2023-03-29 07:21

第308回 どこでどんなサポートを受けるべきなのかも決めかねている親御さんへのアドバイス

未だに、子どもの教育サポートについて選択肢が多すぎて悩んでいる親御さん向けのポッドキャスト。最適な教育サポートの選び方と、それによって得られるメリットについて詳しく説明します。(ライブセミナーも大好評開催中)<br><br>家庭教師Eden <br> https://eden-kobetu.com/

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:01
LINEの方でも質問いただけましたら、すぐに対応していきますのでね。
やりたい質問もお待ちしております。
お待ちしてます。先生大丈夫ですか?ちょっと喉の調子悪そうですけど。
あ、いえいえ、大丈夫です。ちょっと授業が続いていたので。
いやもう、今一番大変な時ですからね。ちょっと体気をつけてください。
では早速一つ目の質問を入っていきたいと思います。
どこでどんなサポートを受けるべきなのかも決めかねていますと。
はい。成績は伸びない、勉強はしない、しても少しやるとたくさんやった気になると。
長い時間、机に向かってもやっている内容が薄い、軸に追いついていない、などなどですと。
サポートの仕方もわからず、どこでどんなサポートを受けるべきなのかも決めかねない。
何もできず、時間だけが過ぎていってしまうといいます。
なるほどですね。まず成績伸びない、勉強しないということなんですけれども、
まず考えられるのは何だと思いますか?
そうですね。これはやっぱり、長時間机に向かっているということが書かれているので、
勉強をしなきゃいけないという認識はあると思うんですけど、
やっぱりそこがなかなか成果につながっていないがゆえに、やる気も出なくて、
少しダラダラしてしまっているという感じかなと思いますね。
基本的に机に座っている時間が過ぎていって、
伸びたとみてずっと何も隠したり、スイッチを机の中で隠している可能性もあるので、
僕が仮に教師に行ったときに、鍵の中を全部開けてパンといっても、
ちゃんと見ていたんですよ。
そうなんですね。
なかなかのクロートなやつは、カセットだけ別に分けてどこに隠しているって感じなので、
そのぐらいのところ、子供って結構知恵が働きますから、そういったところっていうのは。
そうですね。割れ知恵の部分も意外と生きていく上ですごく大事だったりしますからね。
塾に追いつけていないということっていうのは、これは全てだと思うんです。
この一言だと思うので、塾の内容に追いつけていない。
だから追いつけていたら、その勉強は復習できるし、自学習できるはずだし、
しかもそうすると、目先の勉強をしっかりしていけば、成績っていうのは絶対についていきますから、
成績が伸びないほど、自分が今やっている内容を理解していないっていうのが答えだと思うんですよね。
なるほどね。
いろいろある悩みの中でも、この塾に追いついていないっていうところが一番本質的だと思います。
これね、本当に9割そうですよ。毎回同じ質問されますけれども、いろんな人からパターンは違いますけれども、
絶対、5年生とかになってくると難しい問題が多くなってきて、
その教材地点についていけなかったりとかして、
本当にね、いきなり5年抜けから非常に難しくなるんですけれども、
問題を読んでいったらわかるんですけど、こんなん解けないだろうっていうのはやり方とかバンと出てくるでしょ。
でもそこは、そこってなんかわかんないですけど、いきなりなんか普通にヘイター道がオフロードみたいに変わってるって感じですよね。
あまり予告なしについて終わりますからね。
心の準備すらもなく、え?みたいな感じになるので。
いきなりツールの推進が急に深くなったみたいな感じで溺れちゃうこともありますよね。
そうなんですよね。目覚めて飛行機降りたら普通にカンボジア行ったみたいな感じになってると思うんで。
そうですね。
そのぐらい変わってるから、その変化を、でもね、大沢さんは塾から帰ってきたら、
03:01
何もやっぱり教材変わってるだけで何も変わらない。ただ勉強してないというふうに思ってるんだけど。
そうですよね。あんまり中身は見ないですからね。
そうなんですよ。だから意外とここのサポートっていうのは、その子によってはレベルの4年生の内容だったらしっかり教えてくれる。
本当に去年やってる内容のことだけやっても間に合うし、急にやってても今の授業についていけない。
その気にしなくていいです。
多分5年生の後半、6年生にやったとしても、4年生の内容があるだけでも50ぐらいの学校だったらそれほど足りてしまいますからね。
そうですよね。意外とその学年の壁ってそんなにないですよね。4、5、6の。
なんであの5年の下って異常に難しくなってるのか。本当にあれ広いよね。
どの塾でも割とそうですね。5年の下が難しくなるタイプ。
あれなんていうのは塾業界の闇なのかもしれないなと思ってて。
なるほど。確かに。
しかもあの時って5年生だったら一番成長のところで反抗期がピークに返るときにそうなって親子関係が悪くなるのに。
あれ多分俺はずっとそういう風にしてるんじゃないかなと思えるようになってきちゃって。
なるほど。
花粉が誰かが撒いてるかのようにそういうふうなことを疑ってる。
陰謀論的なところですね。
そう。でもこれ人間が作ったことだからそういうことも考えてるんじゃないかなと思ってて。
毎年やってるとそういうこと起きてるような気がするし。
しかもここまでやらなくても50時の学校って過去問対策で4年の上とか5年の上ぐらいでポトたりるから。
あと教材って四ツ矢大塾とかにしても日のサピでもちょっとむずすぎるから5年の内容とかって。
まあそうですね。
それより僕は結構前の勉強だとそれの前段階の教材とかしっかり僕ら準備してたりするんで。
そういったところからしっかりやるだけでも意外と勉強楽しいかもって思ってくれるきっかけになるかなと思って。
やっぱ高すぎる階段を登ろうとするとどうしても諦めちゃいますからね。
塾側は高すぎる階段を求めるのが仕事だからさ。
技術的が違うんですよきっと。
なるほどなるほど。確かに。
登れる子だけを引っ張っていくみたいなそういう感じですもんね。
だからその辺のところも中学受験みたいになった瞬間隣の塾行くっていう選択肢がなかったから。
多分僕らが出てくるまではこういう情報とか知らない人がほとんどだと思うし。
僕も20年の時、前半の時全然そういうの知らなかったからやっぱり。
地理的な要因にかなり束縛されてしまった人だと思うんですね。
そういう感じですね。
だからお子さんも悪いわけじゃないし、お母さんも悪いわけじゃないから
その子によって学習をしてもらえる人だったりとか
先生たちにそういったサービスを受けることが大事かなと思います。
なるほど。
今リアルタイムで質問いただいてますのでそちらもぜひ。
はい。
ずみーさんですかね。
そうですね。はい。
ずみーさんいきましょう。
今年受験の6年です。大学附属しか受けませんが、
今年受験者速報で人数がかなり減っている学校を受けますと
難易度に影響しますか?
勉強の内容の難しさは変わらないけれども
受験の受かりやすさはちょっと変わるかもしれないですね。やっぱり。
確かになるほど。問題自体の難易度というよりかは
合格するかどうかっていう難易度っていうことですね。
僕の配信を毎回見てる人はあれなんですけど
後ろに行けば倍率が上がってくるけど
実質の温度間倍率はそんなに変わらないから
なんで後ろの倍率が上がっていくかっていうと
06:01
これも前に説明しましたよね、一番先生。覚えてます?
後半の倍率が上がっていく理由ですかね。
はい。
数字的に上がっていく理由っていうのは
一応、申し込んでる人がいっぱいいるみたいですね。
そういうことです。
実際本番をふたを開けたらやってない人とか受けに来ない人がほとんどですよ。
数字の上だけ?
そう、数字の上だけです。
それをなんでそういうふうにやるかっていったら
倍率を上げないと集客のところでたくさん応募してくれないからっていう
学校側の意図があるので
経済的な事情なんですね。
そうです、そうです。
っていうのがあるからそこまで気にしなくてもいいですよ。
5日目だから倍率が上がる限りの動かしにいくんじゃないか
だからそういうあんまりそこはないと思います。
なるほど、なるほど。
そこはもう名目配率というか
実際のところとはちょっと関係がないということですね。
というよりかは過去問の温度間的に
合格平均というよりプラス20点以上あるよだったら受けたらいいと思うし
これも初見でそんぐらい取れるよっていうような余裕があるのであれば
全然攻撃的にいったらいいかなと思いますし
あとはちゃんと午後入試だったりとかに
ちゃんと閉館校とか浮かれる学校とか
ある程度これいけそうだなっていうところとかも
何個か準備しておくのが大事かなと思いますね。
倍率3倍とか2倍減ってきてるところだったら
割と浮かりやすいかなと思うから
そういうところもしっかり試合に入れたほうがいいんじゃないかな
と思いますよね。
なるほど、なるほど。
んな感じですかね。
はい、わかりました。
はい。
07:21

コメント

スクロール