1. 自分らしく生きるためのラジオ
  2. #444【ブログ・ライティング】..
2024-06-11 21:07

#444【ブログ・ライティング】自分らしい文章とAIツールでつながる仲間の存在

収録日:2024年6月11日(火)

🌸noteはじめました
『なんばるわん』で検索🔍
フォロー お願いします✨
https://note.com/nanbaruwan

#AIツール
#ブログ
#webライター
#tomajoDAO
#コミュニティ
#スタエフ文化
#時間は有限です
#大人女子
#50代
#自分らしく生きる
#猫のように生きる
#なんばるわん
#202406nanbaru
#2024nanbaru
_____________________________

[ スポンサーリンク ]

小野ファーム園主・HROさん
・公式サイト
https://www.ono-farm.net/
・HROの程よい田舎暮らしラジオ
https://stand.fm/channels/632f8a388fc92d08ba5e0e2a

農業系コミュニティ
スマホの中の農村『tomajoDAO』
・公式サイト
https://tomajodao.com/
・Discord招待リンク
https://discord.gg/4yKSwHmB79
_____________________________
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/604ab147e6747bcbc83f03f0

サマリー

最初はAIツールを使って整えられた文章が面白くなり、感情が乗ってくるとどんどん書きたくなります。しかし、自分らしさがなく、読者とのつながりを感じるためにも、修正や加湿が必要です。AIツールを使った文章との交流の存在が、ブログやSNSの情報交換や交流の場を広げ、マーケティングの有効性が高まっていることが紹介されています。AIツールについて感情を持って交流することで、新しい体験や楽しい体験が広がることが示されています。

00:04
おはようございます。 お元気ですか?なんばるわんです。
自分らしく生きるためのラジオを始めていきたいとおもいます。 いつもの公園に来ています。
白鷺さん、青鷺さんたち 変わらず元気ですね。
ただね、公園がずいぶんね、荒れてきてるんですよね。
彼らが住んでいる 木の
これなんていうんですか、群生
池の中に 木が生えてて
そこにね、彼らはお家を作って 作り続けているんですよね。
公園に生えている 木
ここからね、枝を くちばしで掴んで
お家にね、持って帰って あのリフォームというか増築をね、多分続けているんだと思うんですけど
その枝が 落っこっちゃう
落ちちゃうやつもあるし 持っていく途中で折れてね、それが落下してとか
でもこれでも掃除の清掃の方が
毎朝、いつも来るたびにお見かけするんですけど、やってくださっていると思うんですよね。掃除をね。
だからまあコンクリートで舗装されているところは やっぱり木に近いところは枝だらけなんですけど
他のところは別にワンちゃんの散歩も 人間も
支障のない感じで ある程度は
整えられている感じはありますよね。 でもね
この池の掃除をね、やってないですね。 池の麓のところに
小屋があって 以前はね、カメラマンの人たちが
あの三脚でカメラをセットして 白鷺さん、青鷺さんたちの姿を捉えていましたね。今ね
ほとんどお見かけしない。 私が、おばさんが一人 iphone で青空を撮ってるぐらいかな
ほとんど見かけなくなりましたね。
頭上に 白鷺さんが
あれはなんていうの? 藤着じゃなくて
木に留まりましたよ。 ちょっと下、真下にいたらちょっと危ないから
ね。 その小屋の中に、この間
雨の日にね、傘を閉じてその小屋に ちょっと入ってみたんですよね。そしたらね
匂いがダメでした。 すごい匂いがして
すぐにまた傘をさして出ましたね。 本当に白鷺さん、青鷺さんの数もね
なんかどんどん増えている 感じがしますね
やっぱり池の掃除がね、できていないのが
あれでしょうね、匂いの原因だし 結構ね、ヘドロみたいのが浮いてて
あんまり綺麗じゃないですね。 3、4年前もっと綺麗だったんだけどなぁ
なかなかね、共存していくのは 大変なとこありますね
AIツールで文章を整える
最近ね、AIツールを使っていて なんかいつも感じることあるんですけど
そもそも世の中の流れとしてね、今 インフルエンサーの方がね、AIツールを使っていこうぜ
っていう 発信をね、されていて
で、それに続けということでね どんどん皆さん使い始めていて
AIツールに関する情報もたくさん流れてきていますね
そのインフルエンサーの方がね AIツールがこんなに便利なものだとは思わなかったって
で、それまでは害虫で 月15万とかね
ライターに渡していたんですよっていうことだったんですね いやもうこんな便利だったらライタークビだなっていう
ことをね、おっしゃった時に それを聞いてやっぱりドキッとしましたね
今は別にウェブライティングの仕事はやっていないですけど
コミュニティのね、媒体
に関わらせていただいていたり あと自分で
音声をね、文字起こししてそれをブログ記事にということで
まあ書くことはね 仕事になってるかというとあれですけど
やっぱり書き続けてはいるので ライタークビだってその言葉にはね、ちょっと反応しちゃいましたね
今はあの 音声を文字起こししてくれるポッドキャストの
そういうプラットフォームがあるんですよね そこで文字起こしされた文章を
AIツール まあ様々な種類があるんですけど
そこで ブログ用のね記事として
整えてくださいとか書き換えてくださいとかっていう指令をね、指示を出して やっているんですよ
で出来上がってきた文章 これがねとんでもなく面白い時もあるし
まあ真面目に見てね真面目な感覚で読んでみて あれちょっと気持ち悪いなっていう時もあるんですよね
でいつもね感じるのは やっぱり自分じゃないなっていうのは
わかるわかるというか感じますね で読者の立場になってみると
なんかそんな人らしくないんじゃないかって そういう感覚がねあるんですよね
で自分がそういうふうに感じてるから 読者の方も
そう感じるんじゃないかなぁと思って 修正とかね加湿とかはもう必要になってきますけども
なんかこの 2、3日は
その チェックが甘いというのか
自分の文章に 修正をっていう
意識をちょっと軽くして 仕上げてたんですよね
それでも あの全部AIにね任せてそれをコピペして世に出すっていうのじゃなくて
自分風にね やってたんですよ
でなんか読まれている読まれていない いいねがついたついていないそれは関係なくて
フォローをねさせていただいている方 あの高読をね
させていただいている方のブログの記事を読ませていただくと やっぱり人間っぽいんですよ
人間臭さがあるのそこに だから音声を
聞いているのと同じで その人のパーソナリティーがね
人となり人柄がわかる 媒体に惹かれますね
音声でも面白い 内容じゃなくてその
その人 人となりがわかってああ面白いなあっていう感覚もあるし あとは文章を読むと
やっぱりこの人なんだなって そう確認ができるっていうんですかね
でおそらくそういった 方々の文章っていうのは AIツールは使ってないですね
まあそれで
今 もう昨日一昨日からあのなかなか仕上がらない記事があって
元はね AIツールで整えてもらった音声の文字起こしのね文章なんですよ
それを 何文字千何百文字程度に
整えてくださいっていつもの通りにやったんですよね これで修正とか加湿とかいろいろやっているうちに
最初はね1500文字程度 だったんですけど
昨日の夜もねカチャカチャいじってて そしたらね3400文字になっちゃった
あのね感情が乗ってくると どんどん書きたくなるんですよね
だからAIが整えてくれた文章っていうのはもうほとんど今 その記事には見られないくなっちゃいましたね
本当毎日投稿とかね 早く仕上げなきゃとかって
書く楽しさと自分らしさ
思う反面 書くのが楽しくて楽しくて
感情が乗ってるのが自分でも分かってね やっぱり楽しいわーと思って
やってるんですけどね 今日中には仕上げて
更新をねしたいと思っているんですけど あるライターさんのメールマガジンをね
読んでいて
やっぱりAIの時代って言われていて ウェブライターさんはね特に
その存続の危機というか 感じていませんかっていう投げかけのね文章から始まった
そのメールマガだったんですけど 読み進めていくうちにね
もちろんAIツールを使ってブログの記事を量産してね
1日何十本と上げていて それで
ページビューでね お金を稼ぐという手法も
もちろん成功されている方も いらっしゃるんですけど
実際の ライティングを依頼するそのクライアントさん側からすると
AIの記事 AIで生成された記事を
嫌うクライアントさんが増えている そういうことが書いてありました
そのライターさんはやはりクライアントワークをね たくさんこなしていらっしゃるので
もちろん本当の現場の声というか 現実はそういうところもあるよっていうことだと思うんですけど
なるほどなぁと思いましたね そのクライアントさんが嫌うAIの文章
私がちょっとなんか気持ち悪いなって思ったの その感覚と一緒なのかなっていうふうにね
メールマガジンの文章を読んで感じました でも決してAIツールがね悪いとかいらないとかそういうことではなくて
私はAIツールがあることによって 人との交流が広がるというか深まるというか
そういうふうにね話をしてくださる方がいらっしゃるんですよね AIツールについて
情報を提供してくださって 友達としてね
もうなんか そういう仲だよねみたいな感じで
私はねやっぱり感情が先に立ってしまうので もう友達かなぁなんて
思いながらね言いながら その方とね交流を深めているんですけど
AIツールと感情を持った交流
その方はね自分の経験を教えてくれるんですよ このツール使ったらねこうなっちゃったもう興奮してますとか
私もそのね AIを使った文章を読ませてもらって
いやいやすごいわー こんなことできるのって
もうこれ完璧じゃんみたいな 本当にねなんか
ファミレスでドリンクバーで5,6時間粘る サークル仲間みたいなね
あのおばちゃんの話みたいなね その方はおばちゃんじゃないですよ全然
その話が楽しいし だからね何が悪いとか何はいらないとか
そういう話じゃないですよね
いろんな新しい体験とか楽しい体験というのが必ずね 付随してくるのかなぁと思って
だから使いこなす 使いこなせてるなぁとかちょっとその辺はよくわかんないですけど
やっぱり頭からAIをね否定したり AIでやった文章ねとかって
いうそういう
感じでそういう目で見ないでひとまずは 体験してみることですよね
インフルエンサーの方がウェブライトはクビだって 言ったのも多分そこには愛が込められていて
だってもちろんそうですよね自分の発信をそのライターさんが 返還してねコンテンツコンバートして
世に放ってくれているんだから 多少なりとも
あの情っていうのはありますよね
お散歩をする人が増えてきました ワンちゃんもね元気に歩いてます
そんな感じで 今書いている文章はブログの記事は
かなりの対策になってしまいそうですけど
とりあえずあの楽しんでやってますのでね
ほんとこの感覚ね面白いですね
AIツールがあるからこそ 自分らしい文章を書くっていうのをね
改めて認識体験 今のようにね言語化することができているのかなということで
はいうまく付き合っていけたらいいですよね
あ白鷺さん青鷺さん撮っているカメラマンの方が いました
久しぶりに見たなぁ カメラ構えてますね三脚じゃなくて歩きながら撮ってる
はい
というわけで 朝散歩を終えてね
ちょっとAIツールのことブログのことをねお話をさせていただきました いやいい天気でね青空の写真何枚も撮っちゃいました
本当にね空を見上げると心に余裕ができて人に感謝を伝えたくなる
今私が手放せない本にねそう書いてあります 今日中に仕上げたいブログがですね
内容としては農業系コミュニティトマジョダオについて書いています はい
普段からねトマジョダオトマジョダオって言ってるんですけど どんなことをやってね
今の自分のおしかつおばさん になったのか
トマジョダオにどういうふうに 関わってね関わらせていただいているのかっていうのを
文字にしてね 書いていますので
仕上がった暁にはぜひ読んでいただけると嬉しいです ノートのねリンクを貼らせていただきますのでぜひフォローをねお願い致します
というわけでこの放送は和歌山県のミニトマト農家 hro さん スマホの中の農村トマジョダオの提供でお送りしました
最後まで聞いていただきありがとうございますまた次のラジオでお会いしましょう ナンバルワンでした
元気でいてくださいね
21:07

コメント

スクロール