1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast065 SNSってやって..
2020-09-09 14:11

ながらcast065 SNSってやってますか?何をやってます?私は例によってイロイロ手を出してます(^^)

最近、インスタにお昼に買ってるお弁当の写真をアップしてます。正直、ヒトのお昼ごはんなんてどーでもいいじゃん、と自分でも思ったりもしますが、なかなか素敵なお弁当なので、皆さんにも見ていだきたい!と思っております。ただ写真のクオリティーがダメダメなので、改善の余地ありです。Facebookはリアルな知り合いが多いので、地味な内容と写真でも許してもらえるかな。Twitterは、一番使えてないけど、ボドゲ関係者との連絡は、こいつが多い。あとは、音声メディアとして、この「ながらcast」、最近手を出した「note」、そしていつか挑戦したいYouTubeと野望はふくらむのでありました。
00:04
はい、ながらcastです。
この週末、台風10号が通り過ぎまして、こちらは静岡はね、雨と、風はそれほどじゃなかったんですけども、その程度で済みまして、本当にありがたいことだと思います。
ただ、今日も雨が降ったり止んだりの不安定な天気ですね。
前回、なんていうか、いろいろやってみます、みたいなことを言ったんですが、今日はですね、じゃあ、SNSどうしてますかっていうお話です。
最近ですね、インスタを割と投稿するようになってます。
これはですね、
私がお昼のお弁当を買わせてもらっている
ステキ弁当さん、ステキ弁と書いてあるんですが、
個人でお弁当を作って、売りに来てるっていう方がいて、
しおりさんですけどね、彼女が、ちょうどたまたま、僕の職場の向かいで、お迎えのとこでね、店を広げて、
お弁当売ってるっていうこともあって、
お昼、大抵そこで買わせてもらってます。
彼女の弁当が結構、ちょこちょこと、いろいろ入ってて凝ってるんですよね。
これをね、11時半頃に
お店が開くので、そのぐらいに買いに行って、
持って、職場に戻ると、
結構みんな見に来るんですよ。
今日は何かなと。
いろいろみんな、それぞれ感想を持って美味しそうとかね。
ステキ弁さんは、大体毎回ですね、お品書きっていうことで、
そのメニュー、今日のお弁当の中身が何かっていうことも、
03:01
手書きのコピーなんですけども、それをつけてくれるんですね。
なので、それを見ながら、
同僚たちが、これはこうかとか、これはわかるとか、いろいろ
チェックしてる感じなんですね。
一部のスタッフ、
主婦のスタッフが、この弁当の中身を
インスタとかにあげてくれたら、自分がね、子供のために弁当作りなので、
すごく参考になるっていうようなことがきっかけで、
で、お弁当とお品書きを2枚セットにして、
インスタであげることにしたわけです。
まあ、
本来はね、インスタって、
映える写真をあげる、
なんていうか、写真大会、
写真コンテスト、
写真自慢みたいな、
雰囲気なんですけども、ちょっと私の方はね、そこまで素敵な写真、
これは腕の問題なんですが、
撮れてないんですけども、まあいいかと。
で、その同僚には、
弁当の内容は伝わっているということで、
まあこれはこれでありかなと思っています。
そんなわけでね、お昼のお弁当をアップすることになって、
結果的にインスタに触る時間が増えたんですね。
で、他の人を見たり、
あとはね、ちょっと前に、妻に、
花の写真を撮るのが好きなので、
やってみたらって誘ったら、
妻も始めたので、それに絡めてね、
そういった花関係の写真を見るのも結果的に増えたりして、
投稿は弁当中心なんですけども、たまにね、
一緒に写真を撮りに行った時の花の写真とか、
06:02
虫の写真なんかをあげてます。
まあちょっと考えてみたら、お弁当ももうちょっと素敵に撮ればいいですよね。
まあこれは、ちょっとまた工夫してみたいなと思います。
あと、インスタを上げる時に、
最後の投稿の画面で、
FacebookとTwitterですよね。
投稿しますか?っていうスイッチがあるので、
Facebookはもともと連携してるので、僕は、
というか、同じ系列会社なんですかね、今は。
Facebookも同時に上がるような感じになってます。
Facebookはどちらかというと、実名で、
直接知ってる人関係なんで、
大学時代の友人関係、
同じサークルの人とかが多いので、
まあより関係性が深い方たちなので、
そういう意味ではね、プライベートなものも、
まあアリなのかなっていう気もしてるので、
弁当の写真も投稿しちゃっていいのかなとは思ってます。
ただまあやっぱり人のお昼ご飯の写真って、
基本興味ないよなとは思うんですけどね。
あとは私のコメント次第でしょうかね、そのあたりは。
むしろFacebookは他の人を見てると、
やっぱり濃い投稿が多いですよね。
文章としてある程度長いものを書いたり、
そんなのが傾向としては多いですよね。
インスタはやっぱり写真一発、
コメントも短め、
ハッシュタグが人によってはたくさんついたりしてますけどね。
Twitterも一緒に投稿できるっていうのもあって、
Twitterも一緒にアップすることもあります。
こっちはどちらかというと何だろう。
まあ、仕事と絡んでボードゲーム関係の方とのやり取りが
09:01
どちらかというと多いんですけども、
これも割と放置されてるアカウントなんですけどね。
そこにやはり唐突にお昼の写真が上がるっていうのも微妙ですけどね。
Twitterはどうなんでしょうね。
僕自身はうまく付き合えない感じでずっとやってるんですけどね。
ただTwitterやってる人ってやっぱり濃い人が多いというか、
名前も実名でなくてもいいということもあって、
趣味にどっぷり入ってるような人の濃いツイートが多いですよね。
だからそういう意味ではますますお昼ご飯ってどうなんだろうって自分でも思いますけどね。
今はその3つのアカウントがメインでSNSを運用してますが、
正直3つともやる人ってそんなにいないんじゃないかなとは思います。
俺も自分でアホかなってちょっと思ってるんですけどね。
あんたは何がしたいんやっていう感じで自分でも思います。
とはいえ、なんとなく放置したり、たまにやる気になったりしながら続けてるって感じですかね。
そんなわけでSNSの話をしてきました。
それに加えてこのポッドキャスト、ながらキャッドをやってたり、
あと最近始めたノートはブログ的なものになりますね。
まあ本当いろいろ手を出してますが、あんたは何をやりたいのっていうところは相変わらずですね。
本当、自分でもよくわからないんですが、前回話したように、まあとりあえず手を出してみると。
あとまあ俺の野望は、まだYouTubeは全く活用してないので、まだこれからですけどね。
ここも手を出してみたいなと思ってます。
まあポッドキャストをやってる方の中にはね、ポッドキャストをYouTubeでも上げるっていう方がいらっしゃいますよね。
12:09
足利さんなんかは、ポッドキャストの音声に静止画なのかな、何か簡単なものを貼り付けてYouTubeに上げていらっしゃいますね。
そこにあまり凝りすぎるとまた大変なので、
シンプルな作業で簡単にできるっていうやり方を見つければ、
割とやれるかもしれないですね。
まああと他の方のポッドキャストなんかでは、今はYouTubeメインで、その音声部分だけをポッドキャスト化しているっていう方もいらっしゃいますね。
僕がよく聞いている、ラウンドアップウェブコンサルティングだっけかな。
ラウンドアップウェブ活用のポッドキャストがあるんですけども、それも今はYouTubeがメインじゃないかなと思います。
ただYouTubeの場合は、僕はプレミアム会員ではないので、他のもののことをやりながら聞けないっていうのが弱点ですね。
ポッドキャストだとね、音声聞きながら、例えばSNSのチェックを同じスマホでやることができて、そこがなかなか便利ですよね。
とはいえ、YouTubeもまだ諦めてないぞって感じですね。
今日はこんなところでまた何か取り留めもない話でしたが、こんなところで終わります。
最後までありがとうございました。
14:11

コメント

スクロール