1. ムカツキノタネ〜明日を耕すタネ〜
  2. #13.【お便り回1】 迷惑かけな..
2025-02-16 36:05

#13.【お便り回1】 迷惑かけないマキャベリストさんへのアンサー.花さんゲスト回2/2

spotify apple_podcasts

今回はお便りフォームにいただいた感想にお答えする回の続きです!
「迷惑かけないマキャベリスト」さんへのアンサーですが、収録が終わった後に追加でお便り頂いてたので想像で返事してる部分もあります。たくさんのお便りありがとうございます!

 

📩お便りはこちら
https://forms.gle/Yjsstk2ki9S1KMjD7


関連リンク

花さんのX: https://x.com/e31a0b

・過去のエピソード: 嫉妬について https://x.com/iamloveboyfukui/status/1865235057528705237

ハッシュタグは
#ムカツキノタネ です🫘


🌲ムカツキツリー
https://x.gd/gaLdg

🎧たまこやの二本歯の下駄(たいきゲスト回)
ムカつくこと① https://x.gd/lzsb2
ムカつくこと② https://x.gd/o5bi5


各プラットフォームでも配信中
🟢Spotify https://x.gd/rZT2E
🟣Apple https://x.gd/66nlJ
🔵Amazon https://x.gd/loABf
⚫️LISTEN https://listen.style/p/mukatane

サマリー

今回のエピソードでは、迷惑をかけないマキャベリストの意見が紹介され、社会構造の問題と個人の行動について深く考察されています。また、YouTubeや図書館などのリソースを活用することで新たな可能性を探ることの大切さにも触れられています。このエピソードでは、迷惑をかけないマキャベリストに対するリスナーの感想や不満が掘り下げられ、パートナーとの家事分担やコミュニケーションの課題が浮き彫りになり、リスナー同士の共感が生まれています。ポッドキャスト第13回では、家事のタスク管理について参加者が意見を交わし、コミュニケーションの重要性が語られています。視覚的にタスクを管理する手法や、お互いの役割についての理解が深まる内容となっています。

迷惑かけないマキャベリストの意見
ムカツキノタネ、たまです。
たいきです。
この番組は、日々の生活で出会ういろんなムカツキをために、いつか花が咲くことを願って、明日を耕すように、あれこれ話していきます。
ということで、実はいただいていた概要欄のタネリフォームからの感想を前回一つ紹介したので、
今回はもう一つ紹介したいと思います。
取り上げたお便りの中で、迷惑かけないマキャベリストさんからのものを取り上げてるんですけど、
実は、最初にいただいたお便りにすぐ回答しちゃって、その後にもう一回、最後まで聞いて、もう一回感想、最初に送った感想に対してちょっと補足がありましたみたいなのをいただいてるんですけど、すぐに回答しちゃったので、
ちょっとね、タイミングがずれちゃったね。
なので、聞いてくださっていたら、最初のだけにお互いに回答してるんだなっていうことを思いながら聞いてもらえるといいなと思います。
はい、お願いします。迷惑をかけないマキャベリストさん、ありがとうございます。
ありがとうございます。
では前回に引き続き、はなさんです。
はなさんのゲスト会への感想をいただいているので、このまま一緒にチャチャ色をしてもらったらと思ってます。
そうね、そうですよね。
名前が迷惑かけないマキャベリストさんです。
たまさん、たいきさん、こんにちは。はなさんがゲスト会で来ているときの放送を聞きました。
格差や競争が原因で嫉妬するシチュエーションの話、とても考えさせられました。目から鱗でした。
確かに社会の構造に問題があることは否定できませんし、その現実に苦しむ人々がいるのも理解できます。
しかし私が思うのは、その現実に対してどのように向き合い行動するかが重要ではないかということです。
例えばお金がないから予備校に通いない場合、それを嘆くよりも無料のオンライン講座を活用したり、
YouTubeや図書館で勉強するなど可能性を広げる方法を模索することもできるのではないでしょうか。
もちろんそれすらも難しい状況にある人がいることは承知していますが、報道や選択の幅を増やすことが現状を打開する台本になる気がします。
感情に流されるだけではなく、現実を冷静に受け止め、そこから最善の戦略を練ること、それが必要なのではないかと改めて考えました。
皆さんの意見もぜひお聞きしたいです。これからも素晴らしい放送を楽しみにしています。
新たなリソースの活用
よろしくお願いしますといただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これは確かにそうだよなと思いつつ、一方で嫉妬を煽る社会の構造があるよなっていうのもまた思いました。
そこが変わるといいなっていうのも思いつつ、でもその制限があるからこそ他の選択肢が取れたりとか、それが回り回って後で振り返ったときに良かったなって思えたらそれでいいのかなっていうのも思ったり。
そうですね。本当にその現実に対してどのように向き合い行動するかが重要ではないかっていうのも本当にそうだなと思いますね。
お金がないから予備校に通わない場合、無料のオンライン講座を活用したりYouTubeや図書館で勉強するなどって書いてありますけど、
本当に今私が予備校に通ってたときはYouTubeの無料で見れるようなコンテンツとか全然なくて、だから今そういう美術予備校のYouTubeとかがあることって本当にいいなっていうか、
今受験をするってなったら多分昔よりそこの格差みたいなものは狭まってる気がしてて、私が現役のとき欲しかったって思ってた。
勉強とかも、勉強面も結構、この間ちょっとツイートしたんですけど、数学オリンピック日本代表になった子が9歳とかで最年少で、その子が数学の勉強をYouTubeで全部してたって言ってて、
そういうことができる時代になってるってことは本当に素晴らしいなと思いますし、YouTubeが無料で見れるコンテンツとして格差を縮めてくれてる部分みたいなのはすごくあるんじゃないかなって、進歩じゃないかなって思う一方で、
でも何ですかね、それだけでは絶対に埋まらないような溝もまだあるような気がしてて、そこはそうですね、
その溝があるということを認識することっていうのはやっぱ大事というか、どうにもならない、現状どうにもならないかもしれないけど、その溝がある社会の上に今私たちがいて、
どうにもできないけど、認識していることはやっぱり大事な気がするので、そこからどういう行動を取っていくのかみたいなのを認識した上で決めていけたらいいんじゃないかなって思いますね。
この迷惑かけないマベキャベリストさんの、そうですね、主張は本当なんかその通りだなって思う部分はもちろんあるんですけど、すごい言い方がどうする、なんかあんまり今の形と変わってない気がするんですよね、要は。
なんとなく自己責任論的なものを感じてしまって、なんかどうでしょう、どうでしょうかね、ちょっと、
でも、分かるよ。
どう捉えられてるかちょっとこの部分は読めないんですけど、なんとなくその個人の問題としてる感じなんじゃないかなと思うけど、
個人の問題じゃない部分の方が大きいと思っているんですけど、そこが一緒なのかな、マキャベリストさんと。
なんかマキャベリストっていうだけでこれ本当に話変わるんですけど迷惑じゃないですか、まず。だからこそ迷惑をかけつけてると思うんですけど。
マキャベリストかわからへん。
マキャベリスト、マキャベリストについてググります。
マキャベリスト、たぶん、あれ、マキャベリって、あの哲学者かな、政治哲学者かな、なんかマキャベリーズム。
このイメージですよ、マキャベリスト。
僕イメージで言うと、目的とか手段とかを選ばず、自分なんかの目的のためにならどんな手段でもそれにしょうがないよねって言ってる人のイメージ。
そういうことなんですね。
それがマキャベリスト、何でしたっけ?
マキャベリストさん。
国風論じゃない?ちょっとまあまあそこはいいや。
ラジオネームだからそこでちょっと攻撃的だなって僕は感じちゃってこう読んでるっていうのはあるかもしれないけど。
もちろん迷惑をかけないって言ってるんで迷惑はかけないんだろうけど。
なんとなく個人の問題以上に構造な部分の方が課題だと思う。
もちろんその自分の努力で跡とか壁を埋めることはできるけど、そうじゃないアプローチも必要というかそういうじゃないアプローチも考えたいなっていう僕の読み方。
そうですね。
なんかどういう状況になったとしても、例えばそのたくさんお金があって家庭教師も雇えるし有名な人に教えおこうこともできる余裕もある時間もあるみたいな感じだったとしても、
中でやっぱりその頭打ちになるというか、無制限には多分できなくて、時間が人はもう24時間って1日決まってるみたいなところも多分あるだろうし、その人生がこれぐらいだみたいなのとか、
10代はこのぐらいの時間っていうのがみんな一緒だっていうところでの制限があったりとか、身体的な制限もあるかもしれないけど、
だからどういう人も制限っていうものは持ってるから、求めだしたらいくらでも求められて、それに対して不幸になる。求めたことが埋められないっていうその欠落みたいなのを持てばどんどんどんどん不幸になるみたいなのは、
どんな状況になってもあるのはあるなと思って、だからそれはタルを知るじゃないけど、自分がその状況で納得できる選択をするみたいな、訓練をするというか、これで良かったって思えるみたいな。
それがその瞬間難しくても、後から振り返った時に良かったなと思えるみたいな、そういう訓練みたいなのは多分必要なんだろうっていうのは1個ある。
でも、やっぱり格差っていうのはあるのはあるから、そこは消せないは消せない。
それが回り回って結局、例えば予備校に行かなかったことが、もしかしたら自分スタイルを確立するっていう時に何かの助けになってるかもしれないみたいな、回り回ってどう響くかわからないみたいなのは長い目で見たら多分あるけど、その瞬間で来た時にはやっぱり格差はあるよねっていう感じは。
個人の行動と社会的認識
するかな、そこを頼む。
それからそこをなくなるといいなっていうのもすごく思うし、同時にそこを楽しむぐらいまでの感覚が持てると、人生楽しくなりそうだなって思ったりもするっていう。
今までそうだね。だいぶハードル高いけど、それって聞いてなんか解放されてる感はありますね。
個人で見た時には、自分個人の人生をどう捉えるかみたいな点では、自分ができることをやるっていうところに尽きる気がするんですけど、
社会構造に問題があることを、なんですかね、しょうがない、自分にとってはしょうがないってしてしまうと、他の人にとってもしょうがないという認識になってしまうと。
そうだね。
そういう社会なんだから、そのままでしょうがないじゃん、嘆いたってっていうスタンスでいると、一生格差がなくならないし、構造的に不均衡が生じるっていうのは、たぶん完全になくすことは無理だけど、
でもそれを縮める努力みたいなことは本当はできるはずかなと思って。
それは、まず縮める努力をするには、そこに溝があるということを認識するところから始まる。
そうですね。
自分が今このようにできることができているっていうのが、どういう人のことを考えられていて、どういう人のことが考えられていないのか、みたいなことを常に考えていたいなぁと思いますけど。
はいはいはい。
しょうがないと思ったら、それ以上考えなくなりますよね。
うん。
その場で最善の選択をするっていうのと、同時に認識しておくっていうのは、やっぱり必要な気がしましたね。
うん。
うん。
リスナーの感想と不満
なんか、そう、このたぶん3人すごい考えてるところが近いので。
うん。
まとまってますが、この迷惑かけないマキアベリストさんに、どう聞こえてるかなっていう。
確かに。
そうですね。
それは分かんないですね。
聞きたいわけじゃないんだけどなぁっていう。
せっかく聞いていただいてお便りいただいてるんで、めっちゃそれ自信っていうことも分かるのかな。
うんうんうん。
なんかそう、個人の努力には限界があるねって思います。
そうですね。
うん。
うんうん。
そしたらもう一つ言ってもいいですか?
そうですね、次のお便り。
はい、きくんが感想っていうのと、たぶんあなたのムカつきっていうのも選べるようにしてくれてるのかな?
そうですね、番組に対する感想とムカつきも募集していて、あなたのムカつきとその他っていう3つを選んでいて、さっきの2つは感想でしたね。
うんうんうん。
そして、初めてムカつきをいただきまして、紹介したいと思います。
おやふたりこふたりさん。
こんにちは、いつも楽しく聞いています。
パマさんの声に癒されて、ついつい仕事をしながらでも手を止めて聞き入ってしまいます。
ありがとうございます。
分かる。
分かりますね。
今回は個人的なムカつきを投稿させていただきます。
最近パートナーに対してムカつくことが増えてきているのですが、怒り、ムカつきをぶつけることもできずもやもや、どうしたらいいものか悩んでいます。
特に家事に関することでイラッとすることが多いんです。
例えば、ゴミ袋を新しくセットする。
トイレットペーパーを補充する。
洗剤やシャンプーを詰め替える。
ネットで言われる名前のついてない家事ですね。
こういう細かいことを自分なりに頑張っているつもりなのに、それが当たり前みたいに扱われるのが正直つらいんです。
お礼はおろか。あれ、やってくれたんだとも言われない。
なのに、やらなかったときに限って、なんでやってないの?なんて言われるとムカつきを通り越している気がします。
もちろん、自分で気づけずに妻がやってくれていることもたくさんあると思います。
でも、僕なりに感謝の気持ちは持っているし、ちゃんと伝えているつもりなんです。
さらに、こうした不満を話し合おうとしても、いつもありがとうとその場だけの言葉で流されて終わってしまう。
それ以上踏み込んで話すことができず、結局またモヤモヤが残ります。
これが一番ムカつくというか、心に引っかかります。
これって我が家だけの話なんでしょうか?
皆さんも同じようなモヤモヤを抱えておられるのでは、お二人はパートナーとの家事分担どうされてますか?
よかったらアドバイスをお願いしますといただきました。
コミュニケーションの重要性
ありがとうございます。
めっちゃ我が家はありますよ、たぶん。
アドバイスできる立場では全然ないな。
同じようなモヤモヤを抱えているのでは?って聞かれてますけど、その通りかもしれない。
あるあるですよね。
これあれかな?僕が書いた文章かもしれない。
私逆側ですね。やってもらってて、たぶん。
別にやっていないことに対しては言わないけど、たぶん夫からしたら、私がやってないことが多すぎる。
細かいこと。
私はたぶん単純に気がついてないとか、忘れてるとか、見えてないみたいなことが結構ある。
けど、夫は結構それが見えてるから、ゴミを回収する頻度とか、ゴミ袋変えてくれる頻度、流しをきれいにしてくれる。
なんかそういうことは、やっぱり夫の方が圧倒的に負担だと思う。
だからめっちゃ思われてると思う。
私もめっちゃ思われてる。
あれ?みんな同じ構造。
これ、親二人子二人さんと僕一緒かな。
一緒っていうか、そんなにイラッとすることですって書いてあるけど、イラッとはしないですけど、
なんか僕ばっかやってるなーって思っちゃいますね。
すいません。
いやなんか、これね、たぶん、どこに一番ムカついてるんですかね。
話し合おうとしてもいつもありがとう、その場だけの言葉で流されて終わってしまう。
だからたぶんね、あれですよ、寂しいんですよね、きっと。
コミュニケーションが取れてないことが寂しいんじゃないですかね。
その文面だと確かにそんな感じはちょっとありますね。
だから感謝の気持ちは持っているし、ちゃんと伝えているつもりっていうのもきっとちゃんと伝わってなくて、
お互いコミュニケーションが取れてないのでは?みたいな。
そうね、子供2人いて、たぶんこれは旦那さんですよね。
仕事、たまさんが仕事を止めてますけど、仕事をしながら、
仕事もしてるし、家事もしてるし、子育てもしてるっていうことはわかりますね。
きっと忙しすぎて、パートナーとのコミュニケーションがあんまり取れてないことに重役するのではと思います。
なんか現状、うちも見た感じで、結局僕がやるのか毎回って思ってますけど、
なんか結局俺がやってんじゃんっていうコミュニケーションは取れてるので、
なんかそこまで不満に思えてないので、なんか言ってみればいい。
でも言ってもいつもありがとうで流される。
なんかこうドキドキ見る、名前のない家事を書き出して分担を決めるとか、
なんかそういうの見たりもするけど、
なんかやれるときにやるのがいいよなと思いながら、
でもそうなると気づいたほうがやるから、気づかないほうっていうのはずっとやらない。
だからなんか、私は気づいてくれたなと思ったらありがとうって言うけど、
たぶんありがとうよりどっちかというとやってほしいみたいなのは、なんとなく思ってそうな気はするかな。
でもなんかほんまに言い訳をさせてもらうと、完全に見えてないときがある。
忘れる。
なんか多分優先順位がめちゃめちゃ低くて、家事に対する。
で、片付けるとかも多分そうやし、掃除する。
なんか綺麗さに対する許容値が多分、私は結構散らかっててもあんまり気にならないっていう。
けどそこが緩いから、なんか夫からしたらこれ以上汚くなったらもう耐えられへんから嫌やけど掃除するっていう。
で、私は全然気になってないみたいな。
なんかそこをすり合わせるのはほんまに難しいなと思う。
子供を巻き込むとか。
なんか子供も家庭の一員だから、ゴミ袋を新しくセットする係、トイレットペーパーを補充する係さん。
子供の方が多分ちゃんと、正確にも多分よるけど、
自分が任命されたっていう、家族の中の一つの仕事を任されてるっていうことがあるから、なんとなくその喜んでやる率が高いかもしれない。奥様よりね。
家事の分担方法
奥様は多分仕事があったりとかで見えてない可能性もある。
自分でも不思議やけど、ほんまになんか、多分私は同時並行でいろんなことをやっているから、
なんか一個のことをやって、すぐ忘れて他のことをやって、これ残ってたわってやってみたいなこと結構あるから、
なんかその場合、一瞬頭に浮かんだことを、たとえばわかるようにその場でメモしたりとか、なんかその場でアクションしないと、完全に忘れてることが結構ある。
それはめっちゃ多くもありますね。
だからその、何だろう、責任感とか、なんかその許容値の違いみたいなのがすごく響いてるから、難しい、そこすごく難しいなと思いますね。
許容値の違いはでかいでしょうね。洗面台とか周りの掃除は、そうね、そこの許容値の差はあるね。
なんか、なんでしょうね、みなさんどう、どうなのかわかんないけど、
なくなったものを補充する、シャンプーとかトリートメントをボトルに、どうするのはもちろんそうなんですけど、買い物とかも、あるじゃないですか、補充の補充、在庫を買いに行くみたいなのも、
それも基本的に僕なんですけど、
分かんない領域があるんですよね、領域というか。
分かんないで逃げてるんですけど、まあいいや、言っちゃうと、整理用品とか、僕あんまりよくはないんですけど、
確かにそれは。
いつもこれを買ってるから、それを買ってるんですね。
そこなんか、いやなんでしょう、ただ買ってるから、なんでしょうね。
なんかわかんないけど、そこ自分で買ってほしいって思う気持ちはこれなんだろう。
2人で使わないから?違う?
そうかな、そうね。
使わないけど、まあ一緒に暮らしてるからあれなんだけど、
あ、そう、それで保管の場所とかも多分把握してないんですよ。
一緒、親二人子二人さんと一緒だわ、うちも。一緒なんでアドバイスができない。
最近我が家は、買い物とか、やらなければならないもの、買わなければならないものとか、やらなければならないことみたいなのを、
結構生活実感が音とずれるから、
ディスコードサーバーを作って、そこで買い物はここに書くみたいな、
で、まあ自分の覚書にも、買い物行った時に見たりとかするのもあるし、
だからもしかしたらそこにトイレットペーパーを補充するみたいなのも全部こう書いておいたら、
視覚的に、あ、これやらなあかんかったとか、これやったみたいなのになりやすかったりするかなーって思ったりしました。
いやー、それはあるかもしれない。
なんか私の話ではないですけど、私の友達で、
家事のタスク管理
あのスラック、スラック、わかりますか?スラックで、あの家事チャンネルとか、買い物チャンネルとかを2人で作って、
そこに全部メモしてて、あの終わったらダウンってマークつけるとか、
して管理してる人たちいて、なんかそうすると、あの視覚的にどっちがダウンをつけたのかとか、
わかるし、なんか見える化する、名前もついてない家事だけど、見える化するとかはあれなのかなーと思ったりしましたね。
洗剤とかシャンプーを詰め替える前に多分買ってくるっていうのがあるし、
で、詰め替えるもんをリストに別にしといても、自分の覚書にもなるし、
もしかしたら書いてみたら、奥様がされてることもあるかもしれない。
変にしないかもしれないけど、なんか書くことで見えるかもしれないですよね。
なんかそうですね、どこまで細分化してタスクとするかみたいなのも多分、
どこによるというか、なんかね、トリートメントとか詰めてくれる時もあるんですね、もちろん。
地震かも。
地震?
地震じゃないもん。多分雷が、すごい雷が。
あー、へー。大丈夫です。
で、詰めてくれる時もあるんですけど、
詰めた容器じゃないわ、その空になった袋の方はお風呂場に切っ端にするんですね。
あー、あれあるですね。
めっちゃわかるんですよ、それは。だからお風呂上がった時に捨てようっていう思いで、
っていうのはもちろんわかるけど、そこもタスクにないと、
トイレットペーパーみたいな、トイレットペーパーの芯とかもトイレに切っ端にするんで。
ゴミ箱をそこに置く?でもそれを回収する作業は増えるもんね。
でもゴミ箱を置いたら、その場で捨てます。で、ゴミを全部回収するっていうタスクを作る?
っていうなんか、仕組みでできるところもね、たぶんあるのは。
確かに確かに。
私もその、パッて置いちゃうってめっちゃある。
なんか、お茶を入れます、ティーバッグとか茶葉入ってる何かを使います、
入れました、ダン、やから、そのまま置きっぱなしになってるみたいな。
で、夫が帰ってくる時間になって、パッと見て思い出せば、
あ、そうや、片付けなあかんやったみたいなのを思うけど、
まあ普通に忘れてる時もあって、
で、これ捨てといてねって言われたら、すいません。
めっちゃあります。
上水さんがアジの話してて、
なんでやってないのって言われるって書いてましたよね。
なんでやってないのって言われた時に、
上水さんが同じようなことが前あったみたいで、
これを言うなら君だって、この間これやってなかったよみたいなことを言うって。
言うんだって。
それをお互いその善意でやってる部分というか、言わずにやってる部分があるんだから、
それはまさまさやってなかったよって言うんだったら、
俺も言っていくけど、
言わないで気づいた時に、
やり合うっていうのがいいんじゃないのっていう話をしたみたいな話をされてたような気がしますね。
コミュニケーションの重要性
なんでやってないのって言われるのが嫌っていうのがあるかなって。
それは嫌ですね。
なんでやってないのってだって言う必要ないもんね。
なんでって答えれないよね。
忘れてました。すいませんでした。
なんでやってないのって言われたら、
ちょっと嫌ですっていうのを、
それは言わないでくれっていうのを。
そうですね。
せめてそこをお願いしてみるっていうのもあるかもしれない。
月が遠いとしてますもんね。
遠いとしても暮らしますって書いてあるんで。
私も言われたらへこみますよね。
なんでやってないのもそうだし、なんでこれやったのも言われたら、
そこになんでを問わないでって思うもん。
そうですね。
だから、コミュニケーションの取り方というか、コミュニケーションを取れるといいですね。
そうですよね。
我が山でございます。
我が山ですね。
はい、ということで。
では、また感想あれば、ぜひとも概要欄のお便りフォームでもいいですし、
X、Twitterでハッシュタグ、ムカつきの種、全部カタカナでつけていただいてもいいので、よろしくお願いします。
とっても喜びます。
では、ありがとうございました。
ありがとうございました。
浜さん、花さんありがとうございました。
花さんもありがとうございました。
楽しかったです。
36:05

コメント

スクロール