00:01
皆さんこんにちは、ナチュラルライフコーチのなるみです。
今日はちょっと外で撮影を収録をしているので、
車の音とか鳥の音とかすごいですけど、やっていきたいと思います。
今日のテーマはコミュニケーションなんですけど、
コミュニケーションを取る上で誤解されることとかありますよね?
コミュニケーションを取るのに必ず誤解って発生してるなと思っていて、
誤解されないことってないと思うんですよ。
例えば、私がこういうチョコレート買ってきてって言った時に、
それと全く違うチョコレートを買ってくることだってあるじゃないですか。
で、「あ、違うよ。これのことだよ。」っていう、
そんな小さなことから誤解ってあると思うんですよね。
他にも、自分が発した言葉で相手が傷ついてしまうっていうことってあるじゃないですか。
自分を別に傷つけようとして言ったわけじゃないんだけども、
そのワードに対しての相手のイメージ、その言葉が相手が好きじゃないとか、
悪いように、本当悪い言葉じゃないんだけど、悪い言葉だと思って使っているとか、
そういうことがあると、やっぱり傷ついてしまう、相手が。
っていうことだと思うんですね。
自分もまた一緒で、その逆もあると思っていて、
相手が別に傷つけようとして言ったことじゃないんだけども、
自分は傷ついたっていうこともあると思うんです。
だから、誤解してるかもしれないなっていう視点を持って、
人と接するってすごく大事だと思います。
もしかしたらそんなに悪気がなかったんだけども、
ちょっと冷たく感じちゃってるだけかもしれないとか、
自分自身の捉え方の問題かもしれないっていう視点を持っていく。
例えば、それって自分が周りにやってることだったりするんですよ。
というのも、きっとあの人は私のことをできない奴だと思ってるに違いないって思うとするじゃないですか。
そしたら、あなた自身が周りの人をできるできないっていうフィルターで見てるってことなんですよね。
自分がやってるから、そういうふうに見てるから、周りをそういうふうに見てるから、
きっとあの人もそういうふうに見てるに違いないっていうふうになるので、
もし自分が周りの言葉に傷ついたりとか嫌な思いをしたときは、
自分ってそういうふうに周りのことを思ってる節があるのかもっていうところで、
見直すきっかけ、自分と向き合うきっかけにしていただけたらなと思います。
はい、ちょっと今日は短めですけど、何か参考になったり気づきがあったら嬉しいなと思っています。
では以上にしていきます。ありがとうございました。