1. 自分らしく生きるためのラジオ
  2. #454【ブログ】著者名表示/農..
2024-06-25 21:34

#454【ブログ】著者名表示/農家さんと繋がりたくなる文章を

収録日:2024年6月25日(火)
🧑‍🌾生産者と消費者がつながる
産直サイト『農村日和』-ブログページ-
https://shop.tomajodao.com/blogs/news/himemakura-tomajoreview

📝アメブロ再開しました
なんばるわん☆パキスタン生活
https://ameblo.jp/nanbaruwan/
_____________________________

【PR】2025年7月は本来の日本人に戻る日⁈
『今日、誰のために生きる?-アフリカの小さな村が教えてくれた 幸せがずっと続く30の物語-』
ひすいこたろう/ SHOGEN 著
https://amzn.to/4c2gUH0
_____________________________

[ スポンサーリンク ]

小野ファーム園主・HROさん
・公式サイト
https://www.ono-farm.net/
・HROの程よい田舎暮らしラジオ
https://stand.fm/channels/632f8a388fc92d08ba5e0e2a

農業系コミュニティ
スマホの中の農村『tomajoDAO』
・公式サイト
https://tomajodao.com/
・Discord招待リンク
https://discord.gg/4yKSwHmB79
_____________________________

#農村日和
#ブログライティング
#Webライティング
#コンテンツコンバート
#tomajoDAO
#スタエフ文化
#時間は有限です
#大人女子
#50代
#自分らしく生きる
#猫のように生きる
#なんばるわん
#202406nanbaru
#2024nanbaru
#nanbarutomajo
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/604ab147e6747bcbc83f03f0
00:08
おはようございます。
お元気ですか?なんばるわんです。
自分らしく生きるためのラジオ、始めていきたいと思います。
いつもの公園に来ています。先ほど
15分ぐらい
ゆっくりと歩いてきました。
むしむし
しますね。
やっぱり朝早いと
少しだけね
涼しい風が吹いてくれて
気持ちがいいのは気持ちがいいんですけどね。
今、30分ほどこの公園を
うろちょろしていますけど、やっぱり日が出てくるとね、
虫暑さが
なんか、地面から
グワーッと来る感じがしますね。
さっき歩いているところの
木にね、目の前にあった木に
白鷺さんがね
止まってました。羽を休めるというのか。
で、白鷺さんのフォルムがね
すごいフォルムしてますよね。首から背中から。
なんかね、じーっと見ていたら、自分たちの
この住宅ですよね。これはね、池の中に
森っていうかね、小さな
群青
そういうのがあって
そこにお家を作っているんですけど
他の木からね
小枝を加えて
自分たちのお家のところに集めてるんですよね。
また木の枝
掴んで飛び立つかなと思って、しばらく観察していたんですけど
なんか葉っぱについている小さな虫でも食べているのかなという感じでしたね。
また飛んでいった。
頭上を
白鷺さんが
この池がね、もうすごい匂いがするんですよ。ヘドロだらけで
前はね、もっと綺麗だったんですけど
03:04
やっぱり大雨が降ると
池の水がね、少し
かき混ぜられて
なのか
綺麗な
雨が上がった後は、綺麗な水になっているような気がしますね。
今日はもうすごい
表面にいろんなものが浮いていますね。
パトカーが
なかなか多分進めなくて
今やっと先の方に行ったみたいですね。
なんかこの池のね、この表面にいろいろ浮いちゃっている状態
これも
白鷺さんとか青鷺さんたち
にね、どんな影響、まあ影響があるのかないのかもあれですけど
本当は綺麗な方がいいですよね。
なんかこの池を見てね
思い出す人がいるんですけど
以前ね、スタンドFMで配信をされていて
今はもう
辞められていて、アカウントもね削除されている方がいるんですけど
その方は観光業をね、営んでいらっしゃってて
自然と一緒に
一緒に仕事をしているというかね
自然とうまく付き合って
生きたいという
考えをね、持たれている、持たれていたんですよね。
台風が
本当に私たち人間にとっては厄介なものに感じているんですけど
その方のね、お話によると
日本の海でね、あの珊瑚が次々と死滅している
そういう話を聞きました。
その原因は海水ね、海水の温度が上がってしまっているから、ということだったんですね。
地球全体がね、なんか温暖化とかって言われていて
06:01
暖かいのかなぁとも思いますけど
その台風の
影響で
海水の温度が上がってしまっているということだったんですよね。
台風が
本当はね、来てほしくないけど
来てくれないと
台風が来ることによって
海の水をね、海水をかき混ぜてくれるそうなんですね。
そうすることによって海水の温度が一定にというかね、ちょうどいい感じに保たれているっていうことで
これまでね、珊瑚も海の生物たちも
ちゃんと元気に生きてくれていたんですよね。
毎年毎年の台風の数っていうのは、ちょっとわからないんですけど
20号とかありましたっけね、24号とかまで。
でも珊瑚がね、どんどん
壊れていっているっていうのは
死滅していっているっていうのは
台風が少ないからでしょうね、前に比べたら。
なんかその厄介と思っている台風がね、実は海の生物たちの
生命を維持するためにも大切な存在だっていうのが
分かって、あの話を聞いた時には
なんか複雑な感じがしましたね。
私なんかはある程度都心、都心というかね
都心に住んでいるので
その
交通
事情ですよね、台風とか
あの上陸するとね、電車が止まってしまったりするので
その辺の影響、交通機関の
ね、乱れが影響するんですけど
台風が来て、もう家がね、飛んでいってしまうとか、もう破壊されてね
そういう被害をこう思ってしまう
地域もありますよね。
09:05
なんかある人にとっては迷惑なものだけど
ある場所にとってはなくてはならない存在
なんかちょっと考えさせられる
感じがしますね。この池をね、見るといつも
その話を思い出すんですよ。元気かなぁ
あの方は
白鷺さんは、お鷺さんもほんと元気
今ね、多分これは紫陽花の葉っぱだと思うんですけど
俺もう終わっちゃったのかなぁと思って
なんか1回も見てないんですよ、今シーズン
ここの紫陽花
他の場所ではね、紫陽花よく咲いていても、なんか
終わりな感じのね、色加減なんですけど
ここに咲いていたはずなんですよ、毎年
今年見てないですね
でも葉っぱはね、とっても綺麗な緑色でね
さっき思わず写真を撮ってしまいましたけど
元気をくれますけどね
でも花は咲いてないなぁと思って
カラスはなんか
肩身が狭いっていうかね
ひっそりといますね
白鷺さんとお鷺さんがもう元気に飛び回っていて
なんか今日はね、この公園をよく観察したいなぁという気分で
そう、あの一つ
一つじゃないんだけど、私にしては勇気を出して
実行したことがあったんですよ
農業系コミュニティトマジョダオがね、運営する
生産者と消費者を直接つなげる3直サイト、農村日和
こちらのサイトのブログをね、担当させていただいています
で、ショピファイっていうね、ツール
サイトのね、ツールを使っているんですけど
このブログを書いた人の
著者名ですね
著者名っていうのを
必ず入れているんですよね
12:02
で、今まで
数本書かせていただいていますけど
すべて
私が
やっています
それで、著者名は
生産者の方とか
結局生産者の方ですね
農村日和に関わって
いただいている方
トマジョダオの参加メンバーさんたち
のお名前を
著者名として
あの
入れていました
その方々の
情報発信
を抜き出してね
コンテンツコンバート
と言ってね、変換して
ブログ用に書き直して
記事として
アップしたんですよね
なので私はその
生産者さんになりきって
口調とか
ですよね
トンマナとかって言ってますけど
トン&マナ
その人になりきって
文章を書くっていうのをやっていて
もう、著者名も
当然その方のお名前っていう感じでね
やっていたんですよね
で、ブログとしてね
あの
ネタがあるっていうのかな
書きたいことが
結構あるんですよ
その一つの
テーマじゃなくて
農村日和を
盛り上げるために
あと生産者さんと
消費者の方が
お気軽にね
交流をしていただけるような
そういう感じの
テーマでも文章を書いて
いきたいんですよね
今あった時に
やっぱり一人の
考えだけでは
進められないなと思って
ただ今はね
もやもやしているんですよ
まだ
とりあえず目の前の
っていうか
お知らせしたいこと
消費者の
方々にお伝えしたいこと
っていうのを優先に
記事を作っているんですけど
伝えたいことはね
たくさんあって
農村日和がある
その
農村日和の役割というかね
こういうことを考えて
コミュニティのみんなで
運営をしていますとかね
15:00
そういうのも本当
ちょくちょく書いていきたいんですけどね
そう言ってるだけで
なかなか
手は動かず
コミュニティのみんなが
いるんですが
アイデアの一つとして
運営のね
スタッフとして
こういうことがコミュニティ内で
ありましたとかね
そう
生産者さん本人じゃなくて
運営スタッフとして
こういうことがあったので
よかったら覗いてみてください
とかね
こういう考えで
コミュニティ活動していますとか
そういう風に
書きたかったんですよね
それで
著者名をどうするかってなった時にね
運営の
私ナンバルワンなので
Nとかってすると
運営Nってやれば
他のスタッフさんたちも
書けるじゃないですか
コラム的な
そうそんな
従業ぐらいでも全然いいんですよね
本当に
ちょっと気づいたこととかを
書いていけば
いいのかなと思って
ただ
私は本当
透明人間でいたいって
考えてる方で
もう本当
運営Nってやるのが一番理想だったんですけど
このショッピーファイの
設定でね
名前を
そこに登録している人の
物を選択するしかなかったんですよね
なので運営Nっていうのは
登録がなくて
他の方々の
イニシャルも当然ないので
皆さん
実名だったり
農園の
お名前だったりとか
なのでスタッフが
非農家の
方々もいらっしゃって
私もそうですね
その一人なんですが
実名でね
登録していたり
私のようにアカウント名で
登録していたり
それで
ナンバルワン
という風にね
著者名を
やっていいのかどうか
っていうのを
背中押してもらいたくて
運営スタッフの
連絡の中でね
ナンバルワンという表示に
してもいいでしょうかっていう
ことを
18:01
書かせてもらいました
そしたらね
いいんじゃないですかって
言ってくださって
今までは
この
著者名はね
設定はしなくちゃいけないんですけど
表示はするしないは
こちらで設定ができたんですね
それを
他のね
サイトをね
真似して
著者名は
表示しないという風に
私設定していたんですよね
これも
ちゃんと運営スタッフさんの中で
話し合ったというわけではなくて
確認をね取ったというわけではないんですけど
なんとなくね
他の
サイトを真似してみて
あ、著者名いらないんだな
表示しなくていいんだなと思って
していなかったんですね
それを
今回の記事は
私の
目線っていうか
スタッフ目線で書いたものだったので
やっぱり生産者さんの名前じゃないんですよね
著者名は
なので
思い切って
著者名を表示するという設定に
なりました
なので全ての記事にね
著者名今まで私が設定してきた
著者名が
全て表示されるようになっています
これで
書いた人の
責任というか
結局は私のね
役割
できることとして
ブログがあるので
生産者さんの
思いをね
伝わるように
心を込めてね
書いていきたいと思います
あれやこれややっているので
果たして
定期的に
更新ができるかっていうと
ちょっとわからないですけど
でもね
できるときにやれることをやろうと
そしてやっぱり
ドマジョダオの皆さんの思い
生産者の方々の
考えとかそういうのを
うまくね
優しく
人と人とが繋がるような
繋がりたいな
この人と繋がりたいなって思って
もらえるようなね
文章を書いて
いきたいと思います
AIの力も借りるかもしれないけど
どうかな
まだまだ
使いこなせていないので
わからないですが
そんなことを考えた
はい
21:01
感じです
というわけでこの放送は
和歌山県のミニトマト農家HROさん
スマホの中の農村
ドマジョダオの提供でお送りしました
最後まで聞いていただき
ありがとうございます
また次のラジオでお会いしましょう
ナンバルワンでした
元気でいてくださいね
ジメジメする
21:34

コメント

スクロール