00:09
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。このチャンネルでは、読書とIT時代のリテラシーを中心に、好きなものの話をしています。
今回お話するのは、僕が大好きなピーマンの美味しい食べ方参戦、というものです。
木曜日は、食の話をしています。
おしのこって知ってますか? 大人気の漫画・アニメですが、漫画やアニメに興味がない方にとっては知らない世界ではあるでしょうね。
興味ないって方もいるでしょうけど、ちょっとだけ我慢して聞いてください。
この作品の中に、有馬香菜という天才女優が出てきます。
天才なんですけど、子役の時にブレイクしすぎて、成長して不遇の時代を過ごしているという役柄なんですね。
彼女が子役時代に歌ってブレイクしたのがピーマン体操という歌でした。
子供が嫌いな野菜によくあがるのがピーマンですよね。
まあだから、ピーマン食べたら強くなるよっていう歌なんですけど、有馬香菜も実はピーマン嫌いなんですね。歌ってたけど。
やっぱり、あの苦味とか青臭さが子供にとっては苦手の原因なのでしょうね。
僕は野菜をほとんど味付けせずに食べちゃう人なので、ピーマンも大好きです。
子供の頃嫌いだった印象も全然ありません。
人参が嫌いとか思ったこともないんですよね。
子供の頃、訳がわからないなと思っていたものの一つが、ポパイがほうれん草を食べて強くなるやつでした。
あれも子供が嫌いなものだったみたいですけど、ほうれん草って美味いじゃんとしか思ったことがないのです。
だから僕が美味しいと言っても当てにならないかもしれませんが、好きなピーマンの食べ方をお話ししたいと思います。
一つはお浸しです。
種を取って、大きめに切ってサラッと茹でるだけ。
鰹節と醤油をかけて食べるのです。
あまり熱を通しすぎないのがおすすめです。
むっちゃ簡単で美味しいですよ。
二つ目はひき肉と一緒に炒めたものです。
味付けはいろいろありますが、簡単なのはオイスターソースを使うやつですかね。
天麺醤を使ってもいいです。
茄子と組み合わせてもいいですね。
これはご飯が済みます。
三つ目はピーマンのサラダです。
僕は輪切りにしたピーマンをそのままバクバク食べてしまいますが、
千切りにして水にさらして、これも鰹節と醤油で食べるのもいいですね。
ごま油をちょっと足してもいいです。
あ、シーチキンを混ぜるのも美味しいですね。
この辺は大人の味になるのかな。
03:02
僕は子供の頃から好きでしたけど。
大人になってもピーマンは苦手っていう人は結構いるのでしょうか。
苦味が苦手なのかな。
苦味の裏に旨味を感じるのがいいのですけどね。
まあ、ぜひたまに夕食にでも作ってみてくださいね。
このラジオはYouTubeでも配信しています。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
音声だけでは伝えきれないものを表現したいと思っています。
どうぞよろしく。
今回は、僕が大好きなピーマンの美味しい食べ方参戦という話をしました。
今日はここまで。
読書と編集ではITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ストア化でITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはYouTubeで、文字で読みたい方はノートをどうぞ。
どちらも概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。