2024-01-14 08:42

#13 何も継続できないわたしが学年イチのマッチョになった訳

1週間ぶりくらいの収録。
それくらい継続が苦手なわたしの、継続できたことの振り返りと、継続できないわたしの継続のコツ。

アメブロも書いてます。
https://ameblo.jp/watashi-haruca

【話の中に出た参加してるコミュニティ】
スタエフSPPあげ妻さん&花凜さんのライフクリエイト講座
https://ameblo.jp/watashi-haruca/entry-12836458745.html

🌼花凜さん
https://stand.fm/channels/601a5d0f85b142d0d8c502c4
🌼あげ妻さん
https://stand.fm/channels/5f8bc64437dc4cc7e1d1288b

#継続できない
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e4c8cf04bb1691c1686c3b
00:06
こんにちは、私はるかです。このチャンネルでは、半年の婚活を経て、35歳で7歳年下の夫と結婚し、幸せ絶頂かと思いきや、36歳で自分のポンコツさに絶望し、1週間会社に行けなくなった私が幸せになるまでのチャレンジあれこれを話していきたいと思います。
私は本当にポンコツで、自分のポンコツさに絶望しって言ってるんですけど、社会人としてまずい点がたくさんありまして、時間にルーズだわ、お金にもルーズだわ、返信も遅いわ、あとあれですね、何事も継続できない、長いこと続けてることってもう本当会社行ってるとか、そんなレベルですね。
このスタイフも1月3日に1年ぶりの継続って言って、1月3日に出したんですけど、その後1週間、2週間ぶりぐらいですね。それでやったのが偉いっていう風に自分で褒めてあげたいと思いますけど、それぐらい継続できない私なんですけど、継続してたこともあったなっていうのを思い返すとあったので、その時の話をしてみたいなって思います。
タイトルの通り、学年一のマッチョになったって話なんですけど、学年一のマッチョって何やねんって言うと、ベンチプレスを上げる回数っていうのが高校生の時ですね、運動測定みたいのであって、ベンチプレスってわかります?ベンチみたいのにね、転がって、よく筋トレする人が重りをつけた棒を持ち上げて筋トレしてるっていうあれですね。
あれって最大マックス何キロ上げられるかっていうのを測ることと、あと運動測定では一番軽い、女子だと何キロだったか、10キロだか何だかを何回持久的に上げられるかっていうのがあって、その何回最低キロ数のものを上げられるかっていうのが運動測定であったんですよね、高校生の時。
で、その上げる回数で私学年一の記録を出しまして、確か80回ぐらいとかだったかな。
結構割とダントツに多い回数みたいなところで、なんでそんな筋トレってマッチョとか筋トレって、やっぱり計測がすごい大事じゃないですか。
なんでそんな記録を出したのかっていうことを話していきたいなって思うんですけど、これ結構面白くて、別に腕筋を鍛えたいなとか思ってたわけではなくって、高校生になってから結構体育会系の部活に入ったんですよね。
部活入って、そこでできた友達が、お昼休みに部室に行こうよっていうふうに誘ってくれて、なんでそこは部室に行きたかったかっていうと、お昼休み部室に行くと、一個上の先輩にすごいイケメンの先輩がいて、イケメンの先輩に会いたいし、イケメンの先輩見たいから、何とかして部室に行きたいと。
03:13
理由なく部室に行くのもあれだから、筋トレグッズを部室に置いてあったんで、ベンチプレスの筋トレをしに行くという口実で、かっこいい先輩に会いに行こうよって誘われて、私も別に断る理由もないし、確かにその先輩イケメンだし、見に行って楽しいし、別に筋トレもこれから部活頑張ろうって思ってたから、筋トレもいいかなと思って。
ついていって、なんとなく先輩イケメンだなって見たりしながらキャッキャー友達としながら、ベンチプレスを毎日昼休みやってたんですよね。
イケメンの先輩に会えるからっていうんで、毎日通ってっていう風にやってたら、いつの間にか、私結構腕筋が育ちやすいタイプだったみたいで、いざ運動測定やってみたら80回みたいな、そんな結果が出たっていう感じなんですよね。
これ面白いなと思ってて、別に全然楽しく毎日筋トレしてたっていうことになるんですよね、結果だけ見ると。
これ結構いろんな人にも当てはまるのかなと思うんですけど、継続しようと思ったら、楽しみがあるっていうことと、人となんかやるっていう環境、その2つが大事なのかなって思ってて、この場合はイケメンの先輩に会えるっていう、そういうすごい楽しみ。
もう楽しい、それが楽しいから、別に筋トレとか気にならないみたいな、その理由のために行くわけだからっていうところで、すごいそういう楽しみがあったのと、1人だとちょっと行きづらい教育かなとか、ということもあったりあるんですけど、友達と一緒だったんで、友達とキャッキャしながら、先輩いいね、みたいなのが楽しかったみたいな、そういう環境があったからだなっていうふうに思います。
だからあれですね、何事もそういうふうに楽しい目的があって、やれることがやっぱ一番いいし、何よりそういうことって見つけられないかもしれないんですけど、やっぱり友達と一緒とか、誰かと一緒にやるとか、そういうコミュニティの中でやって、刺激を受けるとか、そういう環境ってもうめちゃくちゃ大事だなと思ってて。
私も別に体育会系で頑張ろうと思わなければ筋トレとかしないし、そういう切磋琢磨できる環境っていうのはすごい大事なんだなと思って、特にそこのところを意識していきたいなっていうふうに思ってますね。
なので、私は今、ライフクリエイト講座っていう講座にも参加してたりするんですけど、そこで一緒に副業とかをやっていきたいっていう仲間たちと切磋琢磨する。
06:02
みんなが頑張ってると、私も頑張ろうと思うし、一緒に何かやろうよっていうふうにやったりとかもできて、そうすると、それって友達と何かやるみたいな感じで楽しかったりするので、そういう環境ってすごい大事だなって思うし、私はもう特に継続できない人だから、とにかく人の力を借りて一緒にこれやってもらえませんか、これ一緒にやりませんかっていうふうにいうことをちょっと大事にしようっていうふうに思ってます。
あとなんかちょっと面白いなって思ったのは、筋トレも3年間毎日やってたかっていうとそうじゃなくて、1年生が途中の時にその先輩部活辞めちゃったんですよね。だから毎日行くっていうほどではなくなって、部活に友達も集まるし、部活じゃないです、部室に友達も集まるし、時々行って筋トレしたりとか部活終わりにちょっと継続したりとかやってて。
だから毎日じゃないけど頻度落として継続してたって感じになるんですけど、それでも3年間ずっと学年1の記録は出してて、それってやっぱり最初結構大変な時を乗り切ると、その後は最初ほど大変じゃなくてもやれるのかなと思って。
最初に結構腕筋育てれば、その後はちょっと楽になるっていうのがあるのかなと思ってて、こういう発信とかも結構頻繁に発信するの大変だなみたいなこともあるかなと思うんですけど、最初に頻繁にやるっていう癖づけみたいのができると、腕筋みたいにそこまで負荷かけなくてもできるようになったりするのかなっていうのを考えたりして、それも資産に富んでるなと思ったりはしました。
ということで、意外な高校時代の筋トレから見出す継続の私なりのコツみたいなところなんですけど、楽しみと環境っていうところでね、もし何か継続したいなっていうのが思うことがある方は環境選びみたいなものをすごく考えられてもいいのかなっていうふうに思いました。
私自身も環境っていうのは、一緒に付き合ってやっていく人たちとか楽しくやっていくっていうことはすごく大事だなって思ってるので、それを大切にしていきたいなと思います。
そんな感じでね、このスタイフも続けていけたらいいなって思いますので、楽しみにしていてくれると嬉しいです。
それではまた会いましょう。
08:42

コメント