1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #627 【技】DaVinci Reso..
2023-07-26 05:45

#627 【技】DaVinci Resolve Studioの最新版でPodcast編集が楽になるかも!

Davinci Resolve Studioの最新版、バージョン18.5が出たので、その機能を使ってPodcastの編集を楽にできないか試行錯誤中という話です。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。

そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。


「Davinci Resolve Studio」

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve


LISTEN版にゃおのリテラシーを考えるラジオ

https://listen.style/p/nchiba


配信書き起こし
https://note.com/nchiba

twitter @nchiba

YouTube
https://www.youtube.com/@nyaos

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4 

をご覧ください。


サマリー

DaVinci Resolve Studioの最新版では、Podcast編集が楽になるかもしれないと話しています。

DaVinci Resolve Studioの最新版でのPodcast編集
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回お話しするのは、DaVinci Resolve Studioの最新版でPodcast編集が楽になるかも、というものです。
水曜日は、ITを中心とした技術的な話をしています。
この配信は、録音した後にいらない部分をカットする編集をしています。
一応台本を作ってから話しているので、編集の大半は、言い間違えた部分をカットすることです。
毎回の配信が、せいぜい7分程度なのは、長くなると編集作業が大変だからです。
頭から録音を聞きながら、変だなと思うところを見つけて、その部分をカットしていくのです。
聴覚は、時間的な連続性の中で理解するものなので、とにかくずっと聞いていかないとカットするポイントがわからないという特性があるのです。
要するに、どうしても時間がかかるのですね。
視覚のいいところは、一覧性と理解するスピードです。
パッと見ただけでカットするポイントを見つけられたら、もっと早く編集ができるかもしれません。
編集作業には、DaVinci Resolve Studioという動画編集アプリを使っています。
先週末に、このアプリの最新版であるVer.18.5が正式にリリースされました。
実は数ヶ月前にベータ版がリリースされていたのですが、いつも運用しているPC環境にベータ版を入れるのはさすがに怖いので、正式版になるのを心待ちにしていたのです。
なぜ心待ちにしていたのかというと、動画音声からの文字起こしで字幕を自動的に作る機能が実装されていたからです。
音声を文章として読めるようになるわけですよね。
これがあると、視覚的にカットすべきところがわかるかもしれないですよね。
待望の正式版が出たということで、すぐにインストールして、このPodcastの編集に使い始めたのが、この前の日曜日の配信からでした。
このリリースでは字幕を作るだけでなく、持ち起こしした文章から不要な部分を削除することで、動画側のカットができる機能も実装されています。
いらない話題の部分をバッサリカットする場合、どこからどこまでをカットするかを音声を聞きながら決めるのは案外時間がかかるもので、これは文章でやったほうが全然楽なんです。
字幕や不要な部分の削除、カットに関する機能
さらに、無音声部分を一括してカットする機能も付いています。
これらの機能を使って編集してみたのが、日曜日の624回目の時刻表ネタでした。
ただ、無音声部分を詰めると、Podcastでは逆に聞きにくくなるということもわかりました。
動画で字幕を表示している場合は、無音声部分をカットしてもあまり気にならないのですが、音声だけの場合は曲がないと理解しにくくなるのですね。
それから、持ち起こしをするAIの癖もちょっと気になりました。
僕の場合は言い直した部分を編集したいのですが、ダビンチのAIは同じような言葉の繰り返しになっている部分をまとめてしまうことがあります。
言い直しの部分は2回同じような言葉の繰り返しになっているから、1回目の部分を削除すればいいのですが、それが一つにまとめられていると、結局音声を聞いてカットすることになってしまいます。
カットしたものを最初から聞き直すと、カット場所が微妙にずれていることもあって、そこを編集し直すということもありました。
このような微妙な課題は徐々に改善されることでしょうけど、現段階では言い直しのような細かいカットよりも、大きく話題をカットするような方法が使いやすいような気がします。
新しいバージョンを使い始めて、まだ3日ほどしか経っていないので、編集のワークフローの最適化はできていないのですが、いずれは持ち起こしの自動化をうまく使って、このコンテンツを視覚的に見ることができる、動画にすることができるかもしれないと思い始めました。
コンテンツを充実させることができるように、試行錯誤を続けていこうと思います。
今回は、ダビンチリゾルブスタジオの最新版で、ポッドキャスト編集が楽になるかも、という話をしました。
今日はここまで。読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または、「読書と編集」と検索して、ネコがトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしを、ノートで連載しています。
こちらも概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。
05:45

コメント

スクロール