1. [naming.fm]名前をつけるラジオ / ネーミングラジオ
  2. #012:『パーキンソンの法則』..
2023-07-24 22:07

#012:『パーキンソンの法則』物事を先延ばししないためには@2023/07/24

z世代とゆとり世代のはざまにいる社会人5年目と6年目の2人が、『名前をつけること』について、

時には雑談を挟みながらゆるく会話をするラジオ。naming.FM。

第12回のテーマは『パーキンソンの法則』について。

質問・感想・お便りはこちらから

⁠https://forms.gle/6SMpsubAHgmNCTLw6⁠

感想は、#ネーミングラジオ で!


▼紹介されていた本はこちら

ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか

https://amzn.to/3KFwY5R


▼備考

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。



サマリー

Z世代とイントネス世代の社会人がパーキンソンの法則について話し合い、仕事量の膨張や締め切りの影響について考えています。会社の締め切りを守るためには、先延ばしをしないようなモチベーションを保つことが重要です。

パーキンソンの法則と仕事量の膨張
こんにちは、【naming.fm】名前をつけるラジオです。パーソナリティーの常吉です。
この番組はZ世代とイントネス世代の狭間にいる社会人5年目と6年目の2人、
けんしょうと常吉が名前をつけることについて有力に会話するラジオです。
パーソナリティーのけんしょうです。
名前をつけるとは、定義し表現することです。
概念を再定義したり、よくある事象に対して僕たちが名付けた概念や、
新しく出会った概念に関して大喜利やあるあるをしたりしながら、
有力雑談をしていきます。
それではやっていきましょう。
お願いします。
今日のテーマは何でしょう?
はい、今日のテーマは、最近ちょっと友人から聞いたある言葉をちょっと話していきたいと思うんですけど、
なるほど。
はい。
それがパーキンソンの法則っていうものです。
なるほど。
ご存知ですか常吉さん。
あるような。
ちょっとわかんないですね。
じゃあ早速説明します。
パーキンソンの法則は、第一法則っていうのと第二法則っていうのがあって、
個人的にはもうこの時点で結構心をくすぶられる感じなんですけど、
まず第一法則が何かというと、
仕事の量は与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。
たぶんこれだけだと、すごい抽象的だなって思うんですけど、
言い換えると、
例えば10時間でやってくださいって言われると、
もう10時間でたぶん終わるような仕事量になってしまうというか、
逆に言うと、じゃあ3時間でやってくださいっていうところと、
たぶん同じ量を10時間でやってくださいっていうふうに仕事を渡されても、
たぶん人は同じ仕事の量であっても、
その時間までその仕事を膨張させ続ける、みたいな。
ちょっといろんな解釈もあると思うんですけど、
っていうところが、自分自身も社会人っていうところがあって、
週のうち5日も労働に身を捧げてるので、
ちょっとこのあたり、
なんだろう、自分の、
なんだろう、
来るものがあるなっていうのがあって、
ちょっとこのテーマ話したいなと思いました。
ちょっと今話した限りで、
何か思うところありますか?すねきさん。
パーキンソンの法則と締め切りの影響
これは違うんじゃないかとか。
なんかもう全職を退職するときをちょっと思い出しまして、
ちょっと前提、そもそも全職ってめちゃくちゃ忙しい会社だったんですね。
創業社員っていうのもあったんですけど、
だいたいその月曜日から土曜日まで、
朝の7時から夜の11時まで働いて、
日曜日も午前中働くみたいな。
一週間だけ出勤するみたいなのが半年くらい続いてたんですけど、
なんていうのかな。
で、退職するってなったときに、
僕が持ってる仕事量がすごく多かったので、
最終出社日までに引き継ぎが終わらなくて、
会社からお金を出すから、
1日半日でいいからちょっと仕事してくれんかみたいな話を受けて、
お世話になってた会社だったんで、
最終出社日終わった後も午前中だけ働くみたいな感じでやってたんですけど、
なんていうのかな、
あんなに忙しかったのに、
午前中だけで終わらせるっていうふうに決まると、
午前中だけで終わるようになるんだなっていう、
体験をしたのと、
大徴族。
そうね。
あとはその、なんていうのかな。
最終出社日はこの日だから、
この日までにこれこれ終わらせなきゃいけなくて、
もう退職決まってるから、
そんなもう残業とかしなくていいよって言われたら、
ちゃんとその時間に収まるように働くようになるんだなっていうのが、
あびなったですね、僕は。
めちゃめちゃパーキンソンの法則やな。
パーキンソンめっちゃうなずいてると思うで、パーキンソンさん。
パーキンソンさんが提唱した法則やの。
そうなんだ。
そうそうそう、政治学者のパーキンソンさんが。
今聞いてて、締め切り意識みたいなところかな。
期限が曖昧やったりすると、ずるずるいっちゃうみたいな。
いやまさにそうやな、午前中。
じゃあ午前中働くっていうので、
割とじゃあ、密度が高かったというか、っていう感じやったと思う。
午前中までに終わらせなきゃいけないから、
逆算というかスケジューリングがすごいするよね、やっぱり。
うんうんうん。
なんかここまでにこれをやって、ここまでにこれをやって、
でもそれ以降は自分の時間として使うみたいな感じで使ってたので、
それはすごい不思議だったなぁ。
うん。
思い返すと。
そうね、あと結構先延ばしにせがあるんですけど、
先延ばしするんだけど、
締め切りのギリギリになったらめっちゃすぐ終わるんだよね。
夏休みの宿題理論でね。
日報を書くことの意義
そうそうそうそうそうそう。
なんかやるのがすごい気が重いというか、
だらだらやってるんだけど、締め切り直前になると、
猛烈なパワーを発揮してやれるようになるみたいな。
あれって思ったら、あとはめっちゃ重いよね。
残念、パーキンソンの法則って名前ついちゃってるけど、
もしなかったら夏休みの宿題法則って俺が名付けてたとこやったわ。
それは。
検証の法則。
そうね。
確かに名前入れなあかんのか。
そうね、検証の法則かもしれない。
それ恥ずいな。
パーキンソンさん、結構恥ずかしくないかな、これ。
パーキンソンの法則、内容確かに結構人間の愚鈍さをすごい表すように、
自分の名前をつけて、嫌じゃなかったのかなっていう感じがする。
弊社はこれあるあるとして、経験としてはあるんですか?
いやまさに、めっちゃ今話聞いてて何個も出てきたけど、
確かに午後休とかで予定があって、
午後休取得するって時の集中力は尋常じゃないな。
終わった後に、あれ、普通に1日分終わったって時は普通にあって、
もうほんまにその午後の用事はずらせないっていう時に、
尋常じゃない集中力発揮するっていうことはやっぱりあって、
普段より優先順位つける速度とかその質とか、
実際手を動かす作業の効率速度も上がったな。
1日やること。
確かに。
あと、
最近会社がコンサルの真似事みたいなことをして、真似事というか、
真似事じゃないでしょ。
真似事ではないな。
コンサルティングみたいなことをして、
コンサルティング業務があって、その中でお客さんの会社に移動中というか駐在して、
それに対して、
何かしらアウトプットを出して、お客さんがお金を払うっていうような契約があるんですけど。
コンサルや。
1日1日にお客さんって駐在してる人に対してお金を払ってるので、
駐在してる時の記録、日報みたいなものをちゃんと出さなきゃいけないんですよね。
へー。
それをちょっと実際にやってて思ったこととしては、
普段が別に怠けてるとかではないと思うんですけど、
日報を書くとやる仕事量が増えるんだよね。
やる仕事量が増える方法。
つまりその、日報、理論的にはその日報を書くにしても書かないにしても、
やってる仕事量って増えない感じがする。
日報を書いたことによって仕事が、
その時間あたりの生産性が上がるって変じゃないですか。
だって日報って、要はその自分が今日1日やったことを書くので、
むしろ書く時間が増えてる分、やる仕事量って減ってるはずなんですけど、
確かに。
この時間この時間で自分が何を達成したのかとか、
どんな価値提供したのかみたいなことを報告書として書かなきゃいけないことによって、
感覚的には日報を書かない時よりも、ちゃんと仕事をやってる感じがするんですよね。
あーわかるわ。めっちゃわかる。
この時間何やってたのっていうのを毎日毎時間聞かれ続けると、
ちゃんと仕事をするようになるみたいな、そういうことなんだろうなと思った。
それもパーキンソンの第一法則っぽい感じがしますよね。
そうやな、派生系やな。派生系というか、繋がってる気がする。
仕事の記録をすると仕事の量が増えるみたいな、
そういうことなんじゃないかなという気がしますよね。
それはかなりわかるな。
意外とこの時間からこの時間何やったって書くだけで変わるかもね。
スカスカだったらヤバいみたいな思いが。
そうですよね。
無理に過ごしちゃいけないみたいな。
夏休みの絵日記毎日書かなあかんけど、
ずっと家でゴロゴロできへんから外遊びに行くみたいなやつやな。
日記はそれだと思うんだよね。
日記をつける意義。
日記をつける意義って日々に変化を求めたいかなと思うんだよね。
日々の変化。
日記をつけてないと毎日が同じ日であることに気づかない。
振り返るタイミングが。
日記を書くことで、
昨日も今日も似たような日を過ごしてるなみたいな感じになって、
昨日とは違う別のことをやろうみたいな感じのきっかけになると思うんですよね。
だから日記の宿題って結構そういう意味がある気がするなと思った。
当時あんまり意識してなかったよな、子供の時とか。
そんな裏効果があるとは。
今でもなかなか全員が理解してるんじゃないと思うけど、
冒頭の話に戻ると、
今まさに僕が直面してる超特大問題があって、
助けてほしいんやけど。
なんですか?できる限り。
テストセンターっていう資格の試験を受けるときに、
一斉方式みたいな感じで、何月何月、10月1日とかっていうのじゃなくて、
自分でネットで予約して受けるテストセンターのとある資格を今勉強してて、受けようと思ってるのよね。
もうね、3日前なら引き抜き変えれるのよ。いくらでも。
あー、なるほど。
もうね、最初に予約してから1ヶ月以上経った。
もう俺、後ろにずらして。
それは3日前になったら後ろ倒しにしちゃって無限にやっちゃってことですか?
そうそうそうそう。
あー、なるほどね。
先延ばしのタイプとモチベーションの公式
それってパーキンソンの法則第一法則めっちゃ関わってるなと思って、
締め切りをずらせるから、言ったら無限残業地獄みたいな。
本当に10月1日です。はい、あと3ヶ月切りました。って言ったらきっちり割り振りできるけど、
実質無限なわけよ、テストセンターって。
実質有限ではあるけど、これをね、何とかしたい。日程変更5回までみたいな。
制約つけるとか欲しいなと思って。
それはあれじゃないですか、制約を設けるしかないと思うんですよ、やっぱり。
いや、そうなんよ。
他もう、何だろう、報告するとかがやっぱいい気がするけどね。
あー。
日付を変えたらもう5,000円払うとかにした方がいいと思う。
誰にやねん、それ。
そういう商品って確かあるよね。
あー、あれ、何やったっけ。あれやんな、目覚ましのアプリとかじゃなかったっけ。
朝起きるやつ。
なんかね、人はなぜ先延ばしをするのかっていう本を読んだことがあって。
そのまんまのタイトルやな。
そう、確かそんな名前だった気がするけど。
ちょっと待ってね。
なんか常吉が調べてる間に、俺がさっき言ったのは、
朝のアラームか今みたいな期日みたいなやつをアプリかなんかで設定して、
そのアプリに支払い方法みたいな感じでクレカか登録するのよね。
で、もしその期日過ぎて寝坊したりとかしたら、勝手にアプリに課金されるみたいな。
自分の中でマジで支出が発生するからみんな起きるよね、みたいな。
で、アプリ側はアラートするだけで、ともすればお金入ってくるっていう。
どっちも上手って思ったサービスはあったな。
ちょっと締め切りじゃなくて、たぶん朝のあれやと思うけど。
僕が読んだ本わかりました。
なんです?
エアーズスティールさんという方が書いた、人はなぜ先延ばしをしてしまうのかという本です。
非常に読んでて耳が痛くなるというか、感じた本なんで、おすすめですと。
で、書いてあるのは色々書いてあるんですけど、
先延ばしするタイプにもいくつか種類があるっていうところ。
自分がどういう先延ばしをするタイプなのかを見極めるみたいなのが一つ大事なのと、
先延ばしをしないためには、先延ばしをしないようなモチベーションを保つにはっていうモチベーションの公式があるんです。
公式?
公式。
それは期待×価値っていうのを時間×衝動性で割った値がモチベーション。
分からんな。
簡単に言うと、衝動性っていうのは誘惑に対してどれだけ忍耐できるかっていうところと、
時間っていうのは締め切りまでの時間の長さっていうやつですね。
だから誘惑に入れなくて、かつ締め切りまでものすごく長いと、永遠に先延ばしをしちゃう。
先延ばしの対策
はいはいはい。
分子が期待と価値っていうところなんですけど、確実に得られるかっていうと、
そもそも価値が大きいかっていう掛け算が分子になってます。
だからやってみないとどうかわかんないっていう不確実なことよりも、
確実でかつ価値が大きいことの方がモチベーションを保ちやすいという。
これがモチベーションの方式、先延ばしの方式、肯定式っていうやつ。
めっちゃそうやわ。
俺で言うと分子にあたる期待かける価値が極端にちっちゃいわ。
そうね。
趣味の延長で受けてるみたいなとこあるから、
報酬があるとか会社の昇格につながるとかではないのよね。
そういう分子ちっちゃいパターンやな。
対策があるの?
いろんな方法があるんですけど、読んでみましょうっていう話ですね。
まあ最後はね。
自分でちゃんと手に取って読まないとな。
それすら先延ばしにしそうやわ、俺。本読むのすら。
本を読んでも難しいな。
本を読むとかにしちゃうと結構先延ばししちゃうと思うんで、
ブログにいついつまでに発表しなきゃいけないのか。
社内の勉強会、読んだ書籍を披露するみたいな。
会みたいなものを強制的に作って、その日までに頑張ってやる。
そういう状況に追い込んだ方が早いと思いますね。
ちょっと要検討ですね。
これはもう読まない人のちぐせいというかあるよな。
さっきのテストセンターでいくと、
条件をつけるといいかもしれないですね。
期待と価値みたいなところを増やす。
つまり試験に合格すると○○をしてもいいという制約みたいなものを
制約というか防備につけると。
その上で時間をできるだけ短くした方がいいので、
もう1週間後とか2週間後とか決めてしまって、
かつ期限をずらす場合は、
誰かに報告しないといけないみたいな。
ずらす場合はお金を払わないといけないみたいなふうにした方がいいですね。
じゃあ俺18日に受ける予定なんだね、今。
なるほど。
じゃあここでずらす場合はすでにきちんさんに
お菓子の差し入れ、報告した上でお菓子差し入れるわ。
それがいいと思う。
あとは受かったら好きなブランドの服買うわ、自分で。
めっちゃいいじゃん。
そうします。それで分子と分母をちょっと
いい感じに調整するわ、さっきの式の。
分子を大きくしてっていう感じですね。
なのでパーキンソンの第一法則は
与えられた時間をすべて満たすので傍聴やから
ゲストセンターで言ったら、与えられた時間が
俺の場合3日ごとに増えていくみたいな感じになってるから
どっかでお尻を決めてっていう感じかな。
それがいいと思います。
割と実生活にちゃんと置き換えはかなり有用な法則かなと
話してて思いました。
今日は今日はどこですかね。
Naming.fm、名前をつける味では皆さんの感想質問やお便りも大募集してます。
概要欄のURLから本文を入力してもらえると嬉しいです。
Twitterで感想をつぶやく場合は、ハッシュタグ、Naming.radio
すべてカタカナで、ネトミの間は伸ばし棒でお願いします。
感想をつぶやいてくれたら大変励みになります。
ありがとうございます。
22:07

コメント

スクロール