1. [naming.fm]名前をつけるラジオ / ネーミングラジオ
  2. #085:自分は悪くなくても『二..
2024-04-15 23:38

#085:自分は悪くなくても『二度見信号責任論』@2024/04/15

z世代とゆとり世代のはざまにいるkenshoとtsunekichiの2人が『名前をつけること』について、

時には雑談を挟みながらゆるく会話をするラジオ『ネーミングラジオ』。

今回のテーマは『二度見信号責任論』について。

質問・感想・お便りはこちらから

https://bit.ly/3q5bgS0

感想は、#ネーミングラジオ で!

▼紹介されていたもの

▼備考

Amazonのアソシエイトとして、当Podcastは適格販売により収入を得ています。

#ネーミングラジオ #ポッドキャスト #podcast #踏切 #自己防衛 #マネジメント #被害を被る #DyDo #傘

サマリー

パーソナリティーのケンショーとつねきちは、二度見信号責任論について雑談しています。 「二度見信号責任論」では、自己防衛の重要性が話されています。

00:00
This is Naming Radio.
Produced by Kensho and Snedkich.
Naming Radio.
こんにちは、ネーミングラジオ名前をつけるラジオです。
パーソナリティーのつねきちです。
この番組は、Z世代とゆとりさえの始まりにいる社会人の二人、
ケンショーとつねきちが名前をつけることについている会をするラジオです。
パーソナリティーのケンショーです。
二度見信号責任論について
名前をつけるとは、定義し表現することです。
僕たちが新しく発見した言葉、概念の最低期、名付け、
この3つに関してあるあるをしながら、ゆるく雑談をしていきます。
それではやっていきましょう。
お願いします。
では、つねきちさん、今日のテーマは何でしょう?
今日のテーマは、二度見信号責任論です。
二度見信号責任論。
漢字多いね。
うまいこと全部漢字だね、確かに。
でも、ワード一つ一つはそんなに難しいことじゃないと思うけど、
どういう内容でしょう?
あの、ちょっと直接回答しない感じになっちゃうんですけど、
小学校のときに、信号を渡るときはみたいな授業がありませんでした。
授業というか。
授業、どっかでは教えてもらったかも、地域のイベントなのか学校なのか。
なんか手を挙げて、
右見て、左見て、もう一回右を見て渡りましょう、みたいな。
はいはいはいはい、あった。
方針号であることを確認して、みたいな。
あれ、俺結構その当時に不思議に思ってたことがあって。
あ、当てていいですか?
うん。
もっかい左見。
いや、それなんですよ。
ほんまに?
え、ほんまか?ボケたぞ、今。
じゃなかったですね、ごめん。
もう一回左見るの方じゃなくて、右見て左見てもう一回右を見るの、
もう一回右を見るって無駄じゃね?って思ったんですよ。
そこなんや。
はいはいはい。
そうなんですよ。
うん。
思った。
なぜかというと、
なんか、まずそもそも大前提、青だし。
うん。
青信号だから別に渡ってもいいじゃん、普通に。
うん。
なんだけど、なんか右を見て、左を見て、
で、それだけじゃなく、さらに右を見るみたいな。
うん。
別に俺のせいじゃねえな、みたいなこと思ってたんですよ。
うん。
まあ、前提青信号やし。
前提青信号で、右見て左見てって2回見てて、
なんか、それでなんかやったら俺のせいなのかってみたいなこと思ってたんですよ。
うん。
事故起きたら俺のせいなのかって思ったんですよ。
うん。
でもなんかちょっと経ってから思ったけど、なんかその、
なんかもし右見て左見てで事故起きたら運転手のせいだけど、
その運転手のせいっていうのをあの世で言っても仕方ないなって思ったんですよ。
うん。
自分の責任じゃないけど、その間違った運転をした運転手のせいであの世に行ったんだけど、
でもそれをなんかあの世であいつのせいだって言ったとしても、
結局その、戻ってこれないじゃないですか。
生き返れないじゃないですか。
うん。
ゆうよ白書みたいにはいかないよね。
裏道ゆうすけね。
うん。
誘拐団体の。
まあいいや。
えっと、だし、それがあの、
じゃあその、仮に死ななかったとしても、
じゃあ足が怪我してなんか1ヶ月間ぐらい不自由するとか、
そういうのってお金もらったとしても、
なんか結局被害を被るのは自分なんだなってやっぱ思うんすよね。
害を被るのは。
あ、言い直した。
うん。
手術が痛いよ。
あれだなって思って、害を被るのは結局自分なんですよ。
うんうんうん。
だから、相手がミスして、その責任も含めて、
その信号ではなんかその、責任を取らなきゃいけないから、
もう1回右を見るんだなみたいなことを思ったんですよ。
うんうんうん。
なんか、自分以外の不確実性というか、自分以外のやつも含めて責任を取らなきゃいけない。
取らざるを得ない。
うん。
車の前では圧倒的に弱いから。
うん。
っていう、ま、そんなことを思ったんすよね。
うんうん。
だからその、自分のせいじゃないけど、自分の責任ごととして取らなきゃいけないことって、
たぶん信号以外にもたくさんあるんだろうなーみたいなことを、
その時思ったんすよ。
はいはいはい。
っていうお話でした。どうでしょう、けんしょうさん。
わー、来た。
たまに来るね。
あの、常吉長尺語りからの急なキラーパス。
あのー、そうね、ま、ちょっとほぼ一緒やけど、
自分でもちょっと今までうんって思ってたことが1個あって、
今1個というか思いついたの1個あって、
車を運転してるときに、
あの踏切渡るときあるやん。
あるねー。
あれさ、踏切空いてるやん。
はいはいはいはい。
けど踏切入る前に一時停止して、
ま、教習所で教わるのは窓を開けて、
その上でこう左右確認して来てないよね、
じゃあ渡りましょうみたいな。
あー。
これもほぼその、今歩行者が車バージョンになっただけやねんけど、
すごいなんか、
いや踏切空いてるのにここまでせなあかんねんやっていう思いはありつつ、
でもやってはいるっていう、
なんかその、同じ気持ちはあったわ、車側でも。
確かに確かに確かに。
確かに過去事故、踏切事故の例見てたら、
電車が来てるのに踏切開いちゃったみたいなケースもあったらしいから、
めちゃめちゃ怖いな。
そうそうそう。
そこに全幅の信頼を置くのは確かに怖いから、
まあ結局機械でやってたりとかしたりとかすると誤差度もあるんかもしれんし、
なんか電車に吹っ飛ばされながら電車のせいだって思っても仕方ないもんな。
そうなってからじゃあ、特に命が関わるってなるともう、
例えば何やろ、
それを何か特定の物事に注意しなかったから1万円失いましたとかなら、
まあまだ、
そうとか、何々のやつとか誰かのせいにして、
なんやろな、
逃げれることはできるけど、
命やったらもう、
常に言ってくれたけども、後から言ってもしゃあないからね。
ないよね。
自己防衛は必要よね。
ほんとに。
それも。
事故防衛と責任の所在
っていうのはちょっと思ったかな。
まず聞いてて1個浮かんだのは。
うーん。
あとは責任ってなってくるとやっぱり、
仕事とかでもそういう場面多いなと思った。
チームを持つとそういうこと増えるんでしょうね、きっと。
うーん。
自分の責任じゃないけど、
みたいなところってさ、
特にマネジメントとかそうじゃない、
例えば資料とか作ったのは部下とかやけど、
結果責任取るのは上やったりする。
それも自分が作った資料じゃない、
ちょっとしたなんか数字が違っててとかっていうのも、
でも結局は、
っていう。
そうだよね。
ほんとにそうだよね。
そうなんですよ。
なんかだから、
なんだろうね、
どういうときにそれが、
発生するのかはわかんないけど、
うん。
自分の責任じゃないけど、
そのミスが起きたときに、
害をこむるのが自分だってなったときに、
二度見信号責任論が発動するのかなという気がしてますね、
僕は今なんとなく。
うん、結果自分に返ってくるときね。
そう。
うーん。
そうそうそうそう。
すごいなんかドライな言い方をしちゃうと、
別に青信号な状態で、
別に左右見るまでのオプションは最悪なしやとしても、
うんうん。
しかもそれで何か起こっても、
事故が起こっても客観的に見たら全て、
車が悪い、
0-100で車が悪いってなったとしても、
うん。
当人がね、
なくなっちゃったらもう、
100-0で相手が悪いですってなっても、
意味ないから、
あのー、
なんやろな。
命が変わると特にそうやね。
そうだねー。
うん。
確実性も考慮した上で、
判断しないといけないよね。
なんか結構その、
ちょっと自分でもさっき確かワードで出したけど、
事故防衛。
うん。
に結構近いかなと思った、このテーマ。
なんか、
でも納得いかないよな。
事故防衛のコストを払い続けるのって。
いやそうそうそうそう。
コストを払い続ける不公平さ
でもそれで言ったらさ、
家の鍵閉めるとかもそうだと思うで、あれ。
めんどくさいやん、家の鍵毎回閉めて、
鍵も忘れてないかチェックしたりとかして、
でも、
みんなそれは流石にするやん。
そうねー。
家の鍵を閉める、
多分投資コストが安いからやと思うけど、
手間が。
でも、
なんか、
でもそれは多分家に不法侵入されて、
物取られたりとか荒らされたりっていうのが嫌やから、
仕方なく多分事故防衛でやってる。
全然関係ないけど、
おばあちゃん家とか鍵閉めてへんもん、田舎の。
それは閉めたほうがいいんじゃない?
大丈夫かって思う。
でもなんかその、
田舎あるあるやけど。
YouTubeのショートで流れてきたんだけどさ、
うん。
女性の一人暮らしで気をつけるべきことみたいな、
あるね。
コンビニでアイスを買うと、
家が近いことがバレちゃうとか、
覗き穴は埋めないといけないとか、
洗濯物干すときは男性物の下着と一緒に干すとか、
言ってたんですけど、
あれもすごいなんかさ、
二度見信号責任論というか、
しかも払うコストがもう一回見るとかじゃなくてさ、
とんでもなくかかってるわけじゃん。
防衛に対して。
運が悪くないけどそのコスト払い続けるって、
すごい大変だなって思って。
大変大変。
過去送ってくよって何なんて回とかあったと思うけど、
やっぱそういう意味でやっぱ、
見えない怖さ、気苦労っていうのは多分あるから、
送ってくよっていうのも、
一概に常吉はね、それ言って断られたら送ってくよって
女性に提案して断られたらどうしようって言ってたけど、
そこまで邪剣に思う人はいないかもしれない。
知ってる人が駅まで送ってくれるだけで全然違うんやと思う。
払ってない側の意見だったんだなあれは。
そうそうそうそう。
すごい恥ずかしくなってきた。
そんなことはないけど。
なんか、世の中強い側がコスト払わずにみたいな、
立場が弱い方がコストを払い続けるみたいな構造なんだなって、
ふと思っちゃったな。
まあそういう構造が多いは多いかな。
全部とは言うんだけど。
責任の所在に応じてコストを払い続けるべきじゃん。
そうなってないんだよな、世の中って。
ない。
何か起きたときにその被害を一番こむる人が、
先に先出しで負担し続けるんだよな、そういうコストを。
被害をこむる人が先に先出してどんだけ噛ませてくんねん。
かぶりすぎやそれ。
今のはボケで言いたかったけど、普通に言っちゃった。
頭が悪いんで、日本語が弱いもんで。
まあちょっと理不尽なところはあるよね。
理不尽というか、まあちょっとなんだかなーってそれこそ思う。
特許ある。
そこだから割り切れるかどうかかなとも思っていて、
じゃあそれで、なんていうんやろ、
自己防衛の重要性
何の対策もしませんでしたで被害に遭いましたっていうのも一つ選択肢としてはあるね、未来の。
でもそうなったときに文句はもう言われへんと思う。
言われへんと思うっていう。
その、だから二度見しん、信号二度見しなかった人は、
家の鍵をかけてなかった人は。
前提として責任論で言ったらゼロ百のパターンでも、
結局、例えば家の鍵閉めてませんでした。
で、泥棒が入ってきました。物全部取られました。
百ゼロで犯人が悪いです。
よかったよかった。私、責任ゼロでした。やった。ってはならんやん。
ならんね。
結局、自分が辛い思いとか物を失ったりしてるから、
そうなりたくないならまあ、し続けるしかないよね。
そうね。
保険に加入するとかもさ、生命保険とか。
あれもだから入る入らないは個人の勝手やけど、
じゃあもし病気になったときにお金がいるようです。
でも保険あのとき、保険なんていらんやって言って入ってなかった。
これ売られてる?大丈夫これ。
え?
え?
営業。
営業されてるかもしんない。
なんかその、傘取られたりとかさ、自転車取られたり、
自転車取られたことはさすがにないか。
でも、姉が一回自転車に盗まれたんだよね。
うん。
で、
しかもその、この鍵は絶対になんか破れない鍵ですみたいな。
なんか絶対どんなすごい人でもこの鍵は突破できないですみたいな。
鍵が付いてたにも関わらず付けなかったみたいな。
いやいや、矛盾のココとタテのやつ。
負けてるやん、タテ。
タテも構えないとね、意味がないっていうそれだけなんだけど。
でもそれで怒られてたんだよなー。
それで怒られててかわいそうだなって思ったけど、
でも楽しいんだよな。
これは鍵書けなかったのも悪いんだよね。
え?鍵かけてなかった?
そう。
絶対に、絶対にこれだったらもう自転車屋さんのおっちゃんが、
いや、これはもう最新の鍵なんで、
基本的にまず破られることないですみたいな。
これだったら大丈夫ですみたいなのを書けないで盗まれてんのね。
いや、笑っちゃいけないんだけど。
まあ、そのエピソードで広げると分かりやすいよね。
そうだね。
結局はその…
いや、盗んだやつが悪いよ。間違いない。
そう、盗んだやつが悪い。犯人は捕まるべきや。
うん。
で、別につねきちのお姉さんも本質的には別に悪くない。
悪くない。
けど、じゃあどっちが今辛い思いしてたのってなったら、
やっぱ鍵を書けなかった自分とか、
実際チャレを失ってしまった自分が残るだけで。
二度見信号責任論なんですよ。だから。
二度見しながら…
ハマってきたね。
そうなんですよ。
やっぱそうやなってなってきてるな、今。つねきちの中で。
そうやなってなってきてる。
うん。
俺一回傘盗まれたことあってさ。
逆に一回な。
一回だね。
あれ、傘盗まれた回数複数系やろ。大体の人は。
俺は一回。
それでも、これにおける二度見信号責任論は一体何なんだろうって思ったん。
うんうんうん。
折りたたみ傘以外もしない。
あー。
買わない折りたたみ傘以外。
もしくは全力で店前で水滴を払って店内に持ち込むかやな。
そうそうそうそう。ほんとにそれ。
もしくはなんかネットかテレビで見たけど、持ち手に絆創膏貼るといいらしいよ。
なんか汚く見えて取られへんらしい。
でも自分からしたらさ、自分が新品のもの貼ったら汚くはないやん。
これ白のビニール傘でさ、持ち手にめちゃくちゃ名前書いてた上で盗まれたんだよね。
おー。
だから、その絆創膏ライフハックは信じませんね、僕は。
あー。
それでも取りあえず。
自分のもう過去の経験から?
そう。だからもう折りたたみ傘で常に持ち歩くっていうこと以外信用しない。
っていうことになる。
確かにまあ自分が持つのがその一番いいもんな。
なんかあの、傘でちょっと雑学で広げるとさ。
雑学?なんだなんだ?
あの、昔あの、大堂っていう、自販機とかでなんかあるやん。
あー大堂ドリンクみたいな、なんだっけ、そんなやつ?
そう。あれが、大堂がその、自販機の横に無料で傘レンタルみたいなサービス始めて。
へー。
こんなん取られるやんって思うやん。それこそ。
それこそ思うわ。
取り放題。
この話を聞かせてあげたいわ。
それでどうなったの結局。
それは、あの、だから盗難防止の鍵とかもついてへんねんて。
で、自販機で買った人だけが使えるとかでもなくて、もう本当に置いてるだけ。
へー。
でも、あの、まあ日本やからってのもあるかもしれんけど、まず最低限の良識がありますと。
はいはいはいはいはい。
で、一個工夫として、そのめっちゃ傘をダサくしてんて。
大堂ってめっちゃ入れてんて。
あー。
で、その取ったらまずバレるし、あの、ダサすぎて返すみたいな。
こんなん盗んで使ってても、みたいな。
あと盗んだらバレバレやしね。
っていうなんか工夫とかあるみたい。ごめんちょっと雑学喋ってたかっただけや。
あとなんか福祉的かもしれんけど宣伝効果もあるしな。デカデカとロゴ書いたら。
聞くと広告の要素が多い気がしますね。なんか。
まあだから傘一本の値段で盗難犯が街中歩いて宣伝してくれると思ったら、CM一本打つより超安いよな。
そうだよねー。
破格どころか。
なるほどねー。
賢いなって思った。ごめんなくて全然傘トークやった。晩走行に続く。
傘トーク
なるほどねー。
まあでも自己防衛ですよね。あの、自己防衛って大事やなっていう。
あの、被害にあって後から文句を言う自分になりたくないんやったら、自己防衛したほうがいいと僕は思います。
責任論で言ったらあなたがゼロかもしれない。相手が100かもしれないけど。
しかもなんか犯人捕まってもお金返ってくるとも限らんらしいからね。
限らないらしいね。なんか。
泣きに入りらしいよ。なんかあの、強盗に入られて、それ全部金幣に変えてすぐそいつが使って、その後逮捕されました。
でも何か査証さえしても盗まれた額に到底及びませんってなったら。
実家がね、一回泥棒にあったことあるんだよね。
うん。
俺も知らないんだけど、お父さんとドライブしてるときにそれ聞いてさ。
うん。
なんか本当にやりきれないみたいなこと言ってた。
うんうんうんうん。
なんか全然お金がない人で、で、なんか壊された上に入られて、盗まれてみたいな。捕まったけどそいつから取り立てできないから、もう泣きに入り。
事実上の泣きに入り。捕まってももう泣きに入りになったみたいな。
なんか、やりきれんみたいな話は聞いたことあるね。
そうそうそう。だから、現状復旧ができないなら自己防衛しようって感じかな。
そうだねー。
うん。命もそうやし、お金もそうやし。
うん。
なんなら命なんて後から文句言うことすらできんからな。
文句言うことすらできないなー。
なのでしっかり車で運転して、踏切渡るときは窓も開きましょうと。
うーん。
窓開けへん人多いよ。ほんまに。
正直言うと窓はそんな。
窓開けな、音も聞こうぜっていう。
はい。
今日はそんなとこですかね。
はい。
名前をつけるラジオ、ネーミングラジオでは、皆さんの感想・質問・疑問のお便り、
二度見信号責任論なエピソードもだいぶ収集しております。
概要欄のURLからお便りを送ってもらえると、とっても嬉しいです。
はい。ツイッター改めXで感想を呟く場合は、
ハッシュタグ、ネーミングラジオ、すべてカタカナで、
ネとミの間は伸ばし棒でお願いします。
感想を呟いてくれたら大変励みになります。
また番組の高評価、フォローもぜひぜひよろしくお願いします。
それじゃあ、バイバーイ。
バイバーイ。
23:38

コメント

スクロール