1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast125 stand.fmに進出?!
2020-12-08 21:33

ながらcast125 stand.fmに進出?!

おしゃれな音声配信プラットフォーム「stand.fm」。名だたるポッドキャスター達が参入し、noteでブイブイ言わせてる(笑)ブロガー、更にはYouTuber達までがこぞって参入している(私の想像です)最注目のサービスです。遅ればせながら、私めもポッドキャスト音源を再利用する形で参加してみました。でも続けられるかなぁ〜?だいぶ心配。ちょっと様子を見ようかな… 【stand.fm】https://stand.fm/channels/5ea650a9f654bbcab43a0e21 【「ながらcast」とは】
地方在住の50代後半のオヤジが、日常の些細な出来事を中心に、仕事である小さな個店のドタバタIT奮戦記、個人的なデジタル生活へのチャレンジ、夫婦のプチプラデート、オヤジのファッションなどについて、台本なしで語るポッドキャストです。通勤の時に歩き「ながら」録音しています。

【過去配信はこちらから】
https://anchor.fm/nagaracast

【YouTubeチャンネル 静岡プチプラデート】 https://www.youtube.com/channel/UCC--JyslmIxTvoVJsfVr5Sg

【おたよりはこちらでも】 https://forms.gle/pHX67DKKGUZTcgid7
00:04
はい、ながらcastです。この番組は、静岡市に住む50代後半の私、sasayukiが、日常や仕事に関して台本なしで、通勤途中に歩きながら発信する番組です。
今日もよろしくお願いします。
今日はですね、お休みなので通勤中ではないです。ですが、今から歯医者に行くので定期検診ですけどね、職場のそばにあるので、ほぼほぼ通勤と同じルートで移動しています。
今日はね、12月8日かな? わりかしぽかぽか暖かいのでいいですね。
まあ休みだし、ちょっと気が緩みますね。
今日はですね、ちょっと前から懸案事故だった、スタンドFMでの配信にトライしたので、そのお話をしたいと思います。
スタンドFM、もう最近すごく伸びていると思うんですけども、
おしゃれな配信スタンドって言うべきでしょうかね。
音声配信のプラットフォームの一つだと思います。
以前に1回話したと思うんですが、とにかくこのUI、ユーザーインターフェースが綺麗でおしゃれ、
配信する画面なんかも洗練されてるんですよね。
なので僕も一度はすぐに飛びついて、 アカウントも作って、
生配信もしましたよ。本当に全く何にも意味、中身のないことを、ただギターの練習をするみたいな、
生配信をしてみたりもしました。 でまぁその後ね、
何もしてないです。
最初は、そういう音楽系、ギターの練習を、
なんか流すような、 配信ができたらいいなぁとか、
あるいは、 まあ聞いたことがある曲を、
まあ耳コピで、 コードを録るみたいな、
03:03
のを、 生で配信したらどうだろう。
なんていうアイディアも、 あったんですが、
そもそも、 私自身が、
ギターを触る時間がないっていうね、 なんていうか、
そういう問題で、完全に止まっちゃいまして、 ずっと放置してたわけですね。
でまぁ、ポッドキャストの、このね、 流ラキャストの音声を使って、
スタンドFMで配信できたらいいなぁと、 最初思ってた頃は、
その機能はなかったんですね。 ところが、ちょっと前に、
その外部の音源を、 取り込んで、それを配信できる、
そんな機能がついたんで、 これはやってみなきゃ、なんて思ったのが、
インターナショナルポッドキャストデー、 のあたりの話で、
まあ、 あのイベントにね、日本から参加した、
ポトフさんと、モカワさんが、 そんな話をちょうどしてたんで、
じゃあやってみよう、 と思っても、
1、2ヶ月経ったわけですね。
スタンドFMにアップしたのは、 とりあえず12月に入ってから、
配信したこの流ラキャストですね。 それを6本分、
上げました。 で、さらに、
昨日の夜かな、 もうちょっと遡って6本ぐらい、
上げたので、12本かな、 この流ラキャストを、
Ankerからダウンロードして、 アップしてみました。
えーとね、 とにかく一番の特徴は、
聞かれた回数がすぐわかる。
例えば、この回は、 6回聞かれたな、とか、
あるいはその、 いいね、ハートマークの数もわかります。
2人いいねしてくれたな、 そのいいねした人が誰かっていうのも、
わかります。 まあ、あとそのフォローしてくれた人も、
わかります。 なので、まあそういう、
配信者と視聴者の繋がりみたいなものが、 生まれやすい、
かなって思いますね。 で、コメント欄もあるんで、
06:01
普通にその場でコメントも入れられちゃう。 だからSNSに近いですよね。
そのコメントに対してまた、 返信したり、
っていった感じになるので、 ポッドキャストっていうのはそういったことがね、
できない、 できづらい、できないのかな、やっぱり。
いろんなみなさん、ポッドキャストの聞くアプリを 使ってらっしゃるので、
そのせいなのかな。いや、もともとそういう機能が 想定されてないんでしょうね。
まあそういうことで、
スタンドFMの場合は視聴者の反応が、 まあわかりやすい、
繋がりやすいっていうのは、 いいなと思いましたね。
ちなみにそうやって12本あげたんですが、 別に対して聞かれているわけではないんですけど、
何の告知もしてないのに、例えば6回再生されてるって、 逆に何だろうって思います。
これはよくわかんないですね。
そうやって新しい投稿をチェックしてる、
なんていう人、アカウントもあるのかなっていう気はしますけどね。
でもまあそういう特徴があります。
あとですね、 まあこれは良い面でもあり悪い面でもあるんですけども、
その配信、一つの配信に対して、
一応何だろう、 ヘッダー画像かな?
いや、ヘッダーというよりはサムネイルですね。 サムネイルの画像をつけられます。
これは逆に、 アンカーでもできるのかもしれないんですが、
全く使ってない機能ですけどね。
いや、できますよね。アンカーでもね。 ただ、
スタンドFMの場合は何もしないと、 なんかシンプルなカラーのグラデーションみたいなのが出ます。
実際に投稿すると、
番組のサムネイル、番組全体、 チャンネル全体のサムネイルがつくんですけどね。
そこにテーマに沿った内容の写真をあげれば、
聴いている人にはイメージしやすくなるっていう良さはあるような気がしますね。
配車が終わって帰るところです。 ちょっと今確認したところ、アンカーもサムネイルを変える機能はついてましたね。
09:09
なので、その話の内容に合わせて、 サムネイルを変えることが、どちらもできるっていうことがわかりました。
じゃあ変えた方がいいのかっていうそもそも論に行くんですが、 これ変えなくてもいいなっていう気がしています。
その内容に合ったサムネイルをつけることは、
視聴者にとっては話の内容を理解するのに役に立つとは思うんですけども、
番組のアイデンティティを保つっていう意味では、同じものをずっと使っている方が、
認知されやすいっていうメリットがあると思うので、
考え方を今修正しました。 もともとの番組のサムネイルで統一した方が良さそうですね。
実際にそのポッドキャストをスタンドFMに上げるっていうところで、
やり方を簡単に説明しますけど、 もともと僕もずっとスマホで録音とかして、
アンカーでそれをインポートしてあげるっていう作業をしているので、
アンカーそのものもほとんどがスマホで操作しているんですね。
スマホのアンカーだと自分のエピソードをダウンロードできないんですね、実は。
最初そこがわかんなくて若干、 一回暗証に乗り上げちゃったんですけども、
これパソコンの方でやればダウンロードできるんですね。
普通にログインして、自分のエピソードのリストの右側の方をクリックした時に、
再生みたいなボタンがあって、そうすると新しいウィンドウで
再生画面が 出てくるんですけども、さらにそこで
ダウンロードボタンを押して、ダウンロードができます。
その時にまた若干引っかかったのが、
MP3でダウンロードするんですよ。
スタンドFMがMP3はダメで、M4Aっていう形式にしなきゃいけない。
最初それがわからなかったので、一回、
これね、スタンドFMってパソコンから
12:05
アップロードできないんですね。音声配信が。
なので、スマホからしかできないので、
パソコンでAnkerでダウンロードしたファイルを一回スマホに
コピーして、スマホでアップするんですけども、
さっき言った問題で、MP3だとスタンドFMは
ダメなんですよ。扱ってくれないので、M4Aにしなきゃいけない。
最初に、僕が普段使っている音声用の録音に使っている
レクシスオーディオエディターで開くと、それ開けるんですよ、MP3も。
で、保存すると勝手にM4A形式になってくれるので、
ちょっと面倒なんですけども、
一回レクシスオーディオエディターで開いて保存すると。
そうすると、スタンドFMにアップできます。
そんな形式であって、番組名とか概要を入れてアップしました。
2日目はちょっと僕も賢くなって、
Ankerからダウンロードしますよね。
僕はMacを使っているので、落としたMP3ファイルを右クリックすると、
なんだっけかな、とにかく形式を変換するみたいな
サブメニューなんで、パッと見に出てこないんですけども、一段下にそのメニューが隠れているので、
これはググってください。
ファイル形式を変換できます。
そこでM4Aっていうのを選べば、Mac上で変換できるので、
それをスマホにコピーしてしまえば、
あとはね、スタンドFMの投稿から外部音源の選択へ行って、
確定みたいにしていくと、ファイルを読み込んでくれるのでアップできます。
なんか口でバカって言ったんで分かりにくいかもしれないんですけども、
世の中には多分この辺は転がっていると思うので、
ポッドキャストやってて、スタンドFMやってみたい、スタンドFMにポッドキャスト音源を配信したいっていう人は、
意外に簡単なので、ぜひチャレンジしてほしいなと思います。
そんなわけでね、今日はAnkerからスタンドFMへの音源の移し方っていうようなところでね、お話をしました。
15:07
スタンドFMね、そんなにちゃんと使ってなかったんで、今回初めてね、しっかり使ってみたんですが、
ちょっと難点もありますね。 例えばその音声ファイルを読み込むときに結構待たされます。
今もちょっと試しで、音声ファイル、この番組も4つないし5つのセグメントで構成されてるんですけども、
チャプターと言うべきか、今それをスタンドFMに順番に読み込んでみました。
電車降りるので、下書きを保存しようと思って、それをボタンを押したんですが、なかなかに時間がかかります。
この辺りの操作の重さが、ちょっと困りますね。
例えばなんですけども、一回こう、何だろう、準備して公開してしまった後で、
ちょっとテキスト、概要欄を修正したいなってことが、私の場合よくあって、
安価だとね、結構それを気軽に直すんですけども、
スタンドFMの場合は、一回音声ファイルを読み込むところからやり直すみたいで、
そこでちょっとまた待たされるんですね。 こちらとしてはテキスト直したいだけなのに、
一回音声の方に戻って、しかもちょっと待たされるみたいな流れ。
修正終わって、更新みたいな作業は、さすがにそんな時間かかんないんですけども、
初回の公開の時はアップロード、ちょっとやっぱり待たされますね。
ユーザーとして、聴き手として使っている時も、ちょいちょい動作の重さを感じるんですよね。
これは私のAndroidが古いっていう話もあるんですが、そこまで古くないんでね。
他のアプリは普通に使えてるんだけど、スタンドFMはちょっとやっぱり動作がもっさりしてますね。
ちょっとここが不満です。 あと他の方で、
スタンドFMとPodcast両方やられている方で、
畑本さんっていう方の日常的だったかな、カメラのお話をされる方のPodcastを今日聞いたんですけども、
18:02
フォローしている人の新作を、ながら劇で順番に再生できるといいなって話をされてたんですけども、
それは確かにそうですよね。 一応フォローしている人の新作がリストで出て、
例えばその中の一番上をタップして聞き始めるじゃないですか。 その番組聞き終わったら、そのリストの次に行ってくれれば新作を順番に聞けるんだけど、
それ知ってくれないんですよね。
Aさんの新作を聞き終わったら、Aさんの一つ前の番組を流すんですよ、勝手に。
こちらとしてはAさんの新作の下にあるBさんの新作を続けて聞きたいんですけども、そういう機能がちょっと今のところないのは残念ですね。
いっそのことをGoogleポッドキャストみたいに、後で聞くみたいな再生リストの機能をつけてもらって、それをチョンチョンチョンとチェック入れておくと、
もう再生リストを順番に再生していくっていう方がいいかなぁなんて思うんですけどね。
そうすると、タイトル見ながらこれは聞かなくてもいいや、みたいな飛ばしもできますしね。
この再生リストの機能は結構気に入ってるんですけども、聞くスピードが追いつかなくて、その聞きたい番組の入ってくるリストよりもね。
だから今ね、10月の7日ぐらいのやつ聞いてますよ。12月の8日なのに。2ヶ月分溜まってます。これを聞けるんだろうか。もうちょっとよくわかりませんけどね。
でもまあそういったちょっと困った点もありますが、スタンドFはちょっと様子見たいなぁとは思ってます。
そうそう、それで一番重要なのは、こんにちは。一番気にしてたのが実は、このポッドキャストアンカーのBGMを使ってるっていうところで、
これをね、僕はちょっと無意識というかちょっと気にしてたんですけども、今回スタンドFに上げるにあたってそのことをすっかり忘れてて、
ポトフさんのポッドキャストを聞いたら、YouTubeに上げるときにやっぱりそこが気になるっていう話をされてたんですね。
やっぱりアンカーは自分たちのために無料のBGMを提供しているというふうに考えると、そのBGMをスタンドFMで使うのはちょっとまずいような気がしているので、
21:11
ちょっとそこは、今回上げちゃったやつは放置するんですけど、考えなきゃいけないとこですね。
はい、じゃあ帰宅したので今日はここまでです。最後までお聞きいただきありがとうございました。ではまたちゅーす。
21:33

コメント

スクロール