1. [naming.fm]名前をつけるラジオ / ネーミングラジオ
  2. #034:悪意のある『質問』× 意..
2023-10-20 24:55

#034:悪意のある『質問』× 意味のない『返事』@2023/10/20

z世代とゆとり世代のはざまにいるkenshoとtsunekichiの2人が『名前をつけること』について、

時には雑談を挟みながらゆるく会話をするラジオ『ネーミングラジオ』。

第34回のテーマは『返事』について。

質問・感想・お便りはこちらから

https://bit.ly/3q5bgS0

感想は、#ネーミングラジオ で!


▼備考

Amazonのアソシエイトとして、当Podcastは適格販売により収入を得ています。

#ネーミングラジオ #ポッドキャスト #podcast

サマリー

常吉さんとケンショーさんは、意味のある返事と意味のない質問について話し合っています。質問者と回答者の関係や、意味のある質問と意味のない質問について考えています。善意と悪意のある質問や返答のバランスも難しいと考えています。

意味のない返事と質問のフォーマット
こんにちは、ネーミングラジオ名前をつけるラジオです。 パーソナリティーの常吉です。
この番組は、Z世代とイトロ世代の狭間にいる社会人の2人、 ケンショーと常吉が名前をつけることについて、ゆるく会話するラジオです。
パーソナリティーのケンショーです。 名前をつけるとは、定義し表現することです。
新しく発見した言葉や概念の最低期、名付けの3つに関して、 僕たちが大喜利であるあるをしながら、ゆるく雑談をしていきます。
では、やっていきましょう。 お願いします。
では、今日のテーマは何でしょう?
今日のテーマは、 意味のある返事です。
おお、なんか結構スパンって感じやな。 短めというか、分かりやすい。
がゆえに、でもちょっと、何やろうって感じかも。
あのー、 意味のある返事っていうテーマなんですけど、意味のない返事があると思ってるので、
意味のない返事になっているかチェックした方がいいかなと思ったっていう話がしたくて、 例えばなんだけど、
えっと、そうだなぁ、
えっと、〇〇っていうお店の場所知ってるって聞かれたときに、
知ってるって回答すると、 あんま意味ないなぁと思って。
ああ、なるほどね。 意味はあるんだけど意味ないなぁと思ってて、
なんかめっちゃ意味あるようにするんだったら、 例えば、
〇〇って交差点の右にあるやつだよね。 って聞いた方がいいと思うんだよね。
はいはいはい。 とか、えっと、〇〇って意味わかるって聞かれたときに、
わかるって答えると、 本当にわかってるかどうかわかんないっていう。
あー、ちょっと足した方がいいとかそういうこと。 そうそうそう。
わかるって第一声で返事するのは、 確かにあってると思うんだけど、
わかりますよ。〇〇のことですよねって言った方がいいと思ったっていう。
質問者と回答者の心理的安全性
あー、なんかちょっと1個振ってみてよ。
あー、なるほどね。
うん、ちょっと返事するわ。
まあ、なんでもいい、全然。
げいしょってかまいたちって知ってる?
やばい、ちょっと知ってるって返しちゃうな、今のやつ。
あのー、お笑い芸人の方だよね。 あー、そうそうそうそう。
とかね。 これもしかしたら、かまいたちって芸人の方じゃなくて、
現象としてのかまいたちを聞いてる可能性あるから。
だから、わかってるって言うと、 なんかアンジャッシュ状態が発生するわけよ。
あー、わかりやすい、それは。 芸人要素多めやけど、なんか。
片方は芸人だと思ってて、
片方は自然現象のアンジャッシュだと思ってる みたいなことが発生しちゃうわけよ。
それ、アンジャッシュどころか、もう次の質問で終わるやろな、この際は。
まあ、そうね、かまいたちぐらいだとそうなのかな。
まあ、でもわかるわかる、アンジャッシュ状態っていう、
暗示はすごい、なんか、てか、全国民がそれで理解できる現象やな。
アンジャッシュってすごいな。
応答パターンね、すごいよね。
なるほどね。
だから、無理のある返事をやってないからだなって思うんだよね。
こう、会話とかなんかがすれ違ったりとか。
分かったとか、理解してるとか、知ってるとかって、なんか意味ないじゃないですか。
まあ、ちょっときつく言い切っちゃうとそうかも。
いや、まあ意味はあるんですよ。
なんか、質問に対して、質問文に返すんじゃなくて、
あの、好点文なのか否定文どちらかで返すっていうのは、
すごい文章のフォーマットというか、会話のフォーマットとしてはすごい、
すごい素晴らしく楽しいと思うんだけど、
なんか全然意味ないなとか思う。
だから俺、なんだっけな、あの、小学校の時とかさ、
あの、お母さんからさ、リコーダー持ったとかさ、体操服持ったとか書かれて、
持ったって返しちゃってたけどさ、
持ってないみたいなことめっちゃ多発してた気がしてて。
いやいや、それは違うじゃん、なんかその、
持てよ。
もうまあ、持ってるんだけど。
その場合は多分、まあ、だから2つあるかなと思って、
1つは、あの、小学生側が持ったランドセルの右横にあるっていうふうに回答する場合。
これはもう右横にあることを本人が確認してるわけだから、間違いようがないよね。
中身は間違ってるって可能性あるけど、まあ多分これはいけそう。
もしくは、えっと、お母さん側の方が、
体操服持ったって質問するんじゃなくて、体操服どこに持ってるって聞く。
こうすると、なんか持ってるだと会話にならないじゃないですか。
どこに持ったっていう質問だから。
えっと、右手に持ってるなのか、ランドセルの中に入ってるのかわかんないけど、
ここにあるよっていうふうに回答しなきゃいけないから、
本当にそれは意味のある返事になるよね。
フリートークのフォーマットと質問方法
そうやな、うんうんうん。
だから、まあなんかそういうことを思ったっていう、それだけなんですけど。
まあでも、あの、
質問者と返事をする側のって今2つ言ってくれたけど、
確かに質問者だけで言うと、なんかあの、
なんかでよく聞く、質問も大きく分けると2つあって、
オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンっていう。
まあだから、クローズドクエスチョンのほうから言うと、
回答者の回答がイエスかノーに限られちゃうっていうときに、
確かクローズドかな。
だから、まあそれこそ持ったに対してイエスかノーっていう意味が。
クローズドクエスチョンがよくないんだろうな。
そうそうそう、投げかけ側の問題が結構8割ぐらいかなと思った、今の聞いてたら。
オープンクエスチョンで、さっき言ってくれたそのどこにとか、
イエスの意外で回答できる質問をしてあげないと、
多分反射的に持った、それこそ俺あの、さっきのカマイタチのやつだって知ってるって回答やったら多分。
パッて振られたらね。
なんかワシャ、何違う回答者がそこまで、
だからカマイタチならまだその小学生の子供が、
うん、ランドツールの右側にあるよっていうのって結構、
不自然な感じがする。
その小学生嫌いだわ。
いやいや、自分で作り上げた。
あげてたよ、さっき。
確かになー、まあクローズドクエスチョンがよくないんだよな、なんかさ、俺、
あのー、
全職、まあその、
インターン生の部下持った時に1回会ったんだけど、
このタスク今日終わりそうって聞いちゃったんだよね。
うん。
で、終わりますって言われて、
あ、そっかそっか、じゃあいいかと思って、
やったら全然終わってないみたいな。
あー。
で、ポイントは、
あのー、なんかその、あんまり心理を理解しなかったなと思ってて、
なんか終わりそうかって聞かれたら、
終わります以外、回答権がないと思っちゃう人だったんだよね、やっぱり。
うん。
まあその心理的安全性がなかったのか、
例えばその俺がなんか、終わります以外の回答したらすごい、
まあ殴りかかってくるじゃないけど、とか失望されるとか、
なんか怒るとか、そういうふうに思われてたのか、
もしくはなんか、格好つけたいと思ってたのか、
何なのかわかんないけど、
そういうタイプだった可能性はあるかなと思ってて、
まあなんかそういうなんか心理的安全性確保するみたいなのも、
まあ多分大事だったと思うし、
なんかあと問いかけの仕方もすごい良くなかったなと思ってて、
今日のタスクはどれぐらい、それぞれどれぐらい時間かかりそうって聞いて、
合計どれぐらいかなみたいな聞いて、
で、今日稼働できる時間はどれぐらいかなって聞いた時に、
もし差分が発生してたら、差分はどういうふうに解決するつもりなのとか、
そういうふうになんか聞いたら、
なんかもっと結果は違ってた気がするなみたいなことを思うんですよね。
まあそうね、だから質問者が欲しい回答に自ら誘導していく、
回答内容は誘導してあかんけど、
回答フォーマットをちゃんと用意してあげないと、
こことここを記入してね、みたいな感じでやってあげないと、
逆に思ったのは、
かまいたちって知ってる?って質問に戻ると、
それだけが来た時に、こっちも多分色々考えるのよね。
とりあえずイエス・ノーだけで返したらいいのか、
知ってるネタ1個言った方がいいのかとか、
多分2人の関係性によって全然違う方に行っちゃう。
なんか、かまいたちって思んないよなってこっちが返すと、
ついでに来たら実は、
このネタ昨日はテレビで面白い話したかったのに、
思んないってこっちの回答者が付け足してしまったばっかりに、
なんかちょっとチグハグじゃない?それ。
あ、いや、昨日テレビ見てた?みたいな、なんかその。
結局その、
なんか質問者、
意味のない返事っていうテーマやけど、
質問者は質問者で、
意味のない質問じゃないけどないかな、
フォーマットのない質問はしたらあかんなって思ったかも。
確かにな。
もうフリートークよりはもうちょっと絞った方が、って感じかな。
まあクローズクエスチョンの方が相手か考えなくていいけど、
クローズクエスチョンすぎると、もうなんか誤解の余地が生まれるから、
なんか方向性を絞ったオープンクエスチョンがいいんだろうね、多分。
そうね、なんかフォーマット用意。
あ、そうそう、2つ思ったのは、
1個はクローズクエスチョンから始めて、
昨日のテレビ見た?
あ、見た。
この番組見た?
あ、見たよ。
あ、見たって言ってたよ、ネタ見た?
あ、見た見た。
あれ面白くなかった?とかやって、
クローズからこうだんだん、
ネタどこが面白いと思った?とかにまで広げていくか、
だからこうクローズドからオープンにゆっくりか、
えっともうギチギチフォーマット用意のオープンクエスチョンスタートかっていう。
確かにね。
昨日テレビ見た?
もう見たんやとしたら、
神たちのネタも見た?
で、そんなにそのネタについてどう思った?とかは、
ちょっと気持ち悪いけど、
まあまあ今のをもうちょっと交互的に、みたいな。
いや、ほんとそうだよね。
前者の方が日常回答多い気はするけど、
逆にどういう時に、
あ、これ意味ないなって思ったの?
そのきっかけというかこのテーマの。
1つの例でいくと、
1つはさっき言った、
インターンセントの会話の時に気づいたのが1つと、
あともう1つはこの日って空いてるって聞かれた時に、
空いてるよって言われて、空いてるよって言って、
あーよかった、その日実は俺引っ越しあってさ、
ちょっと手伝ってくんねって言われた時に、
なんやそれってなった。
それ1本取れるぞ、それだけで。
その、誘い文句の時のやつな。
誘い込まれたやつね。
いや、なんか、
なんかもう逃げられなくなってんじゃん、もうなんかそれって。
それハンターやで、その質問したら多分。
前職、前世ハンターやと思う。
あれみたいな、なんか手伝うことに関しても、
なんか了承したことになってないか、俺みたいな。
俺、前世チーターか詐欺師やな。
ほんとだよね。
なんかあの、ネットで今のやつ見て、今あげてくれたやつ、
ネタツイートで、そのバイト先の異性の先輩から、
まるまるさん、クリスマスイブ空いてる?みたいな。
で、あ、空いてますよ、みたいな。
って言ったら、私、彼氏、もしくは彼女と、
ちょっとデートするから、仕事変わってくれな、みたいな。
それ聞き方よくないねって思ったな。
よくないね。
その、なんかもう断れない状況に。
めっちゃなんか意図的だなと思うよね、作意的というか。
うん。
まだ言い入れると思う。
いついつ空いてるは、
その内容によって返答が変わるやん。
あの、例えば、
ネキちゃん明日空いてる?って。
空いてるな、空いてる空いてる。
空いてる?
飲み会ちょっと30人でやるから来てくれへんの時と、
ちょっと2人で飯行かんの時って違くない?回答。
違うなー。
俺大人数で飲み会そんな好きじゃないからな、正直。
そうそうそう、だからそれによってやん、なんか。
だからその、
意味よってだね。
安易に意味のある返事したらあかん時ある。
それに関しては。
質問者と回答者の関係
まあ、誤解される、誤解させる質問だよね。
そうそうそうそう。
だから、なんかあったんとか。
あ、そうそう、なんかもうだから打ち返す、ポンって何も考えずに。
俺なんか、だから調整つけられそうなんだけど、なんかあったん?って聞く。
あー、ちょっと。
つけるかつけられんかちょっとわからん、微妙ぐらいやけどどうしたん?みたいな。
って聞いちゃう。
言っちゃって大丈夫?それもう、手の内。
バラすよ。
でも、そもそもそういうのをやらないで欲しいなって思っちゃう。
まあ、みんなやってることやと思うけどね、そんなんは。
大変じゃない?
そう、なんか空いてるけど、まあ正直に言うなら空いてるけどちょっと要件次第かな、とか。
まあ結構もう正直につまびらかにしてる感はあるけど、もう一歩隠すと、
そう、今言ってくれた、ちょっと今もう一個別件あって、みたいな。
そっち、もうちょっと今まだ時間定まってないんやけど、なんかあったっけ?みたいな。
まあ、俺は結構質問で返しちゃう。
あれ?その日に俺ら会う予定あったっけ?とか。
逆にこっちが質問者になるっていう、その相手に対して。
こっちが軽側やぞっていう。
なんかさ、明日空いてるから聞いて、引っ越し手伝ってほしいとか、
焼肉食べに行きたいってめっちゃずるい聞き方かなと思ってて、
それはなんかずるい回答にならざるを得ないと思うんだよね。
例えば、これが焼肉好き?とか聞いた後の2人で焼肉行かん?とか、
で、この日空いてる?とか。
あるいは、ちょっと引っ越しめちゃくちゃ大変そうだけど、節約したくて手伝ってくれない?みたいな。
いいよ?とか悪いよ?なのか聞いた上で、ちょっとごめんこの日空いてるかな?って聞くのと逆ってもう全然違うじゃん。
違うな。
誠実さが。
反対ぐらい違うわ。
だからなんか誠実なステップで質問してほしいなって思うよね。
だったら誠実に返すから。
ここまで喋ってきた感じ、質問者によるとこがやっぱり大きいんかな。
大きいね。
意味のある返事とか言って、回答者ドリブンの真似を言ったけど、割と質問者ドリブンな気がする。
実は、掘り下げていくと。
そうね。
でも、わかるよ。意味のない返事返されたときに、もうちょっと足してよって思うときは、
初対面同士のときとか、お互いが、いわゆる会話が、例えば仕事終わったとかさっきの例とか、
焼肉なんとか行くとかって引っ越して伝ってって、割と目的があるやん。
質問者が。
目的がない、あくまでキャッチボールを楽しみたいときとかに意味のない返事されると、
この人つまらんなーってなるかも。
意味のある質問と意味のない質問
それ、例えばどういうのをイメージしてた?
ほんまに初対面で、なんか、どこ出身なんですか?どこどこです。
趣味なんなんですか?あ、何々です。みたいな。
例えば、これはもう求めすぎかもしれんけど、
ネットフィックス見てまーすとかで、最近これ見ましたとか、
お互い初対面同士なら、ちょっと色つけて返してほしいかなって思うときあるな。
回答するだけだとやっぱしんどいよね、なんか。
しんどい。投げかけがほんとにしんどい。
どこ出身ですか?富山県出身です、例えばね。
結構地元だとお米がおいしいとこなんですよとか、
お魚おいしいとこなんですよとか、
この辺の観光とか案内できるんですよとか、
来たことありますとか。
回答した側のほうから付け足したほうがいいよね、やっぱり。
そう、結局次の質問が2択になる。
別の質問をするか、帰ってきた富山を掘り下げるかっていう。
ずっと一方通貨だと、質問を常に作り出さなあかんのよね、新しいの。
0から1にみたいな。
でもなんかちょっと色つけて返してくれたら、1を1.1とかにするから、
そっちのほうがしんどくないというか。
確かに確かに。
会話しづらいと思っちゃうな、日常雑談レベルで意味のない返事きちゃうと。
だから意味のない返事、意味のある返事、
意味のある質問、意味のない質問、
悪意のある質問、誠実な質問みたいな感じのテーマを扱いたかった。
4つあるんや、じゃあ。
大きく2つ、まず質問者と回答者あって、さらにその中でも。
意味があるか意味がないかというのと、質問なのか回答なのかみたいな。
あとちょっとバランス悪くなっちゃうけど、
悪意があるか誠実なほうかっていうのもあるよね。
善意無価値?
そう、善意。
そんな卓拳みたいな。
卓拳のあれ面白いよね。
ミンポーのね、なんか。
そう、善意って知らないっていうのを善意って表現するんだって思って、
結構なんか、なんだろう、
驚いたというか興味深かったというか面白かった曲。
悪意、知らずに土地を買った人が保護されるかみたいなね。
そうそうそうそう。
善意無価値って。
日本語、なんか漢字にするとわからんよな。
5文字やで、だって漢字5文字。
いやほんとそうだよね。
善意無価値って意味わかる?みたいなね。
わかる?みたいな。
わかってないやつやん。
そいつわかってないやんみたいな。
絶対わかってない、ミンポーで出てくるやつでしょとか。
そこまでいったら楽しいかもしれないな。
要は知らないってことなんだよなっていうのがやっぱ大事だよね。
要は知らない?
善意って。
悪意って要は知ってるってことなんだよなっていう。
そのちょっと日本語のあれは面白いかも。
面白いよね。
ちょっと最後ミンポーに脱線というかしたけど、
割と結構いい話できたかも。
善意と悪意のある質問と返答
実は質問者にもあったんじゃないかっていう意味が。
質問者8割な気がするな。
だからちょっと注意していきたいね。
回答するときも質問するときも。
でも回答するときは相手がどう質問するかっていうのは選べないから、
できるだけその意味がある回答をしたいよね。
こいつが無意味な質問してきてるなっていうのは分かった上で、
意味がある回答をしていきたいよね。
カマイタチって知ってるって言われたときに、
え、自然現象のカマイタチのこと?
それとも笑いジーニーのことかな?とか。
言いたいとかね。
楽しいかな、その会話。
正確な情報のやり取りを主題としてるから。
それこそ結婚できない男を見たことないけど、
そういう回答しそうやなって思ったよ。
この間ツネ口から聞いた。
余計なことまでこだわっちゃうみたいな。
傷黒い会話あんだよな、結局。
そうそうそうそう。
傷黒い会話とのバランスが難しい。
誰かがツイッターで言ってくれてたやん、ネーミングラジオの感想でさ。
あれなんだっけ、世間話のこと。
確かに。
あれ結構面白かったな。
俺らなぜかあの回撮ってるとき出てこーへんかったよな、世間話っていうワールドが一切。
出てこなかったね。
井戸端会議というか。
めちゃくちゃ車輪の再発明した感じがある。
でもそれでいいんだけどね、なんか。
気づき得たみたいなのあったな。
世間話よりさらに傷黒い会話のほうが俺にとってはしっくりだから。
ネーミングやからな、ネーミング。新しい名前というか。
でも世間話も確かにと思った。
そうね、言い得てみようかなって感じがあって。
あと感想つぶやいてくれば普通に嬉しいよね、やっぱり。
そうね。
じゃあ今日のところはそろそろお時間なのでこれぐらいで。
そうですね。
名前をつけるラジオ、ネーミングラジオでは皆さんの感想、質問、疑問のあたりも大募集しております。
概要欄のURLからフォームの入力をしてもらえると嬉しいんだけど、
フォームの場所って分かってる?とかね、知ってる?っていうね。
いやちょっと分からんな。
まあ、ディスクリプションにあるんで見てください。
はい。
Twitterで感想つぶやく場合は、ハッシュタグ、ネーミングラジオ、すべてカタカナで、
ネとミの間のばし棒でお願いします。
すいません。
感想つぶやいてくれたら大変励みになります。
それでは。
じゃあ、バイバイ。
バイバイ。
24:55

コメント

スクロール