1. あの人の毎日
  2. 62. オススメPodcast5選と、..
2021-07-15 22:50

62. オススメPodcast5選と、家事にも便利なアフターショックス

【まとめ】最近よく聞いてるPodcastをご紹介/『COTEN RADIO』/『OVER THE SUN』/『Quest FM』/『チャポンと行こう!』/『Ossan.fm』/家事にも便利なアフターショックス

◆ COTEN RADIO https://cotenradio.fm ◆ OVER THE SUN  https://twitter.com/ots_tbsradio ◆ Quest FM https://quest-fm.com ◆ チャポンと行こう! https://hokuohkurashi.com/note/category/tokushuu/tokushuu-active/sundayradio ◆ ◆ Ossan.fm  ◆ おたよりフォーム https://forms.gle/GA4hwb3bBV9pL5Sy9 ◆ リセッターリストのメルマガ https://www.resetterlist.com/mailmagazine ◆ リセッターリストのLINE https://www.resetterlist.com/line ◆ リセッターリスト https://www.resetterlist.com

00:00
[音楽]
こんにちは。自分でデザインする家事リスト、リセッターリストの山本香里です。
あの人の毎日は家事をテーマにしたポッドキャスト番組です。
さて、今日で62回目の配信となります。昨年5月から毎週配信っていうのを始めて、1年と2ヶ月くらいになるんですけど、
私はアンカーというサービスを使って配信してるんですけれども、
そっちのサイトに行くと再生回数とか、そういうのが配信別に数字が出たりするんですけど、
こないだ嬉しいことに、合計再生回数が1万回を超えました。
ちょっとやっぱり嬉しいですね。なんか、目標にしてる数字があるとかそういうのは全然ないんですけども、
でもやっぱり聞いてくれる人が一人でも増えたら嬉しいなっていうのは思いました。
人前で話すなんて、実は私はもう冷や汗かいて倒れるぐらい、本当に苦手でずっと来てたので、
なんか今こんな風にポッドキャストをやってるなんて、もうそれだけでちょっとミラクルって感じなんですけども、
そう、なんかよく苦手はね、克服するのに時間を費やしたりしないで、得意な方だけを伸ばすのがいいとかってね、よく言われたりもすると思うんですけど、
なんか私の場合は話すことに関しては、なんか苦手だからっても諦めたりしないで、ちょっとやってみてよかったなって今は思ってます。
だから本当に苦手っていうよりは、その思い込み?苦手だってこう蓋をしちゃってた状態だったのかなって、
なんかあの、今も別に得意では全然ないので、あれなんですけど、でも楽しいって思えるようになったってことは、やっぱり苦手とはまたちょっと違ったのかもしれないなって思います。
はい、ちょっと話が逸れたんですけども、
でね、あのアンカーの方のサイトを覗いてみると、推定視聴者さんの数っていうのが出るんですけど、
どのくらいね、正確かはちょっとわからないんですけど、今180人くらいの方が聞いてくれてますよ、みたいのが出てました。
はい、なんか嬉しいと思って、あのね当たり前ですけど最初は私、あの一人からしか誰も聞いてないというところから始まったので、
03:08
あのそうですね、やっぱ180とかってまでいくと嬉しいなって思ってます。
えっとこの番組は、もともと私が家事をする時って退屈しちゃうから、なんか耳だけでも楽しく過ごせるように、なんか家事のお供に聞いてもらえたらいいなと思って、
始めた番組なんですけれども、実際ね、リスナーさんからも「家事しながら聞いてます?」ってメッセージをいただくこともあって、それは本当に嬉しいなと思っています。
で、そんなね、家事のお供に聞くように、まぁ音楽とかもあるんですけど、
ポッドキャストってやっぱり本当に便利で、便利っていうか楽しいものだから、私もいろんな番組を家事をしながら聞いてるんですけど、
はい、なんかちょっと話がだいぶそれて、やっと本題に入るんですけども、今日は最近私がよく聞いている番組を5つご紹介しようかなと思ってます。
前にこの番組の中で紹介したものも入ってるし、新しく聞き始めたものもあります。
ということで、まずは新しく聞き始めた番組を3つご紹介していこうかなと思います。
はい、では一つ目なんですけども、コテンラジオです。
これはね、ポッドキャストの超人気番組なので、ご存知の方も多いんじゃないかなと思います。
だいたいね、ランキングとかのトップの方に入ってたりするので、サムネを見たら知ってる、見たことあるっていう方も多いかなと思います。
歴史を面白く学ぶコテンラジオっていうタイトルにあるんですけど、その通りの番組で、
深井さん、ヤンヤンさん、樋口さんっていう男性3人による歴史コンテンツ番組っていう感じなんですけども、
今更ね、私がおすすめする必要なんか全然ないっていうぐらいめちゃくちゃ面白くて有名な番組なので、まだの方はぜひ聞いていただきたいなと思います。
私が最初に知ったのは、実は歴史の番組聞きたいなと思って聞き始めたんじゃなくて、
サムネはね知っていたんだけど、まだねクリックして再生するっていうところには至ってなかった頃に、
ある時、この番組の番外編っていうのがあって、そこで篠田真希子さんっていう方がゲストに出てた回があって、
それを再生したのが最初でした。篠田さんってほぼ日とかにもいらっしゃった方なんですけども、
06:07
私はアンマリースローターさんっていう方の、Unfinished Business、日本語版で「仕事と家庭は両立できない」っていう本があるんですけど、
その本すごい好きな本なんですけども、それの解説を篠田さんがされていた本の中でね、
それきっかけで篠田さんのことを知って、すごい印象に残って大好きになって、
Twitterをフォローするようになったんですけども、そこで篠田さんがコテンラジオの番外編に出ました、みたいなツイートをされてて、
そこきっかけでコテンラジオの本編も聞くようになったっていう流れで聞き始めました。
篠田さんの回もめちゃくちゃ面白かったので、これはね、子育ての話とかもされてたはずなので、
私のこの番組をね、聞いてくださっている方だったら、きっと楽しいんじゃないかなと思うので、それもおすすめです。
話がちょっとまたそれたんですけど、本編の歴史コンテンツの方は、学校では学べない歴史の面白さを学べる番組みたいな感じで、
日本史も世界史も両方あって、なんかね、聞いてると、昔学校で暗記したなぁみたいな、歴史上の出来事とか、人物の名前もいっぱい出てくるんですけど、
なんか当然、学校の授業だと、一つ一つに深く掘り下げることってやっぱり時間的にも難しかったり、そういう教わり方ってしないから、
なんか、そのそれぞれの出来事だったり、人物の背景にある、当時の常識だったり、パワーバランスだったり、
あとその人物の老いたちだったり、そういうことについて、本当いろんな視点から読み解いていって、それを解説してくれるみたいな感じなんですけど、
なんていうか、聞いてると、ほぼ記号としてしか、暗記する対象としてしか認識していなかったいろんなことが、なんか本当に生き生きと描かれていくっていうか、
なんか聞いててね、なんか本当に純粋に楽しいんですよね。
で、なんかそれをたくさん聞いていくにつれ、私もなんか歴史がなんか気になりだしちゃったりして、
そう、あの、キングダムを読み始め、今は三国志にまで手を出しているところです。
はい、あの漫画の方ですけどね。
09:02
そう、で、あの、最初にご紹介したそのパーソナリティーの樋口さん、やんやんさん、深井さんのかけあいもすごい楽しくて、
面白いので、ぜひぜひ聞いてみてほしいなって思います、まだの方は。
はい、っていうのが一つ目のおすすめのポッドキャストです。
はい、で、次が二つ目なんですけども、えっと、次ご紹介するのもこれも今すごい人気の番組なので、
ご存知の方多いんじゃないかなと思うんですけど、えっと、ジェーンスーさんとTBSアナウンサー堀美香さんの番組、
オーバーザーさん、これはね、私は多分エピソード3つ目か4つ目
くらいの頃から聞き始めて、もう毎回本当に吹き出しちゃうくらい面白くて、
そう、なんか、周りの親しい友人、女の子のお友達とかには進めたりしてたんですけど、
ちょうど私の年齢、今私45歳なんですけど、女性には特に刺さる番組だと思います。
わかるー!みたいな、笑っちゃう!みたいな面白さもあれば、
ちょっとしんみり泣いてしまうような話もあったりして、なんかいろんな生き方があるよね、みたいな感じで、いつも元気をもらえる番組になっています。
あのー、まあ男性が聞いてもね、面白いと思うんですけど、特に女性にはおすすめかなって思います。
はい、というのが2つ目のポッドキャスト番組です。
はい、次に3つ目なんですけども、私の友人が少し前に始めた番組なんですけど、
タイトルが「Quest FM」です。
男性3人がパーソナリティを務めているポッドキャストなんですけども、その中の一人が、
「はいもじもじ」っていう会社の代表をしている松岡篤さんです。
で、私の番組でも何度かご紹介している「Workers Box」っていう、書類を整理できる、すごいおしゃれな、かっこいいデザインの箱があるんですけども、それを作っている会社の方です。
元々は松岡さんのパートナーのデザイナーの松田彩子さん、以前ゲストでこの番組にも来ていただいたことがあるんですけども、
12:03
松田さんが私の元々友人で、その関係で私も松岡さんと交流があるという感じなんですけども、
で、この番組はパーソナリティのお三方がみんなこの番組の中では「DJまるまる」みたいな感じで、下の名前で名乗っているんですよね。
なんかそれで呼び合ったりしてて、ちょっと面白いなと思って聞いてるんですけど、
なので松岡さんもこの番組の中では「DJあつし」って通してますね。
他のお二人はDJ翔太さんとDJまさしさんだったと思います。
この3人でお話しされている番組なんですけども、テーマというか切り口が「よさげもの」っていう風に名付けられていて、
それぞれお三方の良さそうだなーって思っているプロダクトをローテーションで他のお二人にプレゼンするみたいな感じで番組が進行されています。
ここで紹介されるプロダクトっていうのが、私が個人で自分のアンテナでは知り得なかったようなプロダクトが紹介されてたりするので、
さすがものづくりされている方の視点みたいなのが多くて、特にDJあつしさんのプレゼンは聞いてるとすぐ欲しくなっちゃう。
テレビショッピングっていうかラジオショッピング並みのプレゼンが上手でね、
「あーそれいいな、欲しいな」とかってすぐリンク先を見てしまうっていう、そんな感じの番組になっています。
はい、あとなんか3人とも関西出身なのかな?なんか全体的に関西っぽい感じのトークなので、
私も大阪出身なので、なんか聞いててね、ほっとするというか、ちょっとね心地良さがあって、それも好きな理由の一つです。
はい、ということで、3つご紹介して、あとは以前から大好きな番組を2つご紹介します。
どちらもね、私の番組で以前取り上げたことがあるんですけども、改めて紹介します。
1つは、1つはというか、まあトータルで4つ目か、は「チャポンと行こう」。
これは、あの「北欧暮らしの道具店」さんのオフィシャルポッドキャストという感じなんですけども、
パーソナリティの店長佐藤さんとスタッフの吉部さんのお二人がお話をされていくっていう感じの番組なんですけども、
15:03
私多分佐藤さんと同い年じゃないかなって思う。
なんかでお話しされた時に、年齢が一緒か同い年かなってなんか思った記憶があるので。
そう、なのでなんかこう等身大の暮らしについてとか、日々の悩みとか、なんかこうなんていうのかな、
生き方とかなんかそういうのがなんか共有できて、すごくね聞いててリラックスできるんですよね。
そう、でなんかお二人もなんかこの番組のことをオンライントークっていう風な感じで、こういうスタンスでお話しされていると思うんですけども、
なんかすごいゆるゆるとお話しされているのを聞いているのが、それを過時をしながらね聞いてるっていうのが私はすごく心地よくて、
毎回更新されるとすぐに再生して聞いています。
はい、これはぜひぜひおすすめの番組なので、よかったら聞いてみてください。
はい、で最後5つ目がおっさんFMです。
またちょっと雰囲気の違う番組なんですけども、
パーソナリティーが株式会社?代表のクリスさんとウェブ開発者の長山さん、男性2人の番組です。
これはね、おすすめの映画とか動画とか本とかを紹介されてたり、
あと毎月ゲストを迎えしてお話しされたりとか、
でなんかテーマもいろいろで、その時々にハマってるものとか、気になった出来事とか、そんな感じの雑談がメインになってるんですけど、
私はこのお二人が話している感じがすごい好きで、
あのもともとねファンでこっそりというか、まあ普通にずっと聞いてたんですよね、長いこと。
はい、でもなんかきっかけである時お声掛けいただいて、ゲストに呼んでもらったことがなんとあって、
自分がねこの番組でゲストを迎えしてお話しするっていうことはあっても、呼ばれるってことはほとんどないので、
めちゃくちゃ緊張して収録に臨んだ記憶があります。
なんかあの、ほんといつも聞き慣れているお二人の声と自分が話しているっていうのがすごい不思議な感覚で、
なんかね気を抜くとぼーっとただのリスナーになってしまって、聞いてしまう側に回っちゃうんですけど、
でも私が質問されてるんだったと思って、そうそうそう、なんかちょっとね、すごい不思議な経験をしました。
で、そのご縁で私もこの番組にそれぞれクリスさんと長山さん、ゲストでね来ていただいたんですよ。
18:00
ほんと嬉しかったです。なんかこういう繋がりって、ポッドキャストをやってたからこその面白い出会いだなぁと思って、
お二人がね紹介される映画とか動画とか、私も結構気になるものとか好きなものとかが多かったりするんで、
全部はねさすがに全然追いつけないんですけど、気になった作品とかはすごい参考にして見たり読んだりするようにしています。
ほんと男性も女性も楽しめる番組になっているので、ぜひ聞いてみてください。
はい、という感じが、私が最近よく聞いている番組5つご紹介ということになります。
はい、もうなんか一人会の時は大体10分とかで終わっちゃうんだけど、今日ちょっと長めになっているんですけど、
最後にもう一個だけちょっとご紹介したいアイテムがあるのでお話しします。
えっと、ちょっといつだったかなぁ、ちょっと時期忘れちゃったんですけど、少し前にあのアフターショックスっていう骨伝導式のヘッドホンを買ったんですよね。
そう、それがねとってもいいので、その話をちょっと最後にしたいなと思います。
あのアフターショックスはオープンイヤーっていうスタイルのヘッドホンで、耳を塞がないタイプのヘッドホンになっているんですけど、
スピーカーっていうか、音が聞こえてくる部分って普通耳の中に入れると思うんですけど、それがなんていうのかな、耳の前の方っていうか、ほっぺ側にピカッとくっつけるみたいなイメージなんですけど、
で、そこから耳の上に引っ掛けるワイヤーがついていて、後頭部をぐるっと囲む形で繋がってるみたいな感じで、ちょっとわかりにくいんですけど。
あの、まあ要は耳の穴には何も入ってない状態で、音は振動で骨に伝わって聞こえてくるっていう。
なんかこう、だから音楽は聞こえるけど、オープンイヤーだから外の音も同時に拾えるみたいな感じなんですよね。
そう、で、もともとこれは私がランニング朝ね、するのが好きで、
あの、その時のために買ったんですよね。安全性が確保できるから、走ってる時とか車とか自転車とか、音聞こえないと危なかったりするので、
そのために買ったんですけど、これがね、家事してる時にもすごい便利で、
例えば子供とか家族が話しかけても、ちゃんと聞こえるのですごい使いやすいんですよね。
21:01
なんか前は、カナル式のワイヤレスを使ってたんですけど、
家事をやる時は片耳だけ入れて、もう買った方は、あの、なんかこう、作業してるところ近くに置いたりしてたんですけども、
そうするとなんか、使ってない方の一個コロッて落としちゃったりとか、あれどこ、どこ置いたっけ?みたいになったりして、結構不便だったんですけども、
アフターショックスだと、そのまま普通に両耳のところにセットして普通に聞いてれば、
なくすとかもないし、で、ちゃんと声も拾えたりするので、すごい便利です。
はい、なのであの、洗濯物をしたりとか、たたんだりとか、
洗い物する時とかに、耳で楽しみながら家事をしたりしています。
ので、これもすごくおすすめのアイテムなのでご紹介しました。
はい、ということで、ちょっと今日いつもより長くなっちゃったんですけど、
おすすめのポッドキャスト番組5つとアフターショックスについてお話ししてみました。
はい、今回のあの人の毎日はここまでとなります。
概要欄にお便りフォームをご用意しています。
感想、質問、トークテーマなど募集していますので、よろしくお願いします。
それではまた次回お会いしましょう。
山本香里がお届けしました。
チャンネル登録をお願いいたします。
22:50

コメント

スクロール