00:06
こんばんは、もとです。スマホの中の農村、トマジョダオの提供でお送りしています。
今日は、除草剤の話をしていきたいと思っています。
私はですね、家庭菜園を長いことしているんですけど、今までですね、除草剤というものは使ってこなかったんですね。
駐車場にですね、砂利のところにちょこっとかけるぐらいは一度ですね、使ったことはあるんですけど、畑関係ではやっぱりね、作物に影響があるのではないかというのが心配で避けてきていました。
だったんですけど、先日ですね、私の所属しているトマジョダオのメンバーの方、ジュンさんという方でスタンドエフェクトもされているんですけど、
その方の放送で除草剤の話をしてたんですね。それを聞いて、除草剤のイメージというのがガラッと変わりまして、これは使わないではないなと思いまして、
ちょっとね、ドラッグストアに行って見てきたんですね。
そしたら、希釈タイプのものとそのまま使えるように薄めてあるタイプがあったんですけど、
ちなみによく聞くものだと、ラウンドアップマックスローという商品がありますけど、これはグリフォサート系の除草剤というものらしいです。
その中身の成分の話なんですけどね。私もちょっとあまり詳しくはないんですけど、そのグリフォサートという成分を見て今回は使うようにしました。
量的にはですね、3000円弱ぐらいのもの、希釈タイプですね。500mlで、それでだいたい1000平米ぐらいは使えるそうなんですね。
数ヶ月は持つような話だったので、1000平米分だと相当なので、うちの畑の使いたい面積からすると数回分はあると思うので、十分かなと思っていました。
実際にですね、一回蒸籠に作ってザーッと巻いたんですね。巻き方も下手くそで、蓮口も使わずに、蓮口がない蒸籠だったんですね。
除草剤専用にしたかったので、蓮口のない、普段使わない蒸籠を畑の除草剤用に持って行ってたんですけど、これだとなかなかうまくかけられなくて、かなりもったいない使い方をしちゃったんですね。
なので、ホームセンターに行ってきてですね、除草剤を巻く用の専用のもの、蒸籠なのかもしくはスプレーか、スプレーでも十分効果があるって聞いてたので、スプレーがいいんじゃないかなと思って探しに行ったんですね。
03:05
そしたら、なかなかいいもの、大きくて1リットルだったんですけど、しっくりこなくてですね、そのままぐるぐる見ていたら、除草剤用の蒸籠というものがありまして、穴が細かいみたいなんです。
あとはメモリも付いているので、希釈もしやすいということで、これいいなと思って、500円か600円くらいだったので、ちょうどいいなと思って、専用のものをちょうど作りたかったので、こっちを除草剤用にしようかと思って買いました。
本当は耐火とかカセットコンロのガスとか全然関係ないんですけど、買おうかなと思ってたんですけど、その辺はちょっといいものがなくて、結果もう一つ見たのが、除草剤のジェネリック的なもの、同じグリホサート系、ラウンドアップマックスロードと同じグリホサート系の除草剤というもので、
ホームセンターのオリジナルブランドの商品があったんですね。一応2種類ありまして、何が違うかちょっとよく分からなかったんですけど、濃度も一緒だったので、ちょっと分からないんですけど、とりあえずそういうものが2種類ぐらいあることが分かって、
これもですね、確か使い方としては希釈の倍率がラウンドアップマックスロードと同じだったので、濃度、中に入っている成分というんですか、濃度もそんな変わらないんだろうなと思って一応見てみたんですけど、
ラウンドアップが48%除草の成分が入っていて、今回見てきたオリジナルブランドのものはどちらも41%だったんですね。7%の違いなので、そんなに変わらないんじゃないかなと思ったので、もし今の手持ちのものがなくなったら、次からここで買えばいいなと思いましたね。
しかも倍の1リットル入っているもので、値段もですね、半分近く、半分までいかないんですけど、ラウンドアップは2800円したのが1600円ぐらいだったんですね。
なので、よく見てから買えばよかったなと思っているところもありますけど、いい発見でしたね、とりあえずは。除草剤散布用の情露というものを見つけただけでも、かなり私にとっては収穫だったので、これはいいなと思いました。
ちょうど台風も過ぎたし、まだまだ暑い、乾燥しますので、この週末、明日か明後日か、除草剤を畑の周辺のところに撒いてみて、ちょっとでも草取りが楽になればいいかなと思いますね。
06:20
本当にですね、草取りにひたすら時間が取られてますもんね。
本当に知らなかったんですけど、このグリフザート系の除草剤っていうのは、葉っぱから吸収されてその植物を枯らすっていう働きで、土に落ちたものに関しては分解されていくので、特にその土に残ったりとか、
根っこから吸収されて別な作物を枯らしてしまったりっていうのは、ほとんど心配がいらないらしいんですね。
ちょっとまだまだその辺は勉強していきたいところではあるんですけど、とりあえず作物を直接作るエリアじゃなければ、同じ畑の中でも使っていいなっていうことが分かってきたので、
まずはですね、この除草剤をうまいこと使っていきたいなと。
ただですね、一つだけ気をつけないといけないなと思っているのは、私結構性格的にズボラというか適当なところがあるので、
例えば液秘とか木作液とか薬、農薬に関しても、ちょっと触るときに手袋しなかったり、液秘とかも使ったときに手についたのをペペッて吹いちゃったりとかしちゃうんですね。
なので、除草剤に関してはちょっと怖い。さすがに農薬の方が良くないかもしれないんですけど、やっぱりあまり良くないと思うので、そこは気をつけていかないといけないなというふうにはすごく思いましたね。
はい、除草剤の話はこの辺りで、あと少しだけ筋トレに関する話なんですけど、
あ、いいか。これはまた別の回にお話をしたいと思います。ちょっと長くなりそうなので。
はい、またこの週末はですね、たくさん種を巻きたいものがありますね。
昨日ですね、リストアップしまして、今ここにあるんですけど、まずは直巻きするものがですね、ごぼうと大根ですね。
大根は桜島大根といって、かおしま県でよく作られている大根でですね、とにかくでかい大根ですね。桜島大根コンテストっていうのが1月に毎年あるんですね。
09:03
本当にでかいんですよ。20キロ30キロの大根がザラにあるような品種ですね。
これもですね、ちょっと時間はかかる作物なんですけど、すごくおいしいんですね。
採れるのがだいたい1月とかなので、かなり寒くなってきていて、寒さにあたって甘いおいしい大根が食べられるんですよね。
ちょっとそれが楽しみですね。ごぼうに関しては今年は何板栽培に挑戦しようと思っているので、畑の準備ができてからになりますけどね。
で、苗作りをしてから植える方。なので結局自宅で巻くんですけど、そちらはですね、ルッコラ。
ルッコラ、そしてサラダ用のケールが緑と赤と2種類ですね。
そしてわさび菜、春菊。春菊は中葉の春菊ですね。摘み取りタイプのものですね。
それとコールラビが2種類。1つはですね、普通のいわゆるミニコカブぐらいの、中株ぐらいかな、のコールラビ。
あとですね、国家屋という種通販サイトで見つけたんですけど、大玉株観覧といって、超大玉のコールラビというものがありまして、
最大でですね、90日ぐらい栽培すると3キロぐらいになるっていうですね。
どんなものかちょっと想像はつかないんですけど、かなり甘さも乗ってきておいしいっていう風に書いてありますので、ちょっと楽しみですね。
もう既にですね、種まき時期はもう来てるんですけどね、8月以内、8月いっぱいなんですけど、なので今週末ですね、まいていこうと思っています。
あとは、ショウゴイン株。普通はですね、株って直まきだと思うんですけど、私がこのショウゴイン株を作り始めたきっかけは、
YouTuberのシマノ自然農園さんという方でですね、
失礼しました。
シマでですね、自然で栄農されている方がいらっしゃるんですけど、この方がですね、セルトレイに巻いて、まだですね、大きくならないうちに畑に植えるっていう作り方をしていまして、
それで上手に作られているので、私もですね、それでやってみようと思っています。
あとは、ルッコラに関しては自家採集なので、多分発芽は普通にできると思うんですけどね、
ルッコラって種ちょっとしか入ってないので、一回育てたらですね、もうすぐ種なくなっちゃうんで、その時にですね、ちょっと離れたところに作っておいて、種を取ってました。
そうするとですね、種が永遠に増え続けるので、ワサビナも同じようにですね、種が多すぎて困っているぐらいなんですけど、
12:01
たくさん巻いて、たくさん食べていこうと思っています。
そんなとこですかね、このルッコラとかケール、ヌミショクとかワサビナっていうのは、直売所にも出そうと思っています。
なのでですね、ちょっと早めに9月前後には巻いて、しっかり防虫ネットを張って栽培しようかと思っています。
今年はですね、今までは防虫ネットをするのがめんどくさかったので、ちょっと遅めに巻いて虫が少なくなった頃に栽培していたんですけどね、
今年は早くから出したいので、そういう風にしていこうと思います。
必要に応じて、虫除けもしていかないといけないかなと思っています。
あとですね、早く種巻き、今言ったものをする理由としては、9月に種巻く野菜が多すぎるんですね。
なので、どうしても作業に追われてしまったり、これだけあると確実に種巻き忘れるものとか出てくるんですね。
なので、忘れないように時期をずらして、8月末に巻くものを選んだというところです。
では、最後まで聞いていただきましてありがとうございました。