1. ながおかのプログラミングチャンネル
  2. どのプログラミング言語でプロ..
2020-03-06 05:16

どのプログラミング言語でプログラミング学習を始めたらいいの?その2

前回、プログラミング言語はなんでもいいからとにかく始める、でもおすすめの言語はあるという話をしたので、ではどのような言語がおすすめなのかについて話しました #好きな○○について語る #プログラミング #パソコン #勉強
00:05
はい、こんにちは。このプログラミング&レセコンチャンネルでは、 プログラミングについてのお話と、
レセコン、レセプトについての話をしていきたいと思います。
今日は前日に引き続き、レセプトではなくてプログラミングについて話していきますが、
どのプログラミング言語を学べばいいのかという話について話していきます。
前日、もし聞いていない方がいらっしゃったら、 ぜひ聞いていただきたいのですが、
前日の最後は、結局どの言語でやればいいのかというところで終わったのですが、
どの言語をやればいいのかというのはあると思います。個人的には。
その言語は何なのかという話をする前に、
どういった言語があるのかという話を少ししていきたいと思います。
プログラミング言語の分け方は非常にいろいろありますし、
そもそも言語自体そんなにきっちりきれいに こういうものとこういうものって分かれるものではないのですが、
無理やり分けるとすれば大きく3つぐらいに分かれるかなと思っています。
まず1つがスクリプト言語と呼ばれる言語で、
例えばPythonであったりRuby、PHPなどが含まれます。
これはまっすぐ簡単に実行できると。
インタープリーター型言語と呼ばれたりもしますが、
まっすぐ実行できて簡単に書きやすいと言われている言語です。
もう1つがコンパイル型言語。
これはコンパイルというソースコードを1回変換して、
実行できるようなファイルにして実行するという種類の言語です。
これは若干難しいというか約束ごとが多いという言語が多いです。
代表的な言語としてはC言語であったりJavaなどの言語があります。
最後に3つ目、関数型言語というものがあります。
これはさっきの2つとはまたちょっと違う分け方なんですが、
特徴的なというか特徴が2つありまして、
副作用がないという特徴があります。
これはどういうことかというと、ステートレスというか状態がないんですね。
だから内部状態がないので、同じ入力に対して何回やっても同じ出力が出るというような特徴があります。
また2つ目の特徴は後でまた次の機会にお話しします。
03:09
こういう3つがあるという中でどれがいいのかというので言うと、
やっぱり結論から言うと最初のスクリプト言語がおすすめです。
それは何でかというと、いろいろあるんですがやっぱりシンプルなんですね。
そのシンプルさの大きな理由の1つが型がないというのがあります。
型がないというのはどういうことかというと、
プログラミングの中で変数というのがあるんですが、
その変数の種類というのを指定しないといけないことがあります。
その指定しないといけないのが静的、静かな的と書いて静的型言語と言ったりします。
一方このスクリプト言語というのは動的、動く的、動的言語と呼んだりします。
なのでこの型を指定しなくていいと。
英語で言うとダイナミックということですね。
だからこういう英語で言うとダイナミックタイピングと言ったりします。
タイピングというのがキーボードを打つタイピングと同じスペルなんですが、
型という意味です。にも使われています。
ちなみに型っていうのは何だろう、類、なんていうのかなあの漢字。
型、なんとかちょっとなんというのかな、ちょっとググってくださいすいません。
型という漢字があります。
このスクリプト言語がいいんじゃないかと。
やっぱり約束ごとが少なくてスムーズに書けると思うのでスクリプト型言語がまずいでしょう。
じゃあどのスクリプト型言語の中でもどの言語がいいのかという話ですが、
それはちょっとまた明日にお話ししたいと思います。よろしくお願いします。
05:16

コメント

スクロール