1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《921》医学生に問う。医者の..
2024-05-05 08:32

《921》医学生に問う。医者のあるべき態度とは⁉️

本日の問題はこちら

https://twitter.com/NaikaiTakeo/status/1786718392097153267


※本日途中で音声が切れて乱れています。御了承下さい。

(アフタートークまでの全編はStand.fmもしくはXスペースで配信しています)

https://stand.fm/episodes/66369f826c85c76b07ed4ea5

https://twitter.com/i/spaces/1MnxnMvWBOyJO 面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

#心身健康ラジオ

#医師国家試験クイズ

をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


#医療 #健康  #スタエフ医療部


《AI要約》

- 65歳から高血圧症で降圧薬を内服し、76歳から変形性膝関節症のため歩行困難で車椅子で移動している。

- 意識は清明、身長150cm、体重54kg、体温36度、脈拍96、血圧126/80、呼吸数20/分、SpO2 98%。バイタルに異常なし。

- 眼瞼結膜貧血様。甲状腺腫と頸部リンパ節触知せず。心音と呼吸音に異常なし。腹部は平坦軟で肝脾触知せず。

- 腱反射は正常。感覚系に異常なし。

- 血液検査で赤血球381万、ヘモグロビン7.5と貧血あり。白血球4500、血小板正常。

- 生化学検査で総蛋白6.9、アルブミン4.5、総ビリルビン0.4、AST 24、ALT 20、LDH 163、ALP 146、尿素窒素とクレアチニン正常、血糖93。

- 診断のため翌日の下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を勧めたが、患者は検査を受けたくないと拒否。

- 医師は検査の必要性を説明し、家族の意見も聞くよう提案。患者になぜ検査を受けたくないのか尋ねる。

- 常識的に検査を受けるべきだが、患者の意向を尊重し、検査は中止。家族の意見も聞く。

- 結局、患者は検査を受け、早期大腸癌が見つかり入院治療となった。

- 入院後、医師が病室で患者のベッドサイドで病状説明をする際の望ましい方法について議論。

- 患者と医師が1対1で話すのが最適。患者のプライバシーと尊厳に配慮が必要。

00:02
内科医たけおの心身健康ラジオ、皆さんおはようございます。
たけお内科クリニックからだと心の診療所、院長、内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまずはちょっと役に立つ小話を、毎朝5時50分、2時5分程度で配信しています。
また、毎朝5時半からライブやっていて、公開生収録や、皆さんからのご質問やリクエストに直接お答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、毎週日曜日は医師国家試験クイズの日ですけれども、
今日取り上げる医師国家試験は、第114回の医師国家試験のE問題の問い49、50という、この2つを一緒にやっていこうと思います。
はい。どうと思ったら、なんか録音できてないですね。まあいいや。はい。
えーと、では問題いきます。
79歳の女性、貧血の精査のために夫につき添われて来院したというような問題です。
はい。で、現病歴ですね。
2週間前の健康診断の結果、1年前には正常であった血液検査に異常が見られ、精査を進められた。
自覚症状はないという感じになっています。
これ精査ってね、ちょっと難しいかもしれないです。まあ詳しい検査しましょうというのを精査と言いますね。
高圧薬を内服している。
76歳児から変形性ヒザ関節症のため、歩行困難で車椅子で移動している。
生活歴、80歳の夫と2人暮らし。
家族歴、一つすべきことはない。
現象、診察から得られる初見ということですね。
意識は生命、身長150センチ、体重54キロ、体温36ナニム、
血圧126の80、呼吸数28回、SPO2、98%ルームエアということではバイタリーでは全然異常ないですね。
身長体重もまあ普通かなという感じです。
頑菌血膜は貧血用である。
甲状腺臭と頸部リンパセスと食事しない。
心温と呼吸温度に異常を認めない。
腹部は平坦なので肝臓と膝を食事しない。
肩反射は正常である。
感覚系に異常を認めない。
検査所見、血液所見、赤血球381万、ヘモグロビン8.5、ヘモドクリート29。
これが貧血ということですね。特にヘモグロビンが低いですからね、明らかにね。
はい、貧血があります。
白血球4500、血小板29万、これは全然正常ですね。
はい、血液性感覚所見。
総タンパク6.9、アルミン4.5、ソービルビン0.4、HT24、ALT22、LD163、ALP146、尿素窒素11、クレアチリン0.7、血糖93ということで。
03:06
まあいろいろね、ツラツラ伸びましたけど、まあ、血液所見の異常は貧血だけっていう感じなんですね。
という感じです。はい、ということで、まずは問題49ですね。
病状説明を行い診断のために、翌日の下部消化管内試験を検査、いわゆる大腸カメラですね、を進めたところ、患者から一言目に
検査を受けたくありません、と返答があった。
この時点で、相応しい意思の言葉はどれかということで、
A、検査を中止しましょう。B、検査は危険なものではありません。
C、ご家族の意見を聞いてみましょう。
D、検査の必要性がわかっていません。E、なぜ検査を受けたくないのかお聞かせください。
はい、ということでいかがでしょうか。ちょっと今日2問あるんで。
はい、迅速にいきたいとおもいますけれども、
C、E、E、E、E、E、Eが多いですね。
スペースの方も、E、ありがとうございます。
はい、正解はEですね。これは常識問題かなって感じですね。
はい、まあいいですよね。
Dとかダメダメですからね。検査の必要性がわかっていませんねとかね。
意思患者関係崩壊するパターンですからね。
はい、ということでEが正解という感じですね。
まあ常識問題かなって思いますけども、こういう常識問題も
意識が難しくなっているということを知っていただきたいなと思いました。
はい、続きまして、その後患者は下部内視鏡検査を受け、早期大腸が認められたということで、
結局やっていただけたんですね。
で、過療のため4小室、4つベッドがある部屋ですね、小室に入院した。
治療に関する説明のため医師が病室を訪れると、患者はベッドを起こした状態で、
そばの椅子に座っている夫と話していた。
4小室は満床で空いている。椅子は見当たらない。
ということになっています。
ということで、問題。医師から病状説明を行う際に、
なぞらしい方法はどれかということで、
非常に面白い問題ですけど、A、夫だけを病室に呼んで座って話す。
B、患者のベッドサイドに立って話す。
C、患者の足側のベッドの上に座って話す。
D、椅子を持ってきて患者のベッドサイドに座って話す。
E、患者を車椅子に乗せ、夫と一緒に車椅子で病室に移動して話す。
06:06
面白くないですか、この問題。結構面白いなと思ったんですけれども。
いかがでしょうか、2問目。
続々と来ますね。
これはめちゃくちゃ迷う。
でも、Eが多いですね。
E、E、E、E、Cでもいいかな。
なるほど。
他の方いらっしゃいませんか。
これはちょっと悪いものかもしれないですね。
Dかと思いました。
これは1問目より若干難しいDか、割れるかなと思ってたんですけれども。
ちょっと割れましたね。
正解はEですね。
Eが正解ですね。
ちょうどコメントいただきましたけれども。
これは大部屋でこういう話をしてはいけないというのがミソで。
例えば何でもいいですけど、検査結果で貧血がありますぐらいの説明だったら全然。
例えばCとかDとかも正解になり得るかなと思うんですけれども。
これは患者の治療の説明ということなので、それは別室に来ていただいてお話しましょうというので、Eが正解ということになってますね。
ということで、異種国家試験は必修問題ゾーンなんですけれども、態度を問われる問題というのも出てきてるんですよね。
常識問題っちゃ常識問題なんですけれども、そこら辺の倫理観であるとか、そういうのも問われる時代になってきてるなという、世相を反映した問題かなと思って取り上げさせていただきました。
はい、ということで正解の方おめでとうございました。
はい、それでは最後、しんしんじゃんけんにいきたいと思います。
はい、しんしんじゃんけん、じゃんけん。
ということで、今日の試合は以上となりますように。
お会いできていただきありがとうございました。
今日もいいしんしん。
08:32

コメント

スクロール