1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast181 男が日傘を差す..
2021-03-26 10:09

ながらcast181 男が日傘を差す4つの理由

日射しが強くなってきて、今朝今年初めて日傘を差しました。やっぱり楽ですね〜。これからの季節にはマストアイテムでしょう。男性にもチョ〜おすすめです。でもいまだに男性の日傘には違和感があります。もし「なんで?」と聞かれた時の答えを4つご用意しました。私は4番めが使いやすくていいかな?と思ってます。この理由を用意して、今年はトライしてみませんか?【ゆるたび日本平(2021年日本平動画コンテスト審査員賞受賞作品)】
https://youtu.be/VyyexzAD6x8

【あわせて聴きたい】
ながらcast060 男性の日傘ってどう?もしくは私は何故ピンマイクを使っていたのか
https://anchor.fm/nagaracast/episodes/cast060-eio5oh

【「ながらcast」とは】
地方在住の50代後半のオヤジが、日常の些細な出来事を中心に、仕事である小さな個店のドタバタIT奮戦記、個人的なデジタル生活へのチャレンジ、夫婦のプチプラデート、オヤジのファッション、定年後の仕事探し、映像クリエイターへのチャレンジなどについて、台本なしで語るポッドキャストです。通勤の時に歩き「ながら」録音しています。

【過去配信はこちらから】
https://anchor.fm/nagaracast

【YouTubeチャンネル sasaTube】https://youtube.com/channel/UCFyi3x8zvUsXLdc0B3C6uVw

【おたよりはこちらでも】 https://forms.gle/pHX67DKKGUZTcgid7
00:05
今日は、しっかり日差しが来ました。
春、3月下旬なんですけども、日差しをしっかり感じたので、今日は初日傘です。
私も長年日傘男子としてやってきたんですが、
今年もまた日傘の力を借りて、紫外線と付き合っていきたいと思います。
そんなわけで、今日は私が日傘を指す3つの理由をお話ししたいと思います。
3つなんて言いましたが、まだ考えていないです。
よくあるパターンに当てはめて、フレームワークで考えてみようということなんですけども、
まず一つ目の理由は、紫外線を防ぎたいということが一つ目です。
これは誰でもご存知だと思うんですけども、
皮膚へのダメージを減らして、健康リスク、皮膚がんなどのリスクを減らしたいというのが一つ目です。
紫外線を防ぐ方法はいろいろあるかと思います。
簡単に言うと日焼け止めを塗るとかですね。
実際に朝の出かけの忙しい時間に日焼け止めを塗るというのはちょっとめんどくさいんですよね。
実はこれが二つ目の理由なんですけども、時間がかからない、超時短であるということなんですね。
日傘だったら刺すだけですからね。何の手間もかからない。
これが二つ目の理由です。
今私に刺したり刺さなかったりしてるんですけども、厳密には路面からの反射があるらしいので、
日傘だと遮蔽効果っていうのは半分ぐらいだったのかな。そんな話を聞いたことがあるんですが、
それでも直射でバシバシ入ってくるよりはよっぽどいいので、これが二つ目の大きな理由です。
03:11
ちなみに今の道路から、路面からの反射っていう件に関して言うと、今マスクをしてるじゃないですか。
だからあんまり影響がないっていうのと、この間買ったって報告しましたっけ?
ユニクロのサングラス、花粉を防止するタイプなんですけども、
これもガッツリ目を覆っているので、結構顔面全体は覆われています。
ただ見えている場所もあるんでね、そういう意味では全体をカバーする日傘は有用だなとは思っています。
三つ目の理由、本当三つ目考えてなかったんですが、
これちょっとおまけの理由ですけども、結構実用的であるっていうことですね。
これは僕が持っている日傘がですね、雨でも使えるタイプなんですよ。
なので基本ね、普段リュックサックに常に入っている状態なんですね。
なので雨が降っても使えるし、晴れてて日差しが強ければ日傘としても使えるという、
一石二鳥の傘っていうのもあって、愛用しております。
これは前にね、日傘の話をした時に申し上げましたけど、
無印良品の折りたたみの日傘で、余分な装飾がないんですよ。
ヒラヒラした感じとかないので、男性でもね、全く違和感ないと思うのでおすすめです。
実はね、去年の8月のながらキャストで日傘の話を1回してます。
概要欄に合わせて聞きたいということで紹介しますので、よかったら聞いてください。
そもそも日傘を差し始めたきっかけが、眩しいのが嫌だったんですよね。
で、差してみたら、そこが軽減された上に、日差しを直接浴びなくて済む。
なので、すごい楽だったんですよ。
だから、実は今、理由3つ言いましたが、4つ目ですね。
06:03
理由として、直射日光を浴びない、もう楽ですね。
で、僕なんか黒い日傘なので、もうちゃんと日陰になりますのでね、かなり楽です。
もう本当、前回話したけど、女性はこんなに日傘で楽してたんだってね、道理でみんな差してるわけだって納得がいったことを覚えてます。
なので、正直これは本当に僕はお勧めするんですね。
本当にね、なんか直射日光と戦ってるわけですよ、みんな。
でも日傘を差すことによって、ガチの勝負を避けることができる。
もうこれはね、めちゃくちゃメリットで、本当に楽なので。
本当に騙されたと思ってやってみてください。
で、前回これも話したんですけど、男性の日傘って本当にまだ普及してないですよね。
この心理的なハードルの高さ、これですよね。
僕は本当、ある意味そこは乗り越えてしまったんで、大丈夫なんですけども。
もしね、人に聞かれたら、楽なんだよっていうのが一番、男っぽいかな。
紫外線が嫌でとかね、そういうのってちょっとなんか、あれかなって恥ずかしいなって、
もし思う方がいたら、直射日光を浴びなくて済むんで楽なんだよねっていうような答えはいかがでしょうか。
あとはね、女性っぽいデザインじゃないものも今はありますのでね。
ぜひぜひチャレンジして、今年から日傘として一緒にやっていきませんか?ってね。
かなり無責任な誘いですけども、何のリスクもありません。
日傘代はかかるかもしれないけどね。
でも良かったらチャレンジしてほしいなと思ってます。
今日はそんなことで、日傘の季節がやってきた。
日傘をする3つの理由、修正して4つの理由をお届けしました。
最後まで聞いていただきましてありがとうございます。
09:02
最近推定視聴者数がですね、嬉しいことに15ぐらいに増えたんですよ。
前は12だったんですけどね。
一時期は10を切ってたんですが、
ここのところなんか調子がいいっぽくて、
なんと15人の推定視聴者さんがいらっしゃいます。
ありがとうございます。
もしよかったらね、お便りフォームもありますし、
先日お話ししたくまれる、くまさんになれる音声サービスでお話を聞くこともできます。
なんと15分500円、30分で1000円というサービスになってます。
お待ちしておりますので、よかったらセッションのリクエストを送ってください。
それでは今日はこの辺で。ではまた。チュース。
10:09

コメント

スクロール