2021-02-13 04:02

#89 コミュニケーションの誤解!いつの間にか溝ができてしまわないために

カップル、夫婦、
ビジネスパートナーの間でも起こりがちな誤解。

ツーカーの仲って言葉があるけど、
それって本当?

いつの間にか溝が生まれてしまわないために
心がけることをお話しました😊✨


#コミュニケーション #カップル #夫婦 #パートナー #仲良し
#分かち合う #助け合う #ライフコーチ #生き方 #あり方
#コーチング #カウンセラー #数秘 #数秘学 #数秘2

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f89d40537dc4cc7e13d5a26
00:05
皆さんこんばんは、ナチュラルライフコーチのなるみです。
今日も自然体で自由に生きるためのヒントをお届けしていきます。
今日のテーマは、コミュニケーションを取る時に起こる誤解ということでお届けしていきたいと思うんですが、
すごく今ここに関心があります。
数秘で見た時にも、2月のエネルギーって、2のエネルギーですね。
コミュニケーションっていう意味があるんですよ。
1対1での会話とか、自分とのセルフトークだったりとか、
そういう、とにかくコミュニケーションを取っていく、相手と分かり合うというか、
そういうニュアンスの意味があるんですね。ざっくり話すと。
で、コミュニケーションを取る時に、やっぱりその言葉についている意味、イメージっていうところが人それぞれなんですよね。
例えば虹。虹って私たちは、日本人の方は7色だと思っていると思うんですが、
他の国に行くと5色だったりとか、4色だったりとか、色が違うそうなんですね。
その、何色に見えるかっていうのが。
そんなこともあったり、大きな犬がいるって言われた時に、
その大きな犬ってゴールデンレトリバーを想像する人もいれば、
何ですかね、名前がわかんないですけど、いろんな犬を想像する人がいるじゃないですか。
で、私がよく思うのが、適当にやっとくねっていう言葉。
これって本当の日本語の意味は、適当、適切なっていう意味があるんですよ。
ちゃんと辞書で調べるとそっちの適切なっていういい意味なんですけど、
適当にやっとくねって言うと、あのなんだろ、手抜きでやっておくねっていう意味に思われちゃったりするんですよね。
その言葉に対するその人が持っているイメージって、いろんな側面がありますよね。
なので、そこで自分が伝えたイメージと相手が受け取ったイメージが違うっていうところで、
コミュニケーションの誤解って、もう日々日々起きてる。
もうその一つの会話の中でも、たくさんの誤解が起こるものなんだっていう形で最初に捉えておくと、
言葉を端折らずに、丁寧に細かく情景を描くように会話をしていくと思うんですよね。
そこの部分を気をつけないと、なかなか2人の距離が縮まっていかないというか、
通過の中ってありますけど、なかなか通過になれる人っていなくないですか。
カップルでも夫婦でも、やっぱり通過でわかるだろうみたいな感じで一方的に思ってても、
受け取る側はわかんないよって思ってたりするじゃないですか。
でそれが積み重なっていくと、いつの間にか気づいたら2人の間に溝ができてるみたいなこともありえると思うんですね。
03:00
なのでやっぱり相手のことを思いやって、わかりやすく細かく丁寧に、
細かくというかもうとにかく相手の状況を想像して、必要な言葉を必要な量だけ放っていく。
相手にお届けしていくっていうスタンスで会話をしていく必要があるなと思っています。
そんなところでですね、人が持つイメージとか心理とかそういったことにすごく最近興味があって、
昔からあるんですけど、最近特にそういう出来事が周りでちらほら、
そのコミュニケーションの誤解みたいなことが起きてるなぁと思っていて、
興味深く学んでいるところです。
ちょっと私が最近意識しているところだったので、皆さんの周りではどうかなとか、
何かこの発信がヒントになったら嬉しいなと思ってアウトプットさせていただきました。
今回はここまでにしていきます。
最後までご視聴いただきありがとうございました。
04:02

コメント