1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast 231 【ゆる旅しず..
2021-06-08 19:15

ながらcast 231 【ゆる旅しずおか】加茂荘花鳥園で菖蒲と紫陽花を見た

【お詫びと訂正】番組内で「加茂花鳥園」と言ってますが、「加茂荘花鳥園」の間違いでした。ゴメンナサイ。 菖蒲も紫陽花もすごくきれいでした。きっと手入れが良いのでしょうね。菖蒲は鉢植えされたものが、池の中に並んでいるので!その時きれいなものが並びます。手間はかかると思いますが、見る方にはありがたいです。味噌蔵カフェの候補の場所は以前訪れた際、ゆっくりさせていただき、涼しくて庭も見れて、くつろげる場所でした。確かに、オシャレなカフェになったら素敵だと思います。クラウドファンディングはこちらから→https://readyfor.jp/projects/kamosoukachouen 【今日も家族でボードゲーム!】
Himalayaで聴く→https://bit.ly/3fLPavS
stand fmで聴く→https://bit.ly/2RgY2QB
Radiotalkで聴く→https://bit.ly/3x61g8X
Podcastで聴く→https://www.podpage.com/kazobodo/【ゆるたび日本平(2021年日本平動画コンテスト審査員賞受賞作品)】 https://youtu.be/VyyexzAD6x8 【あわせて聴きたい】 ながらcast213 この1週間弱早起きしてみた https://anchor.fm/nagaracast/episodes/cast213-e10u4hp 【「ながらcast」とは】 静岡市に住む50代後半のササユキが、通勤途中に歩き「ながら」、台本なしでお送りするポッドキャストです。老後資金が全く足りずに詰んでいる現状をなんとかしようと、定年後の収入源を模索する日々を中心に、この春、留年して内定取消になった息子の就活、仕事である小さな個店のドタバタIT奮戦記、個人的なデジタル生活へのチャレンジ、夫婦の「ゆる旅しずおか」、オヤジのファッション、映像クリエイターへのチャレンジなどについて、お話します。 【YouTubeチャンネル sasaTube】https://youtube.com/channel/UCFyi3x8zvUsXLdc0B3C6uVw 【おたよりはこちらでも】 https://forms.gle/pHX67DKKGUZTcgid7
00:05
sasayukiです。 今日は月曜日です。また新しい週間が始まりますね。
今日はね、幸い雨は上がってます。なんかちょっとポツッと来る感じもあるんですけどね。
傘なしで行けるので大変ありがたいです。
傘に雨が当たる音も入ってないと思うので、皆さんも聞きやすいんじゃないかと思います。
今日はね、ゆる旅静岡で、昨日、掛川市にあるカモカチョウ園に行ってきたので、そのご紹介をしようと思います。
このカモカチョウ園っていうのは、場所的には掛川の街中から山側に
入っていったところで、そんなに奥じゃないんですけどね。 新東名高速道路の
脇にあるような感じで、 低い山の
麓にあります。 周囲は田んぼや
川が広がっているような場所ですね。
もともとカモソウと呼ばれていて、
地元の、多分大印さんの
お屋敷だと思うんですけども、そこを
利用して、 花、カチョウ園って花と鳥って書くんですけども、
あれなんですよね。 昨日行った目的はショウブと
アジサイですね。 それがね、非常に綺麗に咲いていました。
以前はね、
お屋敷の中が大きいもんで、温室を作ってあって、
そこでお花が咲いてたり、
鳥ですね、特にフクロウとかがね、
いっぱいいたんですが、このコロナで鳥はみんな引っ越しちゃいまして、
ほんと、ちっちゃい鳥かごに
インコかな、がいるぐらいで、 あとはあれですね、
ショウブのある池の方にカモがね、3羽
いただけですけども、
まあ今鳥はほとんどいなくて、お花メインになっています。
あと古いお屋敷を
03:00
見学できるようになっていまして、 当時の火材道具、
今回はね、見てないんですけど、
お雛様が見れたり、
そういったね、昔の暮らしがわかるような、
まあちょっとした展示ですね、もしています。
でこのカモカチョウエンなんですけども、
コロナになる前にね、行ったことがあるんですけども、
結構ね人気やかで、
それこそバスもね、泊まるような感じのところで、たくさんお客さんがいて、
であれですね、その温室があるエリアには、
食事、軽食を提供するような売店もあって、アイスを食べたりね、
みんなそこでくつろいだりしてた場所なんですね。
でさっきちょっと触れたんですけども、
コロナがかなり直撃しているらしくて、
お客さんもね、すごい激減してしまっていて、
でそれにね、追い討ちをかけるように、そこはね、温室を持ってるんですけど、
アジサイの品種改良とかをしてるんですよね。
で名前のついてないアジサイなんかもあるんですよ。
昨日行った時もね、番号だけのアジサイがあったって妻は言ってたんですけども、
そういう結構面白い取り組みもしてるんですね。
さらに勝負なんですけども、
昨日もね、園内を、鉢を積んだ軽トラがね、
ちょっと走ったりしてたんですけど、夕方。
地植え、地面に直接植えてなくて、鉢で割ってるんですよ。
で、その時期一番咲いてる鉢を置くんですね。
僕はそこまで気にしてないんですけど、実際その池をよく見ると、
その池からね、勝負が生えてるように見えるんですけども、
実際はね、鉢なんですね。
なのでその利点は、あのとにかくその時綺麗な花を見ることができるんですね。
なのでその裏方さんが、いい鉢を常に出すようにメンテしてくれてるんですね。
奥の方へ行くと、地植えの紫陽花なんかもあって、
紫陽花の品種もね、結構多いし、
昨日行った時はね、ちょうど季節が良かったせいか、
06:04
ほんとね、花が綺麗に咲いてて、
なんだろうな、そんな汚れてるのがなかったんで、ラッキーだなと思って、
僕もビデオ、動画撮ったり、カミさんも一生懸命写真撮ってたんですけど、
そんなね、なかなかいいとこではあるんですが、
今コロナが直撃してて、今クラウドファンディングをやってるんですね。
そこを読むと、そういった事情と、お客さんの減少プラス、
温室の温度の管理をしてると思うんですけど、
そういった機械ですよね。
その辺がどうもダメみたいで、それを直すのに結構な費用がかかる。
もう一つは、これは別の話だと思うんですけど、
味噌蔵があって、そこをカフェにしたいっていうプロジェクトがあって、
そのための資金をクラウドファンディングで集めようっていうことを今やってます。
そんな状況なんですけども、
クラウドファンディングが一番安いのが一口3000円なんですね。
入場料、今シーズンなんで1500円なんですけども、一人。
2人で行けば3000円。
ただ、ウェブのクーポンか何か使って1割引きだったんですけどね。
妻に言わせると、こんな近場でこうやって綺麗に見える場所がないので、
亡くなってもらっちゃ困るということで、応援したい気持ちはいっぱいなんですけども、
3000円はちょっとなっていうのがあって、
まあ行けばね、それでも2700円お金を落とすわけなので、
まあ行って応援しようということで、昨日は行ったわけですよ。
で、クラウドファンディングの目標金額が760万円だったかな。
で、1日2日前の時点での達成率が30何%とか妻は言ってました。
期間はね、ほぼ2ヶ月。
5月と6月で、もう5月終わっちゃったんで半分過ぎてるんですけども、
まだね、30%台なので、100%いくかどうかはちょっと見通しが暗いんですけども、
09:08
もしね、聴いてる方で応援したい方がいたら、
ぜひレディー4っていうね、クラウドファンディングのサイトでやってるそうなので、
応援してあげてほしいなと思います。
では、ここから先はですね、ちょっと僕が考えるカモカチョウエンの改善案なんですけども、
かなり中身のことを知らずに言いますので、
関係者からは多分怒られる、激怒するんじゃないかなと思うんですけども、
僕は本当に素人だし、1,2回しか言ったことがないようなものなんでね、
ちょっと僭越なんですけども、適当に無責任に言いますけども、
まずカチョウエンの鳥の部分ですね。
今回、関連している富士の方にもカチョウエンがあって、そっちに移動したんですけども、
それはOKだと思います。
前回来た時も鳥はいなくていいんじゃないかって思っちゃったんですよね。
花を見に来てるもんですからね、メインは。
ただ、子供連れで訪れた時に花と古い家だけじゃ持たないので、
生き物がいるっていうことかなと思うんですけどもね、
実際3世代で訪れるような場所でもあるので、
ただ生き物って、その生け身もいっぱいいるんですよね。
今は春だったからね、メダカやら、オタマジャクシやらいたりして、
結構それだけでも楽しかったりするんですけどね。
その音、むしろ鳥はなくて正解だろうと思ったりしています。
で、音質ですよね。
音質の維持に多分コストがかなりかかってるんじゃないかなと思うんですけども、
ここの部分は見直した方がいいと思います。
まあ確かに音質って綺麗な花が咲くのでメリットあると思うんですけども、
ただ、カモソウっていうね、もともとあるお屋敷も、
要は和風というか古い家なので、本当に日本的な佇まいなんですよ。
で、ショウグもそうだし、アジサイもそうで、全体のテイストはもうとにかく和なんですよね。
12:01
そこに洋風な音質っていうのはちょっとそぐわないなと思うんですよね。
今回もその温度を保つための、多分装置が壊れたっていうことと、
やっぱりガラスで音質って作られてるんで、そこのメンテナンスやら、
またね、これから天候が荒れる季節にもなるし、
まあね、長い目で見ればこれからも荒れてくだろうっていう中で、
音質の維持っていうのはちょっとネックになるんじゃないかなと僕は思っていて、
そこのかけるコストとメリットのお天秤に測る必要があるかなと思います。
これでもこの施設の根幹に関わる部分なんでね、
やめることはできないのかなとは思ってはいるんですけども、
例えば規模の縮小とかですね、そこに来る人が何を求めてくるかっていうところをもう一度見直す必要があるんじゃないかなと思いますね。
もちろんね、新しい品種って聞いておうとは思うけども、
それ目当てで来る人とかそれがすごく必要な人って、僕は少なくてもそうじゃないんで、
自然の中で綺麗に咲いている花が見られればいいなと思うぐらいなんでね、
そこまでの品種改良みたいなところは、逆にそこでやって、
そのコストが入場料に跳ね返ってくるようだったらやらない方がいいなって非常に冷酷ですけどね、思います。
で、それよりも、鳥がいなくなった分の子供の集客っていう意味では、せっかくね屋内があるので、
僕だったら本当、外遊びできるような遊具を室内に置いちゃいますね。
それならね、子供が遊具で遊んでる間、他の大人はゆっくり花を見たりできるんじゃないかなっていう目論みなんですけどね。
生き物に比べれば遊具の方がメンテとか維持費が少なくて済むんじゃないかななんていう気もします。
子供の年齢にもよりますけど、あんまり本格的でなくても、小学校低学年とかぐらいまでカバーできるようなものであれば、比較的ね、小規模で済むような気もします。
15:10
もしくは、里山というか、山に接している場所なので、
そこからね、アスレチックも大変だろうな、ちょっとした山登りのコースっていうのもあっても面白いかもしれないですね。
そこを、そういう道を作るのもね、大変な気もするので、それはちょっとどうかなと自分でも思いますけどね。
それよりも個人的にはですね、今のこの、
何だろうね、沿路というか、歩くような道なんかが、結構奥の方はね、雨が降るとぐちゃぐちゃしてたりするんですよね。
ああいう部分をきちんとして欲しいなと。
ターゲットをどこに置くかなんですけども、まあ写真がね、
映えるような場所があるなら、まあ例えばアタミの
赤尾ローズ&ハブガーデンの、あそこはね、めちゃくちゃ景色いいですけどね、あのブランコで
海に向かって飛び出すような写真が撮れる場所とかもあったりするんですけども、
ああいうところはね、写真が撮れる映えスポットになってますけども、
そこまで行かなくてもね、例えばここから、
いい写真撮れますよ、みたいなところはちゃんと
縦札を立てて、
写真をいい感じに撮れるようにしてあげるとかね。
で、沿路もちょっと歩きやすく整備していく。
で、まあオシャレカフェ、みそぐらカフェもいいと思います。
まあそこに来てね、ちょっと落ち着いて
過ごせれば。 というのもね、
前に行った時はね、そこの古いお家を
見せてもらって、
ちょっとね、今みたいな季節だったんですけども、
なんかね、すごい気持ちのいい空間だったんですよ。
空気が綺麗というか、
涼しくて、ドマなんですけどね、僕が、僕らがそこに座って、
そこにいた方にお話なんか、
ちょっと伺ったりして、すごく親切にね、
いろいろ教えてもらったんですよ。なので、
18:03
なんていうか、その人たちに、
ね、そこでそのまま、
働き続けてほしいし、頑張ってほしいなと思うんですけども、なんか今俺が言っていることはかなり身勝手なんですけどね。
そんなことでね、言いたい放題言いました。
でもまあ本当、あの、
貴重な場所なのにってね、
なんとか、いい感じに存続してほしいなと思います。
まあそのミソグラカフェ、それから温室の機械の修繕の費用を、
少しでもね、100%いかなくても一応成立するらしいんですけどね。
まだ50%いってないので、
なんとかね、
頑張ってほしいと思います。
そんなわけでね、今日はここまでにしたいと思います。
最後までお聞きいただきまして、ありがとうございました。
ではまた、
シュース!
19:15

コメント

スクロール