1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #984 【技術】このラジオ..
2024-07-17 06:43

#984 【技術】このラジオを動画にしたいのでいろいろ試しているところです

このラジオはYouTubeからも配信するようになりました。
せっかくなので音声だけでなく動画化もすすめていくことにしました。
どんなやりかたで動画化を進めているのかをお話します。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。
そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

YouTube
https://www.youtube.com/@nchiba

LISTEN版にゃおのリテラシーを考えるラジオ
https://listen.style/p/nchiba

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

twitter @nchiba
https://twitter.com/nchiba

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4
をご覧ください。

#読書と編集 #DX #IT #ITリテラシー #リテラシー #パソコン #podcast #pixel #Google #YouTube
00:10
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代のリテラシーを中心に様々な話をしています。
今回お話しするのは、
このラジオを動画にしたいのでいろいろ試しているところです、
というものです。
水曜日は、ITを中心とした技術的な話をしています。
10日ほど前から、このラジオの音声を動画にする試みを始めました。
きっかけは、Googleポッドキャストサービスの終了でした。
このラジオは、Spotify for Podcastersというサービスを使って配信していますが、
それを元に、Podcast本家のApple Podcast、Google Podcastでも配信していました。
元のPodcastを登録するだけで、コンテンツは自動的に転送されるので、
大きな手間がかかっているわけではなかったのです。
そして、Google Podcastですが、お世辞にも使われているって感じじゃなかったんですよね。
Google配下の配信システムにはYouTubeがありますからね。
そもそもYouTubeと比べたら、Podcastの知名度は微々たるものですし、
Googleとしては配信系をYouTubeに統合するのは当然の成り行きだったのでしょう。
少し前からYouTubeの中にPodcastというカテゴリーが作られました。
これは要するに再生リストの代わり種みたいなものでした。
次にYouTube MusicからPodcastを聞けるようになりました。
Google Podcastの聞く側の機能がYouTube Musicに収容されたわけですね。
そして正式にGoogle Podcastの配信が宣言され、
それに合わせてGoogle Podcastから配信していたコンテンツを
YouTubeのPodcastカテゴリーに移行する処理が行われました。
要するにYouTubeチャンネルの中にPodcastのコンテンツがまるっとコピーされたのです。
これでYouTubeチャンネルからPodcastを配信する形になったわけですね。
なので、このラジオもこれまでの先見近くの全てのコンテンツがYouTubeから聞けるようになったのです。
ただ、YouTubeというのは動画配信サービスじゃないですか。
Podcastは音声だけのコンテンツです。
動画を表示する画面上で音声だけ流れるわけで、
画面にはロゴマークだけが表示されるのですよね。
まあ、Podcastを聞くつもりで来た人はいいですが、
YouTubeという大きな枠の中で見たら、
普通は動画が表示されることを期待してくる人が多いわけですよね。
そういう人たちから見たら、何も動きがない声だけのコンテンツは
あまりにも期待外れということになってしまいます。
まあ、そもそもコンテンツの中身に力がないので仕方がないのですが、
03:03
それでも数行で離脱ばかりというのはまあまあ悲しいものです。
そんなわけで、コンテンツを映像付きにすることを考え始めました。
そもそもラジオのカット編集を動画編集ツールでやっていたこともあって、
静止画ベースで映像を載せるのはさほど難しいことではありません。
そして、静止画にちょっとした映像効果をつけることもできるので、
とりあえずはエセ動画みたいな形で動画化を進めることにしたというわけです。
これまでは写真などの視覚的なものは掛け起こしのノートを見てもらうことにしていましたが、
YouTubeだったら写真やビデオをお見せすることができるので、
かなり表現の幅が生まれることになります。
もちろん映像用の素材が必要となるので、
とりあえずは自分で関連する写真を撮って使うことにしました。
本の話をするなら本の写真を撮るし、
他のコンテンツを紹介するならスクショを撮ったりして使う画像を作っていきます。
もちろんスクショには利用規約のチェックが欠かせないし、
クレジット表記を入れることも必要になりますが。
それから最初のタイトルコールのあたりも静止画では面白くありません。
やっぱりオープニングムービー的なものを入れたくなります。
これは一朝一夕にはいかないので、
YouTube化を目論み始めた時に作った新しいキャラクターロゴを簡単にアニメーションしたものを作りました。
これは暫定的なものですが、とりあえず何か動いている状態にはなりました。
あわせてYouTubeコンテンツの一番最後に表示される他のコンテンツへの誘導画面の背景画面も作って、
コンテンツ終了後に20秒ほど表示するようにしました。
そして使えるBGMも探してきてくっつけました。
マルチトラックの編集ツールを使っているので、
本編、引用音声、BGMの音量をそれぞれ調整できるのです。
こんな感じでとりあえず動画っぽいものをでっち上げているというわけですね。
本当はずっと飽きさせない映像を作れるといいのですが、
現在は技術習得も含めて試行錯誤しているところなのでまだまだなんです。
ワークフローを含めて試行錯誤中なので毎日コンテンツを作っていくのはまあまあ大変ですが、
今はまだ心折れずにやれているところです。
他の動画を見て勉強し、もっと見やすい動画が作れるように精進していきますね。
そんなわけでラジオのYouTube化を進めていきますので、ぜひチャンネル登録をお願いします。
では今日の話はこんなところにしましょう。
今回はこのラジオを動画にしたいのでいろいろ試しているところですという話をしました。
今日はここまで。
書と編集ではITを特別ものではなく常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
06:00
ストア化でITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはYouTubeで、文字で読みたい方はノートをどうぞ。
どちらも概要欄にリンクがありますのでフォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。ではまた。
06:43

コメント

スクロール