2023-01-18 12:21

《犬》「犬がご飯を食べてる時🍚には近づくな‼️」は本当か⁉️🤔

【犬がご飯を食べてる時🍚に近づくな‼️】は
間違いでもありませんが
絶対でもありません🐶


本能的には、「食べ物を盗られるのでは」と
犬が警戒することは自然な流れですので
【何もしなければ】
食べている時に手を出して咬まれることは十分有り得ます🤔


「咬まれない・咬まない」為だけではなく
愛犬には、良い体験を積み上げて暮らして欲しかったから
私は愛犬が小さな頃から
「人が近づく事を受け入れる」トレーニングを行いました😌

意外と「うちの子は何しても大丈夫✨」
と思っていたら
「突然のアクシデント」が、やってきて
ご相談を受けることもありました🥲

愛しているワンちゃんに噛まれること
ワンちゃんが他人を噛むこと
こんなにショックな事はないですよね🤦‍♀️🤦‍♀️🤦‍♀️💦

【警戒】も【安心】も、犬自身の経験の積み重ねです🐕
どうせなら、ステキな経験を🥰


✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.✿✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.
《なおちゃん先生🐶の原点はこちら⬇》

📕✨初Kindle本1~5巻好評発売中💛
《104日間世界一周の船旅~アジア・ヨーロッパ編》

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BLGQWX5M/ref=dbs_a_def_awm_bibl_vppi_i0


✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀
🏫✨メンバーシップ✍️
犬のしつけや、トレーニングのこと……
なおちゃん先生の《犬談義》が、炸裂❣️
プロのトレーナーとして、
実際にお客様にお伝えしていることを中心に✨
アニマルコミュニケーションについても😘

月4~5回配信/600円

🍀アニマルコミュニケーション🐶🐱🍀
🐶オンラインしつけ相談🐶

動物さんのことを、もっと知ってみませんか😘

詳しくはお問い合わせください❣️
お申込みは公式LINEまたは、
インスタのDMにてどうぞ!!

【公式LINE】 @xat.0000148577.s1a
【インスタグラム】https://www.instagram.com/nwanclub/


🌼🌼🌼人気配信❣️🌼🌼🌼

🍀犬にまつわる配信はこちら🐶⬇️

【伝えよう❣️愛犬に「ありがとう」
♥️】

https://stand.fm/episodes/623d1cf49ff4f10006f44200

ペットの【看取り】🌈 と【アニマルコミュニケーション】🐶

https://stand.fm/episodes/61a0aac69c39dd00068da740

【子育て犬育て】🐶《愛情をかける》♥️と《甘やかす》の違いは❓🤔

https://stand.fm/episodes/6261789f94b9f40006effcf8

📓note 初めました‼️

https://note.com/sanaojing


#犬の保育園
#犬のしつけ
#ドッグトレーナー
#犬
#動物
#ペット
#子育て
#犬育て
#フードアグレッシブ 予防
#治療より予防
#警戒心
#なおちゃん先生の犬バナ
#フードボール
#食器
#経験の積み重ね
#犬との暮らし
#犬のトレーニング
#いつもありがとうございます
#note
#Kindle出版中




---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レターができます。
犬のトレーニングの実践🐕話、犬業界の裏話、アニマルコミュニケーション等は、《メンバーシップ限定》でお話しています❣️

https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50
00:06
こんにちは。横浜で15年以上、犬の保育園の先生を行っている、なおちゃん先生と申します。
こちらの番組では、たくさんのワンちゃんや飼い主さんと関わってきた私が、
日本の犬と飼い主さんのQOLをあげるおテーマに、犬のあれこれについて、私個人の見解からお話ししていきます。
時には子育てネタや、留学時代や旅行の思い出などのお話もお届けいたします。
犬のトレーニングについての実践編、業界裏話、アニマルコミュニケーションなどについては、メンバーシップ配信にてお伝えしております。
さて、少し犬に関しての配信が空いてしまいました。申し訳ございません。
さて、本日は、犬がご飯を食べている時には近づくな、というのは本当か、ということについて、少し深掘りをしてお話ししようと思います。
私が小さな頃には、犬を飼っている座布部に、犬が餌を食べている時には近づいちゃダメだよ、と言われたものです。
今でも時々、小さなお子さんがいるご家庭に出張レッスンなどに伺うと、子供たちには犬がご飯を食べている時には近づかないように、と注意しています、という飼い主さんのお声を聞くことがあります。
これ、皆さんも言われたことありませんでしたか?
そもそも、犬がご飯を食べている時に近づいてはいけない、という認識はどこから来たのでしょうか?
いくつか検証例があると思います。
1つは、狼の群れを見ている中で、その群れの中で一番地位の高い狼が飼った獲物の一番良い部分を食べることを、その時に、群れの他の狼が邪魔をすると怒られる。
ここから由来するのではないかと思います。
そして、2番目。
昔は犬は外で、家の外で飼われていることも多く、犬と人とのテリトリーがしっかり分かれていました。
そのこともまた、犬に所有やテリトリーの意識がつきやすかった。
それが故に、犬がご飯を食べる、そのテリトリーを犯してはいけない、ということが自然と認識としてあったのかもしれません。
当然のことながら、食べ物というのは犬にとって大変重要なものです。
自分の大事なものが奪われるかもしれないということで、犬は食べている時に近づかれることを基本的に本能的に警戒します。
03:04
これは、警戒心が強い、弱いという元々の特性もありますが、後に後天的な影響や学習による体験も、この食べている時に誰かが近づくということへの警戒し、
その強弱に影響するものになります。
残念なことに、この犬がご飯を食べている時に近づくな、という一種の教えというのが、そんなの迷信でしょ、と一生できないのは、
犬たちが本来持っている警戒心、それが強まっている状態において、
突発的な攻撃性が見られてしまうことというのが少なからずあるからですね。
特に犬と人との境界線がなくなった室内飼育の状態では、犬がご飯を食べている時に意図せず人が近づくということはよく起こります。
もともとの警戒心、食への執着心、食欲がとても強いという犬には、食べている時にうっかり近づいてしまうことで、思わぬアクシデントにつながるということが確かにありますし、
小さなお子さんは犬がご飯を食べているのを近くで見たいという欲求がありますよね。
この欲求から、うっかり食べている犬を撫でようとして、とか、こぼれた毒フードを器に入れてあげようとして、手を出すことでとっさに噛まれてしまう、なんていうことが起こりやすくなります。
実際そういったお声も聞いたことが私は何度もあります。
そういった時に、ほら、食べている時に犬に近づくから、だから犬がご飯を食べている時には近づくなって言われるのよ、という結果になる。
それが連綿と教えとして伝わっていることも事実だなと私は思っています。
これらの因果関係を踏まえた時、犬がご飯を食べている時に近づくと噛まれる。
これは結果論であるということがわかると思います。
ですので、犬が食べている時に近づかないという対策で、犬の食事をする場所を分けるということも一つ対策としては正しいと思います。
ですが、同じ空間で特に小さなお子さんがいる場合、これはご自身のお子さんでなくても、例えば親戚のお子さんやお友達のお子さん、またはお孫さんなどでも同じです。
そういった時には、食べている時に近づく人間に警戒する体験をたくさんワンちゃんに積ませるのではなくて、
06:00
食べている時に近づく人間を受け入れることに慣らしておく、トレーニングしておくということを私はお勧めしたいと思っています。
実際、特に子犬に関してはこのトレーニングはお勧めしています。
フードボール、いわゆる食器というものは、食べ物に非常に結びつきやすく、食器そのものが食べてなくなるものではないのですが、あれは自分のものであるという意識がつきやすいものです。
食器を見ると異常に興奮して暴れたり吠えたりする。
食べている時に近づくと食べる速度が速くなる、またはピタッと食べる動きが止まる。
食器を下げようとすると威嚇する、などの場合には、すでに食器や食べ物に対しての執着が強く、近づく人を警戒している証拠です。
すでにこのステージにある犬の場合には、専門家の指示の下、適切なトレーニングを行う方がいいでしょう。
私は自分の子供が生まれる前から、フードボールに対してのトレーニングを自分の犬にはしてきました。
そして子供が赤ちゃんの頃は、犬が食べている時は場所を分けていましたが、子供が3歳ぐらいになってからは、一緒にトレーニングに子供たちに参加をしてもらって、
みことが子供同士の関係性を作れるように両者を近づけるということをしてきました。
その方法をいくつかご紹介したいと思います。
1.フードボールを3つ以上用意して、1つに少しだけご飯を入れる。
2.器を子供に持たせたまま、犬の前に出す。
3.私のOKの声で、手で持たれているフードボールのご飯を食べさせる。
これは次第に子供自身がOKと言って、手に器を持ったまま犬にご飯を食べさせるという形になっていきます。
4.1つ食べ終えたら、次のフードボールにまた少しご飯を入れて同じように行う。
5.3つのフードボール全ての順番が終わったら、次は床に置く。
食べ終わったら同じようにフードボールを片付ける。
6.3つのフードボールを並べて、ランダムにご飯を少量ずつ入れていく。
こうした仮定です。
これでフードボールにかけられている手、添えられる手、フードボールを持つ手というのは、
食べるものを奪うものではなく、食べるものを与えてくれる手であるということを犬に教えていきます。
09:03
小さなお子さんは、まず大人が近くでやり方を見せてあげます。
本当に警戒心のない3、4ヶ月の小さなパピーであれば、食べているときに優しく声をかけながらゆっくり撫でて触ってあげるのもいいです。
そのようなときでも、フードボールには少しずつご飯を入れていきます。
小犬が食べている間、優しく撫でて、そばにいて、食べ終わったら器に足していってあげます。
フードボールから顔を離さないうちに、その食器の中に追加のご飯を入れてあげるということも効果的です。
生食やウエットフード、濡れた状態のご飯をあげるときには、手でつまんで入れることが難しいので、スプーンで一さじずつすくってフードボールに入れてあげることが効果的です。
これらを行う場合には、小さな食器ではなくて、少し大きくて器の浅いお皿を使うことをお勧めします。
ここで大切なのは、犬が食べている最中に近づいてくる手というのは、泥棒をする、自分の食べ物を奪う、警戒すべき手であるということではなくて、追加のご飯を与えてくれる、ありがたいものなんだということを犬にしっかりと覚えてもらうということです。
これは、食べているときに近づく人間の手を噛まないためのトレーニングであり、噛まれないための予防策でもあります。
食事中に意識的にも無意識的にも近づく人に対して、犬が余計な警戒心を抱かないためのトレーニングということになります。
ただし、既に警戒心を抱いてしまっている犬や保護犬、フードアグレッシブがある犬の場合には、むやみには行わず、さらに細かい段階をプロと一緒にトレーニングを行ってください。
いかがでしたか?
我が家のみことさんは、小さい時から食べている最中に食器におかわりを追加したり、撫でられたり、近くで覗き込まれたり、
サプリメントやお薬を入れ忘れたと途中で食器を引き上げられたりすることに慣れています。
それに対して何ら不満を述べることではなく、また新しく何か入れてくれるんだよね、という期待の眼差しを向けてきます。
これは、ほんの小さな頃からの経験の積み重ねが、そうさせているんだと私は信じています。
犬が食事中に近づいてはいけない、これは本能的には正論だと思います。
知らない犬や動物が食事中であれば近づかないということは、鉄則ですし無難でしょう。
ですが、犬の意識というのはきちんと学習経験を積めば変えることもできるんですよ。
12:07
それを知っていただけたら幸いです。
最後まで聞いていただきありがとうございました。
12:21

コメント

スクロール