいろ分類してみたので、それはYouTubeの方には今ザッと画面上に出てると思います。
興味ある方は、気になるところ、一時停止してチェックしてみてください。
はい、というわけで、今回のまとめです。
まあ、だいたいお米の名前っていうのは、基本ね、定番の付け方として、地名プラスお米の特長っていうのがベースになっているよね。
異彩を放つ名前
で、その近年は特長っていうところで、そのなんか自由化がめちゃくちゃ進んでいるんですけど。
で、面白いのが、その抽象度がなんかバラつきがあるなっていうのが思って、
腰光の光みたいに、まあなんかぼんやりしてるけど、なんとなく皆さんイメージ浮かぶじゃないですか。
でもなんか、晴天の霹靂とかさ、ミルキークイーンとか言われても、それぞれ人がイメージするものでもかなりバラつきがあると思いますし。
その、ひめのりんとかさ、ハルルとかさ、森のくまさんに関しては、もうなんか違うものが浮かんできちゃったり、
なんかしてね、逆に具体的すぎるみたいなところがあったりするなど、これがバラついているわけなんですよ。
で、このバラつきがあるのは一体なぜなのかというのを、次回のエピソードで解明してみたいと思います。
ということで、次回はね、分析に入っていきたいと思います。
さあ、このブランド名を取り巻くネーミングの謎、解けるのでしょうか?
謎は深まっているばかりなんですが、はい、最終的に収集できるように頑張りますので。
はい、次回も楽しみだよって方は、チャンネル登録、高評価などしてお待ちください。
そして、今回のお話面白かったよって方は、皆さんが食べてらっしゃる、普段お買い求めになっているお米の名前とかね、
好きな品種とか、変わった名前とか、なんかいろんなのあったら送っていただきたいなと思います。
コメントなどでもお待ちしております。
はい、というわけで今回は以上にしたいと思います。ありがとうございました。
バイバーイ。
21:07

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール