2023-04-07 05:13

第317回 受験戦略が定まっていない親御さんへのアドバイス

受験戦略が定まっていない親御さんへのアドバイス - 受験戦略が決まっていないと感じている親御さんに向けたポッドキャスト。正しいアプローチと効果的な方法を紹介し、合格への近道を提供します。(ライブセミナーも大好評開催中)<br><br>家庭教師Eden <br> https://eden-kobetu.com/

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:00
質問をいきたいと思います。受験戦略が定まっていませんということですね。4年生から受験対策を始めました。
浜学園の通信、家庭教師週90分×2強化、クモを算数から始めましたということですね。9月から家庭教師の先生の勧めにより、メインの浜学園を四ツ谷大塚の通信に変更しました。
とにかく本人のやる気がなく、成績が全く上がりません。検査値は40を超えたことがありません。
家庭教師は問題の解説がメインで、日々の勉強の管理、カッコチューター的な役割はなかなかしていただけません。
一緒に勉強する友達がいれば気分が変わるかと思い、地元の中学受験対策をしていない塾、通学的な範囲にも大手はこの塾しかない、に入れた方が良いかとも検討しています。
試しに同期講習に参加しました。本人は楽しかったようです。とにかく私たちの受験戦略は全く定まっておらず、右往左往している状況です。
このままでは本人にも迷いが伝わってしまって、もっと状況が悪くなるのではないかと危惧しています。
まず一つ目にちょっとこれはまずいなと思ったのが、検査値40を超えたことないから浜学園の通信をやっていることは絶対解けない。
そうですね、確かに。確かにそうですね。浜学園めちゃくちゃレベル高いですからね。
めっちゃむずい。低学年の中で多分ね、最強にむずいか、サピよりむずいか算数に関しては。
そうですね。もう確かに最初からかなりいろいろ詰め込んできますからね。
あんなの子供が理解できないだろうっていうぐらいの日比例計算を小学校2、3年生でやりますからね。
確かに。やっぱりどんな英才教育も。
うちの方で算数力というよりかは、国語力的にはちょっとよくわかんないですけど、言語理解力の力が必要になるんですよね。
独特な才能を要求していますね。
実際この浜学園の内容ができなかったからとか言って、うちの浜でできなかったから、関西系の人めちゃくちゃお客さん多いんですけど、
うちのやり方だったりとか、本当に首都圏でやってきたこのやり方の解法をしっかり細かくやっていくと、
それだけでも全然ね、関西系の受験って余裕で合格できたりするから、
そうですね。
あんまり浜学園を行かなければ受験が受からないと思っても、これ幻想だと思うんで。
確かに。関西は浜学園みたいな、そういう謎もありますけれども、意外と違ってやり方でもわかりますね。
思うけれども、実際これは本当にトップの子たちが最強に育てられるためだけの特殊訓練を積まれているだけなので、
その子に合った学習かどうかっていうのは全く別の話なので、そこは気をつけた方がいいですよね。
そうですね。
しかも苦悶を算数から始めて浜学園にいきなり行っても絶対解けないからね。
うん、確かに。扱ってる内容がかなり乖離がありますよね。
そうなんですよね。全然違うところ走ってるみたいな感じになってるから、
変な話なんていうのが、頑張り続けて苦悶でやり続けたとしても、そこのところでやった問題が浜学園で全く解けないというところで、
違う穴を掘り続けてるって知るですかね。
自信がつかないですね、確かに。
一貫性がないので、あとそこから四ツ矢を使う通信をやったとしても、
四ツ矢の対策って言ったら結構四ツ矢の通信のナビとかも、その時は見てて楽しいと思うんですよ。
いざそれを捨てて自分で解けって言われたら解けないんですよ、これ。
自動的に流しちゃいますよね、確かに。
っていうのがあるし、解説が中抜きされてるから、その教材の予習シリーズの内容を理解するための勉強だけでも、
すげえ能力さかれるから、それを解説するために親がまたやるじゃないですか。
そうですね。
03:00
なるほど、確かに。
こういうのが40を超えるまでは、本当にプロの人たちの個別でそこのできなかったところをもっとレベル下げてあげて、
しっかりその木のところを3年生の後半、ないし4年生以上ぐらいのところからしっかりやり直してあげるだけでも、
だいぶ勉強ながら、こういうことだったのかっていうふうにやるようになると思うので、
まずそこのやるレベルの問題の選定ですよね。
確かに、確かに。
そこもたぶんね、全然変わると思うんですよね。
問題の選定のところが大事だということですね、確かに。
だからそれを間違えると良い先生につきようがうまくいかないんですよ。
その先生は難しい問題をなんとか解こうとしてその子に理解させると思っても、そもそもそれも難しいんですよ。
そんなことしちゃダメなんですよ。
その子自体が間違ってる。
プロの先生も俺の解説の規模分かってくれるだろうなと思ってるんですよ。
それも無理なんで、それも。
そうですね、確かに。
分かんない子には分かんない領域っていうのは絶対あるので、
そこのところまで目線下げてあげなきゃいけないんですよね。
そこをしっかり見つけてくれる人と一緒にやっていくっていうのがまず大事。
そこを越えてきたら、その浜の通信なりその辺の受験のね、大手塾のところのね、教材とかも全然適応できてくれると思うんですけど、
それ以前のベースの勉強の方法が必要かなと思うんですね。
まずそれですね。
という感じです。石橋先生的にどうでしょうか。
こういう動作をしている人にはまずこれを指した方がいいっていうのはありますなと。
僕の内容と被った方がいいんですかね。
そうですね。いむら先生がおっしゃった通り、
その中抜きされている部分を丁寧に扱ってくれている教材っていうのが結構あったりするので、
そこら辺を個人でしっかり教えていくっていうのはすごく有効なんじゃないかなと思うんですね。
第三者管理的な要素は絶対必要かなと思います。
何かっていうかやっぱりめちゃくちゃ早いんで、やっぱりそうやった方が間違いに気づけるってことし、
一人で自分でやってるのを気づけないことがほとんどあったりするんですよ。
まさにこの前になってるってことは、スイカ割りの状態になってると思うんですよね。
スイカ割りで一人でやったら変なとこ行くのと全く同じような状態になってると思うんですよ。
受験塾も無志向で結構家の近所だからここしかないからっていう選択肢だけでやったりすると思うんですけど、
それって非常に危険なので、やっぱりそれを知ってる人だったりとか、
今の自分のレベルだったらこういうところをやった方がいいんですよっていう、
そういう補助の人たちが必要なのかなと思います。
そんな感じですかね。
次に行きましょうかね。
05:13

コメント

スクロール