1. 謎就活
  2. 謎就活#20-1
2022-03-02 13:05

謎就活#20-1

★みくとりんじろうが選ぶ「この謎、面白かったで賞」


就職活動にはいろんな謎がいっぱい。就活中に遭遇する謎なシチュエーションを私たちと共有しませんか?就活を経験した方をゲストに迎え、就活の謎に迫るバラエティ番組です。


▼Audio Network Tokyoko公式サイト

https://audionetwork.tokyo/

▼Twitter →@antokyojp

https://twitter.com/antokyojp

▼Instagram →@audionetworktokyo

https://www.instagram.com/audionetworktokyo/

▼Facebook

https://www.facebook.com/audionetworktokyo/

▼YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC6XPTHTZ7nPE7e3PJZvXf7w

00:02
皆さんこんにちは。始まりました、謎就活。
パーソナリティーのみくです。
この番組は、就活を経験した方をゲストにお迎えし、就活の謎に迫るバラエティ番組です。
今回は、スペシャルということで、アシスタントのりんじろうと2人でお送りします。
2人でね、スペシャルということで、繰り返ししていきたいと思います。
3回目なんだけどね、スペシャルで。
3回目ですね。
前回が9月だったので、約半年間の放送について語っていきましょう。
でも結構ね、いろんなゲストの方が来ていただいて、面白い話聞けましたよね。
面白かったですね。たくさんの就活あるあると、就活の謎を共有してきたので、今回はこの2つのMVPを決めていきたいと思います。
はい、了解です。
まず、私、みく。
就活あるある面白かったでしょう?の発表です。
口で言ってみました。
先月の2月に配信されている、たつきさんとまきさんの回で、グループワークのタイムキーパーの存在がいるの?っていう話です。
確かに確かに。
覚えてます?
グループワーク、あれ?4つぐらいに役割分担されてるんでしたっけ?
そうですそうです。司会とタイムキーパーと初期と、あと発表者が多分王道な4つだと思うんですけど。
なんかみんなタイムキーパーを自分ではやりがちだけど、司会の人次第?
そうなんですよね。
司会がピッとしてると全体が良くなるとか。
まとまる。
でも自分ではやるとしないでタイムキーパーがいいとか。
たつきさんに言ってましたね。
すごい面白かったですね。スタッフも笑っておりますわ。
一応他にも面白いグループワークあるあるっていうのをサイトから見つけてきたので紹介していきたいと思います。
まず1つ目、みんなの意見順番にユオーマンの出現。
これどういうことですか?みんなの意見順番にユオーマン?
ユオーマン。
これは基本的にグループディスカッションになると目標の設定っていうか明確化が大事になってくるので、
まずみんなの意見を聞く前にその前提意識みたいなのがずれてないのかっていうのを確認する必要があるらしいんですけど、
ただそんなことは無視してみんなの意見順番に行ってきましょうよって言っちゃう人がいるらしい。
そういう提案を断るのはすごく難しいんだよねっていう。
もうあれかな?この場合は司会の人がちょっと職務放棄をしていて、
03:06
なんか事前にまとめるのが面倒なので、もうガチでみんな思ってること言っちゃいましょうみたいな。
それで収集がつかないみたいな。
みんなもうとっちらかっちゃってて、違う視点からものを言ってしまうということですね。
そういう司会の人に当たっちゃうとちょっと嫌ですね。
嫌ですし、そういう人ってちょっとプライド高いんじゃないかななんて勝手に思っちゃったりするので。
なんか人事の人からもね、そのグループちょっと印象悪いかもしれないですよね。
悪くなっちゃって、その中で勇気を出してそれやめませんかっていうのもなかなか言いづらいのでね。
あともう一つが、タイムキープしかしない人。
でもなんか皆さんタイムキープしかしたくないって言ってましたけどね。
これもまさにだと思うんですけど、あと5分ですとかあと1分ですとかしか言わない人。まるで係員って。
タイムキープだけすごい役割が具体的に決まっちゃってるからね。時間を言えばいいっていう。
書きも何を書くかって結構重要だから。
いろいろ考えなきゃいけないですね。
まとめ役として大事ですけど。タイムキープってキープしかしないやつ、そりゃ現れますよね。
やっぱ役割分担のちょっと平等じゃなさすぎるよね。
重さがね。それぞれ違いますからね。
だからそれ変えた方がいいよね。役割をね。
あともう一個が一生動かないLINEグループの誕生。これちょっと私初めて聞いたんですけど、グループディスカッション終了後に駅前までみんなで帰るそうなんですね。
その時に誰かしらがこう言います。LINE交換しよう。断る理由がないので繰り広げられるLINE交換会。LINEグループが作られてスタンプが押されます。
ところがどっこい。そのLINEは一生動きません。
なるほど。そうなんだ。
これはあるある。
あるあるなんだ。
そうなんだ。
これはグループディスカッションにやっぱりよく見られがち。
一定時間ちょっと共有したってこともあって、LINE交換しようよみたいな流れになりやすいってことですか?
グループ面接だと自分から面接官に向けてのこの一方通行のキャッチボールじゃないですか。
でもグループディスカッションになると全員での交流が生まれるから。
短時間でもちょっと場合によってはチームワークみたいな。
先誘としてね。これからも集まろうよって言ってくる人がいるっていうことですよね。そういうこと?
そうですね。そうなんだ。
でもこれからも集まる機会はなかなか就職活動ではないよね。ないと思います。
わざわざ飲みに行ったりとかね。作らないとね機会。遊びに。
それがめんどくさくて結局一生動かないLINEグループ誕生っていうことになるんだと思います。
15分ぐらいじゃどんな人かよくわかんないしね。わかんないですよね。
部活中のグループワークっていう話題だけでもこんだけの情報があるあるがありますからね。
06:05
集活の深さを感じます。
はいはい。
じゃあ林次郎さんの謎。
はい。では私林次郎のこの謎面白かったでしょうの発表です。
ジョン。
えっと15話のさゆりさんまいさんで ひつうちで携帯に電話がかかってくるのはなぜなんだろうっていう話がありましたね
学生さんやっぱり携帯が手放せないみたいな非常に不便というか あとなんかかけなおさなきゃいけなそうなのにかけなおすこともできず
なんで取れなかったんだって悔やんだりとかなんか悶々とするとかなんかそういうシチュエーションもあるみたいで
なんかすごい不合理なね気分になりましたけどお話を伺ってて まあこれちょっと面白かったですねこの謎は
何時にかかってくるのかが読めないですし 不合格の場合電話がないなんてこともあるのでこっちはずっとひやひやした状態で携帯持って
なきゃいけないですもんね あと面接の普通の一般の期間前にかかってくるひつうちも結構多いって言ってましたよね
言ってました それはちょっと迷惑かな
内容がちょっと違いますよね面接終わった後のひつうちっていうのはそのもしかしたら 今日のは合格してるんで次のステージへみたいな話かもしれないけど
なんか一般に採用面接が始まってないような時期のひつうちっていうのは単なる 企業の宣伝というかあの受けてみませんか的な説明会まずどうですかみたいな
まあ永遠に近い感じですよね話なんでそっちは余計必要ないと思うんだけど 学生さんにとって得意ね
企業側からのその電話をかけるときのルールってあんまりないと思うんですけど逆に 学生側が電話を取る場合のルールがすごく厳しいなって私は印象に思って
ルールみたいなのあるんですか? そうなんですよ 誰か教えてるんですかそんなこと
一応その私が入ってた就活のゼミとかでは3コール以内に取る
まあそれも鬼畜ですよね 常に持ってないとダメじゃん 持ってなきゃダメ
持ってたって2コールぐらいになっちゃう場合だってあるじゃない 3コールで取ってくださいって どっか置いといたらもうアウトじゃん
でもしも3コール以上になっちゃったらお待たせいたしましたって一言添えてくださいって 言われましたね厳しいですよね
ちょっとよくわかりませんね
あと内定辞退する時は電話で ということで そういうのもね
09:04
私1個内定辞退した時のエピソードがあって 電話でしたんですけど第一志望でしてその企業に言ってて
すみませんやね行きたいところがあってっていう話をしたら なんで辞退するんだってすごい怒られて
思わず泣いてしまったという 泣きまで入った
バイト中だったんですけどそのバックヤードに隠れて内定辞退のお電話しようと思って休憩で電話してたらすごい責められて
こんだけ時間割いてるのに なんで辞退するんだみたいな感じで怒られてすみません
バイト先のお客さんは店長にいじめられてるのかと思ったよね 泣いて出てきたみたいになるので
あまり良い印象じゃないかもしれない そんなきついこと言うんですね そうなんでそんな経験が 自由だけどね学生のね ありましたね
いやですね だからあんまり電話したくないよね したくないです したくないし出たくもない 出たくない
電話したくないで なのでなるべくメールで済ませたいんですけどね 羊はだからもういいよ無視して 無視で
リンジローさんもう一個あれば言っちゃいますか いいんですかもう一個 もう言っちゃってくださいよ
そしたら16回の放送のくるみさんとりえさんの回で 面接後のお礼メールが話題になったと思うんですけど
まあそのお礼メール必要なのっていう くるみさんは結構ねお礼メールそれでもやってたって言ってましたけど
あのりえさんはやったことないって言ってましたけどね 実際に行きたいなって思う企業が複数ある場合には結構ねその企業ごとに
メールを送らなきゃいけないんで 大変ですよねめんどくさいって言うか 本当そうですよね 16話でも話しましたけどその時はメールを送っておいて損はないって
いうことなんですかね って思うじゃん 思います やっぱねテンプレみたいな感じでよくありがちな感じのメール内容のメールを送っちゃうと逆になんかNGみたいな
ダメなんですか 説もありますよ テンプレダメなんだ だからそういう意味じゃこうお礼メールを送る場合はちょっと自分の言葉でやっぱり作んないと
万が一逆効果になっちゃう場合もあるからちょっとそこ注意 そうなんです死亡動機というか熱意とかが伝わるようなメールにしないといけない
逆に送らない方がいいんですかね 送らない方がいいかもしれないですね そこに
時間を割けないなとかいうね あのとかあんまりうまくできないなって思ったらそれやらない方が無難かもしれないですね
16話で話した内容と真逆なことを言います メールを送るのはやめよう
12:01
にゃんと今日はアシスタントのりんじろうとお届けしました 2人だけでした
番組内で紹介された方にはオーディオネットワーク東京のオリジナルグッズをプレゼントいたします さらに皆さんが就活で感じる様々な謎を募集してます
ツイッターハッシュタグ謎就活で投稿お願いします 次回も2人でお送りしていきたいと思います
にゃんと2人で うんまた次回お会いしましょう
バイバーイ バイバイ
13:05

コメント

スクロール