00:07
今日は、今月ファンビジ内で行われた特別講師ゆかりさんによるストレングスファインダーのアーカイブを見たので、その感想をお話しします。
この番組では、あるから6秒投票しているねびぃが、ビジネス講座に参加して変化していく6ヶ月間をお届けしたいなって思っています。
まず、ゆかりさんはですね、スタイフでも活躍されてるんですけど、とりあえず主軸がyoutubeとかに移っていくみたいな話が、今参加しているファンビジネス講座内のコミュニティであったので、
もしかしたらスタイフでは今後発信の機会が下がってしまうかもしれませんが、過去の放送もね、私これから見ようと思っているので、聞こうと思っているので。
で、そのストレングスファインダーっていうのが、3000万人、2000万人とかの行動資質をギャラップ社っていうアメリカの会社が調査して、
ただ調査しただけなくて、経営者とかそういう成功者を調査して、34個の素質に分けて、それを4つの色組みでまたグループ化して、
その34個の順位が出ることで、その人の上位資質っていう、例えば社交性が一番なのか、親密性が一番なのか、
それとも社交性と親密性って私たちのビジネス講座の中では、まあ相反するものだっていう認識だけども、一緒にある、どちらも上位資質にある場合はどっちを活かしているのか、
どっちも下位にある場合はどう活かしているのか、離れている場合はそっちの資質はないのかっていうわけじゃなくて、上位の資質にあればその資質、社交性なら社交性の弱い部分も強い部分も触れ幅が大きく出る。
下の素質は弱い部分と強い部分の触れ幅が大きくないっていう理解もできるし、管理番では上位5つ見えるんですけど、もうちょっとこれプラスアルファでキャロップ社にお金払うと34個の順位が出てくるんですね。
03:05
上位10は強みになって、どれを活かすか輝くかは必ずしも1位じゃない。人によっては10位のものを活かして自分の強みとして働かせている場合もあるし、今回の質問の例で言うと、
3位の責任その人は何だったかな、慎重さだったかな、公平性の弱みが出ちゃってる場合はそれを俯瞰してみることで気をつけられるんじゃないっていうようなアーカイブだったんですけど、
私今回ね、ストレングスを初めて受けたからペペなわけですよ。でも氷山の一角みたいなところしか知らないんだろうなって思うから、今の感想は3ヶ月後、半年後には変わっているかもしれないけど、
正直私はストレングスよりかは市中水明の方が好きかなっていう感想です。最初のうちはね、どっちも掛け合わせたら生まれ持った誕生日、自分が選んできた誕生日がわかる市中水明と、
ストレングスファインダーって私が受けた感じだと、ちょっと意図的に質問を回答すれば、あえて競争心が強く出るようだったり、あえて責任感が強く出そうと思えば出せる回答もできるから、もちろんそれも間違いではないんです。
意図的に出そうと思って出したからって、出せる人と出せない人がいるわけだから、出せることもある種の才能。
例えば私の光ると、私共感性強め、それはもうわかってるんです。昔からね、涙もろいし、共感性周知も働いちゃうし、仕事とかしてても、話とか、身の上話とか聞いちゃうと、すごい自分ごとのように落ち込んじゃうから、共感性強めではあるんですよね。
でもそれって私は意図的に共感性出すこともできるけど、なんでこの人空気読めないんだろうなっていう人って、自分も場の空気を読もうと思って行動してるけど発揮できない、それは共感持てない方みたいな場合もあるかと思うんですよ。
06:09
だからそれもそれで才能、意図的に出せることも才能だし、出せないことも出せないっていう才能ではあるんですけど、なんか自分を深く見ていくのが怖いっていうのもあって、ちょっと私はストレングスファインダーに足踏んじゃうっていうか、わくわくしなかったんですよ。
これ5日前とかに、今参加しているビジネス講座の上位コースの方々がライブで参加できる権利があって、私は一番下のコースなのでアーカイブしか見れないんですけど、
ライブ終わってからアーカイブ自体はすぐ上がったから、わくわくするものってすぐ見るじゃないですか。でもね、私義務感で最初の頭ちょろって見て、しかもご飯食べながら。
で、まあこの感じだったら見ていけるかな、ちょっと興味湧いたかなぐらいな感じで、でもカッポじって聞くっていうよりかは、とりあえず流し聞き一回しようかなみたいなスタンスで聞いてて。
ちょっとまだ私は、その講座内でもわくわくに才能が隠れてるっていうお話だったから、ちょっと今の私にはわくわくしなかった。
むしろ、昨日の祝辞儀会が面白かったから、祝辞儀先生になってくださった朝昼先生の過去のぶっちゃけ話のアーカイブも聞いて、1時間あったけどあっという間に聞けてすごい勉強になったし、
やっぱこういただくお金以上のものを提供したいよなって思いました。
今の私にはわくわくが感じなくてちょっと義務だったけど、
自己理解が今のビジネス講座内のフェーズだから、ゆうかりさんの過去のストレングスの収録ライブを聞いたりとか、
今回ちょっと講座内でノーマークだった方がちょっと押せるかもって思ったので、その方のスタイフとかアメプロとか読んで、
09:05
他者理解並びに自己理解を、ストレングスを学ぶっていう目線ではないけれども、学んでいきたいなって思います。
以上、ネビーがストレングスファインダーの講座をアーカイブ経験してみたよの回でした。ご清聴ありがとうございます。