1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《725》【興味シンシン☝️医療..
2023-09-07 10:35

《725》【興味シンシン☝️医療ニュース解説】ビタミンCは悪影響?医療用大麻、家族相談ほか

https://note.com/naikaitakeo/n/n12fb63c597fc

ビタミンCなどの抗酸化物質を摂取しすぎるとがん腫瘍の増殖が促進されるかもしれない

https://gigazine.net/news/20230904-bach1-cancer-vitamin-c/

<独自>大麻の医療使用解禁 乱用阻止に使用罪新設へ https://news.yahoo.co.jp/articles/4c581ce7f0e76346063386bcfbc326a8ed880c19 共倒れ寸前で駆け込む母親も 子に代わって親が心療内科などに相談する「家族相談」が顕在化https://news.yahoo.co.jp/articles/59ec945f86d28481ae48e90a57281a9e7be09007?page=1

00:02
内科医たけおの 心身健康ラジオ 皆さん、おはようございます。
たけお内科クリニック からだと心の診療所 院長内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっと役に立つ小話を毎朝5時50分、20分程度で配信しています。
あと、毎朝5時半からライブをやっていて、公開のまま収録や皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフター投稿も人気です。ぜひご参加ください。
ということで、今週もやってまいりました。
今週の興味心身医療ニュース解説の日ですけれども、
今週もですね、3つかな、時間があったらもうちょっと解説できたらなと思うんですけれども、解説していきたいと思います。
記事の詳細はですね、私のほうのノートにいろいろ集めた記事を載せていますので、そちらから直接記事のほうに飛んでいただけたらと思います。
まず1つ目ですね、これはね、すごい面白い記事だなと思ったんですけれども、
9月の4日のギガジンの記事ですけれども、ニュースですけれども、
ビタミンCなどの抗酸化物質を摂取しすぎると、がん腫瘍の増殖が促進されるかもしれないっていうような、そんなニュースが、記事が出ておりました。
で、これですね、Twitterというか、Xでもね、ちょっと何人かの先生がね、取り上げておられましたけれども、
私もね、この辺の研究に全然詳しくはないんですけれども、それでもね、いわゆる民間療法でですね、ビタミンC大量療法ってやっておる、もちろん慈悲心療法なんですけれども、やっておられるクリニックとかあるじゃないですか。
やっておられるクリニックとかあるじゃないですか。
なんですけれども、まあそれは、まあ当然ね、がんに効くっていう謳い文句でやってるわけなんですけれども、それが逆効果になるかもしれないというような、そんな論文、研究が、このJCIっていうやつですか、
The Journal of Clinical Investigationsっていうやつに出たっていうような、そんな記事になってます。
はい。で、抗酸化物質ってね、まあ、皆さんも聞いたことあるかと思いますけれども、ビタミンCをはじめとしてですね、この、
ビタミンCをはじめとしてですね
この記事の中にも書いてあるAとかセレンとか
こういったものが実はがんを抑えるんではなくて
逆に糖尿素を取りすぎると良くないんじゃないかっていうような
そんな結果になったっていうような感じですね
でこれね非常にね実は面白いのが
これそれだければ非常に興味深かったんですけれども
今回ね取り扱った遺伝子ですね
これがですねBACH1っていうタンパク質だそうなんですけれども
酸化還元感受性転写因子っていう
ちょっと非常に難しい名前なんですけれども
これが研究対象になったっていうことなんですけれども
実はその血管を作る遺伝子ですね
これに関してですねこの皮膚っていう低酸素誘導性因子っていうのもですね
この記事の中に出てくるんですね
これ皮膚って
腎臓内科医的ではですねこの5年ぐらいね超トピックもトピックで
というのは人生貧血っていう
腎臓が悪くなると貧血になってくるんですけれども
03:01
あ貧血ってそのヘモグロビンっていう
血の濃度血の濃さを表す数字があるんですけれども
それが低くなってくる
腎臓ってその臓血ホルモンってエルスラポエチンっていうのを
腎臓から出てくるんで
その腎臓の機能が悪くなってくると
そのエルスラポエチンの例が悪くなってきて
で貧血が進むっていうのはあるんですけれども
それに対しての
お薬がですね
まあ以前はねその注射のお薬しかなかったんですけれども
この皮膚っていうのが見つかってからですね
この皮膚を疎外するようなお薬ですね
皮膚疎外薬っていう
皮膚pH疎外薬っていうやつなんですけれども
それによってその貧血を改善するっていう
これ飲み薬なんですけどね
が出てきて非常にね画期的な薬だったんですね
だからこれもですね
それこれあの確かにね
この血管新生に
あ血管新生って難しいですね
あの血管が新しく出てくることをね
血管新生っていう風に言うんですけども
それにも関与してるっていうので
えーはい
まあそういう研究を
まあ今回はねBACH1っていうので
やったみたいなんですけれども
同じようにねこの皮膚に関してもね
この研究の中でね皮膚pH疎外薬っていう
実際にね純正貧血で使うお薬ですね
これを投与した研究も
その失礼しました
あの実験の中でやっていて
でそれがね非常にあの面白いなというふうに思った次第です
はいなのでちょっとねこれ
あの記事しかね僕読んでないんですけど
現地論文は読んでみたいなというふうに思いましたし
えーとまあもちろんねその
がんに対してね
高濃度ビタミンC大量にね
ビタミンCを投与するっていうのの
エビデンスはないんですけれども
ちょっとねあのこの研究によってはですね
あの逆効果かもしれないっていう風にね
その方がねまあエビデンスレベルとして高いかなという気もするので
ちょっとまた見ておきたいと思いました
はいっていうのが一つ目のニュースでした
ちょっとだいぶ時間長くなりましたね
えっとはいで二つ目ですね
二つ目がえっと産経新聞の9月の3日のニュースですね
日曜日のニュースですけれども
独自対魔の医療使用解禁乱用阻止に使用罪新設へっていうような
そんな記事が出ておりました
でこれに関してはですね
まあ私も
以前の放送の中でね何回かこの医療用タイマーに関してね
タイマーの医療使用ですね
取り上げたかと思うんですけれども
えっと数日前にですね
あのマスイカ医の先生の松田先生ですね
松井佑介先生が非常にね詳しい解説をされておられたんで
そちらもね私それ聞いてねすごい勉強になったんですけれども
それも聞いていただけたと思うんですけれども
私自身はですね
まああの海外で医療をやったことはないんで
この実際にこの医療用のタイマーですね
これを使ったことってないんですけれども
ただ
あの研究はですね
ものすごいいっぱい出てきてるんですよね
あの私毎週ねその文献レビューっていうのをやってるんですけれども
06:01
その中でもですねやっぱりねすごい多くの論文
特に私の関連するところでいくと
痛み関係なんですけれども
が出てきますし
あとはね海外に留学された先生もですね
やっぱりね海外ではね
そのオピオイド
まあいわゆる医療用の麻薬ですね
と並行してですね
この医療用のタイマーも
臨床の中でねうまいこと使われてるっていうのを言っておられて
やっぱりそうなんだというふうに思った次第です
はいまあっていう感じですね
だからあのまあこの記事の中ではですね
転換の治療薬ですね
エピデオレックスですね
これが取り上げられてますけれども
本当にね慢性痛
痛みに関してはですね
もちろん薬だけではないんですけれども
そのまあ良くなる選択肢の一つとして
この医療用のタイマーですね
を使われていることもありますので
特にがん関連ですね
なので
まあこれは医療サイドとしてはね
喜ぶべきニュースかなというふうに思いました
はいということで2つ目のニュースでした
3つ目ですね
3つ目はですね
これリクエストいただいたですけれども
8月の31日ですね
のアエラドットかな
のニュースですけれども
記事のタイトルが
アエラドットのニュースですけれども
友倒れ寸前で書き込む母親も子に代わって
親が診療内科などに相談する家族相談が健在か
っていうようなそんな記事が出ておりました
多分ねアエラの9月の4日後のやつの
中の記事の一つなんだろうと思うんですけれども
冒頭の書き出しが診療内科やカウンセリング施設に
本人に代わって家族らが訪れる家族相談
我が子の職場環境を案じて相談に訪れる
親すらやがめだすという
っていうようなそんな書き出しになってます
でこれですね
そうですね
これちょっと多分診療内科もね
正しい診療内科になってないっていうのは
あるんですけれどもありますし
あとはですね
少なくとも医療に関しては
基本的には本人がまず来ていただくのが
大原則なんで
親だけが来て受診扱いにはできないんですよね
だからこの辺ちょっと
どういうとこの記事の中だけでは
どういうふうに対応してるのかが
ちょっとよくわからないっていう感じなんですけども
ただそういうニーズですね
家族相談のニーズが非常に高いことは
すごい理解できますし
やっぱりね
お子さんは行かない行きたくないけど
家族さんだけでも相談したいっていうのはね
これは非常にわかるので
この辺ちょっとどうしたらいいのかってのはありますけれども
まあでも少なくとも
医療サイドとしては
本人も来ていただかないと
基本的には難しいかなっていう気はしますかね
09:01
はいっていうか
ちょっとこういうコメントでいいのかどうかわからないですけど
リクエストをいただいたんで
ちょっと一言だけコメントさせていただきました
はいであとはですね
もう一個ねちょっと個人的に興味深かったのが
この8月31日ですねの
これまたギガ人のニュースですけれども
youtubeで陰謀論やフィルムの話をしてる方が多いので
フェイクニュースを追いかけてしまう
うさぎの穴現象はほとんど確認できなかったという実験結果っていうのは
そんな記事が出ていて
これはですねちょっと
僕が思っていた常識とは違うんだなっていう気がしました
まあ要はこれうさぎの穴現象って
youtubeとかあとtiktokとかもそうですけれども
その同じような動画をリコメンド
おすすめ動画とかで上がってきて
それをどんどん見てしまうっていうことで
それが陰謀論の中で
どんな方向に走ってしまうんじゃないかっていうのを
うさぎの穴現象って言うんですけども
それが実際にはですね
あんまり確認できなかったっていうのは
そんなニュースなんですね
はいなのでちょっとこれもね
ふーんっていう感じで
ちょっと興味深く見させていただきました
はいっていうそんな感じですかね
あとは昨日もちょっと取り上げました
あの糖尿病薬の薬の話とかですね
あとはLHKのフェイクバスターズね
記事とかですね
この辺もおすすめですので
ぜひご覧いただけたらと思います
はいということで
今日も幸せな一日でありますように
お相手は大会の竹でした
興味津々
10:35

コメント

スクロール