よろしくお願いしますといただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これは確かにそうだよなと思いつつ、一方で嫉妬を煽る社会の構造があるよなっていうのもまた思いました。
そこが変わるといいなっていうのも思いつつ、でもその制限があるからこそ他の選択肢が取れたりとか、それが回り回って後で振り返ったときに良かったなって思えたらそれでいいのかなっていうのも思ったり。
そうですね。本当にその現実に対してどのように向き合い行動するかが重要ではないかっていうのも本当にそうだなと思いますね。
お金がないから予備校に通わない場合、無料のオンライン講座を活用したりYouTubeや図書館で勉強するなどって書いてありますけど、
本当に今私が予備校に通ってたときはYouTubeの無料で見れるようなコンテンツとか全然なくて、だから今そういう美術予備校のYouTubeとかがあることって本当にいいなっていうか、
今受験をするってなったら多分昔よりそこの格差みたいなものは狭まってる気がしてて、私が現役のとき欲しかったって思ってた。
勉強とかも、勉強面も結構、この間ちょっとツイートしたんですけど、数学オリンピック日本代表になった子が9歳とかで最年少で、その子が数学の勉強をYouTubeで全部してたって言ってて、
そういうことができる時代になってるってことは本当に素晴らしいなと思いますし、YouTubeが無料で見れるコンテンツとして格差を縮めてくれてる部分みたいなのはすごくあるんじゃないかなって、進歩じゃないかなって思う一方で、
でも何ですかね、それだけでは絶対に埋まらないような溝もまだあるような気がしてて、そこはそうですね、
その溝があるということを認識することっていうのはやっぱ大事というか、どうにもならない、現状どうにもならないかもしれないけど、その溝がある社会の上に今私たちがいて、
どうにもできないけど、認識していることはやっぱり大事な気がするので、そこからどういう行動を取っていくのかみたいなのを認識した上で決めていけたらいいんじゃないかなって思いますね。
この迷惑かけないマベキャベリストさんの、そうですね、主張は本当なんかその通りだなって思う部分はもちろんあるんですけど、すごい言い方がどうする、なんかあんまり今の形と変わってない気がするんですよね、要は。
なんとなく自己責任論的なものを感じてしまって、なんかどうでしょう、どうでしょうかね、ちょっと、
でも、分かるよ。
どう捉えられてるかちょっとこの部分は読めないんですけど、なんとなくその個人の問題としてる感じなんじゃないかなと思うけど、
個人の問題じゃない部分の方が大きいと思っているんですけど、そこが一緒なのかな、マキャベリストさんと。
なんかマキャベリストっていうだけでこれ本当に話変わるんですけど迷惑じゃないですか、まず。だからこそ迷惑をかけつけてると思うんですけど。
マキャベリストかわからへん。
マキャベリスト、マキャベリストについてググります。
マキャベリスト、たぶん、あれ、マキャベリって、あの哲学者かな、政治哲学者かな、なんかマキャベリーズム。
このイメージですよ、マキャベリスト。
僕イメージで言うと、目的とか手段とかを選ばず、自分なんかの目的のためにならどんな手段でもそれにしょうがないよねって言ってる人のイメージ。
そういうことなんですね。
それがマキャベリスト、何でしたっけ?
マキャベリストさん。
国風論じゃない?ちょっとまあまあそこはいいや。
ラジオネームだからそこでちょっと攻撃的だなって僕は感じちゃってこう読んでるっていうのはあるかもしれないけど。
もちろん迷惑をかけないって言ってるんで迷惑はかけないんだろうけど。
なんとなく個人の問題以上に構造な部分の方が課題だと思う。
もちろんその自分の努力で跡とか壁を埋めることはできるけど、そうじゃないアプローチも必要というかそういうじゃないアプローチも考えたいなっていう僕の読み方。
そうですね。
なんかどういう状況になったとしても、例えばそのたくさんお金があって家庭教師も雇えるし有名な人に教えおこうこともできる余裕もある時間もあるみたいな感じだったとしても、
中でやっぱりその頭打ちになるというか、無制限には多分できなくて、時間が人はもう24時間って1日決まってるみたいなところも多分あるだろうし、その人生がこれぐらいだみたいなのとか、
10代はこのぐらいの時間っていうのがみんな一緒だっていうところでの制限があったりとか、身体的な制限もあるかもしれないけど、
だからどういう人も制限っていうものは持ってるから、求めだしたらいくらでも求められて、それに対して不幸になる。求めたことが埋められないっていうその欠落みたいなのを持てばどんどんどんどん不幸になるみたいなのは、
どんな状況になってもあるのはあるなと思って、だからそれはタルを知るじゃないけど、自分がその状況で納得できる選択をするみたいな、訓練をするというか、これで良かったって思えるみたいな。
それがその瞬間難しくても、後から振り返った時に良かったなと思えるみたいな、そういう訓練みたいなのは多分必要なんだろうっていうのは1個ある。
でも、やっぱり格差っていうのはあるのはあるから、そこは消せないは消せない。
それが回り回って結局、例えば予備校に行かなかったことが、もしかしたら自分スタイルを確立するっていう時に何かの助けになってるかもしれないみたいな、回り回ってどう響くかわからないみたいなのは長い目で見たら多分あるけど、その瞬間で来た時にはやっぱり格差はあるよねっていう感じは。
ありがとうございます。
めっちゃ我が家はありますよ、たぶん。
アドバイスできる立場では全然ないな。
同じようなモヤモヤを抱えているのでは?って聞かれてますけど、その通りかもしれない。
あるあるですよね。
これあれかな?僕が書いた文章かもしれない。
私逆側ですね。やってもらってて、たぶん。
別にやっていないことに対しては言わないけど、たぶん夫からしたら、私がやってないことが多すぎる。
細かいこと。
私はたぶん単純に気がついてないとか、忘れてるとか、見えてないみたいなことが結構ある。
けど、夫は結構それが見えてるから、ゴミを回収する頻度とか、ゴミ袋変えてくれる頻度、流しをきれいにしてくれる。
なんかそういうことは、やっぱり夫の方が圧倒的に負担だと思う。
だからめっちゃ思われてると思う。
私もめっちゃ思われてる。
あれ?みんな同じ構造。
これ、親二人子二人さんと僕一緒かな。
一緒っていうか、そんなにイラッとすることですって書いてあるけど、イラッとはしないですけど、
なんか僕ばっかやってるなーって思っちゃいますね。
すいません。
いやなんか、これね、たぶん、どこに一番ムカついてるんですかね。
話し合おうとしてもいつもありがとう、その場だけの言葉で流されて終わってしまう。
だからたぶんね、あれですよ、寂しいんですよね、きっと。
コミュニケーションが取れてないことが寂しいんじゃないですかね。
その文面だと確かにそんな感じはちょっとありますね。
だから感謝の気持ちは持っているし、ちゃんと伝えているつもりっていうのもきっとちゃんと伝わってなくて、
お互いコミュニケーションが取れてないのでは?みたいな。
そうね、子供2人いて、たぶんこれは旦那さんですよね。
仕事、たまさんが仕事を止めてますけど、仕事をしながら、
仕事もしてるし、家事もしてるし、子育てもしてるっていうことはわかりますね。
きっと忙しすぎて、パートナーとのコミュニケーションがあんまり取れてないことに重役するのではと思います。
なんか現状、うちも見た感じで、結局僕がやるのか毎回って思ってますけど、
なんか結局俺がやってんじゃんっていうコミュニケーションは取れてるので、
なんかそこまで不満に思えてないので、なんか言ってみればいい。
でも言ってもいつもありがとうで流される。
なんかこうドキドキ見る、名前のない家事を書き出して分担を決めるとか、
なんかそういうの見たりもするけど、
なんかやれるときにやるのがいいよなと思いながら、
でもそうなると気づいたほうがやるから、気づかないほうっていうのはずっとやらない。
だからなんか、私は気づいてくれたなと思ったらありがとうって言うけど、
たぶんありがとうよりどっちかというとやってほしいみたいなのは、なんとなく思ってそうな気はするかな。
でもなんかほんまに言い訳をさせてもらうと、完全に見えてないときがある。
忘れる。
なんか多分優先順位がめちゃめちゃ低くて、家事に対する。
で、片付けるとかも多分そうやし、掃除する。
なんか綺麗さに対する許容値が多分、私は結構散らかっててもあんまり気にならないっていう。
けどそこが緩いから、なんか夫からしたらこれ以上汚くなったらもう耐えられへんから嫌やけど掃除するっていう。
で、私は全然気になってないみたいな。
なんかそこをすり合わせるのはほんまに難しいなと思う。
子供を巻き込むとか。
なんか子供も家庭の一員だから、ゴミ袋を新しくセットする係、トイレットペーパーを補充する係さん。
子供の方が多分ちゃんと、正確にも多分よるけど、
自分が任命されたっていう、家族の中の一つの仕事を任されてるっていうことがあるから、なんとなくその喜んでやる率が高いかもしれない。奥様よりね。
あのスラック、スラック、わかりますか?スラックで、あの家事チャンネルとか、買い物チャンネルとかを2人で作って、
そこに全部メモしてて、あの終わったらダウンってマークつけるとか、
して管理してる人たちいて、なんかそうすると、あの視覚的にどっちがダウンをつけたのかとか、
わかるし、なんか見える化する、名前もついてない家事だけど、見える化するとかはあれなのかなーと思ったりしましたね。
洗剤とかシャンプーを詰め替える前に多分買ってくるっていうのがあるし、
で、詰め替えるもんをリストに別にしといても、自分の覚書にもなるし、
もしかしたら書いてみたら、奥様がされてることもあるかもしれない。
変にしないかもしれないけど、なんか書くことで見えるかもしれないですよね。
なんかそうですね、どこまで細分化してタスクとするかみたいなのも多分、
どこによるというか、なんかね、トリートメントとか詰めてくれる時もあるんですね、もちろん。
地震かも。
地震?
地震じゃないもん。多分雷が、すごい雷が。
あー、へー。大丈夫です。
で、詰めてくれる時もあるんですけど、
詰めた容器じゃないわ、その空になった袋の方はお風呂場に切っ端にするんですね。
あー、あれあるですね。
めっちゃわかるんですよ、それは。だからお風呂上がった時に捨てようっていう思いで、
っていうのはもちろんわかるけど、そこもタスクにないと、
トイレットペーパーみたいな、トイレットペーパーの芯とかもトイレに切っ端にするんで。
ゴミ箱をそこに置く?でもそれを回収する作業は増えるもんね。
でもゴミ箱を置いたら、その場で捨てます。で、ゴミを全部回収するっていうタスクを作る?
っていうなんか、仕組みでできるところもね、たぶんあるのは。
確かに確かに。
私もその、パッて置いちゃうってめっちゃある。
なんか、お茶を入れます、ティーバッグとか茶葉入ってる何かを使います、
入れました、ダン、やから、そのまま置きっぱなしになってるみたいな。
で、夫が帰ってくる時間になって、パッと見て思い出せば、
あ、そうや、片付けなあかんやったみたいなのを思うけど、
まあ普通に忘れてる時もあって、
で、これ捨てといてねって言われたら、すいません。
めっちゃあります。
上水さんがアジの話してて、
なんでやってないのって言われるって書いてましたよね。
なんでやってないのって言われた時に、
上水さんが同じようなことが前あったみたいで、
これを言うなら君だって、この間これやってなかったよみたいなことを言うって。
言うんだって。
それをお互いその善意でやってる部分というか、言わずにやってる部分があるんだから、
それはまさまさやってなかったよって言うんだったら、
俺も言っていくけど、
言わないで気づいた時に、
やり合うっていうのがいいんじゃないのっていう話をしたみたいな話をされてたような気がしますね。