1. ムカツキノタネ〜明日を耕すタネ〜
  2. #12.【お便り回1】 子育てしつ..
2025-02-08 29:34

#12.【お便り回1】 子育てしつつ自分とも向き合う.花さんゲスト回1/2

spotify apple_podcasts

今回はお便りフォームにいただいた感想にお答えする回です!リスナーの皆さんからのリアクションに感謝しつつ、今回ももはや準レギュラー(⁉)の花さんと一緒に、あれこれ語り合いました。日常のちょっとした気づきから深掘りトークまで、ゆるっとお楽しみください!!
親として生きるし個人としても生きてる/教育者として大事なスタンス/不安を煽らないで/褒められて嬉しい回
252

📩お便りはこちら
https://forms.gle/Yjsstk2ki9S1KMjD7


関連リンク

花さんのX: https://x.com/e31a0b

・過去のエピソード: 嫉妬について https://x.com/iamloveboyfukui/status/1865235057528705237

ハッシュタグは
#ムカツキノタネ です🫘


🌲ムカツキツリー
https://x.gd/gaLdg

🎧たまこやの二本歯の下駄(たいきゲスト回)
ムカつくこと① https://x.gd/lzsb2
ムカつくこと② https://x.gd/o5bi5


各プラットフォームでも配信中
🟢Spotify https://x.gd/rZT2E
🟣Apple https://x.gd/66nlJ
🔵Amazon https://x.gd/loABf
⚫️LISTEN https://listen.style/p/mukatane

サマリー

今回のエピソードでは、はなさんがゲストとして登場し、子育てと自己向き合いの重要性について語ります。子育ての課題や自己成長への思いが盛り込まれています。子育てにおける不安や社会の期待について考察し、はなさんは自身の育児経験を通じて、子供を育てるプロセスの自然さを実感しています。また、情報過多の現代社会において、過度な不安感や過剰な期待感のバランスを保つことの重要性についても述べます。

ゲストの紹介と感想
ムカツキノタネ、たまです。
たいきです。
この番組は、日々の生活で出会ういろんなムカツキをタネに、いつか花が咲くことを願って、明日を耕すようにあれこれ話していきます。
はーい、ということで、本日もゲストに来てもらってます。
はなさんです。よろしくお願いします。
はーい、はなです。
またまたおじゃましてます。
よろしくお願いします。
実はさっき私がいなかったんですが、最初にゲストに出てくださったときに話題にあがった本の感想をきっと話したのではないかと思っております。
本の感想を話してたんだけど、僕結構脱線するのを、はなさんが一生懸命本のほうに戻してくれました。
私もアニメの話とかしちゃった。
じゃあ聞くのを楽しみにしています。
楽しかった。
実は最後に、いつもXでポストしてもらうかお便りフォームに感想お願いしますって言っておきながら、お便りフォームをチェックするのがめっちゃ最近だったっていうので、
来ていることに気がつくのが遅くなってしまったんですが、せっかくいただいた感想なので紹介したいなと思ってます。
そして、出さった感想がですね、はなさんからのもあるので、せっかくなのでなんか直接聞いてもいいかなと思いながら、
えーっと、どうしようかな、全部読んでもいいですか?それともなんかご自身でなんか喋りたかったりしますか?
あーどうしよう、ちょっと、なんていう文章を送ったのか結構前なんで、
もう覚えないんですけど、ちょっと恥ずかしいですね、こうやって公開して、自分が書いた文章を。
お便り読み上げみたいな。
目の前で手紙が読まれるみたいな。
じゃあ、自分で読むのは恥ずかしいので、
じゃあ読みます。
じゃあ、はなさんからの感想を紹介したいと思います。
なんかお便りフォームからは結構なんだろう、長くもらってるんですが、せっかくなので読みます。
えーっと、たまさん、たいきさん、こんにちは。
お二人の細やかで鋭い視点のムカつきと、少しでもムカつかない社会になるといいなという、あくまで前向きな視線がとても素敵で、いつも楽しみに聞かせてもらっております。ありがとうございます。
ありがとうございます。
第5回のおまけの回では、子供が来たから唐揚げ増量のように、人によってサービスが違うことに対する違和感も、CDを売り上げるために握手券を仕込むアイドルグループの手法にこすさを感じてしまうのも、そう言われたらそうだよなと思いました。
なんとなくぼやっとした違和感だったものが、お二人の言語化によって少しくっきりしますね。
同じような場面に遭遇したときに、その都度考えるようになりそうです。めっちゃ嬉しいですよね。
私は仕事でスマホゲームを作っていますが、こすさが満載で作っている側ですが、よくムカつきます。
エンタメサービスは世にあふれかえっていて、付加価値をつけたもん勝ち、博打性を持たせたもん勝ちのようになっていて、真面目に良心的サービスを心がけている人がどんどん圧迫されるので、
あまり加速してほしくないなと思います。
年明けには退職予定ですが、自分の中のムカつきの種を育ててしまったら、もう気づかなかった頃には戻れないですね。
社会の中のあらゆるムカつきが解消されて、良い未来が近づきますように、これからも応援しております。といただいております。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
子育てと自己向き合いの重要性
どうでした?
気づいてしまう?これもある意味、ムカつきの種、何て言うんだろう、違和感を持つ場所かもっていう、何か1個気づいたら、それを気づかなかった頃に戻せないっていうのは、ほんまにそうやなと思って。
でも何か、それをちょっとでも増やしていける、何だろう、勝手となってるというか、何かこの番組がそういう形として使ってもらえてるみたいなのはめっちゃ嬉しいなと思いました。
ね、そうですね。
いやー、ほんとに、お二人の超ファン。
超ファンには嬉しい。
いただきますけどね。
ほんとに?
なんていうか、やっぱり私も結構日々いろんなことにムカついてますけど、すぐ何ですかね、後ろ向きになっちゃいがちなとこがあって、
でもそのお二人はあくまでやっぱずっと前向きなところがかっこいいなって思ってるというか、
花を咲かせるためにというか、いつか花が咲くことを願って話しているっていうところがやっぱかっこいいなって思うし、
お二人の、せっかくお二人と話せてから、ずっとかっこいいポイントを。
今度はこっちが恥ずかしいパターンですね。
お伝えしたい。
と思ってきたんですけど、今日は。
ありがとうございます。
あのですね、お二人とも子育てをしながらこの番組されてると思うんですけど、
子育てをしながら自分の在り方を考えるっていうことが自分には全然できる気がしなくて、
すごいそこがかっこいいなって思ってるんですけど、
私は結構不器用なので、子供のこと、子供を育てたりしたら子供のことで精一杯になっちゃうんじゃないかなと、
自分のこと思ってるんですけど、
内省すること、自分のことを変えりみったり、変わっていったりすること、すごい大変だよなって思うから、
日々忙しく家事とか子育てとか仕事とかに追われる中で、
ついこれで楽しいんだとか、自分が楽しい選択をしたって思いたくなってしまうっていうか、
だから大丈夫、自分はこれで大丈夫だって思いたくなるんじゃないかなと思うんですけど、
でもお二人は世界を結構怪異的に見てる。
自分のことも社会のこともすごく余白を持って柔軟に見てるなぁと思って、
そこがすごくかっこよすぎるって思ってるんですよね。
すごい嬉しいことだと思う。
子育てしてると仕方なく向き合わざるを得ないことみたいなのがすごいたくさんある気もして、
何て言うんだろう、それで自分もすごく問われてるみたいな、
なんか私も、何て言うんだろう、子育てをしながら他のことをするっていうのがすごく、
私はもう今完全に働いたりってことはしてないから、やっていけてるみたいな気持ちが自分の中ではある、
それでもいっぱいいっぱいみたいな、
でもそのいっぱいいっぱいをその中に埋もれていくというか、考えられなくなるのが怖いからこうやって喋ったりとか、
取り戻そうとしてもがいてる感じはすごくありますね。
やっぱり子供がいなかった頃にできていたことっていうのって、やっぱり子供が生まれた時に、
こういう言い方はいいかわからないけど制限される面はやっぱりすごくあると思っていて、
一人で適当に出かけるとか、ゆっくりご飯を食べるとか、自分のことだけに集中するみたいなのが、
今もちろん子供を幼稚園に預けてる間は自分の時間としてあるけど、
完全に前と後ろが決まってはいるんですよね。
仕事もそうかもしれないけど、何らかのことでの制約みたいなのがどうしてもかかっているっていうのがあって、
でもその中で自分っていうものを保っていたい欲みたいなのが多分あって、
それを模索しているっていうのが、
私は自分でありたいみたいな欲がすごく強いから、そこを模索している感じはありますね。
かっこいいですよ。すごい。
すごいなと思う。本当に。
でも逆視点で見ると、
子供のことにフルで別途しているというか、フルで子供のことを考えてはいないっていうのもあるはある。
でもそこを、自分が自分としてあるっていうのを見せる、楽しんでいる姿を見せることがきっと、
子供が楽しく生きることにつながるに違いないと思ってやっているみたいな、そこを頑張っているっていう感じはありますね。
確かに親が、ごめんなさい。どうぞ。
親が主体性があるとやっぱり子供もそこから影響を受けるので、その姿勢めっちゃいいですね。
素晴らしい。
なんか、保育士してた時にすごくこう思ったのが、子供のため、子供のためって言って、保育士の働き方を犠牲にするっていうあり方って結構よくあると思って、教師とかもそうやと思うけど、
私が最初に通っていた縁は、子供のためにこの縁をつぶしてはならないから、その縁の持っている負債を職員が勤務時間外にバザーとかで働いて、出た売り上げで返済しましょうみたいなシステムを取ってて、
だから、子供のためっていうのを掲げて、ものすごく職員の時間とか体力を削っていくっていうことをやっていた。
だから職員は疲弊しているし、ここ変えなって思ってるけど、変える気力もわかないみたいな、なんかその状況が本当にしんどかったし、
これやったら結局一番成長の早い時期に近くにいる大人がこんなに疲弊していていいのかっていう、一番楽しそうでいたい、この世っていいんだよねっていう、それを教える存在、表す存在でありたいみたいなのがあったけど、
いろんな面白い大人がいるよっていう、その一人になりたいみたいなのがすごくあったけど、すごくそこを制限されている感じがあって、私は自由を制限されるっていうのがものすごく嫌だから、それへの反発みたいなのがめっちゃあるかも。
なんかその教育者としての、私は教育者ではないのかもしれないですけど、この心意気めっちゃ大事ですね。
なんていうんですかね、こう育てたいっていう、教育者視点でのエゴがない感じですよね。自分の中を見せるっていうので、この子をこう育てたい、こういうふうにはしたくないっていう作為性があまりない。
保育士のことを教育者っては言えないですけど、教育者は言えないっていうか、教育性を求めるのはどうかと思いますけど、その教育者としての立場としてそれめっちゃ見習いたいですね。
親としてもそうだし、教師も保育士もそのスタンスだとすごいいいと思う。
自由を求める親の姿勢
どう支配しようっていう感覚じゃない、真逆な感じ。
めっちゃいいなと思う。
なんかこう思収したいんですよね。
っていうので、なんかもがいている感じがあります。
自由を制限されたくないっていう感覚が、私もすごくあるんですけど、でも子育てするってすごくやっぱり自由を制限されるんじゃないかなと思ってて、
私は多分あまり本当に器用じゃないというか、キャパシティが狭い方だなと思っているので、なんですかね、多分子供も育てるってなったら、多分いっぱいいっぱいになっちゃってくるんじゃないかなって自分のことを思っているので、
子育てをしている中で、それでもやっぱり自分らしさというか自分の自由みたいなものを求められるっていうことが想像の範囲でしかないんですけど、それがすごいかっこいいなと思っているのかもしれない。
自分にはできないなって思っちゃう。
でも子育ての大変さは多分、今の社会が求めている一家庭への子育ての何だろう、責任感みたいな、責任?みたいなのが大きすぎるみたいな。
そうですね。
子育ての責任が家庭にありすぎるっていうのもすごくいいし、親だけじゃなくたって多分いいし、本当はもっといろんな人が関わったら、親一人の負担が減って、もっと親も楽しく過ごせたりする。
そうですよね。
だから、私も生まれるまでも絶対無理やと思ってたけど、生まれたら順応していくみたいな。
いやーすごいですね。
ならざるを得ないみたいな。
あとさっきたいきさんが言ってた、子を育て欲しいみたいなことも思わないというか、支配するというより、自分が自由であることが大切だと思う。
で、それも自分が親になった時にできるかなって結構考えるところでもある。
なんていうか子育て、私がそのあんまり子育てについて勉強できてなくて、
それも自分が親になったときにできるかなって結構考えるところでもある。
なるほどね。
なんていうか、子育て、私がそのあんまり子育てについて勉強できてなくて、
あんまりイメージできてないからっていうのもあると思うんですけど、
私教えられることが何にもないだろうなって思ってるところがあって、子供に。
何を教えていいのか、何を育てるということが自分にできるのかなとか思うところがあって、
子育ての挑戦と模索
わからないことが多すぎるかな、世界に対して。
自分がすごい模索している中で、
そうだね。
子供をどう導いていくのかみたいなところで結構難しいんじゃないかなと思うところがあるんですけど。
なんか社会の規範?
昔は多分こういう人になるっていうのがいいっていう像がはっきりあったけど、
だいぶ家庭によってとか、人によって違うっていうのが多分難しさではあるけど、
それこそ多分子供、私もその支配というか、
社会の中でどうせ育ってはいくから、やってはいけないこととやってもいいことっていう、
そこを分けるみたいなことは必要だと思うけど、
でも支配したくないって思うけど、
どうやっても自分の好みみたいなのは入るし、
そこはもう諦めているところもあって、
我が家に来たから我が家流ですっていう。
教えるというのが、子供は勝手に育つという前提で、
なんかこう手伝わせていただいてますみたいな。
なんか教えてる感覚あんまなくて、むしろ、
ちょっとこれ言い方正確に伝わる気しないんですけど、
教わってるんですよね。
そうかそうやって物を覚えていくんだとか、
どうやって言葉を間違えるのかみたいな。
こっちが教えようとしても、多分教わり方を知らないというか、
教えようとしなくても勝手に身についていくので、
僕のスタンスとしては教えようと思いすぎない方が、
形を作らない、親の形、親になってほしい形の型を作らなくていいかなって、
今は思ってます。教えようっていう気持ちを持たない方が。
環境を準備するしかできないみたいなところがあるのかな。
そうですね。
なんか、でもちょっと子育てで思うのは、今の社会では、
子供を持つっていう段階で急に親になれって言われてるみたいな感じがして、
それまでの生活の中で、
自分は子供からだんだん大人になっていってるんだけど、
同年代だけでずっと過ごしてきてるから、
ある程度例えば大きくなった時、中高生の時にもっとちっちゃい子と触れるとか、
大人に社会人になって、身近に子供がいるみたいなことが並行してあれば、
そこってもうちょっと緩くなるのかなって思ったり、想像ができるとか、
なんかここ別にそんなちゃんとしなくていいんやみたいなのとか、
子供勝手にこうやって育っていくんやなみたいなのが、
見えないからこそこうあるべき論っていうのがすごく広く言われてる。
で、たぶん子育て本とか動画とか、こうしたらいいですよみたいなのがすごくたくさんあるけど、
たぶんそのやり方じゃなくても子供は勝手に育つし、
そうだね。
不安と責任のバランス
なんか、より良くっていうのはわからんでもないが、
何がより良いかの判断基準がいろいろあるからかな。
いやーそうですね。
そこはそうです。
なんか本とか動画とかテレビとか知人から子育てに対してのノウハウを聞く機会ってたぶん何個かあると思うんですけど、
それら全部が何ですか、何かをやったこととか、やらなくて後悔したこととかの話なんだけど、
なんですかね、そんなこときりがないわけで、
だからこれをしなくていいよっていう発信が、これをした方がいいよに比べて少なすぎるので、
すごい何ですかね、不可に感じる。
もちろん赤ちゃんのうちは一人の命を預かる責任はあるんだけど、
やりなさいの声とやらなくていいの声のバランスが絶対違ってないと思うので、
確かにそうですね。
過度な不安と、何ですかね、正義感じゃないですけど、
やってやるぞ感、ブンブンしてる顔になると。
なんかその不安感をやっぱりすごい煽ってるよね。
例えば、一個よくあーって、なんかちょっともやっとするのが、
頭の傾き、なんかこっちだけをよく向いて寝てますみたいな赤ちゃんがいたときに、
赤ちゃんの頭柔らかいから、頭の形が変形するんじゃないかっていう、
不安煽りの枕、まっすぐ向ける枕みたいなのにはめるとか、
枕をだから売るためのある意味その不安煽り処方だなって思うけど、
それが元がどこから来たのかはあんまりはっきりしない状態のまま、
普通にそれがやっぱいるよねみたいな感じで扱われてたりとか、
でも、頭ってそれこそ動くから、正直なんて言うんだろう、子供って均一に育っていくわけじゃないから、
こっちだけ向きたいときもあれば、こっちだけ向いたり、
それでなんか調整しながら自分で育っていくっていうのが、ある程度信じられていたりとか、
あとは他にそういう子供を見たことがあったりとか、そういう話を耳にしてたりとかすると、
そこにあんまり惑わされなくて不安が煽られないみたいなのがあるから、
なんか、その不安を煽ってくるものにちょっと一回立ち止まって疑問を持った方がいいのかもって思ったりもしますね、子供のものは。
やっぱ不安になりやすいから、そこは、もっとなんか小さい頃、成長するに従っての同時並行で、
小さい子供とかお年寄りも含めて、いろんな人がそばにいる環境っていうのがやっぱりめっちゃ大事なんやろうなって思ったりもします。
そうなんですよね。
本当に情報があふれすぎてて、あれもあったほうがいいし、これもあったほうがいいんですっていうのだけ入ってくるので、
なんていうか、それ全部正しいのかとか、吟味するのも大変だし、
これはそうね、なんか、
みんながいろいろ言うのかな。
わかんない、私も全然何もわかんないなって思ってる部分は結構あって、
なんか、そうですね、なんか、そう、そう、なんか、なんていうかね、
何もわかんないのはもちろんそうなんですけど、何もわかんないって思いすぎない大事かなって今思ったんですけど、なんか、
子育てに限らず、わかんないことに対して不安をあってくるのって、
資本主義が悪いと思ってって、
なんでしょう、保険とかも、
そう思う。
保険みたいなやつ。
そうですね。
わかんないことに対して、不安をあって、なんか売りつけてくるじゃない。
そう。
なんか、別に保険とかに限らずの全部そうなんですけど、どうせこの人わかんないんでしょみたいな感じで不安をあおって、
過度な期待感を寄せさせて購入に至らせるのは、
なんか誠実じゃないと思うので、
もちろんわかんないことはいっぱいあるんですが、わかんないと思いすぎずに何とかなるかっていうと、
すごい責任感ないみたいな感じなんですけど、
そんぐらいで、保険もお育てもそんぐらいでいいのかもな。
そうですよね。
完全に責任を持つこと、子どもの責任を持つことって難しいなと思ってて、
でもその責任が、無理ですよね。
無理だなと思うから踏み切れない部分はあるんですけど、
でも責任が持ってないからって責任を持つことを放棄していいと思ってないから、
確かにね。
そうね。
だからそこで決断できてるお二人がすごいかっこいいなって思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
嬉しいです。
嬉しいです。
29:34

コメント

スクロール