2024-01-03 07:00

#12 1年に1回でも継続ってことでよくない?

ほぼ1年ぶりに収録。
それすらも「継続している!」と言い張っていくスタイル😎
アメブロも書いてます。
https://ameblo.jp/watashi-haruca

【話の中で言ってる過去の楽しかった収録】
https://stand.fm/episodes/63fcada3bd0bfeead3daa208

【参加してます】スタエフSPPあげ妻さん&花凜さんのライフクリエイト講座
https://stand.fm/episodes/652df0f661bafa1feef35534

🌼花凜さん
https://stand.fm/channels/601a5d0f85b142d0d8c502c4
🌼あげ妻さん
https://stand.fm/channels/5f8bc64437dc4cc7e1d1288b
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e4c8cf04bb1691c1686c3b
00:06
こんにちは、わたしはるかです。
このチャンネルでは、半年の婚活を経て35歳で7歳歳下の夫と結婚し、幸せ絶頂期かと思いきや、36歳で自分のポンコツさに絶望して1週間ほど会社に行けなくなったアラフォーウェルの私はるかが、自分を認めて幸せになるまでのチャレンジあれこれを話していきたいと思います。
さて、そんなチャレンジなんですけど、今日は1月3日お正月にスタイフ収録にチャレンジしてます。
このスタイフはね、私のポンコツさを本当に物語ってるんですけど、過去の配信を見てもらえばわかると思うんですけど、これは毎年お正月頃とかですね、年始に初めて数本取って終わるっていう、全く継続力のない、継続力皆無な私を表しております。
これはね、やめないことが大切っていうふうに思っているんでね、何度も立ち上がってやっていきたいなと思います。もうもはやあれですね、年に1回の継続っていう感じで、そういうスタンスでやっていこうかなと思います。
で、なんでこう改めて年に1回ですけど、こうして今年もスタイフを再開しようかなっていうふうに思ったかなんですけど、理由は2つあって、1つは以前のですね、ちょっと2023年振り返るときに、2023年に取ったスタイフを切り替えしてたんですけど、意外といいなと思って。
去年は私3月に初めて有料のお芝居の舞台に出させてもらって、その時にブログとかで知り合った方が結構遠方からね、大阪とかからも見に行くよって言ってくださったので、いやちょっとすごい嬉しいと思って。
見に来てくださる方がより楽しめるようにと思って、一緒に出演する方たちとメンバーの紹介をしたりとか、本番直前の楽屋の雰囲気を取ったりとか、そういうことを収録してたんですけど。
その時は皆さんに聞いてもらって楽しんでもらえたらいいなって来たときに、演劇見に来たときに、あの人だみたいな感じで分かってもらえたらいいなと思ってやってたんですけど、こうして振り返って聞くと、なんかすごい思い出して、すごい胸熱と思って。
楽しそうな雰囲気が、なんかこれは本当音声じゃないと残せなかったなと思って。写真とかブログの文字とかでも残してあるんですけど、やっぱりこのすごい楽しそうな雰囲気っていうのは、音声でその時のものを残しておいてよかったなってすっごい思ったので、自分にとってもすごい良い思い出として振り返られたので、その時その時の自分の気持ちとか自分の雰囲気とか、
03:19
あとはね、周りにいる人とかもいれば、その雰囲気を残していくのはすごく思い出のためにいいなって思うし、振り返った時に自分の成長なんかも分かるので、こうして今撮っているスタイルもね、拙いものかなと思うんですけど、振り返って、なんかそんな可愛い頃もあったよねみたいな風に思えたらいいなって思ってます。
理由の2つ目なんですけど、今ですね、私は新しい講座にチャレンジ参加してまして、っていうのも、スタイフSPPのあげずまさん、かりんさんのライフクリエイト講座という講座に参加してます。
この講座はですね、人がね、自由に場所とか時間を考慮せずに、時間とか場所にとらわれずに働いていける、お金を稼いでいける、そういう人生をクリエイトしていこうっていう講座で、商品設計だとか発信力だとかをこの講座で学んでます。
で、その仲間がね、すごい熱くて、もうすでにこれは12月の開始の講座なんですけど、11月、12月からね、皆さんスタイフを始めたり、スタイフライブとかをされてたりして、すごい楽しそうなんですよね。
そういう楽しそうな様子を見ると、私もやりたいと思って、そういう楽しいことをやりたいなと思って、スタイフを始めてみることにしました。
そのわけでね、スタイフ再開の理由として、その時その時のリアルな自分を残しておきたいっていうのと、純粋に楽しみたいっていうところですね。仲間と一緒に楽しめたらいいなっていうことで再開してます。
とはいえね、年に1回数本で挫折していく私なので、これもね、もしかしたらこの1本で終わってしまって、また来年っていうことにもなりかねないなとは思うんですけど、できるだけ私もね、自分のポンコツさ、継続のできなさみたいなものは分かっているので、どれだけ工夫して続けられるかとか。
もし続けられなくても、それはそれで年1の継続したよねっていう感じでやっていけたらなっていうふうにハードルを下げて下げてやっていきたいなっていうふうに思ってます。
06:03
そんなわけで、何か皆さんもね、何か再開したいな、あれやりたいなみたいなことがあれば、こんな年1の継続でもやらないよりはいいんじゃないかなっていうふうにすごい思ってるんで、以前のものもね、去年のものとかも振り返ったらすごい良かったなって思えたんで、何か再開したいなって思っているようなことがあったら、もう年1でもいいし、月1でもいいし。
それをね、また感覚を短くしていく術もあると思うので、何か始められてみてはいかがでしょうかと思うそんな新春でした。
そんなわけで、この講師もまた来年になるかもしれませんが、またお会いしましょう。またねー。
07:00

コメント

スクロール