1. 向井蘭の『社長は労働法をこう使え!』
  2. 第262回「新刊『ケースでわか..
2020-08-14 16:01

第262回「新刊『ケースでわかる 実践型 職場のメンタルヘルス対応マニュアル』」

第262回「新刊『ケースでわかる 実践型 職場のメンタルヘルス対応マニュアル』」弁護士の向井蘭が、経営者の立場に立って、労働法の基礎だけでなく、ビジネスに関する法律の問題をわかりやすく解説する番組です。
00:00
向井蘭の『社長は労働法をこう使え 法律の下で展開されるビジネスの世界』
ポッドキャスト『社長は労働法をこう使え』は、
弁護士の向井蘭が経営者の立場に立って、
経営者が知っておくべき労働法の基礎だけでなく、
ビジネスに関する法律の問題をわかりやすく解説します。
こんにちは、遠藤和樹です。
向井蘭の『社長は労働法をこう使え』、向井先生よろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いします。
さあ、今日も行きたいと思いますが、質問がですね、
多くいただいているんですが、今日は。
はい。
また出版されましたね。
そうですね。すみません、告知になりますか。
新刊です。
すみません。
いやいやいや、これ大事な本です。
ちょっと先にタイトルだけまずご紹介いただいていいですかね。
ケースでわかる実践型職場のメンタルヘルス対応マニュアルです。
これ向井先生だけじゃなくて、森本秀樹先生という産業医の先生と2人で協調ですね。
結構近いときに、パワハラ防止法に完全対応管理職のためのハラスメント予防対応ブックということで、
漫画付きのも出されたじゃないですか。
そうです。
あの辺と、あれハラスメントでしたけど、こっち今度はメンタルヘルスで。
ちょっと近しい感じもしますが。
そうですね。
パワハラのトラブルの結果、メンタルヘルスに不調を来す方もいますから。
ちょっと被ってますね。
そんな中で今回ですけど、これどんな本かって話ですかね。
いいですよ。
メンタルヘルスっていろんなパターンがあるので、事例編が29あって、
あとは職場復帰支援とか、復職支援は森本先生が書いて、
僕は結構問題社員対応とか退職勧奨とか、
退職・復職判定の勘どころとか、
そちらの紛争系のところを書いてますね。
森本先生あとは、従業員の健康情報管理とか、
比較的新しい論点も入れてるのが特徴なのと、森本先生経験豊富なので、
事例が好評ですね、今のところ聞いてると。
03:02
メンタルヘルスになった社員さんへの対応方法の事例ってことですか。
そう。
例えばとかって、1ケースご紹介とかあるんですか。
いや、2人で手分けして事例作ったんですけど、
森本先生の事例はなかなか興味深くて、
例えば自殺したいと、自殺しますと言って、
メールで送ってきた社員にどう対応するかとかね。
マジ?
マジ、マジマジ。
そういう感じですか。
あと、毎日酒臭い匂いを漂わしてくる社員がいますみたいな。
の対応方法。
対応方法とかね。
その事例において対応方法ってあるんですか。
もうなんか、すごいなそれ。
まだアルコール依存症の治療の話を書いていますけど、
あとは、
ちょっと私も毎回忘れちゃうんですけど、
アスペルガーとかね。
発達障害とかあるじゃないですか。
あちらについても書いてますね。
そういう症候群の傾向がありそうな方の。
そうですね。
異常に、事務処理はすごく早いって企画なんだけど、
対人関係がほぼ壊滅的にダメとかね。
そうとか、
そうですね。
一般の方として雇用したんだけど、
実は障害的なものを持っていたとか。
そういう方の対応、事例もありますね。
その方向としてはどういうことなんですか。
そういったことを抱えている方を、
どのようにして最大限、
その人事的な観点だと生かすかって選択もあるじゃないですか。
いやだから森本先生はそっちなんですよね。
僕は、やれるだけのことやっていいけど、
やっぱり一定水準に上がらない場合は、
退職勧奨はやむを得ないだろうと。
っていう僕の方がシビアですね。
森本先生もね、
いやでも同じ意見、
別に2人で意見が違ったことなくって、
お互いの見解はよく分かりますね。
意外と確かにそういった生々しい本、
本というか情報って。
それは結構ね、
06:02
結構踏み込んだ本ですので、
人事とか、あと保健医とか産業医の先生だったら、
勝手損はないかなと。
あと社老子の先生とか、事例取得べきでしょうし、
軽社の方もそうですね。
僕も何年前かな、
7年前8年前に別の産業医の先生と書いたんですけど、
もう全般になっちゃいましたけど、
あの時よりも話がやっぱり多様化してますね。
新しくなってますね。
例えば?
例えばね、発達障害っていうジャンルなかったし、
アステルガーとか、
あとは合理的配慮って言葉なんですよ。
ネットで検索していただくとわかるんですけど、
障害者雇用の言葉で、
要するに障害者の方が働けるような配慮をすべきだと。
合理的配慮って言うんですけど、
合理的配慮を、
いわゆる健常人として雇用した場合に、
やる必要あんのかみたいなね。
そんな論点あるんですよ。
なるほど。
ちょっと言葉あるんだよ。
障害のある人が障害のない人と平等に人権を享受し、
行使できるよう、
一人一人の特徴や場面に応じて発生する障害困難さを取り除くための
個別の調整や変更のこと。
そうですね。
それはだいぶ専門的な定義ですね。
そうそうそう。
合理的配慮って言葉なんですけど、
結局合理的配慮をもっと拡大して適用しようみたいな話もあって、
それをいわゆる健常者って言っていいのかな?
一般の方と雇用したんだけど、
これは実は障害がありますねみたいな。
なるほど。
そういう時に適用していいかみたいなね。
そういう反例もあるんですよ。
はいはいはい。
反例もあって、それを紹介しているので、
ぜひご興味あればお求めいただければなと。
タイミングがあれば森本先生もゲストとかね。
森本先生もそうですね。
来てもらうといい。
教長の先生ですしね。
そうですね。
ぜひ聞いてみたい。
意外と産業医の先生出たことなくないですか?
ないない。
ないわ。
産業医の先生ってなかなか身近にいないですからね。
いないですよね。
シャロー市の方とかはちょっと近しいのかもしれないですけど。
ちょっと踏み込んだ仕事をしていないとなかなかお会いできないですよね。
そう。
チェンジとかね。
そう。
なるほど。
そうなんですよ。
だから、まあ。
09:01
売れてるみたいじゃないですか。
ちょっとただね、在庫がまた、どうだろう。
無くなりそうで。
マジですか。すごいですね。
6月23日ですよね、出版。
すぐね、アマゾン無くなっちゃったんですよ。
で、増殺決まったんですけど、まだ吸ってなくて。
まだ吸われてないのかな。
なので、ちょっとアマゾンもまた無くなるかもしれない。
あらら。
じゃあ、関係者の方もぜひ早めにここにいただきつつ。
そうですね。
何かありますか。
ごめんなさい、どうぞ。
どうぞどうぞ。
このメンタルヘルスの対応マニュアルって書籍が出されたのもあると思うんですけど、
今、この社会情勢、流れとしてメンタルヘルスって、
今現状どういう扱いというか、傾向があるのかなみたいな。
もう慣れましたよね、だいぶ。
ですよね。
中小企業も。
大変だねって、大騒ぎすることなくて、
それは大変だねって言って休もうかっていう風になってるから、
トラブルは減りましたよね。
私の弁護士に来るトラブルは減りましたね、本当に。
昔はそういう意味で言うと、トラブルとして来るのはどういう傾向で来るんですか。
やっぱり辞めさせたいと。
そっちか、なるほど。
なんだけど、今は休ませることは休まして、
でも休めるのはここまでだよってはっきり話し合いしといて、
で、復帰できるかを話し合いして、
辞める人は辞める、戻る人は戻るで、
自分たちでちゃんと話し合いしてできるようになりましたね。
それが一般的にそこのぐらいまでの扱い方みたいなものは
皆さんわかってきたと思うんですけど、
この方はもうちょっと踏み込んでそうですよね。
踏み込んでますね。踏み込んでる。
踏み込んでるし、新しい範例とか言葉とか論点が出てるんで。
さっきの合理的配慮とかどうですか。
そうですね。合理的配慮も書いてるし、
先ほどアスペルガーとかね、生涯とかも書いてますね。
アスペルガー傾向の労働問題とかっていうのが結構あるってことですか。
うちの事務所にはそれほどないけど、それほどないですね。
まだまだまだ大企業はあると思いますね。
森本先生がまさにそういうことなんですかね。
そう、森本先生のお客様だったらありますね。
あるでしょうね。確率の問題でしょうね。
ある種、ガイドラインをでき始めたメンタルヘルスの対応がありましたが、
12:00
そこを超えた次のホストみたいなところの域にちょうど書籍を出された感じなんですか。
そう、と思っていただければニーズは合うかもしれないですね。
それはちょっと早めに情報としてを入れとくだけでだいぶ対応変わりそうですね。
そうですね。購入して損はないかなと。
損はないかな。なるほど、なるほど。
というわけで、今回の書籍ですが、これ出版社は中央経済社ですか。
中央経済社、はい。
中央経済社のケースでわかる実践型職場のメンタルヘルス対応マニュアル。
2020年6月23日配本ですね。
そういうわけで、ぜひ専門家の方はチェックしていただいて。
これ読んでも質問あれば。
本読んでいただいて、書いてるけど自分はこういう事案があって困ってるみたいな質問いただくとすごく嬉しいです。
いいですね、それはね。
ぜひそういう形でポッドキャスト本、並行してご活用いただければ。
そうですね。
ポッドキャスト聞いてますわ。
公演行くたびに1人、2人、3人、1人、2人。
1人は言われますね。
目の色が違うってやつですね。
優しい人ですね。
サインくださいってなぜか言われて、僕でいいんですかって言うと、ポッドキャスト聞いてますがだいたいセットかな。
なるほど。
あれちょっとすみません。サインってプロ野球選手ってワーって書くじゃないですか。
はいはい。
崩し字っていう。
あれ、例えば大久保先生とかも何か作ってるんですか?
ここで聞くんですか?大久保先生は持ってないですね。
普通に大久保経営だって書いてるんですか?
何か書いてたと思いますね。
ですよね。
あとなんかあれ、人生の教訓みたいなの書くんですか?
いますよね。
なんか、継続は力なりみたいな。
それは向井先生が書いたほうがいいんじゃないですか。大久保先生は書かないんじゃないですか。
僕も書きたくないんですね。
あの人はどうしかないと悪口書いて渡すんじゃないですか。
死ねとかですか。
それは悪口こえてます。
死ぬまでやれみたいな。借りた金は返すのがいいね。
それは本のタイトルですからね。
借りた金は返す。
ぜひ向井先生に書いてほしいサインの時の言葉ありましたらぜひ募集しております。
本当に恥ずかしくて、恥ずかしいのも自己考え過ぎかもしれないけど。
だからこんな名前だけ書いて意味あるのかなって思うんですけど。
意味あるんですよ。中古史上に流れないっていうね。
15:04
流れてるのたまに見ましたけどね、昔。
サイン書いてるやつが。
あるあるある。
本当ですか。
これ売んの?みたいなありましたけどね。
というわけでぜひ読んでみてご意見ご感想ご質問お待ちしております。
というわけで向井先生ありがとうございました。
ありがとうございました。
本日の番組はいかがでしたか。
番組では向井蘭への質問を受け付けております。
ウェブ検索で向井ロームネットと入力し、検索結果に出てくるオフィシャルウェブサイトにアクセス。
その中のポッドキャストのバナーから質問フォームにご入力ください。
たくさんのご応募お待ちしております。
16:01

コメント

スクロール