1. nagikoの質問に淡々と答えるチャンネル
  2. #117 - 高くても長く愛せる服..
2020-08-08 12:30

#117 - 高くても長く愛せる服たちと出会うファーストステップの話

今回は、ファストファッションから、高くても長く愛せる服へとシフトする最初のステップは?というレターにお答えしてみました。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e60e6796f309ff1354ad2e5
00:05
こんにちは、nagikoの質問に淡々と答えるチャンネル第117回
このチャンネルでは、nagikoこと私、いちかわなぎさが、皆さんから頂いたレターのご質問にお答えするというコンセプトの番組です。
はい、今日はちょっと東京は久しぶりの曇り空で
あんまりね、せっかくの三連休初日ですが天気が良くないですね。
でも虫暑いという、はい。
というわけで、あの先週撮ってき、あの先週末に出かけていた出張のウィークエンドVlog
最近youtubeで出してるやつをさっきポストしたので
ぜひyoutubeで見てみていただけたりすると
良いかなと思ったりしております。
はい、まああの
撮影の仕事で行っていて、私はまあなんかその製作する動画に一部使ってもらえたらいいかなぁぐらいの気持ちで
ドローンブタイのお手伝いかつ
写真撮ったりなどしながら
参加していたんですが
まあその中で、確実に最終的に使わなそうだなぁというカットを
使わせていただいてというか、用いて
ドローンのショットなども入れつつ
作ってみたので
youtubeで多分、渚市川で検索すると出てくるかなと思います。
はい、テンションはこのままのテンションです。
というわけで、今日はレターを早速読んでみたいと思います。
ちょっとなんかすごい素敵なレターだなぁと思ったので、ちょっと他にもいただいてたんですが先回しでお答えしてみちゃいたいなと思った一通です。
おはようございます。
なぎこさんのコンテンツが大好きで、いつも楽しく拝見拝聴しちゃおります。
ハートマーク。
質問なのですが、ファストファッションから高くても長く合いせるお洋服にシフトする最初のステップは何から始めるといいと思いますか?
またコーディネートする際に大事にしていることやインスピレーション先があれば教えていただきたいです。
これからも応援しております。
03:01
ドッキリマークということでありがとうございます。
これね、なんか、自分ってどういうタイミングでそういうものの買い方をするようになっただろうかと。
なんかさっき、フィットボクシングをしながら考えていたんですけど、
昨日まぁちょっとお話しした、
あのー、母校での特別講義でもなんかちらほら何回か話したことがあって、
学生の時何やっていましたか?みたいな質問からの答えがすごく私は今の人生というか、
なんだろうな、服を見る視点みたいな部分ですごく良いベースになっているなっていうところがありまして。
それはですね、まあ学生の頃、高校生、専門学校生みたいな時なんですけど、
あのー、もう学校終わったりとか何か時間があったらもうひたすら服を見に行っていたんですよね。
特に当時の新宿伊勢丹とか、
伊勢丹行って高島屋行って、とにかくハイブランドフロアに顔を出して物を見に行って、
何か新しいもの入ってないかってチェックして試着させてもらって、
まあ買えるものは買わせていただいて、
で、なんか渋谷移動して、また渋谷にあるセレクトショップとかをひたすら見て回って、
まあ試着してあれが欲しいだ、これが買えないだ、みたいな話をして、
まあ当時と今だと、いろんなどこに何のショップがあるっていうことが変わってしまったので一概には言えないと思うんですけど、
なんかそういうことをすごくやっていたんですよね。
だからなんかこう、
ご自身で、わぁこれ素敵みたいな、欲しい、みたいなものを一つ最初見つけてみるっていうのはすごく
良いステップになるんじゃないかなって。
まあ今だったら、そのなんだろうな、憧れてる人とか素敵だなって思ってる人が着ているお洋服を実際に探しに行って、
見るとかね、お店でとか、なんかそれでお店とかに実際行ってみると、
じゃあ例えば長く、高くても長く合いせるような、そういう価格帯のお洋服を扱っているお店って、
まあそういう価格帯の他の洋服もたくさん並んでいると思うので、
こう、自分の目的のものを見つけるついでに、なんか他に新たな新発見があるかもしれないし、
なんかそこからどんどんこう、枝分かれして見つけられるものみたいな、出会えるものみたいなことって、
06:04
なんかお店ならではの面白さだなって、なんか改めて最近思っていて、
なんかそういうところから、もしかしたらヒントになるようなステップにつながっていくかなって、
ちょっと思ったりしました。
なんか今の、もしかしたら20代とか、この方はいくつぐらいかわからないけれども、
若い世代の方はどういうところでお買い物するんだろうっていうのをちょっと考えていたんですけど、
まあなんか正直なところ、私が言っていたみたいに、
なんか百貨店にあしきしげく通うみたいな子ってあんまりいないだろうなっていうふうに想像をしていて、
ただ、なんかこう、百貨店とかそのハイブランドばっかり扱っているセレクトショップっていうものがなんかあんまりなくなっちゃった気はするけれども、
百貨店の面白さってやっぱり、いろんな価格帯、ある程度のクオリティのものからものすごいハイなものまで、
一つの館で見れてしまうっていうのが、すごく勉強というか学びとしてもよくある場所なんじゃないかなと思っていて、
多分ファストファッションぐらいの価格帯、まあさすがにそこまでいかないか。
なんか手が届きやすいようなヤング系のフロアから、もうほんとシャネルだ、エルメスだ、みたいなもうハイブランドというよりはラグジュアリーブランドのお洋服までをもう一つの館でなんとなくザッピングできるっていうのはすごい場所だと改めて思うので、
なんかそういう場所に足を運んで、とにかく見て、なんか自分がどういうものにときめくのかとかっていうものをまずは探ってみると良いかもしれないですね。
私の場合はなんか最初からそういう服たちを長く愛せるだろうなっていう視点で見てるというよりは、こういう服を着るとかっこいいなぁみたいな部分から入っていて、
結果的に、まあそういうそこそこ価格帯の高い服とかっていうのって、まあ値段もして買うのに覚悟がいるっていう部分もあり、必然的に長く愛せるよなっていうことに、
数年後、20代の仲間ぐらいに、まだこれ着れるし、まだ全然かっこいいって自分で思えるわみたいな部分で、なんか結果的に長く愛せる服だなっていうことに気づいた部分が個人的には大きかったんですけど、若い頃に関しては。
09:17
だから、なんか興味が湧くようなポイントをまず見つけて、なんか実際にそういった服をとにかく見に行って着てみるっていうのは、着てみて自分がときめくものを、まずは基準を見つけに行くみたいなところが良いんじゃないかなって思います。
はい。 オーディネートをする際に大事にしていることへインスピレーション。
そうですねー。
まあなんかもう、30何年も生きてるので、ここまでいろんなものを見てきて、いろんなものを買って、いろんなものに触れてきたので、
なんかあんまり直接的にこれに影響を受けてるなっていうインスピレーションってあんまりないんですけど、
なんかやっぱり、そういって見て聞いて触ってきたものの蓄積の中から、
なんか自分の今の気持ちとかムードに合わせて、要所要所というかポイントポイントを引き出して、一つの何かを組み立てるみたいなことをファッションに限らずやっている感じですね。
あとはコーディネートする際に大事にしていることの一つとしては、
私あんまり身長がないので、なるべくバランスがよく見えるようにっていうのは考えてますね。
考えてますねというか、まあそれも無意識のうちにそういうバランスをとるようにもはやなっている感じではあるんですけど。
なんかボリューム感のメリハリをつけるとか、
なんかいろいろありますね、そういう自分なりの身長を高く、高く見せるというかバランスよく見せるみたいなものはあったりはします。
はい、というわけで、
まあなんかね、いつの時代もいろんなものを見て、いろんなものを着て、
じゃあ何が自分が好きなものなのだろうかって基準をまず見つかるまでっていうところが、
まあ大変というか楽しい部分でもあり、なんかその基準が見つかっちゃうと、
結構こう、もの選ぶ時とかもいろんなものが明確になり、迷いもなくなり、
12:05
生きるのが楽になってくるみたいな部分ってあるなと、ここまで生きてきて思う次第です。
はい、というわけで、
なんか良い答えになっているかどうかわからないのですが、今日はこの辺で締めたいと思います。
また明日お会いしましょう。
12:30

コメント

スクロール