00:05
今回の講座は、オリエンテーションで流れたファンビジネス講座を収録していきたいと思います。
今回の講座は、オリエンテーションで流れた講座説明の復習から入って、こういうのでファンを自分につける講座が必要になるんだっていう導入から、
じゃあ実際もう皆さんは加入してもらってます。これからどう楽しんでいきますかっていうところで、私は
0ヶ月、0日目っていう収録でも発表したんですけど、
もうね、ディスコードが活発すぎるし、皆さん積み上げてきた実績がある方々だから、私みたいな実績がないペッペンにとっては、もう
ダンチでレベルが高いっていうんですか。 なので、
どうやって楽しもうかなって、 自分で落ち込んで、自分で
オーディエンスとして楽しむ目的で見ていくっていうところで、 自分で答えに踏み落ちて落ち着いたっていうお話をその時させてもらったんですけど、
今回の動画、第1回の動画でも、 講座の楽しみ方としては、まあそれで
いいんじゃないかなって思う 背中を押してもらいました。
次の全体ズーム会は入院中だから 顔出しはできないんですけど、来月のズーム会では退院しているので、私はオーディエンスコースとして皆さんを
応援するコース、観客のコースなんで、 私届いたんですよ。今年の夏に推しのVTuberが販売したオリジナルグッズでペンライトがあるので、そのペンライトを振って
あの皆さんの受講をしたいなっていう目標が今回1個
03:03
立ちました。でね、今回 講座の楽しむ
パターンの次に、お作法もあるんだよとは言うもののっていうお話をしてくださって、ちょっとグサってきたのが
質問もね、やっぱり質問力が問われるし っていう話で、確かにそうなんですよ。
私はね、大学の時に
医療系なんで、患者さんにはクローズクエッションじゃなくってオープンクエッションにしなさいねって言われて、オープンクエッションやるもののこっちが
愛しない質問が来ちゃうから時間の無駄だなってぶっちゃけ思う時もあるし、それ私に聞かれてもなっていう質問もあったりして
やっぱね、クローズの方が都合がいいんですよね。
で、PDCAサイクルを回した上で聞くのが
いいんだけども、まぁ初級者はとりあえず聞くでもいいよって言っていただけたんで
私はね、初心者、一応こういうビジネス講座に自己投資
ここだけのお金をかけるのは初めてなんで、まぁ初心者として何でも聞いちゃおうかなと思います。
何でも聞けるっていう環境、私は大事だと思うんですよ。知ったかぶって間違えるよりかは
知らないふりしてゼロから教えてもらった方が効率よく学べる場合もあるし、知ってますよって言っちゃうと
私が知ってるはゼロから5からだけど、相手が思ってる知ってるゼロから10だった場合に6から10を教えてもらえなくなるから
お互いの認識に祖母が生まれるっていうか、あなた知ってるって言ったじゃない
知ってますけどそこまでは知りませんでしたってなっちゃうから、だったらもう知らないっていう手で入った方が時と場合には良かったりするのかな
とも思います。ただね、わかるんですよ、相手の時間を無駄にしてるっていうのも。
あともう一点、私アンケートですごいくだらない質問をしているので申し訳ございません。
でもすごく聞いてみたかった質問だったんです。
でもなんかそんなの昔の発信に書いてあるわとか言われちゃいそうな気がして、でも昔の発信もそこまで漁れてないんですすみません。
で、今回お茶法を学んで、本当はもうちょっとこの講座、昨日の夜1回パーって聞いただけなんで
06:11
もう1回聞いて自分のささっと言葉を書いたり、もうちょっと手を加えてノート仕上げていきたかったんですけど
今ね、無敵のスター状態だから早くSNSにあげるのも大事なんだよって言われて急遽収録しました。
今週は諸々あってアップする予定はなかったんですが、収録した次第です。
とりあえず私の今月やりたいことは動画の中で推しを見つけたい。
推しは自分のエネルギーになる。すごくわかります。
なのでセンターの方7名、チアの方7名、オーディエンスの方、私除いて他7名いらっしゃるので、この21名の中で私の推しを見つけていこうと思い、
皆さんのね、ストレングスファインダーは書いたんですよ。
私はストレングスファインダー初心者なので、こっからこの面を自分に似た人を選んでも良し、自分にないものを選んでも良し、
これからの講義で自己理解と他個理解がこのストレングスファインダーを使って学べると思うので、学んで、コートテンで推し見つけても良いし、
普段のね、ディスコード内のお話のキャラとか、まだ参加者さんたちのスタイフとかブログとか十分には見れてないんですけど、
皆さん本当にカラーを持った投稿をされているので、そこでこのお仕事発信に協力したいなって思う方が現れたらいいなって思います。
ご清聴ありがとうございました。